PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(17873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2669スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2669

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

再インストール後受信出来なくなりました

2014/02/20 15:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS

クチコミ投稿数:108件

以前まで地デジ、BS、CSすべてが受信できていましたが、システム不調につきOSの再インストールを実施しました。
テレビチューナーの設定をWindowsMediaCenterで実施したところ、チューナー数は地デジとBSCS用と2基検出されましたが、その後のチャンネル設定のところで「チャンネルが見つかりませんでした。アンテナ線が接続されていることを確認してください。」のメッセージが。

一度すべてを削除し、PlayReadyの設定もレジストリも含めて削除して、ソフトのインストールをし直しましたが、結果は同じでした。

アンテナ線は正しく装着されており、Extrasでチェックしても、地デジの受信強度は88%と十分です。
BSCSは安定せず60前後といったところでした。

bcasカードを抜き差ししてみたりもしましたが変わりませんでした。
DRMうんぬんではなく、テレビの受信すらできない状況にうんざりしています。
以前もハードの構成を変えた際に受信がうまくできず、苦労させられています。

今までと同じハード構成で受信が出来なくなる状況に打開策も見いだせず、路頭に迷っております。
何かお知恵を拝借できればと思い、書き込みました。
OSはWindows7 64ビットです。

書込番号:17215435

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/20 17:46(1年以上前)

WindowsMediaCenter用は使った事ありませんが、強電界すぎて映らないと言う事はないのでしょうか?

アンテナ線を完全に差し込まずに、部妙な位置で差し込んでみてはいかがでしょうか?

書込番号:17215779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/02/20 18:54(1年以上前)

関係あるかどうかは分かりませんが、WindowsUpdateでIE10やIE11、それと(KB2670838)がインストールされていればアンインストールしてみては。
IE10(IE11もかどうかは分からない)をインストールすると、自動的に(KB2670838)がインストールされるようです。

インストールしていないならスルーして下さい。

書込番号:17216016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2014/02/20 22:56(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。感謝致します。

カメカメポッポさん
電波が強すぎるということは無いと思います。むしろCSなどは弱すぎるようですから。
Extrasの項目でアッテネーターもブースターも色々やってみましたが効果無しです。
元々同じケーブルで普通に受信できておりましたので、電波強弱は関係無いような気がしています。

ベンクロさん
早速、当該アップデートを削除してみましたが、結果は同じでした。

それにしても、ここまで問題の出る周辺機器というのも無かったです。私はテレビを見る頻度が低いのでまだあきらめもつきますが、テレビが好きな人であれば、本当にがっかりすると思います。
以前のアナログチューナーのように簡単に使えるようになってもらいたいものですね。

書込番号:17217043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2014/02/25 17:49(1年以上前)

本日解決しましたのでご報告致します。

ベンクロさんの方法で解決できました。実は一度試してみたのですが、うまくいかずあきらめていたのですが、今日偶然IEが自動アップデートで最新版がDLされる設定になっていることに気付きました。

いくらこちらがコントロールパネルからIE10を手動で削除しても、ブラウザ側で勝手にアプデしてしまっていたようで、今度はブラウザのバージョンのところで自動で最新版にアップデートするのチェックを外して、再度コントロールパネルのプログラムと機能で「KB2670838」のアプデを削除しました。
念のため、Windowsの機能の中のメディア関連も全部削除して、再起動を行い、メディア関連を再度導入しました。

その結果、あっさりチャンネルを登録することが出来ました。

なぜこんな仕様になっているのか、腹が立って仕方ありません。

ベンクロ様心より感謝致します。ありがとうございました。

書込番号:17236254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

視聴または再生時の音ズレにつて

2014/02/20 15:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > テレキング GV-MVP/FZ

スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

本製品のテレビの視聴および録画の再生時に音ズレ
(画像が3秒程遅れる)が発生しています。

マシン構成:Valore ION 330
CPU:Intel ATOM 330(1.6GHZのデュアルコア)
GPU:NVIDIA ION VRAM(1776MB)
メモリ:DDR2-800 4GB(2x2)
HDD:SATA 4200rpm 120GB
OS:Windows 8.1 64bit
モニタ:HDMI接続で32インチの液晶テレビ(720p:1280x720 32bit)
アプリ:mAgicTV Digital for テレキング(Windows8対応版(最新))

テレビの視聴または録画の再生にしても、
CPUの負荷が40%前後程度です。
アプリ起動当初は全然問題なくキレイで滑らかに映りますが、
そのまま約15分から20分が経つと、急に映像ガクガクし始めて、
音だけが先行してしまいます。
以降直ることなく、アプリを閉じて暫く置いて開き直すと、
問題なく映りますが、時間が経つとまた繰り返しでズレます。
問題発生時にCPUが負荷上がったり、眼立つようなバックグラウト
処理が走ったりすることもなく、どうして急にズレる原因がわかりません。

一応試してみたこと:
@WindowのAeroをOFFにする→変化なし
AテレキングのNoteBookモード→変化なし
BテレキングのNoteBookSDモード→
 上記問題は発生しなくなったのですが、SD画質は論外。

同じ問題が発生している方がいらっしゃいますか?
何か対策ご存じ方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

書込番号:17215414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/02/20 15:40(1年以上前)

同じ問題というかスペックが全然足りてないからしかたな

http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpfz/spec.htm

書込番号:17215457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/20 17:44(1年以上前)

Intel ATOM 330だからではないでしょうか?

