
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 21 | 2013年7月12日 15:19 |
![]() |
13 | 24 | 2015年7月6日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2013年7月18日 21:02 |
![]() |
1 | 16 | 2015年3月22日 00:35 |
![]() |
8 | 7 | 2013年7月1日 15:44 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月25日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
Ver6.03a を Win8で使ってます。 6.05をダウンロードしましたが、アップデートの方法がわかりません。
解凍した中の Readmeを読みましたが、アップデート方法の説明はなく、再インストールは一度削除してやり直せとかあるばかり、 そのまま実行すると アンインストールして、製品添付のCDからやり直せというメッセージがでます。
(CDには ver5しか入ってないのに!)
6.03a -> 6.0.5 の アップデート方法ってどこに書いてあるのでしょう?
(自動アップデートで、推奨方式を選ぶと 次へが選択出来ずマニュアルダウンロードしかできません。)
0点

この会社のアップデートは面倒です。
一度全部を削除してから再起動。付属CDからインストールそれから新しいバージョンでアップデートします。
アップデートはいつも同じ方法で何度も再起動を要求されて、チャンネルの初期設定から始まります。録画したファイルはアップデート後も問題なく再生可能です。
>6.03a -> 6.0.5 の アップデート方法ってどこに書いてあるのでしょう?
ダウンロードするところに書いてあるはずです。
書込番号:16352311
0点

ごめんなさい、何度も調べましたが ソフトのダウンロードサイトにはアップグレード方法って書いてないです。
でもって、ダウンロード解凍した 中の Readme_GV-MVP_XZ3.txtを見ても、
●サポートソフトの再インストール方法
本サポートソフトの再インストール方法をご案内致します。
の項目しか書いてないです。アップデートしたいのに、再インストール方法しか書いてないなんて信じられません。
普通、こういうバージョンアップ用の配布の時は、真っ先に バージョンアップの方法が書いてあるのに、どこにもないです。
○ひょっとして、6.03aを一度全部削除して、6.05を0からインストールせよという事でしょうか?
以前、不具合で 6.03aを一度消して、入れなおした事がありますが、予約はおろか、初期チャンネル設定、番組表データが全部初期化されて唖然としました(かろうじて録画番組は再生できた)。
そういう事でしょうか? 申し訳ないですが、 お分かりでしたら教えて下さいませ。
書込番号:16352461
0点

>以前、不具合で 6.03aを一度消して、入れなおした事がありますが、予約はおろか、初期チャンネル設定、番組表データが全部初期化されて唖然としました(かろうじて録画番組は再生できた)。
アップデートするとまったく其のとうりになります。自分が使ってるのは違う機種ですがまったく同じ症状です。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822_win8.htm
の下のほうに手順が書いてあります。(6.05にアップデートするのも同じ方法です)
書込番号:16352509
0点

GV-MVP/XZ2 を作ったプログラマは、アップグレードも "サポートソフトの再インストール"の一つと考えてるようです。 日本語や人に対する説明がとても下手な人間達が作ったんだと思います。ソフトの仕様や出来にもそれが沢山現れています。
アップグレードのやり方は、簡単に云えば、”今のを全部消せ、そして、最初から新しいのを入れなおせ”です。
環境は、僕の場合は、全部消えてしまいました。初期設定では、使わないBSチャンネルが何十チャンネルもリストされて全部消すのもとても面倒ですが、全部やり直しです。 番組表も100分近くかけて再更新!
このデバイスの ソフトは、本当に腹立たしい作りですね、説明書も含めて。
ひょっとしたら、プログラマは、日本人ではないかも知れません、インドや、ベトナムとかの人件費が安いプログラマが作ってて、日本人の営業がマニュアルの字面だけをそれらしく 手直しをしてるだけの可能性もあります。
でもって、過去ログにもあるので、6.05->6.06は、多分、自動で出来るのでしょう。僕は、やってないけどね。
書込番号:16352548
1点

>解凍した中の Readmeを読みましたが、アップデート方法の説明はなく、再インストールは一度削除してやり直せとかあるばかり、 そのまま実行すると アンインストールして、製品添付のCDからやり直せというメッセージがでます。
もう一度、Readmeに書いてある方法でアンインストールを行っているか確認して見て下さい。
Q. インストールしようとすると「初回のインストールはCD-ROMから〜(以下略)」と表示され、インストールができないのですが?|Q&A
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16383.htm
>(自動アップデートで、推奨方式を選ぶと 次へが選択出来ずマニュアルダウンロードしかできません。)
今すぐ適応する場合でも「参照」でダウンロード先を指定する必要があります。
書込番号:16352644
1点

