このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2013年1月13日 10:53 | |
| 1 | 2 | 2013年1月10日 17:40 | |
| 0 | 5 | 2013年1月10日 13:29 | |
| 0 | 12 | 2013年1月8日 23:17 | |
| 2 | 11 | 2013年1月7日 22:09 | |
| 5 | 15 | 2013年1月7日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windoes7でTvTest,TvRockで録画機能まで導入済みのPCにWindows8へアップデートしたら、
TvTestを起動すると、以下のエラーが発生しました。どのように対応すればよいでしょうか?
エラー
DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
また、レンダラを変えてみてください。
Windowsエラーメッセージ:
無効なメディアの種類が指定されました。
エラーコード(HRESULT)0x80040200
0点
まっちゃーんさん、こんばんは。
Windows8には元々DVDなどの視聴機能が入っていないので、デコーダが見つからなくなっているのではないですか?Windows8向けのコーデックパックとかは導入されませんでした?
Vista/Windows7ではHome Basic/Starter以外のエディションで同コーデックを標準搭載していましたけどね。
以下のデコーダで動作が確認されています。
・MPV Decoder Filter / MPC - MPEG-2 Video Decoder / Mpeg2Dec Filter
・ATI MPEG Video Decoder
・Microsoft MPEG-2 Video Decoder
・CyberLink Video/SP Decoder
・ffdshow Video Decoder
Power DVDなんかの視聴ソフトがインストールされてれば解消されると思います。
書込番号:15610391
![]()
2点
MPEG-2デコーダフィルタを用意しないと使えないでしょ?
設定されたんですか?
Win8でダメになる物も事前確認済みですよね?
書込番号:15610606
1点
Valdiブログを見てffdshow Video Decoder(ATI mpeg video decoder)の導入を
行いましたが、うまくいかず、DScaler Mpeg2 Video Decoderを導入したら
視聴できるようになりました。
Media Center Pack(Microsoft DTV-DVD Decoder)は導入したものの、TVTest(0.7.23)
のバグがあり、プログラム修正を今後自分でしていく気にはならないので敬遠しました。
書込番号:15611330
1点
PC用テレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A779
裏番組録画には対応となっていますがW録画対応は見当たらないです、チューナーも地上波と衛星波が別チューナーとなっているようですから、W録画できたとしても衛星同士の組み合わせでは録画できないでしょうね。
書込番号:15597049
![]()
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
今朝PlayReadyの更新ができなくなってしまいました。
以前マイクロソフトのサーバーが原因で同様のことがありましたが
今回も同様なのでしょうか?その時は翌日には解消されました。
それとも私の環境だけでしょうか?
0点
パソコンの時計がずれていませんか。
ずれていたため更新できず、正しく合わせたらできたことがありました。
書込番号:15594331
0点
返信有難う御座います。
時計はずれていません。昨日から特に何もしてないのですが…。
去年の6月に同じ症状になった時は1日で解消されたので
少し様子を見てみます。
書込番号:15595033
0点
本日 Windows Update後、私も同じ状況です。しばらく待つしかないようです。
因みに一度リカバリし以前の環境に戻すと視聴できるようになったので、Updateが
原因のようです。
Windows 7 Pro 64Bitです。
書込番号:15595126
0点
返信有難う御座います。
Twitterで検索したところ、同様の症状の方がおられたようなので
今回も待つことにします。
ちなみに、私は今朝playreadyを更新できなかった後に
windows updateをしたので原因は前回同様、サーバーの問題と予想しています。
書込番号:15595146
0点
今回もサーバーの問題だったのでしょうか。
特に何もせず解決しました。
書込番号:15598114
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
今までIOにずっと悩まされてきました。
私の環境では単純にBD化はできますが、圧縮録画した番組は編集してBD化はできません。
圧縮していない録画は編集可能ですが、とても時間がかかる。
PIX-DT260では
@圧縮後の番組の編集は可能?
ACMカット編集のための自動チャプター機能は?
BCyberlinkのPowerDirector等ではNvidia等のハードウェアエンコード機能がありCUPだけより時間短縮可能ですが、この添付ソフトでは利用可能?
CIOでは録画終了後はサスペンド・休止等に設定できましたが、この機種には同様の機能は?
