このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2013年2月15日 09:20 | |
| 0 | 7 | 2013年2月11日 19:16 | |
| 0 | 4 | 2013年2月10日 16:59 | |
| 17 | 16 | 2013年2月8日 18:35 | |
| 17 | 7 | 2013年2月8日 15:23 | |
| 1 | 5 | 2013年2月8日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
今までXp32bitで使用していまいた。
メインPCをWIN8 64bitに変更したので、使用出来ないのは判っているのですが
仕事用のPC win7 64bitに StationTV のみインストール出来ないものかと。。。
やはり地デジカード全てセットした上でしかインストール出来ないのでしょうか?
(B-CASカード有る場合、無い場合)でも変わりますか?
録りだめしたデーターを抜き取りたいのですが…
ピクセラサポートセンターも全く繋がらないのでここに書き込みました。
ご回答頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
お困りでしょう〜・・撮り貯めた録画を見る方法は
1、W8にしてしまったPCのHDDを別のPCに接続して「DTVApp」ホルダを別のHDDに移動して保管します・・(システムとは別のHDDに「DTVApp」ホルダがある場合は2へ)
2、W8PCのシステムHDDをフォーマットする又は新しいHDDにXP32bを入れてすべて元の環境に戻しPIX-DT090-PEO付属のCDからソフトをインストールします。
3、Cドライブに「DTVApp」ホルダがあった場合は1で保管したファイルすべてを「DTVApp」ホルダに移動します、Cドライブ以外のHDDに録画があった場合はそのHDDを繋ぎドライブ名を元の環境名にします。(EとかFドライブ)ドライブ名が違うと表示はされますが再生されません・・
次に仕事用W764bにStationTVのみインストールは何の為にするのか疑問ですがキャプチャーを付けてインストールした後キャプチャーを外せばStationTVのみになります起動しませんが・・
あまりよく何をしたいのか伝わりませんが撮り貯めた録画を生かすには上記方法でどうぞ・・
ちなみにW8にStationTVをインストールしてTVを見る事はできます。(実験済み)インストール時文字が表示されないので手順を良く記憶して無表示のタブのみで進行すればできます・・
インストールされたアプリケーションも文字のみ表示されないので番組表や録画ファイルの表示も文字無しで機能します・・とっても使い辛いが上手く動作します。
書込番号:15755026
![]()
1点
丸勝さん
細かい回答ありがとうございます。
仕事のPCで録画したデーターをDVDなりに焼くことが出来るのかなぁっと思っただけなんです。
>ちなみにW8にStationTVをインストールしてTVを見る事はできます。(実験済み)
これについては、普通にStationTVをインストールで宜しいのでしょうか?
これであれば家で観れるのでいいですね。
撮りだめしたデーターはシステムの入ったHDD(OSがXp)には入っておりません。
別ドライブに入っています。
やはり撮りだめしたデーターは移行しないと観れませんか?
移行作業しないとWIN8では観れませんか?
現在保存されているHDDは2台です。
移行方法詳しく教えてもらえるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15761356
0点
遅くなりました・・撮り貯めた録画ファイルが別HDDなら簡単です。
W8にしてしまったPCをXPに戻して繋ぐだけ、ドライブ名を正確に合わせる(EとかFとか)
移行作業はシステムHDDに(Cドライブ)ある場合のみです。
書込番号:15766672
1点
丸勝さん
お返事ありがとうございます。
一応WIN8にする前のシステムHDDがそのままでしたのでつなぎ直して録りだめのデーターは観る事ができました。
丸勝さんがwin8で観れたと言っていたのってどのようにされたのでしょうか?
