
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年6月26日 17:35 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月23日 11:11 |
![]() |
6 | 7 | 2013年5月16日 19:51 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月25日 21:25 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月12日 14:24 |
![]() |
4 | 11 | 2013年5月8日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
使い始めて1週間ほど経過, 結構な頻度で
画面のメッセージが出て、録画番組の再生が出来ない事があります。
これが出ると
1. MVP/XZ2を USBから一度外して、再認識 or
2. Windowsの再起動
をやると再生できますので、メッセージのうち
-録画時に使用したデバイスが取り外されてる
と誤認識してるのが原因かなと思ってますが, はっきりしません。
ただし、この時、”デバイスマネージャにエラーはない”ので、OSは認識してるが、 mAgicTVが認識してないのではと思います。
これが起きる度に、1 or 2をやるのは面倒すぎです。
FAQにも同様の項目はありますが、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17110.htm
デバイスの再接続だけで状況が解消されるので、解決策はこれではなかろうと思います。
セキュリティソフトは、Win標準のMS Defendersのみです。
なんとなく、休止からマニュアルで復帰させた時に起きるようで、休止状態から自動復帰しての予約では幸いデバイス認識失敗->録画失敗は今のところありません。
この状況を改善する方法をご存知の方は教えて下さい。
環境:
OS:Win8 Pro
CPU:Phenom965BE(OC無), MB:780G, GPU:オンボード Sound:オンボード Memory:4Gx2 SP:アナログ接続
Monitor:BenQ M2200HD (DVI接続)
HD: 1T(WD)
USB: KB, Mouse, と本機のみ
常駐ソフト: K10Stat, SplashTop2 Streamer, Google Remote Desktop, VNC server, AMD CCC
セキュリティソフト:MS Defenderのみ
0点

こちらを所持している訳ではないので憶測ですが、ドライバを最新にする、Windows 8の高速スタートアップを無効にするなどはどうでしょう?
また、エラー10008で検索してみたところ、下記のような記述もあったので、参考にしてみて下さい。
http://ameblo.jp/marumie444/entry-10466801378.html
書込番号:16159265
1点

ありがとうございます。
高速スタートアップは元から使っておらず、ドライバ、ソフトは既に最新なんです。
ソフトやドライバは規定の場所なので、リンク先とは違うようですね。
非常に気難しいソフトという点には全く同意です。
何かの拍子に、mAgicTVだけが、デバイスを見失ってる気がします。
I/Oにメールしてみようかなぁ...
書込番号:16159288
0点

他のUSBポートを試してみる。
mAgicガイド Digitalかマネジャーから立ち上げる。
手持ちにUSBケーブルがあれば、差し替えてみる。
ぐらいかな?
書込番号:16160207
1点

>他のUSBポートを試してみる。
==>
確かに、最初の数日使ってたUSBポートとは、別のポートに今差してますね。
それから頻度があがったかどうかは、良く分かりませんが、他のポートに差し替えて数日様子みます。
書込番号:16160367
0点

別のポートに変更してみました。頻度は変わったかも知れない? が、再現しました。
現象が再現した後、すかさずGTManagerの設定でデバイスが認識されてるか確認しましたが、
予想に反して
”使用可”
と表示....
この後、再生すると今度はすんなり再生。 動きがとてもファジー...
PC背面に試してないUSBポートは他にもあるけど...
書込番号:16186866
0点

port変更した後は、起きにくくなったと思う。
少し、飽きたので使用頻度もさがってるが。
書込番号:16298017
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
mAgicマネージャGT設定->予約->予約マージンで
20秒だと、約22秒程度、余白が出来ますが、 15秒にすると、余白が全くできず、10秒だと番組の先頭が欠けます。
(連続しない単発予約の場合でも)。
予約自体は、
予約開始の 5分前に PCが自動復帰、録画終了後、自動休止
の動作を繰り返してるようで、失敗はありません。
録画用のHDは、内蔵SATAで、HDのスタンバイは無効にしてます。
PC本体のタイマーは ntpで定期的に補正してるので、誤差があっても1-2秒です。
mAgicGTソフトの版数は最新 6.0.3です。
OS:Win8 Pro
CPU:Phenom965BE(OC無し) MB:780G , GPUは 780Gを利用 Memory 8G, HD 1T
USBは、MVP/XZ2と マウスとキーボードの最小限、
予約マージンって20秒未満に設定できないのでしょうか? 20秒だと長いので、10秒未満にしたいです。
0点

