
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年9月4日 22:29 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月28日 17:51 |
![]() |
34 | 3 | 2013年8月26日 13:03 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月13日 17:16 |
![]() |
0 | 8 | 2013年8月16日 21:42 |
![]() |
1 | 18 | 2013年8月12日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
h.masa1350と言います。
質問させてください。
DigiBestTVで録画した番組再生中に突然シャットダウンしました。
Windowsのイベントビューアのカスタムビューの管理イベントには以下のエラー内容が記述されていました。
なお、これは何度か発生しています。
障害が発生しているアプリケーション DigiBestTV.exe、バージョン 0.0.0.0、タイム スタンプ 0x00000000、障害が発生しているモジュール JackyHDVideoDecoder.ax、バージョン 0.0.0.0、タイム スタンプ 0x4c813e63、例外コード 0xc0000005、障害オフセット 0x000c93c5、 プロセス ID 0x330、アプリケーションの開始時刻 0x01cea4910f0e4abd。
どなたかご教授をお願いいたします。
[システムの概要]
OS 名 Microsoft® Windows Vista™ Home Premium
バージョン 6.0.6002 Service Pack 2 ビルド 6002
OS 追加情報 利用不可
OS 製造元 Microsoft Corporation
システム名 HOKKUN-PC
システム製造元 Gigabyte Technology Co., Ltd.
システムモデル P55A-UD3R
システムの種類 X86-ベース PC
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5 CPU 760 @ 2.80GHz、2794 Mhz、4 個のコア、4 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 Award Software International, Inc. F13, 2010/09/17
SMBIOS バージョン 2.4
Windows ディレクトリ C:\Windows
システム ディレクトリ C:\Windows\system32
ブート デバイス \Device\HarddiskVolume1
ロケール 日本
ハードウェア アブストラクション レイヤ バージョン = "6.0.6002.18005"
ユーザー名 hokkun-PC\hokkun
タイム ゾーン 東京 (標準時)
インストール済みの物理メモリ (RAM) 4.00 GB
合計物理メモリ 3.49 GB
利用可能な物理メモリ 1.54 GB
合計仮想メモリ 7.20 GB
利用可能な仮想メモリ 4.65 GB
ページ ファイルの空き容量 3.78 GB
ページ ファイル C:\pagefile.sys
0点

自己レス
その後、再発ありませんので、しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:16545590
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
PCASTTV FOR地デジLITEで番組撮りためてたのですが、HDDがクラッシュしたので、
新たに購入した別のHDDにWINDOWSをクリーンインストールし、全く同じパスのフォルダーに
録画したファイルを入れましたが、ファイル一覧に録画ファイルが表示されません。
サポートによると、OS再インストールすると、全く同じパスのフォルダーに番組録画ファイルを
入れてもみれないため、事前にDVDなどにムーブしなければならないそうなのですが、
何か裏ワザ的なものでもいいので、録画ファイルをみる方法あれば教えてください。
1点

ひとつひとつ手間は掛かりますが強引に見る方法はあります。
1.何でもいいので放送中の番組を録画する。
2.ファイル名をコピーしてファイルを削除
3.見たいファイルを録画フォルダに入れて1のファイル名にリネーム
4.通常の手順で再生
書込番号:16599535
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
いつのタイミングだったかはっきり覚えてないのですが、
何かのきっかけで、チャンネル情報を初期化して再スキャンを
した時から、どうしてもEテレ(旧NHK教育)が受信できません。
(いくつか前のMagicTVのアップデートの時だったような気がします)
受信電波が弱いとかではなく、全くチャンネルのリストに
現れません。(埼玉テレビはやTVKは受信できませんが、リストに
出てきます)何度、チャンネルスキャンをしても同じです。
今まではEテレは見なかったので、ほったらかしにしておいたのですが、
子供のリクエストにより録画をしようと思っているので、どなたか
わかる方がいらっしゃったら助けて頂けると幸いです。
家は千葉市と成田市の間ぐらいで、スカイツリーからの電波になって
からは受信強度は悪くありません。もちろん、家のテレビでは全く
問題なく視聴できております。
Eテレが受信できない以外は、視聴、録画、書き出し等全て問題なく
動作をしております。設定でEテレだけ受信できなくするというのも
考えにくいのですが、どなたか原因がわかる方がいらっしゃったら
教えて下さい。お願い致します。
18点

