
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年4月14日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月3日 18:50 |
![]() |
6 | 3 | 2013年4月3日 12:30 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月29日 22:59 |
![]() |
10 | 9 | 2013年3月30日 15:35 |
![]() |
17 | 24 | 2013年3月30日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
おせわになります。
一旦完全にアンインストールをしたいのです。色々試しましたが、再インストールして初期設定行うと以前に登録した郵便番号などが既に入ってるため完全アンインストールはまだ出来ていないという事です。
IO-Dataのサイトにも情報探しましたが見つかりません。
手順、及び手順を説明するリンクもし分かった是非教えて下さい!(Windows7)
よろしくおねがいします。
0点



早速の回答ありがとうございました、綺麗に亜任ストールが出来ました!
(残念ながら元の問題の解決にならなかった。再インストールしてから いまだ初期設定の際に「・アンテナ線との接続を確認して下さい。」のエラーメッセージがでます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008794/#15985019 )
書込番号:16017109
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F200/U2W
本製品を購入し、vaio duo11で使用するつもりでしたがチャンネルの設定までは終了しましたが、いざ、みるときになって「hdcpが・・・」と表示されて見ることができません。(ワンセグはうつります)本製品の購入前にmelcoのサイトでvaioduo11で使用できることは確認したうえで購入したのですが、使えるかどうかのチェックプログラムがあることに気がつかずプログラムは試していませんでした。見れなかったので、そのプログラムをつかってみたところ、「視聴不可」が出ました。どうすればいいのか教えてください。melcoのサポートを頼ろうと思いましたが電話のみみたいなので、こちらを頼らせてもらおうと思い記入しました。なお、iodataの地デジのチェックプログラムでは「視聴可能」でしたし、自宅にあるnasne経由でのテレビ視聴は問題なく行えています
0点

モニターとかVGAドライバーとか対応していなければ見れないと思いますよ。
ドライバーを更新してみては?
書込番号:15969005
0点

ドライバーの更新、チューナ側のソフトウェアの更新と出来ることは一通りやりました
書込番号:15973562
0点



PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]
説明書通りにCD-ROMをインストールし、
再起動の後、チューナーを差し込んで視聴ソフト(CHUSEI PVR)を起動直後に
「デバイスの準備ができていません。正しく接続されているか確認してください。」
と言われ、とりあえず無視して下部の設定ボタンを押すと、
再度「デバイスの準備が…」と同じ事を言われるのですが、
無視してデバイス設定を「REALTEK DTV Filter」に設定し、
適用を押したらまた「デバイスの準備が…」と言われ先に進めず。
そもそも、CD-ROMをインストールして再起動の後、
デスクトップとスタート内プログラムメニューにショートカットが出来るのですが、
ショートカットから起動しようとしたら、
「正常に動作しないのでショートカットを削除しますか?」
と聞かれたので削除。
スタート内プログラムメニューのCHUSEI PVRショートカットも同様で削除。
同フォルダにあったアンインストールショートカットでアンインストールしようとしたら
「モジュールが見つかりません」と言われアンインスト出来ず。
コントロールパネルからのアンインストも同様。
それ自体がおかしい。
そういう事があり、仕方ないのでプログラムファイルフォルダから「CHUSEI」フォルダを開き、
「HPVR.exe」を直接開いて視聴ソフトを起動してます。
デバイスマネージャーを見ても正常にデバイスはインストールされている模様。
CD-ROMからの削除→再インストールは出来たので
ソフト・デバイス共に再インストしてみたが結果は同じ。
お手上げでサポートに連絡したら「新品と交換対応します」との事
そして今日新品が届いたのでインストしてやってみても全く同じで「デバイスの準備が…」と言われてしまい、
ここに助けを求めて書き込みました。
原因が解る方いらっしゃいましたら助言頂けたらと思います。
環境はWin7ホームプレミアム(64bit)
CPU Intel Core i3-3120M 2.50Ghz
RAM 8GB
グラボ GeForce GT 640M
ドスパラBTOノートパソコンです。
書込番号:15956287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はわかりませんが、レスがないよりましかと思って書きます。
ぼくも以前、そのゾックスのチューナー、DS-DT305BKをWin7 64ビットで使っていました。問題なく使えていましたが、付属のアンテナだと1局位しか観られず、後で地デジチューナーを買った時に使うのをやめました。
ドライバはちゃんとインストールされているとすると、ソフトがあやしいので、
いくつか考えられることは、
マニュアルを読むと、DirectXを最新にとあるので、DirectXを更新してみる。
グラボのドライバを最新にする。
Microsoft .NET Framework 4をインストールする。もしくは入れ直す。
Microsoft Visual C++ 2008、2010は、x64もx86もインストールされているか確認。なければインストール。
他には、セキュリティーソフトが邪魔をしていないか、セキュリティーを一時的に切るなりしてインストールしてみる。
ショートカットを起動するときにXPかVista互換モードにして起動させてみる。
この位しか思いつきません。うまくいかなかったらごめんなさい。
書込番号:15964142
0点