等、HPだけでは不明な事がたくさんあります。
是非、購入された方、情報をお願いします。
0点
製品特徴や仕様などを見てもわかりづらいですが、
Q&A、取扱説明書にあると思いますよ?
記載があればできる。記載が無ければ・・・できないと考えた方が安全でしょうね?
現状のPCで編集に不備があれば・・・多分?同様な結果に思います。 編集、編集した物の書き込みは時間がかかります。
書込番号:15549256
0点
青い鳥様へ『英語のスペル忘れた』
あくまでも、DT230で約録画場合ですので、 DT26も同じと 思います。
DT230で DR画質の2分の一画質HSで録画した場合、自動的に CM部分が ちゃんと、区別されて 表示されています。
東芝の家電 より 格上です。
さらに言えば、 はっきり言って、パナの場合 手動でCMカットしますが、
ピクセラの場合、一気に 自動で、録画中に CM部分を 区別していますので、 インターネットに接続環境に 有る人の場合、I−O より 良いです。
ただし、自動スリープ 移行できないかもしれません、DT230 が 自動スリープできない。
書込番号:15552836
![]()
0点
重大な間違い しました、、
HSじゃなく、HXです。済みませんでした。HSは画質の質が悪く長時間なので 記録したことがありません。
書込番号:15555275
0点
みなさん、ありがとうございます。
自動チャプター機能のお陰?でCMも区別できるのですね。
IOの製品はソフトが問題で、結局そのままBD化するしかない状態です。
それで質問があるのですが
@この機種なら、どの録画モードでもCMの一括削除後BD化できるのでしょうか?
録画中のCMの部分を判断して自動チャプターを入れている
→編集前に再度録画を読み込みに行かない
→25GのBDに2倍程度の圧縮をしたソフトを数本CMカット後焼付け
こんな手順でしょうか?
A利用予定のPCがWindows7かWindows8です。どちらも節電設定が進んでいます。
7は休止状態、8はそれ以上のS4(?)の設定ができるのでそれを利用したいのですが
IOの製品は録画後に そのまま放置・サスペンド・休止 のどちらかを設定できました
この製品は予約録画後にどんな設定になるのでしょうか?
書込番号:15558554
0点
> この製品は予約録画後にどんな設定になるのでしょうか?
> Q6-8. 予約録画終了後、パソコンをスリープ状態にしたいのですが。
> A StationTV® Xでは、予約録画終了後の動作を指定することはできません。
> Windows®の「電源オプション」の設定に依存するため、
> あらかじめスリープに移行するようにしてください。
確かに設定画面に見当たらないし、番組予約時に都度設定もしません。
Windowsの設定に従い、一定時間アイドルなら省電力モードに移行する(はず)なのでしょう。
書込番号:15562494
0点
録画番組が、録画の後に 一覧表が出ます。
それが、自動で CM部分も メリハリ 効いて 出ますので、それを編集クリックボタン後、
編集保存のボタンを、押せば(クリック)。
競馬やその他興味ある人にとっては、大変 都合のよい パソコン専用チューナーです。
これから 暇なので、HS超(長)時間モードで、録画しますので明日まで 待っててください、(HXの場合 メリハリ効いた状態で、CM部分 区分されて 出てきますよ)
それから、せっかく I−Oのチューナを 所有されて おられるならば、I−Oの自動スリープ機能使用すれば、 解決 出来ます、。
書込番号:15565381
![]()
0点
楽しみに待っております。
今日は流星群が見られるとか。でも小雪がちらつく天気になってしまいました。
書込番号:15565503
0点
HS長時間モード画質でも、ちゃんと メリハリの効いたCM部分と区別されていました。
今まで、画質の汚い長時間モードでの録画経験無かったのですが、 意外に 綺麗です。
21.5インチのモニターですが、結構綺麗です、 私の目が悪いのかもしれません。
ところで、 小雪ちらつく地域にお住まいなんですか??部ブルルン、寒そう。
18切符で 5,6,7日あたり松島方面行く予定です、。帰りは日本海沿岸を経由します。
それでは、オヤスミナサイ、 言い忘れました、この検証は あくまでも DT230です。
DT260も。同じと 思います。
書込番号:15566968
0点
ブルーバード様
今さっき、2時55分 流星綺麗に 見ました、東の空を 通過しました、久々です。
貴重な情報ありがとう。横浜の空の上です、でも、寒い。
書込番号:15567270
0点
流星が見えたようですね。
私も何度か屋外へ出て確認をしまいしたが
周辺が明るいので見えませんでした。
書込番号:15572646
0点
私もGV-MVP/XS2W、DT-F110/U2からこちらの製品に乗換えを検討してます。
いろいろと情報を調べているところですが分った範囲で書き込みます。
>@この機種なら、どの録画モードでもCMの一括削除後BD化できるのでしょうか?