チューナーには個性があります。私も埼玉県内(さいたま市)ですが、スカイツリー切り替え前までは、DVDレコーダ2台の受信状態が悪く、TBSとフジは頻繁に止まっていました。
今、レコーダ2台とチューナが繋がっていますが(テレビ本体はアナログ専用)、スカイツリーに切り替わって以来ほぼ問題ないものの、1台だけはMXテレビが受信できて、チューナとレコーダ1台は受信できません。
スレヌシさんのケースではテレビチューナが不良品である可能性も否定はできないですが、私と同じ可能性もあると思います。修理に出してみて問題なければアンテナを高い位置に変えるなど、別の対策をとるより手はないと思います。
書込番号:16508363
4点

>どなたか原因がわかる方
==>
原因は分からないけど、最初からでないならソフトがボロだからでしょう。つまりバグ。
もう一台今までこれをインストールしてないPCがあるなら、そこで試してみる。
ないなら、録画データをバックアップした上で、今のPCを初期化(リカバリー)して、上手く動いていた版で環境を作る。
それでもダメなら、ハードの可能性もあるかなぁ...イヤイヤ、やっぱこのソフトの安定性や ガキがあそびで作ったような仕様は信じがたい方だから、どんな不可思議な事象がおきても、不思議はない。
と私は想像する。
書込番号:16508609
6点

電産さん、クアドトリチケールさん、
お返事ありがとうございました。
結論から申し上げまして、直りました!
今までBS、CS、ケーブルTVはアンテナをつないでいないので、チャンネル設定の際は
地デジのみ設定するとしていたのですが、試しに、全て選んでチャンネルスキャンを
掛けたら、Eテレもリストに入り、問題なく受信できるようになりました。
やはり、バグなんでしょうかね?
因みに、今回直った事で、以前は放送大学も受信できていなかった(リストにも出てこなかった)
事がわかりました。また、今回Eテレと放送大学が受信できるようになったのですが、
埼玉テレビがリストから消えてしまいました。(もともと受信できない電波なのでなんの
問題もありませんが。因みに、TVKは受信できませんが、リストには残ってます。)
とり急ぎ、報告とお礼まで。
いつも何かの問題で困らされている感のあるチューナーですが、もうしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16509248
6点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
再生出力デバイスをBluetooth Audioに設定すると「コンテンツ保護エラーが発生したため、映像・音声の出力を停止しました。音声デバイスを確認してください。」 とエラーメッセージがでてしまいます。
(スピーカーデバイスでは問題なく立ち上がります。)
他のアプリケーションでは問題なくBluetoothで聞くことができます。
解決策、参考資料などありましたらよろしくお願いいたします。
OS: windows7 64bit
StationTV ver: 1.01.0703.2
ドライバーver: 2,8,4,9
Bluetootheアダプタ: planex BT-MICRO4 (Ver4.0.14.324)
0点

たしかそれはどうにもならないんじゃなかったかな?
USBスピーカーとかも使えない、とかそういう地デジの仕様のせいで。
書込番号:16464058
2点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
動作環境 - サウンド:
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
AACSが絡んだ音声はBluetoothで再生できなかったはず。
書込番号:16464064
3点