ディロングさん ごめんなさい、
>http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822_win8.htm の下のほうに手順が書いてあります。
をじっくり見ましたが、私には全くわかりません。そのページの下の方って、いったいどこにアップデートの手順が書いてあるのですか? リンク先も全部見ましたが、書いてないです。 Windows8への移行方法とかはありますが。
書込番号:16352727
0点


・mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows8にアップグレードする場合の移行手順
と書いてある手順をクリックです。
これからアップデートする場合は全てここからです。
書込番号:16352753
0点

”パソコン環境をWindows8にアップグレードする場合の移行手順”
えーー! それが、サポートソフトのアップデートの手順だとか、分からないですよ!! そこも読みましたが、とてもOSのアップデートも含めての処理なので、とても複雑な手順が書いてあります。
録画番組のバックアップもやるの?
書込番号:16352780
0点

>ディロングさん
それはOSをアップグレードさせる場合の手順なので、サポートソフトのアップデートには不要な手順が含まれています。m(_ _)m
書込番号:16352787
1点

アリャリャリャ!!
間違ってます。
手順は一番初めに書いたとうりです。・・・・
いつも思うんですが、とてもプロが設定したアプリとは思えない手順です。
簡単に書くと今のアプリを全てアンインストール。それから付属CDでインスト。そしてダウンロードしたアプリをインストです。
また初期設定からやり直しになります。録画したのは見れますです。
書込番号:16352812
0点

録画番組のバックアップは不要です。ディロングさんが書かれてるのは、OSのバージョンアップや環境移行の方法です。 ソフトのアップデート相当の作業内容は含まれてますが、それ以上の事が書いてあります。
初めての人が、必要な部分だけを読み取って、作業するのは厳しいでしょう。
なので、僕が さっきから書いてますが、
>でもって、ダウンロード解凍した 中の Readme_GV-MVP_XZ3.txtを見ても、
そのテキストファイルの
●サポートソフトの再インストール方法
がアップデート方法なのです。
●の3行下に
『以下の様な場合、サポートソフトの再インストールを行なってください。
・弊社より最新バージョンのサポートソフトを入手した。』
と補足してあります。 とっても分かりにくくて、不親切ですね。日本人が作ったソフトやシナリオではなかろうと推測する次第です。
基本は、録画データ以外は、全部削除して、6.0.5を新規に入れると思うこと
です。 でも、6.03a使ってるなら、環境初期化までして 6.0.5に上げる意味ないと思うよ。本当に、マニュアルも、ソフトも Readmeも タコタコタコなソフトです。
書込番号:16352842
1点

るいがとひなきすさん
>○ひょっとして、6.03aを一度全部削除して、6.05を0からインストールせよという事でしょうか?
そうですね、、、
アンインストール作業をしないとインストール出来ません。
ReadmeやQ&Aの手順では一部のデーターが残ります。
(6.06では必要ないみたいですが)
書込番号:16352887
1点

何回もすみません。
6.05をダウンロードしました。
解凍した"Readme_GV-MVP_XS3"の中ほどに"●サポートソフトの再インストール方法"が書いてありますが・・・
やはり面倒ですね。(大まかには先ほど書いた方法です。)
注)6.05からはGV-MVP_XS3を見ます。
書込番号:16352942
0点

いまどきコーディングを国内に発注してる会社もないと思うけど、作りは指示する側の問題です。
元々基板屋だからソフトの文化はないんですよ。だから未だに学生のアルバイトレベルの仕事っぷりなわけです。ちゃんと管理してたらこんなにバグバグのまま放置とかありえないので。
書込番号:16353672
0点

有り難うございました。 アップデートで初期設定やり直しって残念レベルを超えてます。マニュアル設定項目も多くて時間もかかる。
このまま使い続けると、いずれ不安定になってソフトを初期化する時がきそうです。その時、教えてもらったようにアップデートします。
だましだまし辛うじて使えてますが、ソフトなければタダの箱。 このソフトの出来の悪さって、日本の地デジの厳しい著作権制限のせいばかりじゃないですね。
書込番号:16353742
0点