> 録画中のCMの部分を判断して自動チャプターを入れている
> →編集前に再度録画を読み込みに行かない
> →25GのBDに2倍程度の圧縮をしたソフトを数本CMカット後焼付け
ioの編集ソフトとは違い編集前に作業領域にデータをコピーするようなことはしてないようです。
コアi7で編集を起動してから数秒で編集可能になるそうです(使用者からの情報提供から)
またバッファローの編集機能はチャプターの区切りを秒単位の荒さでしか設定できないのがピクセラではフレーム単位とまではいかないものの数フレーム単位での設定が可能のようです(使用者からの情報提供から)
その他マニュアルから判断すると
BDに書き出しでは画質を変換してのダビングはできない
編集してBDに書き出しはすべての録画モードでできる
ということのようですが
マニュアルは家電のBDレコーダ並みにしっかりと作られていますね。
書込番号:15591694
![]()
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F120/U2
録音自体はできているようなのですが
再生できません
放送中録画中となっており
終了して、録音フォルダにて、
同名の「.chf」「.TS」ファイルがあるのにもかかわらず
PCastTV4の録画一覧に表示されないために再生ができません。
DT-F120/U2で録画したTSファイル自体が
他のソフトで再生できず
インストールして設定したPCastTV4でないと再生できないようですので
結局録画失敗と同義となっています
何が原因かいまいちよくわかりません
確認しましたが
録画途中で受信LVが低下や、DT-F120/U2のUSB接続が途切れた場合ではないようです
類似の事例経験や解決策などご存知のかたはいらっしゃいませんか?
0点
まずは一つ注意を。
地上デジタル放送のTSファイルは著作権保護がかかっているので、PCastTVを通さないと再生はできません。つまり、他のソフトで再生はできません。
厳密に言うとB-CASカードを通すことで再生出来ているんです。
録画ファイルが再生できないとのことですが、オプションを見て下さい。
もしかして保存場所がずれてたりしませんか?
少しでも保存場所のファイル構成が変わると、PCastTVは保存場所を認識できなくなり、たとえTSファイルが保存されていてもPCastTV上で認識しなくなることがあります。
一度デスクトップにフォルダを作っておくなどして、そこを保存場所に設定してみて下さい。
PCastTVを再起動して、適当に録画開始。
それでPCastTV上で認識されるか確かめて下さい。
書込番号:15362522
![]()
0点
見極め007さんへ
>地上デジタル放送のTSファイルは著作権保護がかかっているので、PCastTVを通さないと再生はできません。つまり、他のソフトで再生はできません。
>厳密に言うとB-CASカードを通すことで再生出来ているんです。
B-CASカードwなるほど、それで、PCastTVでしかみれないのですね
>もしかして保存場所がずれてたりしませんか?・・・・・・・・・・・・・
この機器を導入したときに、「TV_REC」のフォルダを作り
そこだけに固定して録画しているので
上記のようなことはありません
(録画ファイルの保存場所を変更すると視聴できないことは導入当初で確認しましたので)
機器を取り外したり、PCastTVやパソコン自体を再起動しても、変わりません。
ときどき、録画時間に、大してTSファイルのサイズが明らかに小さすぎる場合は、
録画失敗としてわかるんですが
そうでない場合(ファイルサイズも正常とおもわれる)に
視聴できないことなんです
不具合症状として
たとえば
A番組 pm1300-1400
B番組 pm1400-1500
C番組 pm1500-1600
と続けて3番組録画したときに
B番組だけ視聴できないということです。
「TV_REC」内にはA-C番組の
「.TS」ファイル
「.chf」ファイル
が作られているのですが
PCastTVの録画一覧に表示されないために再生できないのです。
(ドラッグドロップじゃ再生できませんし)
ムーブツールでの表示もできませんので、
実質容量のでかいゴミファイルにしかなりません.