書込番号:17215771

ナイスクチコミ!0


スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

2014/02/21 13:53(1年以上前)

>まさおみ71さん
>カメカメポッポさん

ご回答、ありがとうございます。
自分のマシンスペックが仕様に満たしていないことは重々承知しておりますが、
ただ納得行かなかったのは、本当にCPUが問題であれば、
何故始まりの十数分までは一切問題なく滑らかに映るのでしょう?
CPUが問題ならば、最初からガクガクや音ズレが発生すると思いますが、
それとCPUが問題なら、CPUの負荷がもっと上がったり、100%まで行っても
おかしくないと思いますが、実際CPUの使用率が終始40%前後です。
「mAgicTV Digital for テレキング」と「Windows8.1」の相性問題とかは
あり得ないでしょうか?
本製品で「mAgicTV Digital for テレキング」と「Windows8.1」の組み合
わせで使用している方はいらっしゃいませんか?ご教示お願い致します。

書込番号:17218780

ナイスクチコミ!0


スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

2014/03/21 23:12(1年以上前)

あれからいろいろ調べて、試行錯誤した末、
やっと解決に辿り着きました。

音ズレの原因はグラフィックにありました。
マシンのグラフィックは、onboardのIONです。
詳しく調べた結果、若干製品要求スペックより下回っていました。

それで以下の設定変更で、問題が完全に解消されました。
BIOSの設定で、デフォルト値から設定を以下のように上げました。

@ビデオメモリの割当て:256MB→512MB
Aグラフィッククロック:450MHz→480MHz
Bプロセッサクロック :1100MHz→1200MHz

要はGPUのオーバークロックです。
因みに上げたのはGPUのみで、CPUは上げていないです。

その結果、今まで悩まされていた音ズレ問題は、
完璧になくなりました。
フルでライブ視聴も、フルで録画の視聴も、2時間以上続けても、
一度もコマ遅れが発生せず、綺麗に映っています。

オーバークロックとは言え、特に異状もなく、
GPUの温度も+3℃程度で収まっています。
※アイドリング時51℃、地デジ視聴時63℃前後で安定しています。

これでATOM330+IONで完全な地デジレコーダが完成です。
めでたし!めでたし!

この内容が誰かの参考になれれば幸いです。

書込番号:17329926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

また録画失敗しました

2014/02/18 13:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W

クチコミ投稿数:1465件 GV-MVP/XS3WのオーナーGV-MVP/XS3Wの満足度4 パソコンメモメモ帳 

またまた録画失敗です
何を思ったかAMDのVGAのドライバを最新に変更
そうしたら、またテレビ真っ暗で音声だけになりました・・・
それでAcronis® True Image™ 2010からリカバリをしました
ところが、バックアップした日までの録画は見れますし、テレビも見れるのですが、また録画に失敗になります
録画時間に開始されて番組終わるまで、録画中のアイコンは出ていますが、肝心なデータは作られません
なので見れません
録画した見れる番組を維持しながら、録画を出来るようにする方法はないでしょうか?
最悪、ソフトを消してフォルダーまで消してから入れ直せば、録画は出来ることが分かっています。
勿論録画データとはサヨナラなんですけど

この最悪の事態を回避する策が有ればと思います。

これに似たことを、依然投稿してるのでURL載せておきます
http://s.kakaku.com/bbs/K0000426630/SortID=16844074/

なんとかなれば幸いです

書込番号:17207274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/18 14:27(1年以上前)

答えではないけど、10ヶ月位姉妹製品を使った感想:

オイラPC用 TVチューナの宿命と諦めてる。原因不明で3回位録画番組が一切視聴できなくなったな。
ハードを交換したからというメッセージが出たが、ノートPCなんだよね。

という事で、今のところはきちんと動作はしてるけど、この種のデバイスは深く信用は置けないものと思ってます。

最善案は、良く出来たBDレコーダに環境を映す。
次案は、安定環境が出来たら一切のソフトの更新をしない(セキュリティの問題があろうがなかろうが...) 位。
最後が、著作権をかいくぐる灰色チューナに乗り換えるかな...