>鈴木サブロー様 沼様
回答有難う御座います。
お二方のやり方をどちらも試しましたが駄目でした。
仕方ないのでサポートに再度連絡した所、
「私自身で検品し、お客様と同じ環境で動作確認をして正常に動作したので、
これ以上はお客様のPCとの相性が悪いとしか言えません」
と言われてしまい、結局購入先のアマゾンに返品する事になりました。
ただ、ネット上の投稿で付属のCD-ROMではなく、
公式からDLしたソフトウェアとデバイスならいけると言う話を聞き、
それもやってみたのですが、私は駄目でした。
ただ、いけた方も実際いるようなので、
私と同じように動作しなくて悩んでいる方は
試してみるのも手だと思います。
この製品は過去の投稿にもあるように、
サポートの対応は最高、でも製品は最悪だと思います。
サポートの方は懇切丁寧に対応して頂いて、
代替品も迅速に送って頂き、
加えて別売りのはずの据え置き型チューナーをお詫びとして付けて頂きました。
ただ、過去の口コミを投稿された方の言葉を借りると、
いくら対応が良くて代替品を何個送りつけられても、
全て動作しなかったらゴミを送りつけられているのと変わらないです。
この製品の購入を検討している方は
不具合が起こる可能性が高い事も踏まえて、
購入を検討した方が良いと思います。
でも商品が千円台でそんなに損害もないので、
「見れたらラッキー」程度の気持ちでなら購入してもいいと思います。
書込番号:15972454
3点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U7
当方新潟県在住です。
ドライバのインストールまで順調に進みMediaCenterでの設定も進めましたが
チャンネルを検出する際に新潟テレビ21(テレビ朝日)の1、2、3の3つを検出した後、進行度14%から極端に遅くなってしまいます。(10分に1〜2%くらい)
進むには変わりないので一回最後まで粘ってみましたがそれでも8時間ほど掛かってしまい
挙句の果てにその3つのチャンネルだけで検出が完了してしまいました。
その後視聴しようとしても「現在の要求に対応できるチューナーがありません。」と表示され視聴ができず・・。
ドライバごとアンインストールし、再度やり直してみましたが結果は同じでした。
何がいけないのでしょうか。
製品が要求する動作条件も満たし、同社のチェックツールでも使用可能と判断されました。
アンテナケーブルは一昨年購入したI-SHENG ELECTRONICSという中国の会社のものを使用し、ほかに八木アンテナ製のLP-7Aというプラグを用いたケーブルを所持しています。
天気なども関係してくるのでしょうか。
パソコンはFRONTIER製のデスクトップで基本スペックは
OS Windows7Home 32bit
RAM 4GB(2GB*2)
CPU intel Core2Duo E7500 2.93GHz
この通りです
いくら検索をかけても同じ問題や解決策が全く見つからず参ってしまいました。
心当たりや何かご存知の方、どうかご教授願います。
0点

電波が弱いだけ、ということでは?
通常のTVでは受信できてもPC用チューナーだと受信できないことが多々あるようです。
ブースターを使用するとか。
書込番号:15952450
1点