昨日は大変失礼しました。今日改めてアップデートをして見ました。
6.03aへは無事にアップデートされたんですね。そうすると今度のアップデートプログラムは"GV-MVP/X3シリーズ"になります(だそうです)。
ここから6.05にアップデートするにはmタスクバーに"mAgicマネージャ GT"がありますからそれをクリックして"更新プログラムの確認"をセルします。そうするとネットに繋がってれば6.05があると出てきますからアップデート。
また終わったら同じようにすると6.06が出てきますからアップデート。・・・の方法が面倒くさく無かったです。但し
・途中の初期設定はキャンセルしても大丈夫そうです。
・途中で再起動はした方が良かりそうです。
・6.06まで言ったら初期設定など前のとうりの設定に手動でいちいちやる必要があります。相変わらず面倒!!
・起動時間が早くなりました
・録画墨番組は見れます(この起動は遅い)
6.03aからは以上の方法が簡単で良いです。アップデート方法が改善されました。
製品シリアルNoは要求されますから用意しといてください。
書込番号:16354426
2点

6.05にアップデートする時、6.05プログラムを
1.自動更新する(正確な文紋は忘れた)
2.ダウンロードする。どこどこへ
・・・は1を選んだ方が簡単。いったん2を選び適当な場所を選んでから1を選ぶと次にが選択可能になります(なぜか始めから1は選択不能)。
6.06のアップデートは初めから1が選択可能。
書込番号:16354477
2点

ディロングさん
>(なぜか始めから1は選択不能)
1も「更新をダウンロードして、今すぐ適応する(推奨)」なので、ダウンロードする場所の指定が必要みたいです。(ヘルプにも説明があります)
ただ、6.06では確かに必要ありませんでしたね。(初のアップデーターパッチだからでしょうか?)
書込番号:16354706
1点

あのダイヤログだと、推奨の時もFolder指定が必要だって分からないよね。 radio buttonは枠で囲むとか普通はするな。
仕様レビューとかしてないんだろうな。
書込番号:16355299
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
皆様、こんにちは。いつもお世話になっています。
以前、GV-MVP/XS2W視聴時での画像のコマ送り(カクカク)の症状について質問をさせていただきました。多くのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
パソコンはEPSONのTY-5000Sを使用しています。OSはWindows7・Proです。カクカクの現象の原因が特定できました。
コントロールパネル→システムの詳細設定→パフォーマンス→視覚効果で「ウインドウを最大化や最小化する時にアニメーションで表示する」のチェックが外れていました。このチェックがある状態ではTVは全く問題なく動作します。
この視覚効果はもっさりしていて、家族の者がチェックを外したそうです。なぜ、この効果をOFFにするとカクカクが出るのでしょうか? チェックを外したまま、正常に視聴する方法が分かりましたらアドバイスをお願い申し上げます。
1点

カクカクとは何の操作の事?
・TV番組ライブ映像がカクカク
・Winの操作がカクカク
Winの操作がカクカク(ニュアンスが違う気がするがw)するのはアニメーション効果がなくなったから、そのように感じるのでしょう。当然、PCに負荷が買有らないのは効果を無効にすることです。アニメーション効果なんてものは、使う人の好みですので・・・私は外しています。
ライブ(や録画番組)の視聴がカクカクするのであれば不思議ですね。私は、チェックを外していますが問題ありませんので、別の問題だと思います。イベントビューアでシステム自体に不具合が出ていないか確認しましょう。
また、ドライバーのバージョンは最新にしていますか?
現在は、Ver6.06となっています。
書込番号:16343966
1点

prego1969manさん
返信、まことにありがとうございます。
カクカクの症状はTVを視聴している時のみです。画面がコマ送りになります。
パソコンは最近、OSを再インストールしました。イベントビューアにもエラーはありません。ビデオボードはRadeon 6770を使用していましています。CCCとMagicTVGTは最新のバージョンをインストールしています。
アドバイスをお待ち申し上げます。
書込番号:16344013
0点

Radeon 6770のドライバーは?
もしくは、その設定に問題は?
私の正常動作しているPCスペックはプロフィに載せています。
一応、参考までにどうぞ。
書込番号:16346026
1点

prego1969man様
アドバイスありがとうございます。
私のパソコンはエプソンのBTOでCPUはCre i7 2700です。メモリーは8GBです。
Radeonのドライバーは最新です。試しにオールドバージョンをインストールしましたが、結果は同様でした。
ビデオボードの設定は分からないので、デフォルトで使用しています。TV視聴に最適な設定がお分かりで、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:16346891
0点