書込番号:17207440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/18 17:02(1年以上前)

今も不安定な物なんですね。

W〜トリプルチューナーの家電製品を買われた方が安心できます。

Win8だと知りませんが、過去にXPとかWin7だと、予約録画チューナーのデーターを削除、再設定で予約失敗が治った様に思います。・・・定期的に行わないと、忘れたころに再発します。

それと、マネージャからでは無く、時々、TV視聴で立ち上げた後にマネージャー起動するするか確認するようにしてました。 マネージャーから立ち上げると・・・エラー起こして、後の予約録画失敗だらけ。

黒い画面に音性のみですと、モニターかVGAが著作非対応の時に出る症状と思います。VGAは最新、古い物試してください。・・・私は、NVIDIAしか使ってません。8600だと、ドライバーの新旧で黒い画面は経験した事あります。210以降が特に経験ありません。 AMDだと設定が有った様なので、使うのは控えてます。

書込番号:17207831

ナイスクチコミ!0


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2014/02/18 17:39(1年以上前)

リストアして録画できないのは初期化ツールを使って初期化してください
すべてのプログラム--IODATA-MAGICTV--初期化ツール実行です

BACKUPしたものをACRONIS TRUE IMAGE でリストアすると必ず?録画できません
ちなみにWD,SEAGATEのHDD使っている場合両社のHPにACRONIS TRUE IMAGE同等品があり無料で使えます

画面真っ暗は、ディスプレイモードが、拡張ディスクトップになっていませんか?



書込番号:17207965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 GV-MVP/XS3WのオーナーGV-MVP/XS3Wの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2014/02/19 05:20(1年以上前)

クアドトリチケールさん
確かにレコーダーにした方が良さそうには思うのですが
何がいいのか、なかなか踏ん切りがつかないんですよね

カメカメポッポさん
VGAのドライバを入れたんですけど
録画失敗は書いたとおりドライバを最新にして、不具合出して、リカバリをした結果です

孤峰さん
初期化ツールを使えば勿論録画データは見れなくなりますよね
しかしこのツールを使うと、複数のチューナーが検出されたので初期化する方を抜いて下さいと出ます

Acronis True Image 2010でリカバリして失敗するなんて想定外でした
これってバグなんでしょうね
XSWを使ってた頃の録画ソフトとXS3Wでは明らかに違いますから
XSWじゃリカバリして録画までオカシくはなかったですし

そうなると今後迂闊に Acronis True Image 2010でリカバリ出来ないことになりますね・・・

書込番号:17210093

ナイスクチコミ!0


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2014/02/19 05:45(1年以上前)

初期化は1枚毎に行います 一枚はマザーボードから抜き、残っているのを初期化して、マザーから抜きます
次にさっき抜いたものをマザーボードに差し込んで初期化します 初期化は1枚毎しか出来ません

初期化すると今まで録画したライブラリーは認識されません....
録画情報バックアップソフトでバックアップしても初期化すると認識不可能?でしょう。

MagicTV GTの仕様が変わったのかも知れませんが、ごちゃごちゃやるのが面倒なら
MagicTV GTを再インストールしてみるしかないかもしれませんね

書込番号:17210109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 GV-MVP/XS3WのオーナーGV-MVP/XS3Wの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2014/02/19 12:47(1年以上前)

孤峰さん
もう録画データあきらめて1枚ずつ初期化しました
どうせ駄目になるなら、その方が早かったです
しかしリカバリや付属のバックアップツールで失敗するって、アイオーデータの明らかなバグですよね
AcronisTrueImageの最新版なら問題ないんでしょうかね?
それとも単なる相性ですか・・・(;´д`)トホホ…

書込番号:17211049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/19 16:43(1年以上前)

リカバリーしたらダメな筈だよ、TrueImageでも。 
それはバグでなくて仕様みたいだ。

書込番号:17211707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 GV-MVP/XS3WのオーナーGV-MVP/XS3Wの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2014/02/19 19:31(1年以上前)

クアドトリチケールさん
でもこのチューナーにバッアップツールがあり、これも失敗するってのが気になりますが、一度メーカーに問い合わせた方が良さそうですね

書込番号:17212298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/20 22:54(1年以上前)

>録画した見れる番組を維持しながら、録画を出来るようにする方法はないでしょうか?
最悪、ソフトを消してフォルダーまで消してから入れ直せば、録画は出来ることが分かっています。
勿論録画データとはサヨナラなんですけど

私も沢山すぎるほど経験があります。
IODATAのmagicTVは出来が悪くOS関係の設定をちょっと変えただけで不具合が起きますね。

方法は無いですね整合性がとれていないと判断しているようです。
先に録画したものを見るか、DVDなどに保存してから古いデータは削除します。
その後初期化を実行すると、その後視聴と録画できるようになります。

私の場合AMDのVGAのドライバは更新してもそのまま見れています。
HydraDM.exeのせい?

参考になれば

書込番号:17217036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 GV-MVP/XS3WのオーナーGV-MVP/XS3Wの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2014/03/11 02:51(1年以上前)

お久しぶりです
リカバリで録画データが見れなくなるのは分かったのですが録画してるHDDを交換した場合、交換したHDDに録画データコピーしたら見れるのでしょうか?
HDDが壊れてるようなメッセージを時々OSが出すようになりました。
また録画に失敗した場合に、デバイスに振り分けられた予約がグレーのまま残ったままです
結構数が多くなってるので消す方法はないものかと思うのですが

また2点ほど疑問が起きましたのでここに追加させていただきます

書込番号:17289875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/11 09:24(1年以上前)

>HDDを交換した場合、交換したHDDに録画データコピーしたら見れるのでしょうか?

