
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年7月11日 02:49 |
![]() |
3 | 10 | 2013年6月24日 21:13 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年6月22日 18:42 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月22日 16:18 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月22日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月17日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-T70/U2
利用者の皆さんは、アンテナのパワーサプライはどうなさっているのでしょうか?
言うまもなくこの機種は、電源の供給が行えません。
秘策や、ご利用のアンテナ機種を教えてください。
0点

BS電源内蔵のブースターかませれば。
書込番号:16291642
0点

Hippo-cratesさん、回答ありがとうございます。できれば、もう少し詳しい情報お願いいたします。
書込番号:16291668
0点

プレクス LNB電源供給用ACアダプタ ってのもある アマゾンで1980円
ただし、あと分配器(片側のみ電流通過のやつでよい)とケーブルが必要になる
書込番号:16291719
0点

チビLサンありがとうございます。
分配器は、
HORIC アンテナ2分配器 BS/CS/地デジ対応 全端子電流通過型 エコパッケージ HAT-2SP911NB
この様なもので良いのでしょうか?
書込番号:16291774
0点

マスプロの高価な電源ユニットを買いそうになったのですが、分配器へアダプターをつける対応で、問題なく電源供給できています。ありがとうございました。
書込番号:16353293
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
「GV-MVP/XS3W」でのBDへのダビング時間はどのくらいでしょうか。
私は現在「GV-MVP/XSW」を使っていて、地デジの2時間番組は1時間30分位、BSの2時間番組は約2時間かかっています。
使用しているBDドライブは「I-O DATAのBRD-SH12B」です。使用メディアは「BD-RE」です。
2世代後の「GV-MVP/XS3W」では、どの位短縮されていますでしょうか。
使用されている方は、教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

目安的には、1時間は1時間程度の雰囲気ですね。 編集を加えたら、CPU次第だけど、録画時間以上にかかります。
個人的には、速くなりそうな気配も無いし、書き込みの早いドライブもディスクも不要な物と決め込んでいます。
書込番号:16281588
2点

録画設定を3〜5倍速ぐらいで設定すると少しは録画時間が短くなります(録画時間が短いため)。録画したブルーレイDVDを家庭用HDDレコーダーで見てみましたが問題ありません。
質問以外ですがおまけでメディアをBRDVD-Rにするともう少し早くなります。
書込番号:16281664
0点

間違い訂正
録画時間が短いため→録画容量が少ないため
倍速設定が出来ますのでHDD容量も少なく出来より多くの番組を録画できます。PC・24インチ、40インチで見ても綺麗ですよ。
書込番号:16281678
0点

BD-REなら2倍速書き込みですが、REはベリファイを行うので実質1倍速書き込み。
BD-RE 25GBなら書き込み90分....
以前XS2Wで試験したら
BD-R----HR7 BS 120分ファイル 2997MB→ コピー時間 22分
BD-RE DP BS 60分ファイル 9028MB → コピー時間 50分
HR7 BS 120分 2978MB → コピー時間 20分
録画容量の少ないHRタイプで録画し、BD-RE 片面2層45GBで一気に20位ファイル
位コピーすれば、3時間くらいで終わりますよ
チューナーの内部処理の関係でBD-RE,BD-R の差はあまり関係ないような...
書込番号:16281978
0点

カメカメポッポさん 早速のご返信有り難うございます。
XSWがXS3Wになっても、ダビング速度は速くなっていないようですね。
BAFFALOの「DT-H71/U2」の場合は、地デジの2時間物のBD-REへのダビングは約30分で終わるようです。
又 PIXLAのキャプチャーボードも書き込みは、I-O DATAより早そうなので、今度買い換えの時はPIXLAで考えようかと思っています。
BAFFALOは、地デジとBSとのW録はできても、地デジ同志やBS同志のW録ができないので、候補から外します。
ディロングさん ご返信有り難うございます。
メディアをBRDVD-Rにするのは、もったいないし、保存するのではなくて、編集する為の一時保存ですので、BD-REを使っています。
書込番号:16282026
0点

孤峰さん 詳細な書き込み有り難うございました。
私の場合は、保存のためのダビングではなくて、編集用の一時保存ですので、低画質での録画やBD-Rメディアの使用は考えていません。
GV-MVP/XSWで録画→BD-REにダビング→DVDFab Paskey for Blue-rayで解除してHDDに保存→TMPEGEnc MPEG Editoe3で編集後HDDに保存
歌番組の中から、好きな曲だけをピックアップしてHDDに保存する様な事をしています。
今の場合ですと、録画した物をBDにダビングするのに、録画時間と同じくらいの時間がかかっていますので、もっと早い製品を探しています。
現在ですと、PIXELAの製品が一番良さそうですね。
書込番号:16282132
0点

