
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2014年4月1日 22:26 |
![]() |
3 | 3 | 2014年3月30日 17:54 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月20日 21:41 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2014年3月25日 00:03 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月21日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年3月20日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
・録画ディスクを変える
現在はUSB3.0に接続した外付けHDDで録画しているのですが、録画失敗(予約が実行されない、録画が終了しないなど)が数日ごとに発生します。イベントビューアーなどを見てみるとディスクのエラー(定期的に認識されていないみたい)が発生しているらしいので、外付けではなく内蔵HDDで録画したらいいのでは?と考えたのですが。
外付けHDDのデータは録画設定で録画先を内蔵HDDに変更した時点で見れなくなったりするのでしょうか?BDに録画データを焼き終わるまではPCに外付けHDDを接続しておきたいのです。
・SSDの換装
現在、64GBのSSDにOSを入れて運用しています。この製品の特徴として、OSの再インストールが行われた時点で以前の録画データは視聴不能になることは理解しています。新しいSSDにデータ移行ソフトなどを使用してOSを移行した場合もこの状況になるのでしょうか?
説明書には「PC構成が変化したら視聴できなくなる」とありましたが、どこからが変化とみなされるのかわからないので・・・。(マザーボードとかはわかりますが、サウンドカードを導入しても大丈夫でしたし、モニターとかも大丈夫なのですかね?)
以上2点の質問です。よろしくお願いします。
1点

僕はそのメーカのUSBタイプを使ってます。ソフトは同じ magicTVなので状況も同じでしょう。
>外付けHDDのデータは録画設定で録画先を内蔵HDDに変更した時点で見れなくなったりするのでしょうか
==>
それは経験ないです。多分、大丈夫ではあるが、あなたの環境ではダメでも不思議はないのが、magicTVというソフトです。
>新しいSSDにデータ移行ソフトなどを使用してOSを移行した場合もこの状況になるのでしょうか?
==>
それどころか、同じSSDに直前のバックアップを戻しても、システム構成を変更したと言われて全データが再生不可能になった経験があります。TrueImageと EaseUSどちらも同じでした。
ちと考えると、システムがバイナリーで完全に戻ってるのにおかしいのではと思われるかもしれませんが
ハード的に違うSSD/HDDなら、magicTVがSSDのシリアル番号をチェックしてれば、環境を変えたことは一発で分かりますし、同じSSD/HDDでも、イメージコピーした事を調べる方法は、いくつかあります。
録画情報バックアップツールを使うのが手順でしょう...なんですけど...
実は、それどころ、ハードもソフトも何もいじってないのに、ある日突然、システム変更しただろうと判断されて それまでの録画番組が再生も取り出しも出来なくなったのが過去3回あります。
magicTVは、ソフトとしては作りがボロボロなので、あまり繊細な動作条件を確認しても仕方がないと思いますよ。動くように使うもので、大事な番組は 動いてる間に BDに取り出しておくのが一番です。
ただし、過去ログで、録画ディスクをクローンして使えてるという人が一人いました。僕も実験しましたが、ダメでした。 magciTVの動作は、余人の想像を超えています。
書込番号:17366066
2点

>外付けHDDのデータは録画設定で録画先を内蔵HDDに変更した時点で見れなくなったりするのでしょうか
結論から書きますと再生は可能です。
私は録画データを別のバックアップ用HDDにコピーしていますが、コピー先のフォルダーを開く(クリック)するとソフトが起動して再生することができます。
また、通常の再生、つまり録画先に指定したHDDでも上記方法で再生しています。
1.一覧から該当番組を選択(左の画像)
2.最上段『mAgicTV』のアイコンがあるフォルダーをクリック(右の画像)
この方法でも録画用HDDとバックアップ用のHDDでも、どちらでもソフトが起動して再生が始まります。
つまり、録画先に指定した別名称のHDDでも再生可能、ということです。
>新しいSSDにデータ移行ソフトなどを使用してOSを移行した場合
OSやアプリをクローンソフトで作成した場合は再生可能です。
(再インストールでは再生できないことはご周知ですね)
書込番号:17366080
0点

クアドトリチケールさんのレスを拝読して…。
そうですか…。
当方はIOデータのGV-MVP/XS2ですが、上のレスに書いた通りです。
画像はHDDの構成ですけどTV録画用と、そのバックアップ用のどちらも再生可能ですね。
バックアップ用は単純にコピー&ペーストで作成です。
録画用HDDがクラッシュした時を考慮して2台体制なのですよ。
実験で
「Fドライブ」→「Gドライブ」に番組をコピー
その内容を「Fドライブに再度コピー」しても再生が可能でした。
また、Gドライブの中身を直接再生することもできました。
先日は新しいSSD(Intel530)を購入してクローンを作成ですけど、録画番組の再生はできています。
そのスレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623458/SortID=17323032/
どちらにしてもよく解らないソフトのようですね。
書込番号:17366112
1点