同じ容量の同じメーカーで型式も同じでクローンできたらいけそうとは思いますが、
やった事がないので解りません。

>HDDが壊れてるようなメッセージを時々OSが出すようになりました。

どれくらいセクター不良が発生しているか確認してみては?
バックアップをとり、HDDのエラーチェックと修復をかけておきましょう。

>また録画に失敗した場合に、デバイスに振り分けられた予約がグレーのまま残ったままです
結構数が多くなってるので消す方法はないものかと思うのですが

まず見たいものはすぐ見る、保存しておきたいものは確認後保存する、後で見れるかはわかりません。
見れない物は復元などして見れるか確認、見れなかったら削除する。
スッキリさせたら初期化を行うのが良いです。

書込番号:17290371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/11 13:45(1年以上前)

>リカバリで録画データが見れなくなるのは分かったのですが録画してるHDDを交換した場合、交換したHDDに録画データコピーしたら見れるのでしょうか?
==>
無理です、そういう場合は、BDメディアに書き出すのが基本。
対応してるBDレコなら、ネットワーク経由で ムーブは出来ます。

書込番号:17291077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/11 16:27(1年以上前)

ドライブ間のコピーについてですが
新旧ドライブのドライブレターを同じにすればイケます。

実際行った私の作業で説明しますと
2TB単体のデータ用HDDを2TB3枚のRAIDボリュームに移し替えを行いました。

1. 念のため録画情報バックアップを実行
2. 単体のドライブから「 \mAgicTVD 」配下の全データを仮のHDDに移動(容量に注意)
3. 2TB3枚のRAIDボリュームを構築し、元あったデータ用と同じドライブレターに設定
4. 新たなRAIDドライブ上に仮のHDD「 \mAgicTVD 」配下の全データを移動
5. 最新の録画データと最古の録画データが見られることを確認して終了
  (5で完了したので録画情報のリストアは実行せず)

この時1〜3の作業中に絶対に録画予約などが発生しないように注意しました。
同じく1〜3の作業中に録画データのBD/DVDへの書き出しなども行ってはいけません。
また時間には余裕をもって行う事です。

スレ主さんの作業でいえば一回のデータコピーで済むはずです。
但しスレ主さんが Cドライブ に全ての録画データを置いていた場合はこの限りにありません。

以上、参考にしてください。落ち着いて行えば失敗は避けられます。

またグレーで残っている録画失敗のリストは
右クリック → 削除 で消すことができます
恐らく失敗したことを知らせるためにグレーで残しているだけですので
存在理由はすんだ分は仕方ないと割り切って消したほうがよろしいかと。。。

書込番号:17291513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/11 17:13(1年以上前)

>新旧ドライブのドライブレターを同じにすればイケます。
==>
ええ? 僕も実際にやった事あるけど、ハードウェアが違うってはねられますよ!

書込番号:17291591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/11 18:24(1年以上前)

>クアドトリチケールさん

そうですか・・・私も実際に行った作業でOKなので、ラッキーだっただけなのか?
全く別ドライブにもう一度コピーして試してみます。

RAID5の中に確かに同じドライブを混在させてはいますが
そこまで認識するほどガチガチにしているだろうか?

スレ主さん良ければ私のもう一度の実験結果まで待ってみてもらえませんか?



書込番号:17291809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/11 18:39(1年以上前)

ちなみに僕が使ってるのは GV-MVP/XZ2。ソフトは 609aだったと思う。
普通に使ってても、トラブル満載ですが...

書込番号:17291857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/11 19:17(1年以上前)

結果出ました、私の環境ではOKです。

【検証方法】
1. D:\mAgicTVD\Record\ から2番組分のデータをピックアップ
2. 1TBハードディスクをSATA-USB変換アダプタを介して外付け化
3. 1TBハードディスクに、ピックアップした2番組をコピー
4. PCをシャットダウンし、RAIDボリュームのSATAケーブルを全て外し認識しないようにする。
5. PCを起動し、1TB ハードディスクを Dドライブとして認識させる。
6. コピーした2番組が再生できることを確認。
7. 環境を戻して元々のデータが再生できることも確認

以上ですが、ウチの環境も一部晒しておきます。

OS Windows8.1 Pro 64Bit(RAID構築時はWindows8 Pro)
ボード  GV-MVP/XS3W + GV-MVP/XS3 (2枚使用)
サポートソフトVer 6.09
RAID使用HDD WD20EZRX
試験時使用HDD WD1001FALS (1TB)

ボードの違いに因るところが大きそうに思います。
HDDはメーカー同じといえど、世代も容量も違いますので。

書込番号:17291995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/11 21:19(1年以上前)

その手法を使えば、ひょっとしてダビング10の仕様を超えて何個でもコピーを作れたりしますか?
もし、出来るとしたら、本来は著作権保護からは、まずい仕様ですよね...