ピンクモンキーさん。すばやいご回答、誠にありがとうございました。
質問した直後で申し訳ないのですが、本題については自己解決してしまいました(汗
はじめにおかしかったチャンネル検出設定が引き継がれて影響してしまっていたようで、
チャンネルを一回消去してみたら無事に全チャンネル検出できました。
ピンクモンキーさんのおっしゃっていたブースターも、現在持ち合わせはありませんが、余裕ができたら後々に検討したいと思っています。
ですが本題は解決したものの、
MediaCenter自体がフリーズしてしまったり、「サービスを使用できません」や「チューナーエラー」とエラーが出たりしてまだ視聴ができていません。(設定した直後は一瞬映りました。)
MediaCenterは重いと聞きますし、やはりこればっかりはどうしようもないものなんでしょうかね・・。
スレ違いかもしれませんが、よろしければこちらの方も引き続きご教授いただけるとありがたいです。
私も出来る限り調べてみます。
書込番号:15953261
0点

実は、私もioデータのMedia Center専用チューナーを使ったことがあります。
が、どうも調子が良くないので専用タイプではない通常のチューナーに交換した経緯があります。
その不調の原因はよく分からないのですけど、予約録画でスリープから起動しなかったり、終了後もスリープ設定にしいるにもかかわらず、夜明けまでPCが起動したままになっていたりで。
ただその“重い”という印象はなかったです。
その時のCPUがCore2 Quad Q9550でしたので重くはならなかったのでしょう。
貴殿のがCore2Duo E7500 ですから、能力的には充分だと思いますよ。
書込番号:15953301
0点

ピンクモンキーさん、ご回答ありがとうございました。
Media Centerは問題が起こりやすいのに解決策が当たり前なものだったり、情報量が少なくて困ってしまいますね(汗
私なりに調べた結果、パソコンを再起動したり、USBケーブルを挿しなおしてみたりすると映るようでした。
しかしチャンネルを変えるとフリーズしてしまい、試聴することができませんでした。
あの後色々試していたのですが、ひょんなことで設定が全て飛んでしまいまたはじめからやり直すことになってしまいました・・。
今回は先ほどの解決策も使えず疲れてしまいました。
また忘れた頃に出来るようになるのかもしれませんが、Media Center専用のチューナーはもう買わないほうが良いですね・・。
残念ですが、今回は買い替えを検討したいと思います。
実はこの製品、家電量販店の最終在庫処分で超格安だったものなので今回諦めがつきました。
次は事前によく調べてから、専用タイプではないものを購入したいと思います。
ピンクモンキーさん。本当にありがとうございました。今後製品選択の参考にさせて頂きます。
ここで相談して良かったです。
書込番号:15954483
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PE0 を買いましたが15倍モードで録画するにはどうすればいいですか?毎週録画予約するにはどうすればいいですか?
長時間番組でも安心、リリーフ録画
録画中に、録画番組の保存場所に設定したハードディスクの空き容量がなくなると、自動的に空き容量に余裕のあるハードディスク、または[優先度2]以降に設定したハードディスクに保存場所を切り換えて録画を続行します。
の様な機能は他のメーカーので出来ますか?
0点

マニュアルを読んでから質問して下さい。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa_ans_1.html#qa03
最後の質問は他製品に乗り換えたいということでしょうか。
書込番号:15949295
3点

過去にこの製品を使用していました。
この製品は圧縮録画できませんよ。(HD画質をSD画質にする事は可能)
圧縮録画したいなら下記の製品になります。それでも10倍だったかな
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/index.html
失礼しました。
書込番号:15949319
0点


>XPx86
あまりこういう事は書きたくありませんが
これはどういう事でしょうか?
みなさん色々と書き込んでくれておりますが、「俺のOSはXPの32bitだから無理」という事でしょうか?
最初にPCの仕様の記載が無いにも関わらず、この返信は無いと思います。
非常に失礼な返信に感じました。
他の方はわかりませんが、当方は回答する気が失せました。
失礼しました。
書込番号:15949911
5点