連投失礼
USBタイプはNGで、内蔵型で同一マシンの中なら自由なのかな?
また、外付けHDDの場合はどうなのか確証はありません。
残しておきたい番組はBDやDVDに保存していますが、当然のことながら“コピーナイン・ワンムーブ”は適用されています。
『GV-MVP/XS2』を購入しましたけど、ファームウェアアップデートで現在はGV-MVP/XS3になっています
書込番号:17366155
1点

そっか、USBと内蔵型の違いはあるかも知れませんね... 確か上で録画ディスクのクローンが出来ると書いた人も内蔵型だったと記憶しています。
でも、仮にそうだとしても、そういう動きに違いがあるのは、全く論理的ではないですよね。でも、magicTVならなんでもありだろうと、USBタイプのユーザとしては思ってしまいます。
最近、PC環境をIvyから Haswellに変更しました。予約録画も視聴も一応確認したのですが、最近、電源OFFからの予約録画に失敗するようになりました。 サスペンドからは予約できますが、今度は録画完了時にサスペンドや休止になってくれません。
購入当初は、色々スレ立てたり、検索でmagicTVの問題解決しようとしてましたが、もう、magicTVには疲れ果てて、調べたり対策する気が消えかかっています。
という事で、僕の意見にはバイアスがかかってるかもしれませんね。愚痴る気力はあると...
スレ主さんは、同じ内蔵タイプのピンクモンキーさんのご意見を参考にする方が良いと思います。
スレを汚して大変失礼しました。
書込番号:17366194
1点

クアドトリチケールさん
私も大変参考になりました、USBと内蔵型ではそうなのかなと。
スレ主さんへ
私の場合は2台のHDDが内蔵型なので、2台とも直接マザーボードのSATA繋いでいます。
再生可能ですよと、最初のレスでは内蔵型での状況を書いてしまいましたけど、USB接続の外付けの場合は『判りません』と、内容を変更しないといけないようです。
2台とも内蔵HDDの、当方だけの状況説明になってしまいました。
やってみないと判らない…が妥当なお返事かもしれません。
書込番号:17366222
1点

アイ・オー・データのチューナでは、DTCP-IPダビングを利用されないで使用するのは辛いと思います。(色々な意味で;^^)
書込番号:17367023
1点

WIN7ですとC:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDIに暗号化されて録画再生に必要なデータが保存されています。乱数みたいなファイル名はCPU、マザボ、GV−MVP/XS2Wの組み合わせに固有のようです。このファイルの中が録画前、録画後に書き換わっておりその時点の録画番組が見れるようです。私はこのファイルをバックアップしてOSを変えたり、ハードディスク構成を変えてみたりして再生できるか確認しましたが有効でした。私も完全に解析していないのでどなたかしらべてみてくださいな。このファイルは「隠しファイルを見れる」に設定しないと見れません。
書込番号:17367824
1点

「PC構成が変化したら視聴できなくなる」
・・・どこまでがダメなのかわかりません。
自分:
CドライブのHDDはクローンは大丈夫でした。
OSを入れたHDD,録画先のHDD、録画に用いたチューナーの3点以外での入れ替えは出来てます。XSW以前の機器です。 録画先のHDDのレターは同じにしないと駄目です。・・・USBだとわかりません。
録画不良はUSBに関する所で確認された方が良いかもしれません。・・・・録画開始時に認識の遅れとかでドライブ無しとしているか、他のドライブに録画されていたりしてませんか?・・・スリープなどに入れないで予約録画の状態を数日観察してみては?
バックUP方法等過去に見かけましたが、私は、数日したら録画済み番組の視聴が出来なくなりました。
確実に録画したいなら、家電をお勧めしますよ。・・・こちらでの、古い時代の物でも予約ミスありませんので。
TvRockのキーワードにかかわる製品でも・・・稀に失敗してます。 PC2台以上で同番組予約していれば安心できるかも?
サウンドカードは著作物対応で無いと駄目だと思いますので、注意してください。デジタル出力したいんですよね?
書込番号:17370501
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
現在の構成は次のとおりです。
OS:WindowsXP SP3 32bit
チューナー:PIX-DT012-PP0
XPのサポート期間終了に伴い、OSを
Windows7 64bit に変更しようと思います。
同時に、PIX-DT012-PP0が、64bitのOSに対応していないようなので、
いっそのこと PIX-DT260 に買い換えようと考えています。
そこで、今まで録画したファイルを新しい構成で観ることができるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