著作対応なのかな?
音声も機器も著作に対応していないと再生できないです。
書込番号:16464406
0点

アダプターはUSBなのですね。 USB接続で著作対応したものは無いと思います。
書込番号:16464436
0点

解答ありがとうございました。
ご指摘の様に製品仕様書の中に
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
項目ありました。
良く見ないで質問してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16465692
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
皆様、助けてください。
・gvmvpx3_603aをインストール後、mAgicTV GT 初期設定の画面で郵便番号などの必要項目を入力し開始したところ、チャンネルスキャンの画面で出て数秒で画面が消えて、音沙汰がなくなります。
・何度、アンインストール&インストールしても状況は変わりません。
どなたか解決のヒントをお持ちの方、ご教示ください。
0点

http://www.iodata.jp/lib/product/g/3825_win7.htm
バージョン6.03Aにアップグレードした以降は、GV-MVP/X3シリーズのサポートライブラリをご利用ください。
Ver6.03AでGV-MVP/X3シリーズ用のソフトと統合されたから、これ以降はGV-MVP/X3シリーズ用の更新版(6.05/6.07)が利用できる…ということでは。
書込番号:16448460
0点

最新版でも、安定度も機能もたいして変わってないよ。不安定でファジーなのは何も変わらない。
なので、添付のdvdから環境を作り直す。
書込番号:16449136
0点

>チャンネルスキャンの画面で出て数秒で画面が消えて、音沙汰がなくなります。
ドライバのインストールと認識は正常でしょうか。
うろ覚えですが、ハードウェアの認識に失敗している時にも起こった様な記憶があります。
(駄目ならGV-MVP/XS2Wを別のスロットに挿してみるとか)
書込番号:16449949
0点

>チャンネルスキャンの画面で出て数秒で画面が消えて、音沙汰がなくなります。
というのが経験ないので判らないのですが普通チャンネルスキャンの途中でハングアップしたとしても画面は消えずに画面が出たままでフリーズしますけど・・。
チャンネルスキャンが実行されたのなら下記フォルダーに「ScanChLog.txt」が生成されている筈です。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
これを元に番組表のデーターベースを放送波から構成してます。
多くの問題はmAgicTVのデーターベースの不整合ですから不整合が起きたmdbが残っていたりManagerがmdbを掴んでいたりするとバージョンアップも上手く行きません。
再インストールその前に!
1】常駐している「mAgicマネージャ GT」を終了させる(常駐していないのなら不要な操作)
(但し「mAgicマネージャ GT」がハングアップしている場合は終了できない←コレが問題)
2】C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbadの\iodbadをフォルダーごと削除する
(I-OのQ&Aにも書いてある=つまり問題があることを認めている)
(マネージャに番組データーベースの初期化釦が追加されているが削除はされる訳ではないのでダメ)
3】ついでにC:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTVの\mAgicTVもフォルダーごと削除する
4】603aのアンイストール → CD-ROMからインストール → 初期設定をせずに603aのインストールする
(603aじゃなくて6.05に更新してもよい筈)
5】初期設定と番組情報更新の実行
・・・・でリカバーできません?
書込番号:16450580
0点

アンインストールしたのなら、CDからインストールしたら?
書込番号:16451495
0点

だめでした。
2】C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbadの\iodbadをフォルダーごと削除する
3】ついでにC:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTVの\mAgicTVもフォルダーごと削除する
4】603aのアンイストール → CD-ROMからインストール → 初期設定をせずに603aのインストールする
初期設定の画面で郵便番号などの必要項目を入力し開始したところ、チャンネルスキャンの画面で出て数秒で画面が消えて、音沙汰がなくなります。
デバイスマネージャーでは正常に認識できているようです。
書込番号:16459213
0点

Give Up !
も少し603aインストールの前後関係を提示できませんか?
当方最近起きたことはOS再起動後にC++ランタイムエラーが出る様になりました。
無視して暫く使えていたのですが数日前にマネージャーが起動しなくなり6.05再インストールしても初期設定画面が出なくなりました。
正確には「マネージャーが起動しなくなり」ではなくフリーズしています。
似てますねぇ。
因みにC++ランタイムエラーは他のPCでも起きていてGIGABYTEのマザーボードツールET6が吐き出すエラーです。
Microsoft Visual C++ 2010 ×64 Redistributable - 10.0.40219 KB2565063 をアンイストールしてmAgicTV GT 6.05の再インストールで解決したのですが。
その後Windows Up Dateはシャットアウトしてます。
なぜかKB2565063は2つインストールされてます。
2つともアンイストールしました。
書込番号:16476919
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Intel Core i5-3570Kを標準で使ってます。
残念ながら、Windows 7 pro 64bit で、小さな画面で表示させていると
櫛状のノイズが出ます。
ちなみに、全画面にすると、カクカクになります。
Core i5-3570Kでは力不足なんでしょうか。
0点