書込番号:15362669
0点
>不具合症状として
たとえば
A番組 pm1300-1400
B番組 pm1400-1500
C番組 pm1500-1600
と続けて3番組録画したときに
B番組だけ視聴できないということです。
「TV_REC」内にはA-C番組の
「.TS」ファイル
「.chf」ファイル
が作られているのですが
PCastTVの録画一覧に表示されないために再生できないのです。
(ドラッグドロップじゃ再生できませんし)
ムーブツールでの表示もできませんので、
実質容量のでかいゴミファイルにしかなりません.
3番組録画したうちの間の番組が表示されないということですね。
うーん……、録画番組に挟まれたものは認識されないと……。
機器の不具合でしょうかねぇ。
>この機器を導入したときに、「TV_REC」のフォルダを作り
そこだけに固定して録画しているので
>(録画ファイルの保存場所を変更すると視聴できないことは導入当初で確認しましたので)
その固定した「TV_REC」を削除して作りなおしたりできますか?
あとは、Cドライブ以外があればそこに録画ファイルを作る、とかはどうでしょう?
最初に保存場所を変更すると録画できないことを確認して以来録画ファイルを作りなおしていないならその可能性もあるかもしれません。
あとは、PCastTVの再インストールでしょうか。
書込番号:15362822
![]()
0点
>3番組録画したうちの間の番組が表示されないということですね。
いえ間の番組が再生できないということでなくて
再生できない場合があるということです
3番組連続を例にだしたのは
2番目が再生できない場合の理由がいまひとつわからないからです
3番組連続録画の録画再生の可否をパターンは
2x2x2=8通りですよね
1○2○3○
1○2○3×
1○2×3○
1○2×3×
1×2○3○
1×2○3×
1×2×3○
1×2×3×
○=録画再生OK ×=再生できない(録画ミス)
このうち
1○2○3×
1○2×3×
1×2×3× などは
録画ミスの後はそれ以後もミスというのはわかるんですが
1○2×3○
1×2○3×
このパターンだと、ミスの直後OKだったり
OK直後→ミス→OKと
突然OKだったりミスだったりとその理由がよくわからないのです
///////////////////////
>あとは、Cドライブ以外があればそこに録画ファイルを作る、とかはどうでしょう?
録画フォルダ ファイルはCドライブにはおいていません
システムには基本的にデータは保存しないようにしていますので
>その固定した「TV_REC」を削除して作りなおしたりできますか?
やってみたんですが、やはり録画ミスがでたりしますね
>あとは、PCastTVの再インストールでしょうか。
やってはみたいんですが
PCastTVの再インストールすると
これまでの録画ファイルが再生できるのかどうかわからないために
怖くてできません。
というか、いったんリカバリーなり、復元でリカバリー直後セットアップまで戻してから
PCastTVの再インストールしたいのですが
この場合も、既存の録画ファイルが再生できるかわからないので
躊躇している段階です
書込番号:15387812
0点
>いえ間の番組が再生できないということでなくて
>再生できない場合があるということです
>3番組連続を例にだしたのは
>2番目が再生できない場合の理由がいまひとつわからないからです
補足ありがとうございます、納得しました。
これは推測なんですが……
その録画ファイルを置いているドライブ(Dドライブもしくはその他)、結構古かったりしませんか?
もしくは、データの読み書きが頻繁に行われていたりしますか?
その録画再生可否パターンを見ると、ファイルが断片化されているような気がします。
もし出来るのならデフラグソフトを使って録画ファイルを置いているドライブを解析してみてください。
↓Defraggler
http://www.piriform.com/defraggler
※真ん中のダウンロードから左枠の下にある項目『FileHippo.com』『Piriform.com』のどちらかをクリックすればダウンロードできるのでインストールしてみてください。フリーソフトです。
ドライブを選択して解析ボタンを押すと解析してくれます。
赤い項目があれば、そのファイルは断片化しています。
断片化ファイルが多ければおそらくそれが原因かもしれないです。
断片化ファイルが多い場合『のみ』、デフラグしたいドライブを選択してデフラグしてください。
断片化ファイルがなければスルーして結構です。
※安易にデフラグするとHDDの寿命を縮めてしまうので注意して下さい。
それでも解決しない及びファイルが断片化していないのなら、最終手段で再インストールか録画ファイルを置いているHDDを交換する、とかでしょうか。
録画できてはいるのでチューナーの故障ではないと思うんです。
ソフトか…HDDがいけないのか……。どっちかだとは思うんですけど。
書込番号:15392548
![]()
1点
>これは推測なんですが……
その録画ファイルを置いているドライブ(Dドライブもしくはその他)、結構古かったりしませんか?