後出しじゃんけんはなぁ〜....
面倒なことやっているんですね....時間が勿体ない...
XSWとか使わないで、違う方法を考えた方がはやいですよ
此処では書けない方法です....推し量ってください.... hint? TVTEST
書込番号:16282227
0点

>DVDFab Paskey for Blue-rayで解除してHDDに保存
==>
これって、完璧著作権法違反って分かってやってますよね。
家電のBDレコーダ使えば、もっと楽に かつ合法の範囲でBDに好きなパーツだけ集められると思うよ。
書込番号:16282378
1点

孤峰さん 便利なソフトがあるみたいですね。調べて検討してみます。
クアドトリチケールさん BDレコーダーは高いですからね。
それと、今の方法だとパソコンの前に座ったままで全部済ませられるのが楽です。
それにしても、BDレコーダーに録画した物は自由に編集できるのならば、パソコンに録画した物はガードがかかっていて簡単に編集できないとは奇妙ですね。
それと 関係のない話ですが、有料のテレビ放送ならわかりますが、無料のテレビ放送を見るのに、B-CASカードが必要であったり、コピーガードがかかるなんて実に不思議だと思います。
書込番号:16282480
0点

「DTCP-IPサーバーへのダビング(コピー/ムーブ)」を利用して「DiXiM BD Burner 2013」へのダビング時間を計ってみましたが、、、
付属ソフトよりも速い様です。(あと録画中に焼ける利点も^^)
BH10NS38(LG)fw.1.00 BD-RE(Verbatim VBE130NP)
DR BS 120分 17.124GB → 38分
HR7 BS 120分 3.332GB → 9分
ただ、カット編集は出来ませんし余分な出費(ソフト代)が掛かるので、本件利用だけでの購入はお勧めしません。(他での利用もお考えの場合でしたら良いかもです)
書込番号:16291653
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
録画したものを再生した場合には、カラーの砂嵐は出ませんが、リアルでテレビを視聴中に数分たつと、必ず、カラーの砂嵐になります。
砂嵐中も音声は聞こえております。
環境ですが、
OS:Win7 64 pro
CPU:Core 2 Duo E8400
MB:ASUS P5K-E
メモリー:2G×4
ビデオカード:ATI Radeon HD 5450 512MB
サウンドカード:オンボード
BRドライブ:BDR-206
HDD : Seagate 1T×1、Samsung 2Tx1,Hitachi 2Tx1
モニター:IOデータ LCD-MF223XS(DVI接続)
ウイルスソフト:AVAST 8.0.1489(フリーソフト)
PIX-DT230-PE0関係
ドライバ:2.8.4.0
バージョン:1.01.0703.2
です。
最近、バージョンを上げましたが、以前のバージョンでも同じ症状でした。
0点

>リアルでテレビを視聴中に数分たつと、必ず、カラーの砂嵐・・・
熱暴走の疑いがありそうです。
サイドパネルを開けて,各種ファンの回転状況を確認しましょう。
扇風機で風を送ってみては如何でしょう。
書込番号:16277786
0点

あるいはPIX-DT230-PE0の故障でしょう。
書込番号:16278612
0点

同様の症状についての書き込みがありましたので紹介しますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12492047/
http://ps3jp.com/?p=3599
これらを見ると、グラボ廻りに原因があるような感じかな?
グラボのドライバーを最新のものに更新するか、Catalyst Control Centerで設定の変更を試してみてはいかがですか?
書込番号:16281578
1点

解決しました。ありがとうございました!
Catalyst Control Centerの設定で、【Grafhic Over Drive】を無効にしたら砂嵐が出なくなりました。
録画再生中には出ないので、グラフィックカードがおかしいとは考えてませんでした。
ありがとうございます。とても感謝しております。
書込番号:16283287
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
1.09(2013/04/25版)にアップしたつもりですが確認方法を教えて頂けませんか。
因みに、デバイスマネージャーから見えるバージョンは 7.8.16.0 ですが、古いままのような気がしています。
0点

>デバイスマネージャーから見えるバージョンは 7.8.16.0 ですが
その画面から「ドライバーの詳細」で、個々のドライバファイルのバージョンをチェックしてみて下さい。
インストールに成功しているのなら、なにかしら1.09と銘打ったファイルがあると思うのですが。
書込番号:16274915
0点

KAZU0002さん、対応ありがとうございます。
残念ながら期待する情報はありませんでした。
2ちゃんねる情報に PhilMAS_052C04BB.sysを7.9.10.2から7.8.16.0に戻す旨の情報があり、
私の環境では、PhilMAS_052C04BB.sysは7.8.16.0のため、古いままなのかなと思っている次第です。
書込番号:16275100
0点