そうです。どうも失礼致しました。時間がなかった物で。HD画質をSD画質にするにはどうすればいいですか?
書込番号:15951800
0点

だからできないカードです。
対応しているカードを購入してください。
書込番号:15954119
1点

番組表から録画予約したい番組を選択したあと、
繰り返し予約の項目の選択をする。
『なし』 『毎週』 『毎(月〜金)』 『毎(月〜土)』 『毎日』
と項目の中から選択。
毎週録画予約なら『毎週』を選択して他に設定項目の変更が無ければ『確定』ボタンをクリックだね。
書込番号:15957043
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VS
こんにちは
録画していたPCが壊れました。ショップで見て貰ったところ
HDDは、生きているが、マザーボードが故障している症状と
判断されました。 マザーボードを交換できないか、確認したところ、
4年前の機種なので、多分、中古しかないだろうし、メモリーか、
CPUの可能性もありとのことで修理は、諦めました。
システムのHDが生きているので、新しいPCを買うか、自作PCで、
今まで使っていたHDDで立ち上げれば
(勿論、新規のPCに合わせて、ドライバー類は、入れ替えることに
なると思いますが)そのPCで録画を、見ることが可能でしょうか?
0点

このような著作権保護がガチガチなPC用テレビチューナーでは、PCが故障すると永遠に見られなくなるという悲劇的な仕様になります。
PT3とかこの制限に縛られない他のチューナーの方が良いカモしれないですね。
※このような不便な仕様になったのはIODATAの責任ではありませんので・・・
書込番号:15943114
2点

アイオーデータってPC見てたかなぁ?
チューナが刺さってたらOKだったような気がするけど。
書込番号:15943631
1点

>チューナが刺さってたらOKだったような気がするけど。
普通に再インストールしただけで見られなくなるので、気のせい。
書込番号:15943826
2点

DECSさん、kokonoe_hさん、ムアディブさん、
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
諦めがつきました。無駄な努力をしないですみましたm(_ _)m
まぁ、過去の録画をそんなに見るわけでもないのですが、
映画とか、残しておきたかったのが見られなくなって残念です(T^T)クゥー
1年ぐらい前に、GV-MC7/VS の仕様に気が付いてから、
kokonoe_hさん言われるように、別パソコンで、制限に縛られない
他のチューナーにしてたんですが、
仕方ないので、壊れて無いHDDをそのPCの録画用に転用します。
今回、HDDが生きてるってことで、何とか方法ないのかと質問してみました。
泣いてる人、沢山、いるんでしょうね。
書込番号:15943969
0点

セキュリティコンポーネントアップグレードをしてもダメなんですかね?
なんにしても誰が得するんだかって仕様ですよね。
書込番号:15944141
2点

MC7は知らないけど、OS,アプリを入れているHDD、保存先HDD、録画に用いたチューナー以外は交換した事あるけど・・・見れますよ。
OSは修復は必要となる場合もあるかもしれませんが、再インストールしたらアウト。
書込番号:15945523
1点

kalokaloさん レスありがとうございます。
ほんと、個人ユーザーが使うのに、ここまで、
がちがちにしないで欲しいです。
パソコンなんて、壊れないほうが少ないんですから
書込番号:15946533
0点

カメカメポッポさん
レスありがとうございます。
MC7じゃない、機種なんですよね?
i/oデータのやつでしょうか?ちなみに型式はなんでしょうか?
OS,アプリを入れているHDD、保存先HDD、録画に用いたチューナーは
元のままあるんですが・・・
書込番号:15946566
0点

今の仕組みはユーザー不在もいいとこだよね。
でも文化庁のシンポジウムなんか見ると偉い先生たちを集めてさらにトンチンカンな方向に話が行ってる
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/seminar/contents_sympo.html
いくら規制を先に考えたところでコンテンツ見る人が増えなければ意味ないっつのに
アメリカみたいにまずは新しい事をやりたい人にやらせてみて、法規制はその後で皆で決めていく、とやらないと日本はどんどん取り残されていくだろうな
書込番号:15950296
2点

カスラックさん
レスありがとうございます。音楽にしても、本にしても、
業界団体や利益団体の利益保護に
影響力を持つ人達で、決めてるんでしょうからね
勿論、違法コピーとかは許されないですが、
世界の流れに取り残されないようにして欲しいですね。
書込番号:15950903
0点

tv録画を後生大事にコレクションするのは日本人くらい。
つまり、そういうひとこそが世界の流れに取り残されてることに気付いてない。
書込番号:15951109
0点