僕の処では、出来ないので確認しようがないです。
でも、magicTVの細かい動きは どうもあまり深追いしたくないところであります。

書込番号:17292473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/12 02:02(1年以上前)

>クアドトリチケールさん

ダビング10の突破はたぶん不可能ではないかと思います。
というのは、多分ダビング回数などの情報はデータ側ではなく
プログラム側(レジストリ?)として持っていると思われるので

mAgic側でもバックアップーリストア間に録画やダビングしないように注意しているのは
そう云うことではないかなと推測しています。

但し、データ側をコピーしてmAgicTVを介さず、ごにょごにょできたら・・・

おっとっとこれは言っちゃイケないことですね(笑)

書込番号:17293569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 GV-MVP/XS3WのオーナーGV-MVP/XS3Wの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2014/03/12 07:49(1年以上前)

HDD交換については可能性があるけど絶対じゃないと言うことですね

XSWとHS2の組み合わせの時はHDD交換で見れなくなったことはないですけど
XS3WとXSWの組み合わせなので半信半疑です
今回リカバリで泣いたので油断は出来ませんね

あとHDDのエラーの件ですが、丸3日かけてChkdsk/rしたのに一切エラーは無いと出ました
CrystalDiskInfoでも注意が出てるので、いつ死んでもおかしくないと思います
時間の問題ですね
一応3TBHDDを検討中です

ところで録画失敗の予約情報は消えないのでしょうか?

書込番号:17293910

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

深夜の録画などにPCをスリープして自動立ち上げ、録画、スリープをやってるのですが、いろいろ設定を変更してやってます。そのため録画できる時やできない時があります。
OS7のコントロールパネルの電源オプション→コンピューターがスリープ状態になる時間の変更→詳細な電源設定の変更→スリープのタグのスリープ解除タイマーの許可を 無効 にした場合、スリープにして録画予約してた場合自動的にPCは立ち上がりませんか?

書込番号:17163018

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/09 03:21(1年以上前)

スリープは、録画終了後とかPC任せのスリープでしょうか? または、スタートボタンからスリープを選択しているとか?

電源オプション以外に、デバイスマネージャーでの電源管理のチェックを外したり、入れたり。

電源オプションのハイブリッドスリープはオフの方が良いかも?

色々と試す以外ないですね。

書込番号:17168737

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/09 10:44(1年以上前)

カメカメポッポさん返信ありがとうございます。
スリープは録画後自動スリープや 寝る前に手動スリープなどやっています。
デバイスマネージャーでの電源管理にはないはずなんですが、どうでしょうか?

書込番号:17169359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/09 13:44(1年以上前)

休止あるいはスリープまでの時間を15分以上に設定しないと失敗しますよ。また休止、スリープを両方を
設定しない方がいいですよ。ちなみに私は休止で15分に設定していますが一度も録画失敗していません。

「スリープ解除タイマーの許可を 無効 にした場合、スリープにして録画予約してた場合自動的にPCは立ち上がりませんか?」

立ち上がりません。

書込番号:17169977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/09 20:34(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさんお返事ありがとうございます。
スリープまでの時間を15分にしました。いままでは3分。
15分以上にする意味は何かあるのでしょうか?

またスリープと休止の違いはなんでしょうか?

スリープ解除タイマーの許可はやはり有効じゃないといけないでしたね。

書込番号:17171452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/10 10:39(1年以上前)

デジタル放送では放送開始時刻(予約録画開始時刻)に変更があった場合、放送開始時刻(予約録画開始時刻)
15分前に変更信号を送信する決まりがあります。したがってインターバルとして15分間必要です。
本機は放送開始時刻(予約録画開始時刻)の15分前は手動でスリープ、休止に移行できないようになっています。

スリープはメモリーに保存して再開に備えます。休止はHDDに保存して再開に備えます。

書込番号:17173428

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/10 21:52(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさんお返事ありがとうございます。
15分ですか・・・知らなかったです。その15分というのは何処でしりましたか?
それを知らずに15分以内に手動スリープしていたので録画が中止になってたのですね。
私もスリープから休止にして15分で様子を見てみます。
次世代スーパーハイビジョンさん本当にありがとうございました。

書込番号:17175384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 PIX-DT260の満足度5

2014/02/11 02:20(1年以上前)

DT230を、使用しております、参考程度に。

 通常、当製品での単体での使用の場合、予約録画は、スリープから 可能ですが、 録画後のスリープ設定しても、スリープになりません、電源が付いたまま、20ワット程度稼働しつずけます、 が

 他社製品 例 I−Oを 同時録画した場合、自動で I−Oが、優先されます。

 I-O
の チューナーを 利用する場合、注意が必要ですが、 大変 この製品(I−O)は、都合の良い製品ですので、
 評判の悪すぎる、アイオーも 利用しております。