WRX−NBさん
サポートソフト1.09にアップしたつもりが
1.08から1.07に逆戻りした状態になっていると思われます。
IO−DATAにもクレームをつけましたが
サポートソフト1.07と1.09は構成するファイルサイズがほとんど同じです。
言い換えると1.09は1.07と同じものと考えられます。
次も読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062806/SortID=16136344/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062806/SortID=16136591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062806/SortID=16136636/
書込番号:16280048
0点

パソコン漂流者さん、対応ありがとうございます。
パソコン漂流者さん投稿前にメーカー問い合わせメールを出していますが、期待薄ですね。
1.09が2013/04/25掲載、1.07が2010/08/25掲載、
1.09(=1.07?)インストール後のデバイスマネージャードライバ日付が2009/11/24
デバイスマネージャー日付が古すぎるままのため、私は混乱しています。
書込番号:16281243
0点

WRX−NBさん
私の経験から1.07と1.08の違いなどをお伝えしたいと思います。
サポートソフト1.07は
WIN7(64bits)にはインストール可能、WIN8(64bits)にはインストール不可能です。
サポートソフト1.08は
WIN7、WIN8どちらにもインストール可能でした。
WIN8に1.08をインストールする方法は次を読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062806/SortID=15312295/
WIN7,サポートソフト1.07では 地デジ、BSともに全てのチャンネルが視聴できます。
しかし1.08では BS231〜3(放送大学)が視聴できませんでした。
次を読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062806/SortID=15915604/
WIN8にはサポートソフト1.08のみインストール可能です。
このときBS231〜3(放送大学)他が視聴できませんでした。
(WIN7とWIN8のマルチOSにしてテレビ視聴はWIN7で行っています。)
参考になるかどうかわかりませんがWIN7,8でワイヤレス地デジ視聴するには
次を読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062806/SortID=15556614/
書込番号:16282223
0点

パソコン漂流者さん、沢山の情報ありがとうございます。
当初の疑問を解決するために、別PC(x64環境)に新規インストールしてみました。
CD-ROMは1.05でデバイスマネージャーは 7.8.16.0(2009/11/24)。
1.05→1.09アップ操作後デバイスマネージャーは 7.8.16.0(2009/11/24)に変化なし。
放送大学も見ることができます。
結論、対策現象面以外に、PC情報としてのバージョン確認不可。
書込番号:16282879
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
ほぼ見て消しなので、たまにしかBDダビングしませんが、ダビング開始前に
□メディアをフォーマットする
のチェックが事前に入ってしまいます。 チェックを外しても、次には必ずON。
誤操作を招きそうで、ちょっと恐ろしいです(さっき、ダビング開始直後にチェックがついてるのに気づいて、大変でした)。
このチェックを常時外す方法ってないでしょうか? (Win8 Proで使ってます)。
0点

本件、チェックは外した状態を記憶できないという事で解決済にさせていただきます。
これって、よほど注意しないと危ないよね...
書込番号:16284097
0点

同じ内容で悩んでました。結構あわててストップして再起動してます。
結局そういうことですね! 納得しました。
書込番号:16284118
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
2013年06月14日購入。2013年06月15日商品が届き、セットアップが完了しました。
付属CD-ROMからドライバと
アプリケーションのmAgicTV GTのインストールをし、
初期設定も問題なく動作しております。
CD-ROMからのインストールなので、付属ソフトのバージョンが
古いと思い、mAgicTV GT起動 -> (右クリック) -> バージョン情報 を開くと
「アプリケーション情報 mAgicTV GT Version 7.0.1.7870」
となっております。
アイオーデータのHPにてサポートライブラリの、
GV-MVP/XZ3 Windows 7用ソフトウェア(http://www.iodata.jp/lib/product/g/4248_win7.htm)
を見ると、バージョンが6.05となっています。
現時点での最新がどれなのか分からなくなってきました。
アイオーデータの付属ソフトのバージョンの見方がよくわかりません。
どれが最新なのか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
以上です。
0点

自己レスです。
CD-ROMのバージョンが5.07だったので、
ダウンロードいたしました
ご迷惑をお掛けいたしました。
書込番号:16256593
0点

メーカの直リンクには 6.03Aしかないのに、その下に
”バージョン6.03Aにアップグレードした以降は、GV-MVP/X3シリーズのサポートライブラリをご利用ください。”
なんて書いてあり、その先には 6.05があるので、確かに分かりにくいよね。どうとでも捉えられる。
ハードは XZ2とXZ3と全く同じという噂もあるし(真偽のほどは不明)。
今特に不具合がないのなら、6.03Aが最新と思っておけば良いのではないの? 僕はちょこちょこ不具合があるが、6.05にあげようとは思わない。
仮に、誰かが 6.05で動いたと報告があったとしても、あのどうとでもとれるサイト表現では、正確な所は、メーカに聞くしかないでしょう。
書込番号:16256620
0点

ご返答ありがとうございます。
結局6.03Aにアップロードして現状、使っております。
あのHPの書き方は分かりづらいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16264528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