役不足はあっても力不足はないと思いますが。
力不足だってことだと、どんだけのスペックを必要とするんだってことになるから。
売れないでしょう、最低i7が必要だとしたら。
書込番号:16431178
0点

ありがとうございます。
映像がまともに表示されているのですが、
カクカクや櫛状のノイズが出ています。
どうすれば改善されるでしょう。
CPU占有はしておらず、10%程度でしかないのですが。
書込番号:16431181
0点

グラフィック処理の設定の問題では
メモリ搭載が少ないとカクカクはありえるかも
書込番号:16431190
0点

「櫛状 ノイズ」(コーミングノイズ)はインターレースの映像で発生する事があるらしい。
動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないのか?。
先ずは、液晶モニタの画面解像度のサイズは何でしょうね、
2560×1440 1920×1080 1280×720 1024×768 とか種類が存在するからね。
(近頃は2560×1080の29インチ画面も存在するからね。)
それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っているのか?
それとも、ビデオカードを挿して使っているのか?
メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は幾らか?
などのパソコン仕様も答えを導く上で必要かも知れない。
動きが激しい映像か静止に近い映像なのか?。
私はPIX-DT090-PE0をCore 2 Duo E6600でビデオカードが必要なパソコンで使っている。
最近はPIX-DT090-PE0をあまり使ってないけど櫛状のノイズがでた記憶もない。
ホント最近は自作PCのCore i 875KのPIX-DT230-PE0ばかり使っているからね。
さて、
PIX-DT096-PE0ってIntel G35内蔵グラフィックス以上を推奨しているのだろうから、
Core i5 3570KのGPUコアは大丈夫だとは思うけどね。
StationTV側の設定でデコード方式の項目で
ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。
違いが発生するか確認するのも手かも?。
書込番号:16431416
0点

Intel Core i5-3570K以前は何を使われていたのでしょうか?
中古でも購入されたのであれば、通常は、1週間程度は引き取りに応じてくれるはずだけど?
書込番号:16433735
0点

動きの早い画面でインターレース解除が追いつかないです。ズバリ、正解です。
液晶モニタの画面解像度のサイズは1920×1080です。
それから、Core i5 3570KのGPUコアを使っています。
ビデオカードは刺さっていませんし、使っていません。
メインメモリは周波数と遅延タイミングと容量は
ASUS P8H77-M PRO [ 1個 ]
CFD W3U1600F-4G (DDR3 PC-12800 4GB 2 ... [ 1個 ]
Intel Core i5 3570K BOX [ 1個 ]
動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。
>StationTV側の設定でデコード方式の項目で
>ハードウェア か ソフトウェア か ソフトウェア(ダウンスケール)か 自動 か4つの中から設定できたはず。
>ソフトウェアを選択するとCPUコアで処理だろうし、
>ハードウェアを選択するとGPUで処理だろうからね。
全部試しましたが、みんな同じでした。
ちなみに、前は
Phenom X4 9650(CPU)
サファイア HD4550(グラボ)
メモリは性能不明ですが、4GB。
XP SP3 home 32bit
でしたが、ここまでひどい櫛状ノイズは出ませんでした。ディスプレイは昔から変えてないです。
いったい、何がネックなのでしょう…。DVIのせいでしょうか。
HDMIがいいんでしょうか?
書込番号:16433799
0点