 わたくしの、利用するパソコンは省エネの NECの W’7ー39,800円『業務用』です、

電源管理は、とりわけ、モニターのみ、5分で スリープ、して、他は、意味が無いので 設定しません。

 ちなみに、そのパソコンは、録画専用ですので、どうしても、自動スリープしてくれる I−Oのチューナーで予約録画が 終わる時間帯に、 NHKの15分番組を 予約しています。

 本当に、参考程度に 。”この書き込みは 5年前のノートパソコンです”

書込番号:17176386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/13 13:00(1年以上前)

デジタル放送や機器についてはARIBが仕様を定めています。

書込番号:17185966

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/14 22:46(1年以上前)

ホラフキーさんお返事ありがとうございます。
実は昨日の深夜に録画していた30分番組がなぜか19分しか録画されていませんでした。
その録画の詳細を見てみると
<録画結果> アプリケーションが異常終了したため、録画を中断しました。
と下のほうに表示されていました。
現状の設定は15分経ったら休止にしてあります。

書込番号:17192039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/15 11:24(1年以上前)

イベントビューアを確認されましたか。PIX-DT260でStation TV Xが異常終了はこの製品のスレで見たことがない。
Station TV Xが異常終了したという事ですか。異常終了したならば設定の初期化およびStation TV Xの再インストール
して直るか。試してみる。直らないならばVGAドライバやオーディオドライバをロールバックあるいはバージョンアップ
をしてみる。予約録画するときに不要なアプリケーションは停止してみる。です。

書込番号:17193936

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/16 09:22(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
初期インストは最終手段としておきます。
現在、一部の番組で録画時間になっても録画されず、ずっと準備中と表示されたままです。
それでシャットダウンすると、Station TV Xが起動中ですと表示されます。

書込番号:17198192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/16 11:01(1年以上前)

その予約は毎日あるいは毎週予約ですか。メニューにある設定の初期化は説明書96ページのことです。
録画データーは消滅しませんよ。

もしかしてインストールドライブはSSDですか。

書込番号:17198562

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/16 11:56(1年以上前)

毎週予約です。
Station TV XはSSDにインストールしています。
録画した番組はべつのHDDに入れています。

書込番号:17198764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/16 12:13(1年以上前)

インストールドライブがSSDの場合、結構トラブルが多いです。屁理屈ですがサポート対象外です。
毎日や毎週予約の場合、スポーツ中継番組や延長番組が予約番組の前にあったとき番組表が更新されない場合、
予約された情報と放送される情報に相違がある場合、予約録画がうまくできない時があります。なるべく
一回予約をお勧めします。あるいはおまかせ録画の方が毎日や毎週予約よりも確実だと思います。

http://igutium.awe.jp/pixdt230pe0tips/
前機種のものですが上記の情報が参考になります。

書込番号:17198836

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/16 13:18(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
カスタム予約やってみます。
参考サイトありがとうございます。
あとOSを8にしたらこれらの不具合など無くなる可能性などありますか?

書込番号:17199090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/16 14:38(1年以上前)

カスタム予約ではありません。説明書49ページです。
失礼ですが説明書を熟読する必要ありませんが。説明書、読みましたか。

書込番号:17199359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/16 15:22(1年以上前)

カスタム予約では指定した日時に必ず予約できますが予約開始時刻が変更になった場合、追尾できませんよ。
一回予約をお勧めしますけど。

書込番号:17199530

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/16 18:15(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
説明書は読みました。
申し訳ないですが、おすすめ予約ですは毎日検索して録画するのは手間になってしまいます。
テレビ王国で予約しても追尾はできませんか?

書込番号:17200257

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/02/16 19:02(1年以上前)

すいません。一度桜おまかせ録画やってみます。
みなさんはどのようにおまかせ録画されてますか?
たとえば 番組名 や 時間帯やジャンルでわけていますか?
しかし、おまかせ録画は繰り返しや
他のおまかせ録画の時間帯が重複する場合先に録画した番組しかできないのも問題ですね

書込番号:17200461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/02/16 21:23(1年以上前)

テレビ王国のIEPGデジタル予約は時間変更に対応できます。本機の番組表予約の一回予約と同じです。

書込番号:17201091

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JCOM導入済みマンションで使いたい

2014/01/29 18:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV U3SA SK-MTVU3SA

クチコミ投稿数:4件

マンションでJCOMが引かれており、スカパーに加入を予定しています。
現在は「テレキング(地デジ専用)」でPCでのテレビをしておりますが
スカパーに入ったら、スカパーもPCで録画したいので、今回この製品に興味を持ちました。
伝送方式によっては使えないとのことで、JCOMとスカパーに聞きましたところ