Radeonは、使用した事が無いので解りませんが、過去にRadeonで出てた不具合云々なんてものがあったのを記憶しています。過去スレ探したら、Radeon関連の事が出てくるかもしれません。
ちなみに、nVIDIAは何も弄っていません。
HDMI⇔DVIで液晶TV(専用ディsプレイじゃない)へ出力しています。
今度の連休の日にでも、nVIDIAでも症状が出るか色々と試してみますね。
書込番号:16347383
1点

とりあえず、連休に出かける用事が出来たため、簡単に昨晩テストしてみました。(眠い・・・)
・Win「視覚効果」でパフォーマンス優先(全てのチェックを外す)でテスト。問題なし
・nVIDIAの旧DriverVersion最新より5つ遡った物を全てテスト。問題なし
でした。
なんか、VGAを他の物に変えるか、RADEON側の設定を弄るかではないかと思っています。
一度、クリーンインストールはされているようなので、確率は低いですが、システム自体の一部が壊れている可能性も。再度、OSクリーンインストール&地デジに必要なもののみの導入及び関連するアップデートを行う。要するに必要最小限のものでテストを行う。それで、問題が無ければ、原因は他にあるため(こうなと更に厄介)ソフト・ハードの相性などを探っていくしかないかと。基盤の問題も考えるとBIOSのアップデート(自己責任)なども視野に入れた方が良いかもね。後は、サウンドドライバーもチェック。悪さしている可能性もあります。とりあえず、複数ドライバーが存在するのであれば単独で試してみては如何でしょうか。今回のようなケースでは、地道に複数のテストを行い問題を切り分けて行くしかないですね。
書込番号:16350146
1点

書き忘れ
とりあえず、Winのイベントビューア(アプリ・システム)にエラーが無いかを確認しましょう。
かなり、遡った情報が見れるはずです。結構、エラーが発生している人が多いですよ。
で、直接は関係しない内容でも、エラーを突き止めて解決する事をお勧めします。
エラーは、他へ波及する原因にもありますからね。
書込番号:16350157
1点

返信が遅くなって、申しわけありません。
お疲れのところ、検証をしたいただきまして、本当にありがとうございます!!
OSのクリーンインストールは最近いたしました。この症状が出たのは、TVチューナーを購入した当時からでした。
原因を特定するまでに約1年間かかりました。ご指摘の通り、イベントビューアのエラーを再度、チェックしてみます。
家族の者は「Radeon」の設定ではないかと言っていますが、治してはくれません。もしかしたらmagictvGTとRadeonとの相性かもしれません。
書込番号:16351114
0点

PCは1台のみですか?
他にVGAが在れば取替て試すのが一番なのですが。
書込番号:16352577
1点

残念ながらデスクトップは1台のみです。ビデオボードを外して、オンボードで試験するのはいかがでしょうか?
書込番号:16353913
0点

HDCPに対応していれば問題ないと思いますので、試して見は如何でしょうか。
最新のVGAドライバーへアップデートする事もお忘れなく。
COPPで問題が出たって事例が過去にあるようですので、そもそも対応していない可能性もありますが…心配であれば、PCメーカに確認してから判断されては如何でしょうか。「IOの地デジチューナー(品名or型番)を利用したいのですが、オンボVGAは対応していますか?」ってな感じで良いと思います。聞くのが面倒なら、テスト強行(誰も反対はしてないけどw)ですかね。
書込番号:16354234
0点

追加
Win7なので外さなくてもテストは可能です。
が、必要最小限という事で、面倒でも仰る通り外された方が良いでしょう。
書込番号:16354271
1点

度々の返信、ありがとうございます。ビデオボードを外さずに、PC背面中央にある白いモニターのコネクターに接続しましたが、モニターは映りませんでした。IOデーターのサポートにメールを送りました。3日くらいで返信があるそうです。その後、再度、こちらに書き込みをいたします。
書込番号:16369509
0点

M/B用のVGAドライバーはインストールしましたよね?
出来れば附属のドライバーではなく最新をダウンロードしましょう。
BIOS設定で、VGA出力はどのようになっていますか?
オンボ優先、PCTe優先、マルチ(言葉は違うと思うけど)
マルチ不可能であれば、申し訳ありませんが、PCIeは一旦取り外しましょう。
また、どちらにせよ出力出来な場合は、普通取り外して試すのが筋です。
頑張って下さい。
書込番号:16371845
1点