うか太郎さん、こんばんは。
地デジチューナー、特に古いものは融通が利かないものが多く、録画PCの環境が変更されると(チューナーの変更やOSの入れ替え)再生不可能となります。
Q:OSをリカバリした後、バックアップしていた映像を再生しようとしましたができません。
Windows XP からWindows Vistaにアップグレードしたところ、保存していた画像が再生できなくなったのですが。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/qa.html#qa14
Q:コンピュータが故障したので新しい製品に買い換えましたが、今まで録画した映像は再生できますか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/qa.html#qa43
PIX-DT260は、カードごと録画データの移行が可能になっています。
Q:1-4. PIX-DT260と録画番組を別のパソコンへ移動させたいのですが。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_1.html#qa04
書込番号:17360081
1点

今、ご利用のPIX-DT012-PP0で録画した物は、そのカードが搭載されていない限り見れません。
同型のカードを用意しても見れません、故障、修理で戻ってきても見れなくなります。
家電製品も同じです。
書込番号:17360847
1点

フォア乗り様、カメカメポッポ様
さっそくのお返事ありがとうございました。
>地デジチューナー、特に古いものは融通が利かないものが多く、録画PCの環境が変更されると(チューナーの変更やOSの入れ替え)再生不可能となります。
やはりそうなのですね・・
現行モデルのPIX-DT260は、条件次第では移行可能となっているようですが、
私の古いモデルではやはりダメなのですね・・
>今、ご利用のPIX-DT012-PP0で録画した物は、そのカードが搭載されていない限り見れません。
>同型のカードを用意しても見れません、故障、修理で戻ってきても見れなくなります。
>家電製品も同じです。
よく理解できました。
OSの移行は必須なので、そうすると、PIX-DT012-PP0で録画したものの移行をあきらめるか、または、ひとつひとつBlueRayディスク等のメディアに焼くか、しかないということですね・・
ご回答とても役立ちました。1枚、1枚焼くという方法で対処したいと思います。
いったいどれだけ時間がかかるのやら・・
でも仕方のないことですね・・
ありがとうございました。
書込番号:17362507
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
本日購入して 視聴を始めました。
長年使っていた 某バ◯◯◯製品とは雲泥の差。
使い勝手、早さとも 比べ物にならない程
こちらの方がイイですね。
ところで 私のPCには、
内蔵HDD (E)と、
外付けHDD (F) を繋げて使用しているのですが
保存先ドライブの設定画面に Cドライブしか表示されず
他ドライブを選ぶ事が出来ません。
どういった事が 考えられるのでしょうか?
(関係あるか わかりませんが
マイドキュメントをドライブEに設定して使用しています。)
1点

保存先ドライブに表示されないHDDにSTVLERecというフォルダが作成されていますか。
書込番号:17322434
0点

Q & A
6-5. 録画番組の保存先を、増設したハードディスクに指定できますか?
NTFSでフォーマットしたUSB外付けまたは内蔵ハードディスクを指定できます。なお、ネットワークハードディスクは指定できません。
書込番号:17323160
0点

フォルダが作成されていないならば
沼さんがおっしゃるようにNTFSでフォーマットされていますか。市販されているUSB HDDは大抵FAT32でフォーマットされています。また、リカバリデーターとしてEドライブ指定されている場合は書き込みができない設定になっているかもしれません。
書込番号:17323950
0点

沼さん、次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございました。
NTFSでは無く、FATでした。
変換すれば 良いのでしょうが、
丁度 両ドライブとも 残り容量も少なく、
不具合も出始め、増設する予定でしたので
この機会に新規購入し、NTFSでフォーマットする事にします。
書込番号:17325703
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
お世話になります。この製品がUSBスピーカーに対応していないことを確認せずに購入してしまいました。USBスピーカーを外せば、映像は綺麗に映ります。コントロールパネルの”サウンド”項目の中には「Realtek Digital Output」の設定画面があり、PCの背面にはOptical Audio Out(光デジタル端子ですよね?)が付いています。つまり光デジタル入力に対応したスピーカー、例えばコレ(http://www.olasonic.jp/tvspeaker/twd7opt.html)をPCに接続すれば音声が出るという理解でよろしいのでしょうか?
4点

メーカーサイトの仕様では「デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。」とあります、PUMAの正体が不明ですが対応していれば出力可能なのでしょう。
アナログ出力があるならアナログ接続できるスピーカーを使った方が確実ではあります。
書込番号:17317963
0点

私の環境ではUSBのスピーカーに接続してますけど、問題なく視聴できていますよ。
書込番号:17318221
0点


口耳の学さん、書き込みありがとうございます。PCのアナログ音声出力端子から、現在USB接続しているスピーカー「JBL PEBBLES」のアナログ入力に繋いで、スピーカーの電源はACコンセント→USB変換アダプタ等で確保する事で対応できるでしょうか?
書込番号:17318325
3点