まるもさんの日記
見事なまでに、コピーコントロールの導入以来、映像作品の物理メディア市場は縮小を続けていますね。
http://www.marumo.ne.jp/db2012_3.htm
2000年 売り上げ増加
2001年 売り上げ増加
2002年 売り上げ増加
2003年 売り上げ増加
2004年 テレビにコピーコントロール導入 → 過去最高の売上
2005年 売り上げ減少
2006年 売り上げ減少
2007年 売り上げ減少
2008年 ダビング10導入 → 売り上げ減少
2009年 売り上げ減少
2010年 売り上げ減少
2011年 売り上げ減少
【音楽】「違法ダウンロード刑罰化」も音楽配信売上回復せず・・・ピークの2009年から6割減
http://entertainment-news.doorblog.jp/archives/24051322.html
違法ダウンロード刑罰化の効果 → さらに売り上げ大減少
コピーコントロールかけて違法コピーを廃絶しようと過度にすすめると、自由度がなくなり面白くなくなって売り上げが減少しますね。
利権者が自己の権利のためにやりすぎると、お客がその市場から離れていきます。
無理な法改正で自ら首を絞めていきます。
書込番号:15951143
1点

>見事なまでに、コピーコントロールの導入以来、映像作品の物理メディア市場は縮小を続けていますね。
1990年代ほぼずっと右肩下がりだったのを無視してコピーコントロールのせいにしてモナ-。
出典から1990年代をまるっと削除してスレしてるところが意図のわかりやすい偏った主張だとしか。
書込番号:15951481
0点

DECSさん
録画を残して、あとで、楽しむ、別にいいじゃないですが
好きな映画、ドラマ、ドキュメンタリー、何度も見たものあります。
あなたの趣味が何だか知りませんが、それを否定されたら、どう思います?
kokonoe_hさんのことも否定されてますが、
逆に聞きますけど、tv録画を後生大事にコレクションするのは日本人ぐらいってデータがあれば、見せて下さい
でも、私がここで本当に、聞きたいことは、そういうことでないので、
データを移行できる方法をもし知っていたら、教えて下さい
書込番号:15952425
0点

スレ主の言ってる意味が分からない。
仮に、自分の趣味を否定されたからって何がどうなるのかね?
他人に否定されたぐらいでその趣味を辞めるのかね?
たかだか趣味に何を賭けてるのかね>スレ主?
>逆に聞きますけど、tv録画を後生大事にコレクションするのは日本人ぐらいってデータがあれば、見せて下さい
海外ではTVの放送形態や見方自体が違うのよ。
日本市場を前提としないBDレコが皆無なことくらいちょっと調べれば解るでしょ。
日本においてすらtv録画を後生大事にコレクションするなんて多数派になったことは一度も無いでしょ。
これからもまずあり得ないし。
自分で調べてみれば、自分たちの置かれてる立場がよく分かると思うよ。
>データを移行できる方法をもし知っていたら、教えて下さい
だから、無いってば。
あきらめが悪いなぁ。
書込番号:15953346
1点

DECSさん
趣味は、趣味です。逆に、世界情勢なんて関係ないのに、
他人のことを否定することを書かれていたので、一言、言いたかっただけです。
移行は、あきらめました。その点は、ご教授ありがとうございます。
書込番号:15953990
0点

>>世界の流れに取り残されないようにして欲しいですね。
>世界情勢なんて関係ないのに、
はい、スレ主の言葉でループ。
なんか、最近多いな、こういう人。
書込番号:15954101
1点

WMC用はデータの移行はまず無理。
DRMも絡んでいるからハードウェア構成が変わったら終わり。
OSのリカバリでも同じく再生できない。
大事な番組ならばBDかDVDにダビングするのが一番であり、基本的なこと。
書込番号:15954259
1点

観ることは、不可能です、スクランブルやぶりの専門集団でも、無理ダロなー。
書込番号:15954297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