>モニターは映りませんでした。
とは、どういう状態?
@Win画面が表示されない。
AWin画面は表示されるが、ライブ若しくは録画番組が視聴できない。
>IOデーターのサポートにメールを送りました。
@の場合は、IOに連絡しても意味が在りません。販売店か、M/Bメーカに問い合わせとなります。
Aの場合は、IOはそれなりに調べてくれると思います。
私は、出力設定が問題だと思っています。一度、BIOSで確認しましょう。
書込番号:16371868
1点

こんにちわ。
その後の経過を報告いたします。オンボードではモニターは全く使えませんでしたが、Intelのドライバーをウインドウズアップデートで使用可能になりました。肝心のTVですが、全くコマ送りがなく、視聴することができました。
原因はRadeonのドライバーあるいはビデオボードと判明しましたので、Radeonのサポートに相談したところ、今度はIOデーターあるいはEPSONダイレクトのサポートを受けてくださいとの返答でした。IOからの返信はまだですが、たらいまわしの状態です。
現在はビデオボードを取り付けて、相変わらずTVはカクカクです。一つ質問させていただきたいのですが、BIOSの出力設定とはどのような作業でしょうか? 私のスキルではBIOSを見ても判断が出来かねます。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16376117
0点

>一つ質問させていただきたいのですが、BIOSの出力設定とはどのような作業でしょうか?
ドライバーをインストールして見れるようになったのであれば必要ありません。
また、その話は、本題のコマ送り云々とは関係ないので此処では遠慮しときます。
BIOS設定を本当に覚えたいのであれば、マニュアルを見て覚えましょう。
BIOS画面は、メーカや機種が変われば変わります。
本質は同じなので見れば理解できると思いますが、理解するためには基本を覚える事です。
普通は、PC起動後にビープ音が1回なった後に、[DEL]キーを押せばBIOS画面が立ち上がります。
画面を表示しても解らない場合は、絶対に弄る事は止めましょう。先ずは勉強する事です。
難しそうで大した事はありません。自作本などが載っている雑誌とかを買えば理解できると思います。
書込番号:16376291
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
StationTV Xの予約録画についてなのですが
予約録画を開始する際に、予約された番組より数秒早く録画を開始させるような設定は無いのでしょうか?
たまに冒頭が切れてしまうことがあります。
Q&Aを見ましたが掲載されていなかったもので・・・
0点

StationTV X番組表を開いて『カスタム予約』で予約してみては?。
書込番号:16342038
0点

設定はありません。しかし、改善する方法はあります。ピクセラの製品は予約録画開始時刻前に録画タイトルごとにフォルダを作成してから録画データファイルを記録しません。予約録画開始時刻になったら録画データファイルをSTVLERecフォルダに記録します。従ってWindowsの電源管理でハードディスクの「次の時間が経過後、ハードディスクの電源を切る。」を0分にする。USB接続のハードディスクならば、さらにWindowsの電源管理でUSB設定の「USBのセレクティブサスペンドの設定」を無効にする事で回避できますよ。
書込番号:16343403
0点

すみません、返事遅れました。
カスタム予約で設定することにしました。
お二方ありがとうございました!
書込番号:16349323
0点

カスタム予約も有りますが、 編集で 不要な部分を カットする方法も 有りますよ。
でも、解決されて良かったですね。
書込番号:16362407
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
以前は映っていたのですが、何時からか「このディスプレイでは映像の表示が出来ません」000000D と文字が現れ消えてしまいます。
いろいろとネットを検索して調べてみましたがサッパリです。
何方か詳しくTVを見れる方法を御伝授願います。
■PC環境などの詳細
グラフィック
ASUS GeForce GTX660 TI-DC2O-2GD5(HDCP対応)
詳細 http://www.asus.co.jp/Graphics_Cards/NVIDIA_Series/GTX660_TIDC2O2GD5/
モニタ
ASUS PA248Q(HDCP対応)
詳細 http://www.asus.co.jp/Display/LCD_Monitors/PA248Q/#overview
どうしても映らないので昨日モニターとの接続はHDMIにて接続するも映らず。
さらにDisplayPortまで付けてみましたがこれは無理かw
一応ステーションTVの動作チェックをしてみましたが「COPP対応のグラフィックドライバをダウンロードして下さい。」と表示されたままHDCPのチェックまで行きませんでした。
StationTVドライバのバージョン8.9.3405
その他モニター、グラフィック等のドライバも最新状態になっています。
もうさっぱりで、どうしたら良いのか誰かお願いします。(つω-`;)
0点