ログは確認しましたでしょうか?
ログの場所は
フォルダオプションで隠しファイルを表示するで
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
です。
書込番号:16163954
0点

一応、ログ見てみました。
予約マージンを例えば 15秒にすると、
===== ここが想定外============
10:14:13 [準備中] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] オーディオ編成の切り替わりを検出しました。
マージンは使用できません。
10:14:13 マージンが変更されました。 15 → -3
....
10:15:03 [録画開始] 録画の開始(マージン -3) おとなの基礎英語
===== ここが想定外============
となり、マージンが使用できないというメッセージとともに、-3秒に変更され、実際に予約開始も放送開始から3秒遅れました。
オーディオ編成がサウンドカードやスピーカの設定の事なら、全くいじってません。というかデバイスは一切変更してないし。
ログを見て、確かに 変な動作をしてるのはわかりましたが、問題は解決できません。
余白は 20秒以上にするしかないようですね。
なんだか、デバッグするためにこれ購入したような気がしますね。
----------------------------------------------------------------------
参考までに 予約動作前後のログの抜粋です。
10:15:00 の大人の基礎英語を実験で予約しました。予約マージンは 15秒。
休止状態で待機、5分前に復帰し、録画開始は設定時刻の 3秒遅れ。
録画完了時に 自動休止になっています。
PCのタイマーの誤差は自動補正され 補正前のずれは 2秒ほどでした。
結局、訳わからないだけ。
<ログ>
10:10:46 mAgicマネージャ GTが正常に開始されました。
10:14:02 [準備開始] ディスプレイ省電力モード設定のためディスプレイの電源を切ります
10:14:03 [準備開始] おとなの基礎英語
10:14:03 [準備開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] チャンネル設定に成功 おとなの基礎英語
10:14:05 [準備開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] Liveモード移行に成功 おとなの基礎英語
===== ここが想定外============
10:14:13 [準備中] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] オーディオ編成の切り替わりを検出しました。マージンは使用できません。
10:14:13 マージンが変更されました。 15 → -3
===== ここが想定外============
10:14:13 [I-O DATA GV-MVP/XZ] [] B-CASカードのONを検出しました。
10:14:13 [準備開始] ディスプレイ省電力モード設定のためディスプレイの電源を切ります
10:14:14 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17408000 長さ:600秒 おとなの基礎英語
10:14:14 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17408000 総長:600秒
10:14:16 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保完了 おとなの基礎英語
10:14:22 時刻補正連続成功回数:1 回目 / 1
10:14:23 時刻補正連続成功回数:2 回目 / 2
10:14:33 [時刻補正] [ ] 補正前時刻 2013/05/23 10:14:35 → 補正後時刻 2013/05/23 10:14:37
10:14:33 [時刻補正] [ ] 成功しました。現在時刻 2013/05/23 10:14:33
===== ここが想定外============
10:15:03 [録画開始] 録画の開始(マージン -3) おとなの基礎英語
===== ここが想定外============
10:15:03 [録画開始] チャンネル情報の取り出し おとなの基礎英語
10:15:03 [録画開始] チャンネル情報の取り出し 完了 31873/31873/56328 , 13/21/0
10:15:03 [録画開始] DGNOの作成 D:\mAgicTVD\Record\13年05月23日10時15分- -おとな
10:15:03 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 録画実行します。
10:15:03 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 成功 D:\mAgicTVD\Record\13年05月23日10時15分-NHKEテ
10:16:05 [EPG更新] 番組表の更新を終了しました。( h)
10:25:02 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] 録画を停止しました。 おとなの基礎英語
</ログ>
書込番号:16166500
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
最近FSPCIE のK1111番台を改造しました。導入に際しては問題なく進み、予約録画も数例の失敗はあるものの、このようなものだろう、と納得しております。
がしかし、ひとつだけ納得いかない「怪現象」に頭を抱えております。
それはNHKの連ドラ「あまちゃん」を録画、再生すると音声が入っていないということ。
録画マージンの部分はきちんと音が入っていますが、ドラマ・オープニングが始まると無音になり、ドラマが終わると次番組、次コーナーの音声が再生されます。100%再発しています。
これだけなら、チューナーの不具合かなとも思うのですが、
午後の再放送を録画するときちんと音が入っている!ほぼ100%。ただ、午後の部ですごく小さな画面で荒れた画像で録画されていたり、おしりが切れていたり、という例が何度かありました。
他チャンネルではこのような現象は起こっていません。
なにが悪さをしているのかわからずにおります。
OS WINOWS XP SP3
RAM 4096MB
TVROCK 0.9t8
BonDriver_FSUSB2N.dll 3.10
ケーブルテレビ(パススルー)
どうぞよろしくお願いします。
0点