JCOMの返答は
地上デジタルは「同一周波数パススルー方式」
BSCSは「トランスモジュレーション方式」

スカパーの返答は
「可変ビットレート方式」
とのことでした。


マンションのテレビモジュラーは1つしかありません。
テレビ1台・PC1台で、スカパーはPCのほうでしか見れなくてかまいません。

分波器を使って地上波/BS・CSに分波後
BS・CS側の線は本製品へつなぐ
地上波側の線はさらに分配器で分配して、TVと本製品へつなぐ

これでこの商品を使うことが可能でしょうか?
テレビは詳しくないので用語の使い方に誤りなどがあったら申し訳ありません。
詳しい方、あるいは同等の経験のある方、助言をいただけましたら幸いです。

書込番号:17128104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/29 19:27(1年以上前)

まず、パススルーとトランスモジュレーションについて


パススルーは、放送波を加工せず通過、パス、スルーする事。

加工していない為にそのまま受信できます。

基本的に無料の地デジだけです。

トランスモジュレーションは、ケーブルテレビの伝送に適した変調形式に変更し、かつスクランブルを施しお金を払った人に貸与したセットトップボックスでスクランブルを解除してのみ視聴可能です。

トランスモジュレーションを採用すると、より多くのチャンネルが伝送出来るために採用するケーブルテレビ局があります。

BS/CS/自主放送はケーブルテレビの収入源なのでスクランブルがかかります。

お尋ねのチューナーではケーブルテレビに接続してもBS/CSは映りません。


最後にスカパー(=ケーブルテレビのCSと同じ)ですが、放送形式が違います。

可変ビットレートなのはプレミアム系スカパーですね。

110度スカパーはBSの方式を踏襲してMPEG2なのでアンテナを立てればチューナーで映ります。ただしケーブルテレビ経由では伝送形式が異なり写りません。

124度などプレミアム系スカパーは放送形式を高い圧縮形式へ変更したので新スカパー専用チューナーでないと写りません。


まとめるとこのチューナーでは地デジしか写りません。


お勧めは、ケーブルテレビからHDD内蔵チューナーをレンタルする事です。

PCに動画を抜きたいとかあれば他の方からコメントがあるかと

書込番号:17128254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/01/29 20:23(1年以上前)

早速のご返答、ありがとうございます。
不勉強で内容理解できていない部分が多いのですが

>お尋ねのチューナーではケーブルテレビに接続してもBS/CSは映りません。
>まとめるとこのチューナーでは地デジしか写りません。

明快なお答え、ありがとうございます。
無用な買い物をしなくてすみました。

>PCに動画を抜きたいとかあれば他の方からコメントがあるかと

やりたいことはこれなんですが


>お勧めは、ケーブルテレビからHDD内蔵チューナーをレンタルする事です。

まず↑を調べてみます。

他にももし突破口になるようなヒントがありましたら、どなたかお力を貸してください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17128497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/29 21:07(1年以上前)

TS抜き(伝送データから画像と音声をデシタルのまま抜き出し、スクランブルの束縛から逃れる行為)でしたら、書店に行き、プロテクト破りやコピー術について書かれた本を買われた方が早いかと。

私は立ち読みしかしないので詳しくはないです。

この場合、抜き取り専用の機器が売ってますし、雑誌で詳しく紹介されてます。

まあ、アングラ(著作権管理信号を除去してデータをコピーする事は広い意味では違法です)ですからどうかとは思います。

書込番号:17128674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/01/29 21:41(1年以上前)

たびたびありがとうございます。

>TS抜き(伝送データから画像と音声をデシタルのまま抜き出し、スクランブルの束縛から逃れる行為)でしたら、書店に行き、プロテクト破りやコピー術について書かれた本を買われた方が早いかと。
>まあ、アングラ(著作権管理信号を除去してデータをコピーする事は広い意味では違法です)ですからどうかとは思います。

「PCで動画を抜く」と言うのはそういうことですか、不勉強で勘違いしておりました。
アングラなことをしたいわけではありません。
「スカパーについても地デジ同様に、テレビ線でつないで、PCでキャプチャ・録画したい」という感じなのですが
私のマンションはそれが難しい環境のようですね・・・

書込番号:17128893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/01/30 13:33(1年以上前)

分からないなりに調べ、最初のレスで触れられていた「セットトップボックス」というのが鍵を握ってそうな感じがしてきました。
JCOMに相談しながら決めていきたいと思います。
以降はこの商品とは関係のない話になりそうなので一旦ここで終了したいと思います。

ステ★ファン様、親切にレスを下さり、ありがとうございました。

書込番号:17131358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 移したDVDが再生出来ない

2014/01/29 04:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

すいません、この前質問させて頂いた者です。再びお願いいたします。ムーブしたDVDが再生出来ません。パソコンで再生しようとしてます。画質はSP、ファイナライズはしても、しなくてもダメでした。画面が真っ黒です。もし、この商品でムーブしたDVDが再生できてる人がいたら、自分はどうやってるのか教えてください。アドバイスでもいいです。お願いします。

書込番号:17126077

ナイスクチコミ!0


返信する
hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/29 06:17(1年以上前)

モニター、DVDドライブ、ビデオカードの3つともHDCPに対応していないと、
デジタル放送の録画したものは見れないと思います。
対応していて見れない場合はドライバーの更新が必要です。