PIX-DT090-PE0 StationTVはモニタの画面解像度の変更しても敏感に反応して、
1度タスクバーの通知領域のStationTVで終了してからじゃないと画面に映らないからね・・・。
パソコンの音声出力の再生デバイスを変更したとかないのかな?。
GeForceのドライバのバージョンが気になったりする。
NVIDIAのドライバの更新にはピクセラは追従できないだろうからね。
NVIDIAコントロールパネルのHDCPステータスの表示が一番信頼できるハズだけどね。
メインメモリが暑さで悲鳴をあげたかな?そんな訳ないか・・・。
試せる事は試すしかないか・・・。
ちからになれなくて申し訳ないです。
さて、私のPIX-DT090-PE0も心配に成ってきました、
PIX-DT090-PE0を搭載したパソコンは何日電源を入れてないかな・・・。(笑)
書込番号:16338397
0点

私のWin7パソコンのPIX-DT090-PE0はTV視聴できてます、
『 StationTV バージョン確認 』のアイコンからは、
StationTV
Version:8.9.3412
Pixela DigitalTV Driver for 64bit [Tr]
Version:1.27.51.0
ピクセラが2011年4月27日のアップデートで出したモノですね。
音はHDMIから出せてますね。
GTX 560TiのDVI-I端子にHDMI変換器からHDMIケーブルで繋げた先に音を送り込めてます。
GTX 560TiのドライバはVer314.22です。
書込番号:16338546
1点

以前使えていたのであれば、付属CDからのドライバーインストールしかないでしょうね?
念の為、サイバーリンクのBD & 3D Advisorも試してみてください。
書込番号:16338710
0点

みなさんアドバイス有難う御座います。
今日はもう遅いので明日一つづつやってみます!
本日は有難う御座いました。(´-ω-`)
書込番号:16338826
0点

たぶんWindows Updateが原因と思われます、OSが何か分からないけど自動更新になっているのなら設定を(更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかは選択する)に変更して・・システムの復元からTVが映っていた日まで戻りましょう。
原因と思われるUpdateはインストールしない様にスルーさせます、そのセキュリティプログラムは後日不具合を改良した形でまたUpされてくるので自然になくなります。
また復元ポイントが少ない場合はシステムのプロパティ→システムの保護→構成→最大使用量を5〜10%上げて下さい。
今後復元ポイントが沢山記憶出来てかなり過去まで戻れる様になります。
書込番号:16339161
0点

>StationTVドライバのバージョン8.9.3405
このボードを取り外し起動,ドライバー等を削除。
再度取り付けて,ドライバー等をセットアップ(最新版をダウンロード)。
書込番号:16339363
0点

NVIDIAのサイトから最新のドライバをダウンロード。ファイルを展開してカスタム選択後、クリーンインストールを実行してみてはいかがですか。
http://www.nvidia.co.jp/
書込番号:16340165
0点

まず手っ取り早く出来そうな事からやってみました!
◆沼さん
ボードを取り外した後ドライバーの削除は出来ませんでしたのでドライバ
ーを削除してから取り外し挿し直しました。
その後最新のドライバーをインストール
結果ダメでした(つω-`;)
◆隊長さん
カードの挿し直し ダメでした(つω-`;)
◆丸勝さん
以前の状態に戻したいとは思っていたのですが、イラストレータやほと
ショップやCADやらHP作製ソフトやら大事なソフトと、制作したファイ
ルが消えてしまうのが怖くて戻せないのです(´-ω-`;)
一応サブHDDに保存はしてあるのですが、戻すのが怖いですぅ〜Σ(・ω・ノ
)ノ!
◆次世代スーパーハイビジョンさん
最新ドライバーを何度も入れ直してみましたがダメでした(つω-`;)
◆カメカメポッポさん
BD & 3D Advisorも試してみました!
☆3Dコンテンツスキャン結果「TrueThrater[3D」
CPU:対応
GPU(NVIDIA GeForce GTX660Ti):対応
システムメモリ2048MB:対応
OS(Windows7ServicePak1)ちなみに32Bit:対応
ディスクドライブ:対応
ソフトウェアプレイヤー:なし(Blu-rayは取付けして無いです)
HDCP対応ディスプレイ:なし
3Dディスプレイ(PA248):なし
「Blu-ray3D」
CPU:対応
ハードウェアデュアルビデオデコーディング能力{MVC}:対応
システムメモリ2048MB:対応
OS(Windows7ServicePak1):対応
グラフィックカード(NVIDIA GeForce GTX660Ti):対応
グラフィックドライバー(9.18.13.1106):なし ←対応ドライバーどこ
じゃぁ〜??
Blurayディスクドライブ:見つかりませんw
ソフトウェアー:見つかりません( ̄▽ ̄)そりゃそうだ
HDCP対応ディスプレイ:なし
3DディスプレイPA248:なし
スキャン後、nVidia nVidia ForceWare 174.53 をダウンロードして下さ
いと書かれていました。
グラフィックドライバーは最新の状態ですが、HDCP非対応?
nVidia ForceWare 174.53をダウンロードをしインスト!やってみまぁ〜
す!
結果、上記ドライバーをインストール中になんかでた!
このドライバーはWindows2000またはXPでご使用するよう設計されていますwww(つω-`;)
さてここまでやりましたがどうしましょう(−_−;)
続きは明日かな・・・
書込番号:16346259
0点

NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
GPUチップシリーズやチップ名とかOSとか選択して『検索』ボタンをクリックでドライバ一覧が表示される。
で、最新のバージョンを選択してダウンロードしてインストールしてみては?。
で、
NVIDIAのWebページでGeForce GTX 660Ti最新のドライバが手に入るハズです。
>バージョン: 320.49 WHQL
>リリース日: 2013.07.01
>オペレーティングシステム: Windows 7 64-bit, Windows 8 64-bit, Windows Vista 64-bit
が出ていますからね。
で、
>nVidia ForceWare 174.53
nVidia ForceWare 174.53って古いんじゃないかな?、今は300番台だからね・・・。
書込番号:16346370
0点

ファイル展開、カスタム選択後、クリーンインストールにチェックを入力されたのでしょうか。
NVIDAのドライババージョンは何ですか。
書込番号:16347003
0点

もう直ったかな?・・システムの復元は別に他のソフトや保存ホルダには何も影響は無いので勘違いしています、、
システムをTVの映っていた2〜3日前に戻すだけなんだし他のソフトや保存したファイルが無くなる事は無いですよ。。
良く私のアドバイス文章を読んで理解して実行して下さい。簡単に直ると思います。。
書込番号:16348536
0点

星屑とこんぺいとうさん
GeForce GTX 660Tiのドライババージョンはバージョン: 320.49 WHQL をインストール済です。
次世代スーパーハイビジョンさん
クリーンインストール、勿論チェック入れてやりました!
NVIDAのバージョンは→9.18.13.2049
丸勝さん
システムの復元でソフトやフォルダーが消えないのは分かっていますが、以前システムの復元をした時に製作中のデータが消えた事が在り最後の手段で使う感じです。 ですがTVが映っていたのは正月過ぎ頃まででしたか?もう数ヶ月も経っており今復元ポイントを確認したら7/10でしたww
しかし丸勝さんの言われる通り、アップデートをしてからなんですが、実はその後に現在のモニター(ASUS PA248Q)に変更し、さらに先日グラフックボードを9800GTXから今のボードに変更したばかりです。
なので再度ドライバーの再インストールからやってみるしかないのかぁ〜??
これから風呂に入って午前中時間が在るのでやれるだけやってみます。
書込番号:16356991
0点

VGAボードを入れ替えてなったのであれば一度VGAボードを外して再度、クリーンインストールを実行するか。トラブルのない旧VGAボードで試してみるかです。
書込番号:16357308
0点

PIX−DT012使用の者ですが書き込みさせていただきます。
私の場合はXPから7(32bit)へのアップグレードで、まさに同じ状態に陥っています。
デュアルブートしていますが、XPでは問題なく視聴できています。
7の再インストールの際、7の自動アップグレード直後に
00000Dのエラーコードが出現したので、
グラボ(GeForce8400GS)の最新ドライバとの相性が原因でしょう。
Windows7アップグレードアドバイザーを見てみると、
XPのGeForce8400GSのドライバはWin7と互換性があるらしいです。
と言う訳で、付属のインストールCDからXP(32bit)のフォルダより
173.63の中のドライバをインストールしてみると
どうにか地上波だけは見ることができました!(169.21はダメでした)
BSは映りません(T_T)
参考になれば幸いです。
また、堂症状を改善された方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします!
書込番号:16504198
0点