件の録画では、TSストリームを保存しているだけなので、データに「音声が入っていない」ということは、放送局レベルの事故でも無い限り考えにくいですが。
録画ソフトには何を使っていますか? TvRockは、録画管理ソフトであって、録画ソフト自体は外部に持っていますし。ご自分でどのソフトを使うかは設定したはずです。
再生ソフトには、何を使っていますか? また、多重音声の切替も確認して下さい。
本当に音声ファイルが入っているのかを確認したいのでしたら、BonTsDemuxあたりで、音声と映像の分離をして、音声ファイルが出てくるかの確認を。
書込番号:16139512
1点

二か国語(副音声)ステレオ音声とか番組によってそのようになることがありますね。
外国映画では日本語部分の音声が途絶えたり、野球中継のようにステレオ音声で途絶えたりとか。
「あまちゃん」は確かモノラル音声+副音声だったと思いますけど、その辺りに原因があるかと。
音声モードをチェックされてはいかがでしょう。
書込番号:16139525
1点

>野球中継のようにステレオ音声で途絶えたりとか
逆でした、アナウンサーの音声が途絶えてその他のステレオで(打球などの)音は聞こえる。
書込番号:16139539
1点

うちの場合、gom playerではNHKでニュースのあとの番組は音声が出ないことが多いです。
ごく稀に民放でも同じ事が起こります。
VLCとMPCのプレーヤーではこの問題は出ていません。
画面の荒れや再生停止のような現象はその時々で様々なので、上記3つのソフトを使い分けています。
書込番号:16139563
1点

お礼書き込みをしたつもりでしたが、送信されていなかったようです。
皆さんの書き込みすべてがヒントになりました。
ずばり再生環境でした。勝手に録画環境のせいだと決めつけておりました。
電車道さんからご教示いただいたソフトで無事音声が再生されました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:16139646
0点

GOM等で、途中で音声再生が途切れるのなら、MurdocCutterあたりでその番組だけ綺麗に切り出してみましょう。
1GOP単位でしか切れませんが。ひとつの再生の中で声が切り替わることがなくなるので、再生トラブルも無くなるかと。
書込番号:16139849
0点

>>午後の部ですごく小さな画面で荒れた画像で録画されていたり
ワンセグが保存されてそれが再生されているのでしょう
TVTestなら 設定>録画>現在のサービスのみ録画するにチェックを
書込番号:16140297
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
OSのWindows7を新しいSSDに入れました。以前のデータはハードディスクのSTVLERecのフォルダーにあるのですが、以前に録画した番組を試聴することはできますか?
StationTV Xで新しく指定したハードディスクのSTVELRec のフォルダーにコピペして試聴することは可能でしょうか?
0点

>StationTV Xで新しく指定したハードディスクのSTVELRec のフォルダーにコピペして試聴することは可能でしょうか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_1.html#qa05より。
(以下引用)
Q.1-6. 「PIX-DT230-PE0」と録画番組を別のパソコンへ引越ししたいのですが。
A.「PIX-DT230-PE0」を別のパソコンへ引越しするときは、以下の手順で実施してください。
移設元PCで「StationTV X」を完全に終了してください。タスクトレイアイコンの右クリックメニューから「終了する」を選択してください。
移設元PC内のシステムドライブ直下の"STVLERec"フォルダをコピーして、移設先PCのシステムドライブ直下へ配置してください。
移設元PC内の保存先ドライブに指定している各ドライブ直下の"STVLERec"フォルダを、移設先PCのシステムドライブ以外の適当なドライブ直下へ配置してください。
このとき移設前後でドライブレターが変わっても問題ありませんが、移設元PCの保存先ドライブ数と移設先PCのドライブ数が同じになるようにしてください。
このとき、必ず"STVLERec"フォルダごと移動してください。
(複数の"STVLERec"フォルダをひとつにまとめたり、"STVLERec"フォルダ内の一部のファイルのみを移動させたり、同じ"STVLERec"フォルダを複数のドライブに配置すると、録画番組一覧に番組が表示されなくなる可能性があります。)
両方のPCをシャットダウンし、「PIX-DT230-PE0」を移設先PCへ移動してください。
その後、移設先PCを起動し、「StationTV X」をドライバ、アプリケーションの順にインストールしてください。
「録画情報管理ツール」を起動し、「復元開始」を実行してください。
「StationTV X」を起動し、録画番組一覧を確認してください。
(引用終り)
書込番号:16125813
0点