>もしくは、データの読み書きが頻繁に行われていたりしますか?
パソコン自体が今年の2月から
外付けHDDは9月から動画録画専用として用いてますので
古くはないと思います
Windowsデフラグツールの解析で4%の断片化なので
デフラグの必要はまだないと思います。
一応デフラグはときどきするんですが
SmartDefragかPerfectDiskを用いてます。
ただWindows7になってXPに比べて格段に断片化しにくくなっています.
アロケーションユニットを32Kか64Kにしているせいかもしれません
またパソコンのスペックの表記を忘れていました
i7-2630QM 第2世代
8GB DDR3
NVIDIA Geforce GT540M(1GB)
なので処理が重くてというのはまずないと思います。
書込番号:15414882
0点
>パソコン自体が今年の2月から
>外付けHDDは9月から動画録画専用として用いてますので
>古くはないと思います
>Windowsデフラグツールの解析で4%の断片化なので
>デフラグの必要はまだないと思います。
うーん……
こうなると私もちょっと頭を抱えてしまいますね。
PCastTVの再インストール、もしくは、チューナーの故障か。
すみません、これ以外の可能性がわかりませんm(__)m
録画した番組がPCastTVの再インストールで見られなくなるかはわかりませんが、どうしてもこの症状を治したいのであれば再インストールは致し方無いでしょう。
故障を疑う場合はサポートに連絡して下さい。
書込番号:15418044
1点
>こうなると私もちょっと頭を抱えてしまいますね。
>PCastTVの再インストール、もしくは、チューナーの故障か。
>すみません、これ以外の可能性がわかりませんm(__)m
ですよねぇ〜
見られなくても問題番組は撮れてるが、続けてとったぜひ見たい番組が
再生できない場合があったりとすることがあるので・・・
今ひとつ信頼性に・・・疑問をもってます
再インストールしたいのですが
既存番組が視聴できなくなる可能性があるのでいまのところできませんが
ダビングツールでダビングした後にやってみようかと思いますが
録画中や再生中にダビングできないのでいつになるやら・・・
せめて 録画 再生 ダビングなど同時にどれかできるようにしてほしいものです。
解決はできませんでしたが
なんども返信頂いてありがとうございました
何やらベストアンサーを選ばないといけないみたいですので
決定しておきますね
ありがとうございました
書込番号:15429102
0点
解決はできませんでしたが
何度もありがとうございました
サポートあたりに連絡してみます
書込番号:15429114
0点
機種はDT-H71/U2なのですが、全く同様な症状が起きています。
ソフトはPCastTV4 Ver.3.04 です。
回答ではないのですが、ただ、多少異なる結果も発生しているので、ご参考になれば。
私の場合も録画したはずの番組が録画一覧に表示されないことがあります。
録画ファイルを置く場所にはちゃんと対象番組の.TSファイルができていますが、
.rimファイルが作成されていないのです。
ただ、一つだけ違うのは、半日〜2日位経つと、録画一覧の中に対象番組が表示され、
再生できるようになる場合があるのです。
その場合に、録画ファイルを置く場所を見ると、今までなかった.rimファイルができています。
もちろん、未だに、.rimファイルが作成されず、再生できない番組もあります。
私もいろいろ試しましたが、結局なぜこうなるか原因も解決策も分からず、
現状では、.rimファイルができるのを気長に待っている状況です。
書込番号:15558242
0点
なるほど不思議な状態ですね
でも、後からでも試聴出来る場合があるのはまだ救いですね
>未だに、.rimファイルが作成されず、再生できない番組もあります
こちらはrimファイルが未作成ということはありません
ただ、録画ミスの場合に
PCastTV4の画面が止まってしまうことがわかりました。
映像のみフリーズしてしまう感じで、PcastTV4自体の操作は可能です。
CPU使用率、メモリチェックもしましたが
あまり関係ない感じです
PcastTV4以外にフォアグランドで動いているプログラムがない場合(低負担時)でも
録画ミスは起きますし
動画エンコード時の高負荷時であっても、きちんと録画できている場合もあります
ただ録画時間が長いほど、録画ミスのリスクが増大するので
長時間録画の番組がけっこうミスが多いですねぇ
書込番号:15586822
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ
BD-REへの録画した番組のコピーやDVD-Rへの編集してエクスポートは問題なくできるのですが、「エクスポート−編集してダビング」がBDの場合できません
編集後、ディスクを初期化した後に書込みを開始する時に必ず「内部エラーが発生しました(エラーコード=080004005)」と出て書き込めません。
使用したBD-Rはパナとソニーの日本製です。ソニーのBD-REも試しましたが駄目でした。
自分なりに調べて色々条件を変えて行いましたが駄目です。
何枚もBD-R駄目にして困っています。。。
試したことは
・仮想マウントソフトのアンインストール(smplayerだから関係ないかも)
・ウイルスソフト含めた常駐ソフトをすべて終了
・ソフトの条件変更(高速モードのon-off)
です。
パソコン:DELL Inspiron531、CPU:AMD Athron64 Dual-Core 2.9GHz、mem:4GB、os:Vista32bit-SP2
主なインストールソフト
DVD Shrink、DVDFAB6、PowerDVD8、バッファローBlu-rayDiscSuite、BunBackup、MicrosoftOffice2007、Lhaplus、Auslogics Disk Defrag、CCleaner、CrystalDiskInfo、EASEUS Partition Master 4.0 Home Edition、HD Tune、HWiNFO32 Program、Paragon Drive Backup™、ファイル名変更君 などです
IOのサポセンも全然つながらないし、ググっても出てきませんので、みなさんのアドバイスをお待ちしています。
0点
書き忘れていましたが、ドライバおよびソフトは最新のものにバージョンアップしています。(ドライバ Ver.7.8.20.0/mAgicTV Digital Ver.6.42.00)
また、上記不具合はソフトバージョンアップ前も起こっていました。
視聴、録画・再生、iPEGからの予約等は全く問題なくできるので、この問題さえ解決してくれれば満足なのですが。。。
書込番号:10945435
0点
面倒ですが、以前のバージョン(CD)などから再インストールし直して最新バージョンまであげてみてはどうでしょうか?
Recordフォルダーだけ移動して、インストール後にRecordフォルダーを上書きすれば録画内容は消えなかったと思います。私は消えなかったけれど・・・(そこは自己責任でお願いします。)
書込番号:10945530
![]()
0点
BDドライブのメーカーは、どちらでしょうか?
書込番号:10949477
0点
Tduoさん
>面倒ですが、以前のバージョン(CD)などから再インストールし直して最新バージョンまであげてみてはどうでしょうか?
そうですね。それはやってないので時間があればトライしたいと思います。
もち、自己責任で(^.^)
hassiesさん
>BDドライブのメーカーは、どちらでしょうか?
バッファローのBR-PI816(ドライブはパイオニア)です。
書込番号:10950085
0点
http://buffalo.jp/download/driver/hd/br-pi816_fw.html
バッファローのBR-PI816のファームウエアのアップデートはやりましたか?
やっていて、この症状なら申し訳ありません。
あとは、作業フォルダを違うHDDのフォルダに変えてみてはどうでしょう。
作業フォルダの変更ですが。
Direct DiscRecorder for mAdicTVを開いて一番左下の設定とオプションを開きます。
環境設定を開いて作業フォルダで任意のフォルダに変更します。
書込番号:10950146
0点
バイクおじんさん、こんにちは。
私はVZではなくHZ3を使用しておりますが、
パイオニアのドライブで痛い目に遭いました。
相性という奴ですね。
書込番号:10950470
0点
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます!
Tduoさん
>面倒ですが、以前のバージョン(CD)などから再インストールし直して最新バージョンまであげてみてはどうでしょうか?
→がんばって?やりましたが、駄目でした。(^.^)
CDから再インストールしてもソフトの設定(予約等)はそのままなのでWindows標準のアンインストール方法では完全に消せないんですかね。。。
僕には愛なんて必要ない!さん
>バッファローのBR-PI816のファームウエアのアップデートはやりましたか?