結局新しくPCを自作し解決という結果に(´-ω-`;)
皆さんの意見、アドバイスとても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:18602779
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
初歩的な質問で申し訳無いのですが
この製品には、アンテナ線を指す端子が2つあると思います
これは、各端子がそれぞれ3波に対応していて、ダブル録画をするために2端子あるのか
それとも、どちらかの端子が地上波用で、もう片方がBS/CS用なのか
どちらなのでしょうか?
0点

こちらの画像では地上波と衛星波で別になっているように見えますね。
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2012/12/05/pixela/images/002l.jpg
書込番号:16315759
3点

口耳の学さん
画像提供ありがとうございます
各端子がそれぞれ地上波用とBS/CS用とにわかれているようですね。
この場合、片側の地上波端子にだけ、地上波のアンテナをつないで
地上波のダブル録画は可能なのでしょうか?
我が家には地上波のアンテナしかひいていないので、
同じような環境下で使っている方がいればお教えいただきたいです
書込番号:16315783
0点

マニュアルを読まないのは、初歩とは言わないです。
書込番号:16315800
3点

>地上波のダブル録画は可能なのでしょうか?
チューナーが2つあるので可能では…
書込番号:16315950
1点

地上波のアンテナのみでも、地上波のダブル録画は可能です。
私は、室内アンテナで、視聴しています。
部屋に1本のアンテナケーブルの場合、他の機器(テレビ・レコーダー)に
接続の時は、分配機・ケーブル、分配して映りが悪くなったときは、ブースター
などが必要になります。
ピクセラの製品情報ページ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
ページの下の方に、スタートアップガイド・取扱説明書 ダウンロード
が有りますので、一度見て下さい。Q&Aも
書込番号:16316021
1点

キハ65さん
ケーブルだらけさん
参考になるレスありがとうございます
実際に使っている方の声が聞け安心しました
本製品の購入を検討している段階で、使い勝手がどのようなものか
質問させていだきました
説明書等よく読ませて頂きます
書込番号:16316032
0点

使い勝手に関しては、特に問題は無いと思います。
動作環境を満たしていれば
私も、説明書を読んで理解し難い物も有るので、
何かあれば、質問下さい。
テレビチューナー の中ではいい製品だと思います。
アナログチューナーから使っていた者としては
地デジ放送が使い難いです。
(アナログの時は、多チューナー同時視聴ができてたのに
地デジは再生も視聴も1画面でしかできない)
書込番号:16316318
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
mAgicガイドGTの広告欄にNHK総合の番組広告が出ていました
(え?何でNHKが広告を?と不思議に感じたのですが....)
→NHKはIODATAに広告料を払っている?
→IODATAは見返りにユーザー情報を秘密裏に提供している?
などという事はないですよね?
先日、6.03→6.05にアップデートしたら、録画済コンテンツの
再生時にエラーが出て再生できないものがあり、サポートに
質問しました。(毎度の事ながら解決しなかった)
→数日後、数年ぶりにNHKが「受信状況調査」と称してやって来た。
余りにもタイミングが良すぎたため、つい勘ぐってしまいました。
※当方、地上波は契約していますが、BSは未契約です
1点

考えすぎでしょう。
個人情報集める気になったらどうにだってできるだろうが、NHKレベルだと発覚した時のマイナス要因の方がデカ過ぎ。
書込番号:16293151
1点

お役所系は叩かれた事がないとやらないから、ありえない話じゃないと思うけど。
NHKって個人情報関係で叩かれことないでしょ。
書込番号:16293338
1点

広告主は契約しているIPGへ広告料を支払っています。
mAgicガイドGTはIPGのGガイドサービスから番組情報の無料提供を受ける代わりに、送られて来る広告を表示しているだけなので、、、
見返りは発生しません。(少なくともアイオー・データには)
Gガイド for Windowsの仕組み
http://www.ipg.co.jp/ggw/index.html
広告主の皆様へ
http://www.ipg.co.jp/adver/index.html
書込番号:16294476
1点

>ヤス緒さん
なるほど、そういう流れだったのですね。
よく理解できました。有り難うございました。
他の方々も、憶測でしか書けなさそうな質問に回答いただいて感謝です。
書込番号:16295205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