動きが速いからインターレス解除がおいつかない…なんてことはありません。
どのみち、同じ30fpsの1枚についての処理ですから。動きが遅いときには目立たないだけで、出る物は出ていますし、取る手間も同じです。
ついでに、今時のCPUで、これの処理に手間取ることはありません。見えてしまっているということは、再生ソフトの設定に問題があります。
>動きが激しい映像です。たとえば、サッカーです。
>しかし、人が歩くだけでもガサガサになります。
60fps 1920x960の画像を2枚重ねて30fpsの動画にしている場合。1/60秒差の映像が2枚重なっていることになります。これで、シャッタースピードを遅くすれば、動きでぼけた絵が重なるだけですので、インターレスは目立たなくなりますが。スポーツ撮影用カメラの場合、シャッタースピードを高速に設定してあることがほとんどです。静止画時に、選手の動きがはっきり見えるようにするためですが。このために、スポーツ番組などでは、「なにもしなければ」インターレス縞がはっきり見えます。
とりあえず。「StationTV インターレス解除」あたりで検索を。
>●環境設定で「インターレース解除方法」を選択できるようにしました。
なんて文章が引っかかりましたが。
書込番号:16433949
0点

Core i5 3570KのGPUコアのGPUコアがQSV有効に成っているか確認してみては?。
StationTVがIntel HD 4000?のQSVを活用しているか否かは知らないけど。
それから、Core i5 3570Kの各種設定の電圧設定が適切なのか確認でしょうか。
メインメモリの電圧も確認でしょうか。
電圧が不足しているか否か?。
CPUやメインメモリ等発熱でオーバーヒートしていないか?。
書込番号:16434139
0点

Station TVのバージョンは、8.9.3412です。
残念ながら、インタレースの設定はありません。
映像の設定はありますが、ハードウェアか、ソフトウェアか、自動かで、
インタレースのみの設定はないです。
もしかして、Intel HDの設定かとも思ったのですが、
インタレースに関する設定がなく、参っています。
どうしたものでしょうか?
ちなみに、電圧も温度も問題ありません。
書込番号:16455429
0点

GPU-Zの画像を載せました。
StationTVを利用中です。
これで何か情報になるでしょうか。
書込番号:16455471
0点

>GPU-Zの画像を載せました。
関係ないです。
ビデオカードの設定の方で、映像のインターレス処理について設定が無いか、確認して見てください。
http://www.4gamer.net/review/avivo/img/16.gif
書込番号:16458096
0点


こうなれば、何かビデオカードを搭載してみては?。
余っているビデオカードは無いのかな?。
それか、PowerDVDの11 Ultraか12 Ultraか13 Ultraか他のDLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトで、
PIX-DT096-PE0で録画した番組を視聴して違いが有るか比較してみては?。
DLNA(DTCP-IP)に対応したプレーヤソフトは何かパソコンにインストールしていたら試せるけど・・・。
書込番号:16458885
0点

グラフィックドライバー、
StationTVドライバ、視聴ソフトのバージョンは?
マザーボードのBIOSを更新
PCI-Eスロットを別の場所に変える。
どうでしょうか。
書込番号:16458902
0点

柳星さん
Station TVのバージョンは、既に上で書いていますが、8.9.3412です。
Intelのディスプレイドライバのバージョンは、9.17.10.2828です。
PCI-Eの変更は、時間があるときにやってみます。
育児で時間が無いので、本体をいじるのはちょっと大変なので…。
書込番号:16461019
1点

星屑とこんぺいとうさん
ビデオカードのあまりはあるんですが、試すのが今の自分には
ちょっと重労働でして、時間ができたらやってみます。
教えて頂きながら大変申し訳ないです。
書込番号:16461021
0点

Station TVのバージョン見落とし申し訳ない。
グラフィックドライバ最新版が出ています。
Ver, 9.18.10.3165
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22842
M/BのBIOSはVer, 1301が最新版のようです。
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?model=P8H77-M%20PRO
ご確認ください。
書込番号:16461055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