昨日win8に全インストールして試みましたがどうもエラーが出ているみたいです。
そのままStationTVが落ちてしますかたちです。
実験済で観れたとおっしゃってたのでどのようにされたのかなぁっと気にまりまして(^。^;)
簡単な事なら教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
構成は別ドライブに録りだめデーターありです。
書込番号:15767033
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
どなたか教えて下さい。
今まで7で問題なく、使用していました。パソコンを8にしましたが、8でも使用する方法はあるのでしょうか?一番の問題はMedia Centerがないことです。よろしくお願いします。
0点
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/feature-packs
この辺読んで下さい。
書込番号:15749821
0点
皆様、返信ありがとうございます。大変であることはよく分かりました。とても参考になりました。
書込番号:15749979
0点
GV-MC7VZのドライバーがインストールできなかったら
次のページもみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062806/SortID=15312295/
書込番号:15750079
![]()
0点
ありがとうございます。現在使用しているのはWindows 8なので、Proにバージョンアップして、Media Centerを購入しなければいけないことでよいのでしょうか?
書込番号:15750546
0点
厳密にはProとMCを含めたアップグレードパックか、ProにしてMC単体を買うかです。
Win7のまま使って差し障りが無いならWin7で使うのが一番無難です。
書込番号:15750575
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
IODATAのGV-MVP/XZ3を検討していましたが、クチコミの質問の回答でのお勧めもあり、1月にPIX-DT260を購入し満足して使用しています。
質問ですが、
1.BD-REへの書き込んだ複数番組の一部番組をStationTV側から削除できるのでしょうか? (ちょっと後まで残しておきたい番組はBD-REに書き出して、そこだけ見たら消したいのですが…)
2.BD-REに書き込んだ番組リストをStationTV側で見られないのでしょうか?(PowerDVDの右クリック「移動」でリストは見えますが、StationTVで書き込み時に同じものを書き出ししないようチェックできれば良いかなと…)
他のソフトを使うのか、丸ごとBD-REをフォーマットするしかないのでしょうか?
取扱説明書やwebも見ましたが解決策が見当たりませんでした。宜しくお願いします。
0点
何か勘違いがある様な文章の質問なので、返答には戸惑いますが。
(ちなみに私は、PIX-DT230-PE0を使ってますが、PIX-DT260を持ってませんから推測ですが・・・。)
StationTV Xは光学ディスクの動画再生する機能は無いハズです。
光学ディスクの動画再生をしたいならばPowerDVD等の視聴ソフトで光学ディスクを視聴です。
さて、PIX-DT260のStationTV Xで録画した番組は、
9回のコピーと1回の移動が出来る番組と
1回の移動が出来る番組と
移動やコピーが出来ない番組と
コピーフリーの番組と
が録画可能だと思います。
なので、9回のコピーと1回の移動が出来る番組に絞って推測すると、
1回目のBlu-ray REへのコピーで、
残り8回のコピーと1回の移動の権利が与えられた番組がパソコンに残ると思う。
なので、パソコンに残った残り8回のコピーと1回の移動の権利を放棄するならStationTV Xから削除すれば良い。
Blu-ray REへコピーや移動で焼かれた録画番組のデータはStationTV Xと別モノの扱いだと思う。
Blu-ray REから孫コピー?や移動が出来ないと思うけど・・・。
なので、Blu-ray REに焼いた録画番組ファイルはStationTV Xの影響下から外れるので、
別の再生機器かパソコンならOSから録画番組を削除する事になるのでは?。
Blu-ray REに焼いた録画番組ファイルを個別に削除できるのか知りませんが・・・。
一括で消すならフォーマットすれば良い訳だから、
Blu-ray REを使い回す訳じゃないのだろうから・・・。
Blu-ray REに焼いた録画番組の事の質問か?、
パソコンのHDDに残った録画番組の事の質問か?
判断しかねる。
Blu-ray REに焼いた録画番組はBlu-ray REを光学ドライブに入れて視聴する必要があるのだから、
録画したパソコンで番組を視聴したいなら録画した番組に録画番組を残して置けば簡単にHDDにアクセスできる。
PowerDVD 12 UltraならDTCP-IP配信で視聴できるのだから。(DTCP-IP配信のモノは2D視聴のみの様だ)
書込番号:15743749
![]()
0点
書き込む前のフォーマットのみでしょうね?