そらへ様へ
ホームページによると、可能らしいですが、 やり方が難しいので、失敗する前に、大事な番組のみ、ブルーレREに
録画した後で、試しましょう。
ちなみに、私は スッパリ 諦めます。、ボンクラで面倒なこと嫌な性格だから、。
多分、ハードデイスクが別な製品として、認識するので、録画番組の 復元 出来ないと 思います。成功すれば良いですね。
成功した暁には、是非 報告 お願い。若者はチャレンジしましょう。
書込番号:16130931
0点

最後のレスから1ヶ月近く経つ遅レスですが、今後の備忘録として・・・。
基本的には、「キハ65」さんの仰せの通り、
公式FAQに記載の通りで、お引越し(OS入れ替え)で
録画データの移行は可能です。
当方も、記載の方法で移行を複数回(※)行っておりますが、
移行ができなかったデータも存在しました。
移行ができなかった例として、
録画リストには番組名が表示されているが、
再生すると「内部エラー」で再生不可というケースもありました。
「内部エラー」を起こすと、
録画管理ツールの「復元」を再度行っても、
再生不可でした。
本製品のプログラムや仕組みについては無知なので、
どうしてエラーとなったのかは分かりませんが、
ホラフキーさんの書き込みのように、
「大事な番組の焼付け」を行ってからの移行をすることをお勧めいたします。
(※)移行は、グラボ不具合や、システム総入れ替えなどです。
書込番号:16292350
0点

上記の追加です。
「内部エラーが発生しました」と表示されたあと、
他の番組データを整理(削除)後にダメ元で試すと、
再生できるケースもありました。
ただし、再生できない番組あり、法則性が不明のため、
参考程度の情報ということで。
書込番号:16295126
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

同時視聴はできません。
複数番組の同時視聴がしたいならPT3を買った方が簡単です。
書込番号:16120913
1点

PIX-DT230-PE0のStationTV Xで録画した番組を
1つの録画番組はStationTV Xで再生して、
もう1つの録画番組はPowerDVD 12 Ultraの機能で再生は可能なのだろうか?。
DTCP-IP配信機能でさて何画面まで再生可能なのだろうか?。
StationTV XとPowerDVD 12 Ultraで2番組(Windows AeroはPowerDVD 12 Ultraを再生する時点で外れ透明じゃなくなる)
他にDTCP-IP配信機能の視聴可能な動画再生ソフトが有れば3つの録画番組が同時再生はどうなるだろうね?。
さて、StationTV Xで録画中の番組をPowerDVD 12 Ultraで視聴できるかは試してないから不明だね。
で、再生し終えた後に大人の事情が絡んでパソコン?OS?の処理が混乱するかも疑問だ。
放送局が視聴率を競って踊っているうちは2番組同時録画とかでお茶を濁すしかないのだろうハードメーカは。
書込番号:16121077
2点

PIX-DT230-PE0のStationTV Xで録画中の番組のアイコン?は
PowerDVD 12 Ultraの『ホームメディア(DLNA)』に表示されませんね。
なので、録画終了してからじゃないと無理という事なのでしょう。
書込番号:16121196
1点



6月頃に新しいモニタを買おうと思っていて、それとともにチューナーを変更しようかと思っています。
現在使っているのはSKNETのMonsterTVU1ですが、不満はいくつかあります。
・録画機能が貧弱(放送時間変更に対応できない)
・EPGアイコンが上手く表示できない(字・新マークとかが・で表示される)
・動作が重たく遅い
そこで気になっているのが、あちこちで在庫のあるPT3が気になっているのですが、いくつか気になる箇所があります。
@低スペPCでも動くか?…今使っている自作機がCeleronのG530で動いているのですが、TVU1より動作は軽くなるのでしょうか?
A予約録画の放送時間変更には対応できるか?…録画対象が深夜アニメなのでころころ放送時間が変わります。今のチューナーでは1から設定しなおしですが、PT3では設定しなおせずに予約録画できるソフトってあるのでしょうか?
BもしPT3を買うのであればBS民放も見れるようにしたいですが、室内に設置できるアンテナあると聞きましたが、鉄筋コンクリート造だと厳しいですか?
自分からの質問はこの3つです。
PT3を使用されている方の回答、よろしくお願いします。
1点