書込番号:17126116

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/29 07:58(1年以上前)

DVD ドライブが、DVD -VR の形式を読めるか、再生するソフトもDVD -VR を対応してないと、見えませんよ。

書込番号:17126264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2014/01/29 09:09(1年以上前)

WMPじゃ再生できませんよ

何を使って再生させましたか

書込番号:17126448

ナイスクチコミ!0


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/29 18:13(1年以上前)

なるほど、いろんなものが対応していなくてはいけないんですね、、、では答えていきます。ドライブ HL-DT-ST DVDRAMGH24NS95 ATA Device / モニター 対応しているようです / ビデオカード すいません分かりません。でもオンラインゲームもできてるので大丈夫だと思います、、 / ソフト ウィンドウズに最初から入ってるものです。どうでしょうか?対応してないところ、どうすればいいか教えてください。

書込番号:17127979

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/29 19:19(1年以上前)

BD/DVDプレーヤーソフト Corel社製「WinDVD 10」などがインストールされていれば、見えますよ。

書込番号:17128217

ナイスクチコミ!0


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/30 03:49(1年以上前)

仲義さんの言うようにWinDVD11をダウンロードしてみたんですが、起動しようとするとFLV Linkいう所の横に記入欄がでます。何を打てばいいですか?

書込番号:17130125

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/30 08:09(1年以上前)

Windvdは、フリーではありません。

CPPRMで保護されているDVDを見るためには、WINDVD 11 pro を購入して、アクティベーションする必要があります。

書込番号:17130385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/30 17:02(1年以上前)

購入、、、調べたらフリーソフトもないようで、、CPPRMされてるDVDを再生出来るソフトで一番安いのはなんでしょうか?

書込番号:17131891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/01/30 17:46(1年以上前)

ドライブにアプリが付属していませんでしたか?

DVD8とか?

PowerDVDとかWinDVDでしょうか?

PowerDVDのサイトにBDの再生チェッカーのアプリが有るので視聴可否確認をお勧めします。

書込番号:17132018

ナイスクチコミ!0


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/31 06:24(1年以上前)

やってみました。Blu-rayディスクドライブ-見つかりません ソフトウェアプレーヤー-見つかりません ビデオ接続タイプ-アナログだそうです、、、他のは対応してました。どうですかね、、色々やらないと行けない感じですかね、、、どうすればいいですか?
後、調べたら、VR方式をVideo方式に変える事が出来るそうですが、それやったら今のままで見えたりしますかね?違法とは知っていますが、見るのは自分だけなのでいいかなと、、、

書込番号:17134198

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/31 10:45(1年以上前)

どのメーカーのどのPCがわかれば、DVD見るソフトが付属しているか、調べやすいかも。
DVD-VRからMMPEGにする方法は、規則によりここでは記載できません。
本も売っています。WEBでも検索すれば、方法も載っています。
ただ、PCのパワーがないと、時間はかかりますから、そのつもりで検討してください。

書込番号:17134725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/31 16:37(1年以上前)

クチコミ、ありがとうございます。メーカーはドスパラという会社で、説明書にはDiginnosと書いてありました。
そうですよね、、、調べてみたら何か色々やってたし、、、できれば簡単に見たいですよね

書込番号:17135646

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/31 18:06(1年以上前)

簡単に見たいのならば、これからDVDでは損なので、外付けのBDドライブを買ったらどうですか。

I/O データの外付けのBDドライブを持っていますが、再生ソフトが付いているので
再生ソフトだけを買うより、お得と思います。


書込番号:17135888

ナイスクチコミ!0


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/02/01 04:17(1年以上前)

なるほど、BDですか。再生ソフトが付いてるということは外付けBDドライブを買うだけで、ムーブも再生もできる、ということですか?

書込番号:17137676

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/02/01 07:04(1年以上前)

できますよ。

書込番号:17137814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/02/01 07:18(1年以上前)

I/Oデータに付属しているWINDVD は、一つ前のバージョンですが、問題なく視聴できます。後、別のものも付属していますが、バージョンアップしろとうるさいので、アンインストールしてしまいました。

書込番号:17137846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/02/01 07:42(1年以上前)

なるほど、んーと、ソフトが古くてもいい、ということですか、、?
BDドライブを買おうと思います。再生ソフトが付いてるやつで、他に気にする事はありますか?

書込番号:17137885

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2014/02/01 08:01(1年以上前)

レグサなどテレビで録りためたものまで、ネットワークでムードすることがあるか、私はそこまで考えてある程度いいものを買いました。そこまでいらないよと言うのであれば、安いものもありますよ。

書込番号:17137918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hfheさん
クチコミ投稿数:23件

2014/02/01 08:28(1年以上前)

僕はとりあえず再生できれば良いので、再生ソフト付きのBDドライブを買おうと思います。焼くのはこれで出来るし。これで、大丈夫ですよね。皆さんありがとうございます

書込番号:17137981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る