部分的に削除・・・DVDの時には、やった事有るような気はしますが、視聴できなくするだけで、データーは残っていたような気はします。
付属ソフトでのBD視聴はできません。 BDドライブ付属の著作対応のソフトで見てください。
付属ソフトで焼き込むのだから、視聴用のアプリを付属させるとか、機能が備わっても良さそうな気もしますけどね。でも、その分、価格に反映されちゃうます。
書込番号:15744026
![]()
0点
答えは既に出ているようですが。
ピクセラチューナーの特徴としてマニュアルに書いてある機能についてはたいていはきちっと動作します。しかし仕様上の機能不足は否定できません。BDに書き込んだあとその中身を番組単位で削除したい、重複を避けるためBDの中身のリストがみたい、という要求は自然だと思います。
Q1について
BDの中の番組はStationTVXでは個別に削除できません。できるのは書き出しのときの全体のフォーマットのみです。
HDD内の録画番組はStationTVXでいつでも削除できますが常に1番組づつの削除となります。複数番組の一括削除はできません。
Q2について
StationTVXではBDの中身のリストを見たりBDを再生したりすることはできません。powerDVDなどを使ってください。
書込番号:15744208
![]()
0点
星屑とこんぺいとうさん、カメカメポッポさん、早速の回答ありがとうございました。
頂いた回答「StationTV Xは光学ディスクの動画再生する機能は無い」「付属ソフトでのBD視聴はできません。」という回答で納得致しました。
以前、DVD-RWではドライブとソフトによるのでしょうが、当たり前のようにエクスプローラ風のファイル記録・削除ができたので、BD-REの録画ファイルも部分削除くらいできるのではないかと…勝手に思い込んでいました。
これはライティングソフトだから当然できないということですね。
ZZ2012さん、「…要求は自然だと思います。」と云って頂き恐縮です。
今は無理そうですが、いずれは普通にできるようになってもらいたいものです。
当方の使い方としては、HDDの方が潤沢に空き容量がある訳ではないので、アレコレ録画しますが見たら消す程度の番組は消すようにしています。
BD-REは、数ヶ月後も見たいものを書き出しています。残すものもありますが、部分削除ができれば…、StatinTVでBD-RE書き込むときに現在のBD-REの録画一覧が見られれば…と思った次第です。(ある意味BD-REだから使いまわしたい…といってもいいかもしれません。)
回答を頂いて、世の中の常識だとわかりました。使い方も再考してみます。(反省)
初めて買ったTV録画用ボードなので、恥ずかしながらこのような質問をしてしまいました。皆様、ありがとうございました。
書込番号:15744363
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
サーバ設定ツールでサーバの状態を見ると「起動していません」と表示されています。
windowsファイアウォール設定も「dms_sync_svc.exe」除外しているし、
ノートンのファイアウォール設定も「dms_sync_svc.exe」は許可しています。
Dixim media server 3 tool for MagicTVの再インストールも実施しましたが変化なし。
ずっと、使えていたのに突然です。
気になることは、vistaの「コンピュータの管理」→「サービス」で、
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVを”停止”するとエラーになります。
何か損傷しているのでしょうか?