→やりましたが駄目です。
>作業フォルダを違うHDDのフォルダに変えてみてはどうでしょう。
→やってみましたが駄目です。
hassiesさん
>パイオニアのドライブで痛い目に遭いました。相性という奴ですね。
→まじですか!?。。。
ちなみにhassiesさんはどのようにされましたか?
症状と対策を是非お教えください。
書込番号:10950703
0点
綺麗にサポートソフトを削除する方法ならありますよ。
書き込み番号[10703155]の星めぐりさんの書き込みが参考になるかと思います。
やるなら自己責任というのは変りありませんが。
相性なら、BDドライブを取り替えるしかないと思います。
そうなると、BDドライブを買うか、チューナーを乗り換えるかの問題になると思います。
サポートセンターにメールはしたでしょうか?
相性だからしょうがないとかいうと、メーカーが怠けると思います。
書込番号:10950892
1点
私も相当に悩みまして、サポートは当てにもならず、
価格.comにカキコしたところ、優しい方がおられまして
把握したのです。
編集無しのコピー/ムーブは問題無し。
編集有りのコピー/ムーブは必ずNG
潔く、ドライブを交換しました。
これで、問題解決はしたのですが.....。
今回リリースされたVer3.25を入れたところ
問題再発です。
もう、こうなると単なるバグでは、すまされないと思います。
ちなみに、うまく動作していたVer3.23?だったかな?
ドライブはLG電子BH10NS30です。
書込番号:10950905
![]()
1点
GV-MVPシリーズと、パイオニアのBDR-203/BDR-S03Jなどのドライブでは
かなり問題があるみたいです。
自分は、GV-MVP/HX2 で BDドライブは BR-PI816FSB-BK を使っています。
パイオニア製、「BDR-203」「BDR-S03J」
BUFFALO製、「BR-PI816FSB-BK」(ドライブはBDR-230BK)
等で、
BD-RへのCOPY/BD-REへの編集してCOPYができないようなのですが
(「BDR-203」「BDR-S03J」は、他の方の書き込み ↓ などにて)
BD-Rへの書き込みができない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/SortID=10692917/
BDへ追記すると再生出来ません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10487268/
CM自動検出について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067052/SortID=10588211/
この数ケ月、色々と試した結果、自分の場合は
ソフトをVer.2.xxに戻す事でBD-REへの編集してCOPYは可能でした。
ドライバVer3.xx/ソフトVer.2.xxの場合でも
ドライバVer2.xx/ソフトVer.2.xxの場合でも、どちらでも可能でした。
ただ、Ver.2.xxのソフトの使用では、編集してCOPYは1番組のみ対応な事と、
BD-Rは未対応なので、BD-RへのCOPYはまだできていません。
しかも、一度Ver.3.xxにした後に、Ver.2.xxに戻すと
Ver.3.xxで録画した物は再生できない(エクスポートは可、編集画面のウインドウでは再生できるのに)。
Ver.2.xxにするとTV視聴で映像が出ない(netbookモードにすれば映像は出るが別の問題が・・・)ので
色々と不便になります。
Ver.3.25は、変更履歴にその辺りの事が載っていないので、
まだVer.3.23で使用していますが、番組名が文字化け、など色々な問題が起きています。
Ver.2.xxで出来ていたのに、Ver.3.xxではできなくなっているのは
(その機能が無くなってはいないので)ソフトの不具合だと思うのですが、
まだI-O DATAは全く対応していません。
自分の場合は最初の問い合わせは2009年11月末で、その後3,4回問い合わせて
上のカキコミなども出ていたのですがすが、
「 また、ブルーレイドライブについてですが、現在のところ、ご利用のブルーレイドラ
イブで問題があるなどの情報は頂いておりません。」
「 ご利用のドライブで同様の問題があるということも伺っておらず、BD-REでは問題が
ないことから、現状、BD-REでの運用をお願いするほかございません。
恐れ入りますが、情報がございましたら、改めてご連絡させて頂きたいと存じます。」
と、BD-REで編集してCOPYできないと問い合わせているのに、見当違いな回答などでした。
もうサポートに問い合わせるのも馬鹿らしくなったのですが、
サポートからは2ケ月以上連絡がありません。
・HPに、BD-Rへのエクスポートはダメなドライブは記載があっても、対応のドライブの記載が無い事。
・パイオニアのドライブは添付ソフトがある場合は「CyberLink」製の物が(多分)ほとんど、
で、「Corel」とは相性が悪いのかなと?