あずたろうさん、クアドトリチケールさん、書き込みありがとうございます。現在、問題のPCのある場所ではない所から書き込んでいるため、システムの確認をすることが出来ません。明日改めて書き込みますが、USB接続のスピーカーでも使用可能な環境ってあるのでしょうか? 過去の色々な書き込みから絶望視していたのですが・・・
書込番号:17318388
0点

JBL PEBBLESとアナログ接続するなら再生可能でしょう、この場合USBは給電で使うだけですからUSBスピーカーでもアナログ接続の扱いになります。
書込番号:17318737
0点

USBスピーカーだと直に対応した物を用意する必要があります。・・・昔見かけたけど、今はどうなんでしょうか? 基本的に無いと思います。
デジタル出力も対応したものでないと駄目です。昔のマザーだと、対応しているなどの特徴記載見かけましたが、最近時のマザーだとどうなんでしょうかね? 普通で有れば、特徴でも無いので。
基本は、アナログだけだと思います。
書込番号:17319066
0点

カメカメポッポさん、書き込みありがとうございます。USB入力のスピーカーにも著作権保護に対応、非対応のものがあるのでしょうか?
いずれにしても取り敢えず、解決できましたので、書き込んでいただいた皆様へご報告いたします。PCにUSB接続したJBL PEBBLESに、音声はPC背面からのアナログ入力で繋ぎ、サウンドのプロパティでJBL PEBBLESを”既定のスピーカーにしない”設定で、映像も音も出ました。
音声がデジタルでなくなったのは残念ですが、USB給電を外部に依存せずに済みましたので良しとします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17320129
0点

Realtekのデジタル光出力端子に接続する場合、SCMSに対応している機器が必要です。わかりやすく言えばデジタル光出力端子で接続したMDやDAT、DVDプレーヤーなどの音声が再生できる機器が必要です。ソニー、パイオニア、オンキョーなど著名な大手メーカー製品(ホームシアター)でないとコンテンツ保護エラーが出ると思います。。
書込番号:17322496
0点

muuchanさんこんばんわ。
自分も同じような問題になったことがあります。
自分が使用しているスピーカーもUSBスピーカーですが普通に視聴できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/#tab
ただ、録画中などはスピーカーの電源をオンにしておく必要があります。
書込番号:17341794
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/mm2040.htm
の(4)チャンネル一覧を編集したいのですが、不要なチャンネルの
チェックを外して、OKボタンを押してもチェックが外れません。。
したいことはmAgicガイドGTの「地デジ」の番組表がチャンネルが
多すぎて横スクロールがうっとおしいので一目で見れるように
放送大学などやNHKEテレ3(023ch)などのチャンネルを非表示にしたいのです。
アプリの再インストールなどをやってみたのですがうまく編集できません。
どのあたりを確認したらよいか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

スペックを書くのを忘れました。
Windows7 Professional 64bit Service Pack 1
ASUS H87-PRO
Core i7-4771
4GB DDR3-1600 * 2 (合計8GB)
Cドライブ Intel 530 240GB(SSD/SATA6G)
Dドライブ パイオニア BDR-209XJBK (BDXL/BD-R/RE/SATA)
Eドライブ TOSHIBA DT01ACA300(3TB) * 2のRAID1
mAgicのアプリは最新版にバージョンUPしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17309142
0点

チェック外してOK押せば非表示になるはずなんですが???
ドライバー含めて削除してから、初期から再インストール(付属CDで)、インストールは自動じゃ無くて、ドライバー→アプリの順にマニュアルでインストール。
削除も、一度取得済みの情報含めてサイトにある手順で完全に手動削除してください。
一度、この状態で、初期から設定してみてください。 通常は、これでも視聴、録画は可能なはずです。
UPデートは、この後に手順に従い行ってください。再起動の類は、自動で催促されるはずですが、催促で無くても、手動で再起動した方が良いかもしれません。
UPデートからの再インストールは駄目ですよ。付属CDから入れなくては駄目です。・・・多分?今もでしょうけど。
書込番号:17309942
1点

過去に同様の不具合報告がありましたね。(結局、未解決のままですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258773/SortID=16648140/
書込番号:17311278
0点

ドライバー含めて削除してから、初期から再インストール(付属CDで)を実施したら治りました。
その後にアップデートして動作確認しても問題なかったです。
助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:17328422
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2/V3
購入を検討しているのですが、この製品は画面を最前面表示設定する事は
出来ますか?
あと、画面は任意サイズに変更する事はできるのでしょうか?
以上、2点をご使用の方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

king&kingさん こんにちは
亀レス失礼。最近使っておらず、引っ張り出して実機確認してみました。
>この製品は画面を最前面表示設定する事は出来ますか?
この設定は無く、出来ないようです。
>あと、画面は任意サイズに変更する事はできるのでしょうか?
通常サイズと全画面サイズの二種類のようです。
マニュアルは確認は確認していないのでご了解のほどを・・・。
書込番号:17313535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