もう、まったく、分かりません。
どなたか、良いアドバイスをお願いします。
1点
私も見てみたら起動していませんでした
思い出したのは5.11をインストールしたときにDIXIM MEDIA SERVER FOR MAGIC TV3 を
5.09の時のままだったと言うことでした アンインストールしていませんでした
そこでアンインストールして、再起動して5.11のダウンロードしたMAGICTV 5.11の
ソフトからDIXIM MEDIA SERVERをインストールして再起動、ソフトの起動を確認しました
それをやられても駄目と言うことであれば判りません
書込番号:15483367
1点
情報、ありがとうございます。
ソフトもすべて、インストールし直してみましたが、ダメでした。
書込番号:15483710
0点
2)ネットワークがパブリックになっているため。
→問題なし
3)ファイヤウォールが働いているため
→問題なし
でも、以下の確認の仕方がわかりません。(ノートンインターネットセキュリティ)
機能 ポート プロトコル
DiXiM Media Server Discovery 1900 UDP
DiXiM Media Server UPnP 59367 TCP
DiXiM Media Server Device Manager 36496 TCP
DiXiM Media Server AKE 53095 TCP
書込番号:15485868
0点
自己責任で行うという事で
DiXiM Media Server をアンインストール後、「デバイスマネジャーで使用している
ネットワークアダプタ削除、パソコン再起動」を数回くり返してDiXiM Media Server を
再インストールしてはみてはいかがですか。
書込番号:15487104
1点
デバイスマネジャーで使用しているネットワークアダプタに、DiXiM Media Serverらしきタスクがありません。もう一度、アンインストールして、ファイアウォール設定、常駐タスクの点検をし、再インストールしてもダメです。
書込番号:15488457
0点
違いますよ。
ネットワークアダプタ削除とはデバイスドライバを再インストールすることです。つまり、
デバイスマネジャーでネットワークアダプタを展開すると使用しているネットワークアダプタが
表示されます。拙宅ではRealtekこれを右クリックして削除してパソコンを再起動することです。
これを数回してネットワークが正常に接続確認できたらDixim media serverをインストールするん
ですよ。
自己責任でお願いします。
書込番号:15489231
1点
説明不足ですね。
ローカルエリア接続プロパティをご覧になればお分かりになると思いますが
DigiON DTCP-IP Driverが破損あるいは正常にインストールされていない可能性があります。
書込番号:15491577
1点
DigOn社からのサポートのメールを紹介します。
尚,WindowsOS側のDRM情報の破損は・・・
@BIOSのアップデート
Aグラフィックボードの入れ替え
BHDDそのままにマザーボードの入れ替えを行った(再アクチベートした)
CHDDそのままにCPUを入れ替えた(再アクチベートした)
DHDDのイメージコピーで立ち上げたPC
EBIOS設定でCPUのHT(ハイパースレッティング)のON/OFFをやった
FBIOSの大幅な設定変更を行った
などで発生する事がある様です。
(必ず起きる訳ではありません。)
ダメージを受けるのは・・・
DiXiM Media Server 3
DiXiM Digital TV
mAgicTV GT/Digtal の再生機能
=======以下サポートメール引用===========
ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。
添付ファイル有難うございます。
エラーコードの80070057番はWindowsOS側のDRM情報が
正常で無い為にご利用頂いているOSシステム側の動作に
起因しているものです。
想定できるケースと致しましては、グラフィックドライバーの
証明書が不正となっている可能性がございます。
対応策としては最新のドライバを適用する事が有効です。
しかし、グラフィックドライバの更新を行っても改善しない場合
再生映像が表示されない事から以下の要素が考えられます。
・Windows Media DRM の情報が破損している
・コンピュータのCPU, マザーボード交換, BIOS 設定変更など
により DRM 情報が変更もしくは破損ている場合
・その他のシステムデーターの破損
対処方法としましてはとしては、WindowsOS内のDRM情報に
関わる事からDiXiM Digital TV 側の設定による回避方法は
ございません。
一般的には対処方法としてOSのクリーンインストールが
必要になる場合がございますが、以下の対処方法で
回避できる可能性がございますので、操作方法をご提案として
ご連絡させていただきます。
なおDRM情報を削除する事でご利用頂いていたコンテンツの
再認証等が必要となる場合がございます。
ご了承頂いた後に操作を行ってください。
■DRM情報フォルダを表示する設定を行います。