個人的には、それでダメなのかと?(疑いすぎかもしれませんが)
そして、DVDドライブでLG製を使っていた経験から(1,2ケ月で再生できなくなったのが幾つか出てきた)、
ドライブの信頼性なども考えて、BDドライブを変える事はせずに
パイオニア製BDドライブを使ったままで
編集せずにBD-RE、第二音声は入らない等だけどDVD-RW/DVD-R、などで使っています。
このままパイオニアのドライブに対応しないようなら、
今月末にでも、地デジの方を他のメーカーの物に変える予定です。
(他社でも他の問題が出るかとは思いますが、色々と検討してる最中です)
他の方が書かれているように、
BDドライブを変えるか、メーカーが対応するまで待つかしかなさそうな状況です。
書込番号:10954003
![]()
2点
hassiesさん Hawk4さん
大変興味深く有用な情報群、ありがとうございました。
こりゃ、こまったもんですね。パイオニアユーザー多いでしょうに。。。
I/O何とかせー! って感じになりますね。
これじゃあユーザーはピクセラに流れてしまいますね。
LGのドライブを買い増して試すのも勇気が要りますね。(パソコンもう一台買うつもりなのでそれ用にパイオニアドライブ使うかな。。。)
ソフトのバージョンアップに一縷の期待。ってとこですね。
しばらくはBD-REにコピります(T_T)
黙ってちゃ何も変わらないんで、サポートにもメール送りつけます(笑)
書込番号:10959679
0点
はじめまして、私もパイオニアBDドライブ BDR-205で同じ症状がでる為
IOに問い合わせてみたところ
他社製ドライブの場合動作の検証を行なう事ができず、
対応を保証いたしかねるものとなります
とのことでした。しかしデジタルチューナーは著作権の問題で録画→出力を
1つの商品で完結させなければならず、エクスポートソフトを強制すると言う事は
推奨ドライブを指定して無い限り、少なくとも市場のシェアの多数を占めている
ドライブ(LGとパイオニア)を
テストしなければならないのではないでしょうか?と問い合わせてみました
ご連絡いただきましたドライブと全く同一型番ではございませんが(おそらくBDR-203)
、弊社でもパイオニア製ドライブで、動作検証させていただきたいと思います。
との回答をいただきました。どうやら今後の対応には期待できそうです。
書込番号:11022064
1点
Poron32さん
吉報ですね!
Poron32さんのご尽力に万歳!です。
私も先日、サポートに「パイオニア製ドライブへの対応をしていただけないとピクセラに乗り換えます」とメールしました。一度返事が来てメールに書いてあった対策を色々試したけどやっぱり駄目で、また返信しました。今はその返事待ちです。
わざわざIOのブルーレイドライブ買うって現実的じゃないですしね…
やはりユーザーが声を上げないと変わっていかないんですね。
まあとりあえず希望が見えたってことですね。
書込番号:11022416
0点
横槍失礼しますm(_ _)m
パイオニアドライブでメニューの編集してダビングがグレーアウトせず動いていた状態をお知らせします。
偶然から発見したのですが、チップセットのSATAモードがIDEだった時はmAgicTV4.19,パイオニアドライブBDR-207JBK・BR3D-PI12FBS-BKでも正常にダビング編集出来ていました。
AHCIモードからIDEモードに移行するには多分、OSを再インストールするしかありません。
また、IDEモードは安定していて古いドライブでも問題なくシステムとして動かせますが、SATAドライブのパフォーマンスが体感出来る程落ちる場合があります。
再インストールする事が避けられる場合、SATAポートを個別にIDEモードに設定出来るマザーボードでない限り、
・TV閲覧録画編集用PCを用意
・パイオニアドライブを諦める
・比較的新しいバージョンのmAgicTVを諦める
しかない様です。
書込番号:15538557
0点
追伸です。
原因調査過程で何らかの設定・セットアップ(詳しい情報が特定出来ず申し訳ありません。鋭意追加調査しています。)により偶然にAHCIモードで動かなくなった様です。
現在、AHCIモードでも、BDR-207JBK・BR3D-PI12FBS-BKで正常にダビング編集出来ています。
書込番号:15583623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