PT3は一応テレビチューナーではありません。
書込番号:16107705
0点

Re=UL/νさん
ということは、ただの録画機なだけで、リアルタイムで見ることは出来ないのですか?
書込番号:16107784
0点

PT3は他の方に任しましてBのみ回答します。
>BもしPT3を買うのであればBS民放も見れるようにしたいですが、室内に設置できるアンテナあると聞きましたが、鉄筋コンクリート造だと厳しいですか?
つい最近までNECのノートPCでWirelessTV用にTDKのBCS45-DHVを使っていました。生産中止になって久しいと思いますが、5年前にオークションで手に入れました。CATV解約に伴い、屋外用アンテナを設置しましたので処分しました。
現在でもヤフオクで出品されています。
http://www.losttechnology.jp/report/old/bcs45p.html
なお、このアンテナは指向性が特にシビアですが、窓際にいったん調整して、窓を閉めても。雨が降ってもアンテナレベルは下がりますがテレビの映りに問題はありません。南側の窓際に設置することが重要であり。窓から離れて設置すると映りません。
書込番号:16107793
0点

>低スペPCでも動くか?…今使っている自作機がCeleronのG530で動いているのですが、TVU1より動作は軽くなるのでしょうか?
デコーダにもよりますけど、TVtestは結構軽いです。(現在のバージョンのTVtestはスクランブル解除できません。)
>A予約録画の放送時間変更には対応できるか?…録画対象が深夜アニメなのでころころ放送時間が変わります。今のチューナーでは1から設定しなおしですが、PT3では設定しなおせずに予約録画できるソフトってあるのでしょうか?
使用するソフトによります。(epgdatacap_bonは放送時間変更に対応しているようです。)
>BもしPT3を買うのであればBS民放も見れるようにしたいですが、室内に設置できるアンテナあると聞きましたが、鉄筋コンクリート造だと厳しいですか?
屋外につけた方がいいかと。
(ちょいと喋りづらいので、できるかぎりgoogle先生に頼ってくださいw)
書込番号:16107807
0点

仕様の注意事項にこう書いてあります。
「本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴する
ことはできません。」
録画機でも無ければ、チューナーでもありません。
TVチューナーとして質問するのはNGだと思います。
注目を集めるだけの事はあるのですが・・・(-ε-o)ボソッ
これ以上は法的に濃いグレーなのでご自身で努力して調べるしかありません。
まぁ単純ではないのでご自身の努力次第です。
書込番号:16107818
2点


チューナーってのは受信機のことだから、チューナーで合ってるよ。
書込番号:16108667
0点

自分も3のみですが
>BS民放も見れるようにしたいですが、室内に設置できるアンテナあると聞きましたが、鉄筋コンクリート造だと厳しいですか?
衛星放送の電波の特性は・・・わかりやすくいえば光と思ってください。(鏡では反射はしませんが)
鉄筋コンクリートの壁は光は通りません、でも窓ならガラスなら通るでしょ。建物の構造はほとんど関係ありません。
室内用といってもアンテナなどの受信部は室外用と同じものです(キハ65さんLINKの製品)
ですから午後二時頃の太陽の光が当たる場所に設置できることが絶対条件です。
書込番号:16108702
0点

PT3で検索すれば色々と情報を入手出来ると思いますよ。
設定が面倒なはずだけど、これも検索すれば参考となる所は見つかると思います。
書込番号:16109740
1点

皆さんありがとうございました。
設定についてはあちこちのサイトに記載があるので問題ないです。
TVTest、TVRockの他アニメに関してはアニメ専用のソフトが有るようなので、そちらも使うことを検討してみます。
BSアンテナは変わらないようなので室外用も視野に入れてみます。
書込番号:16109772
0点

1.地デジのデータは、Mpeg2ですので。G530なら再生は可能ですが。
そもそも、同時再生させたりせずに録画するだけなら、CPUパワーはほとんど必要ありません。
2.TvRockとEpgTimerでは、対応できています。まぁ、ソフトの機能ですので、チューナーには関係ありませんが。
3.当然ながら、アンテナから衛星が見える必要があります。鉄筋は論外。木も厚みによると言うところですが、数センチの雪でもアウトですので、期待しない方が良いでしょう。…大型アンテナならともかく。
逆に言えば。衛星が見える場所ならどこでもOKですので。TVアンテナのように高いところに設置する必要はありません。
書込番号:16110175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