適当なフォルダを開いてメニューの「ツール」→
「フォルダオプション」→「表示」→「詳細設定」
にある項目で下記の設定を行います。
1
「すべてのファイルとフォルダを表示する」に
チェックを入れる。
2
「保護されたオペレーティングシステムファイルを
表示しない(推奨)」のチェックを外す。
3.「OK」ボタンをクリックして確定します。
■DRM情報をクリアします。
1
DRMフォルダを表示して中のファイルを全て削除します。
Vistaの場合: C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM
XPの場合: C:\Documents and Settings\All Users\DRM
Win7の場合:以下マイクロソフト様のサイトをご参考くださいませ
http://support.microsoft.com/kb/976590/ja
2.その後パソコンを再起動した後に
「DiXiM Digital TV」を起動して再生動作をご確認ください。
3.それでもエラーが発生する場合、一旦「DiXiM Digital TV」の
アンインストールを行った後に再インストールを行います。
■上記「DRMフォルダの削除」で問題が解消しない場合
1
DRMフォルダ削除後にWindows Media Playerを最新の
状態に更新する事で問題が解消する可能性がございます。
Windows Media Playerの「ヘルプ」→「更新プログラムの確認」を
クリックすればWindows Media Playerを最新の状態にできます。
2.Windows Media Playerの更新でも解消しない場合、
以下にご案内しますマイクロソフト様のサイトに「DRM保護
コンテンツが再生できない場合」に対処方法が記載されて
おりますのでご参考ください。
文中の中段付近にございます「2.ResetDRM ツールを使用
するには〜」の「a.」にございます「ResetDRM ツール」が
有効であるという報告がございました。
◇マイクロソフト様 DRM保護コンテンツが再生できない場合
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/976590/
■ここまでで解決しない場合
1.Diximのアンインストール後(必ず行って下さい)に
システム復元で正常に動作していた時期に戻します。
2.その後Diximの再インストール
以上ご確認くださいますよう宜しくお願い致します。
=======以下引用終了===========
書込番号:15492047
1点
本日、Dixim media serverを作ったソフトメーカーのDigiOnから、、、
Windows Vista 32bitのWindows Updateで「KB2758857」を適用すると
起動できなくなる不具合がでるとの発表がありました。
一応、該当するケースでないか確認してみては如何でしょう。
http://www.digion.com/pc/hot/20121220.htm
書込番号:15505504
![]()
4点
10日ほど前からDixim media serverが起動しなくなり、
録画した番組をDLNA経由で視聴できずに途方に暮れていました。
たまたま今夜は検索でヤス緒さんの書き込みを見つけることができ、
問題のKB2758857セキュリティパッチをアンインストールしたら
Dixim media serverが起動しDLNA経由で番組を視聴することが
できるようになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:15516666
![]()
2点
ヤス緒様
まさに、この現象です。
OSも一致です。
情報、ありがとうございました。
でも、解決策は発表されていません。。。
書込番号:15517049
0点
GLENFARCLASさん
「問題のKB2758857セキュリティパッチをアンインストールしたら」
とありますが、どのようにすればよいでしょうか?
書込番号:15517051
0点
普通にコントロールパネルで「プログラムのアンインストール」で削除したところ、Dixim media serverが起動できました。
書込番号:15517073
1点
念のための補足事項になりますが、
KB2758857は重要なセキュリティ更新プログラムですので
アンインストールにはそれなりに大きなリスクがあります。
具体的には下記URLのウェブページに記載されている脆弱性です。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/ms12-081
この脆弱性の影響を受けそうな環境下でのアンインストールは要注意です。
私も緊急的な一時回避策としてアンインストールしています。
書込番号:15518398
2点
本日、DigiOnから発表がありまして、、、
対応版モジュールを各販売メーカーのサポートへ送付したとの事です。
>現在、各製品のユーザーサポート窓口へ対応版モジュールをお渡ししております。
>該当するDiXiM関連製品をWindows Vista 32bitの環境でご利用のお客様は、製品のシリアル番号を確認の上、各ユーザーサポート窓口へお申し出ください。
>製品シリアル番号がご不明な場合は、以下のサイトの「シリアル番号表示ツール」で確認することが可能です。
DiXiM関連製品のWindows Vista 32bitで起動しなくなる現象についての報告
http://www.digion.com/pc/hot/20130208.htm
販売メーカーごとにアップロード配布もされるとは思いますが、、、
放置されたりすると痛いので、連絡された方が良いかもしれません。m(_ _)m
書込番号:15734984
0点
この製品を購入して、プレクスのホームページからドライバーをダウンロードして、ドライバーをインストールしました。
このドライバーは、うまくインストールできています。
デバイスマネジャーで、HDTV PX-W3PE DTV BDA driverと表示され、プロパティでは、バージョン1.123.21 2012-03-21と表示されています。
この状態で、TVtestをインストールして、視聴しようとしたのですが、表題にもあるように全然、映像が映りません。
チャンネル設定はできています。受信感度も30dbくらいです。
録画にすれば、たぶん、ワンセグ画像だと思いますが、画質の悪い動画が録画されています。
このような症状は、B-CASカードが正常に認識されていないからなのでしょうか。それとも、ほかに原因があるのでしょうか。
3点
カードリーダがスマートカードリーダになってるか確認、BCASの向きも再度確認。
それで駄目ならUSBカードリーダを買ってきてそちらから読み込ませて下さい。
書込番号:14925267
4点
今まで、カードリーダーの設定項目で、「なし。スクランブル解除しない。」にしていました。
アドバイスにしたがい、「スマートカードリーダー」にしました。
そして、ソニーのUSB ICカードリーダーを接続し、それにB-CASカードをかざしましたが、結局は、
「B-CASカードの初期化に失敗しました。デバイスが見付かりません。
カードリーダが接続されているか、設定で有効なカードリーダが選択されているか確認してください。」というエラーメッセージが出て、TVTestの画面には、テレビ映像が映りません。
残念。
書込番号:14925432
3点
書いてあるだけの情報では何もわかりまへん。
セットUP手順を記したサイト、ブログがあるからじっくり読み直してみたら?
書込番号:14930244
1点
Vlad Putinさん ありがとうございます。
問題解決しました。
紹介していただいたホームページを参考にしました。
このページの記載に忠実に設定しました。
私は、ふと書店で見かけた「地デジ裏録画究極マニュアル」(三才ブックス)という本を参考にしてドライバーやTVTestを設定していましたが、この本の記載では、うまく映像が映らないことが分かりました。
書込番号:14936296
1点
時間が経っていますが、すれ主さんに便乗でおたずねします。
>ソニーのUSB ICカードリーダーを接続し、それにB-CASカードをかざしましたが、
と書かれていますが、非接触タイプのカードリーダーが利用できたということでしょうか。
当方も、ソニー RC-S330が使えないかと思っています。
書込番号:15063953
0点
B-CASは非接触ICカードでは無いです
もしそれができるなら複数台の機器を1枚のカードで使えると言う事になりますが
書込番号:15734399
4点
なぜカードリーダーが必要なのか教えていただけないでしょうか?
こちらの製品の画像を見る限り、B-CASカードを差し込む箇所があるようですが、他の方のクチコミをみると「カードリーダーが・・・」とあり困惑しております。
初歩的なことかもしれませんが、宜しくお願い致します。
0点
(内蔵)カードリーダー(の設定)がスマートカードリーダーになっているか、それでもダメだったら別途
という内容のものは見つけましたが、外部のリーダーが必要なんて書かれていないのではないでしょうか?
カードは別途用意しないといけないようですけど。
書込番号:15003022
0点
B-CASカードも録画視聴ソフトも無し。これだけで一般用でないことが分かるはず。
書込番号:15003204
1点
単に本体のカードリーダが読み込み不良を起こしやすいというだけで、
使用できるなら外付けカードリーダは必要ありません。
他には別製品と共有できるというメリットはあります。
書込番号:15003880
![]()
0点
>>景政さん
書き込んだ内容が不十分でした。
「カードリーダーが必須」ということに困惑していたのではなく、「なぜカードリーダーを使用しているか」ということに困惑をしていたのです。
>>Hippo-cratesさん
すいません・・・意味がわからないです><
>>甜さん
なるほど納得です!
みなさんありがとうございます・
書込番号:15004567
0点
Hippo-cratesさんの投稿をフォローしておきます
PX-W3PEは一般的なチューナーでは無く『TS抜き』という法律的にグレーな事ができる商品で
B-CAS社からは申請をされていません(だからカードが付属では無いです)
ソフトが無いのも同じ理由
書込番号:15734392
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


