このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年9月22日 21:10 | |
| 0 | 8 | 2012年9月22日 10:01 | |
| 4 | 6 | 2012年9月17日 14:30 | |
| 0 | 2 | 2012年9月17日 11:11 | |
| 0 | 5 | 2012年9月10日 22:50 | |
| 7 | 14 | 2012年9月10日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV U1 SK-MTVU1
こんにちは。
本日iOS6(iPhone5)で試しましたが、「動画ファイルが取り込めない」「このデバイスが登録されているか確認を」と表示されて使えません。(もちろん登録しています)録画番組の視聴がiPhoneの主目的なのにショックです。
どなたか解消法をご存じないでしょうか?
書込番号:15105720
1点
ムービーハンターさん
失礼しました。iTunes10.6.1の動作確認でしたね。
スレ違いでした。
書込番号:15105752
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/HZ3
購入時には、特に問題もなく観られていたチャンネルが、3週間前くらいから観られなくなってしまいました。
WMCでテレビ信号の設定を数回やってみたのですが、一のチャンネルしか映りません・・・。
リビングのテレビなどでは普通に見ることができるチャンネルなので、原因はこのチューナーにあると思うのですが。
どうすれば直るのでしょうか?
0点
>一のチャンネルしか映りません・・・。
一→一部、です。打ち間違いすみません。
書込番号:15039860
0点
2010/08/25 サポートソフトのアップデートのお願い
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mc7hz3/support.htm
これが原因かも。
ダウンロードはこっち。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3370_win7.htm
書込番号:15040000
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
早速の返答ありがとうございます(^^)
紹介された方法をやってみましたが、問題は解決しませんでした。
・・・というよりも、具合が前よりも悪くなってしまいました(苦笑)
NHKしか映りません。
他に、問題の解決策はないでしょうか?
書込番号:15040160
0点
あとは付け外しを頻繁に行っているならアンテナコネクタの接触不良、あるいは同軸ケーブルが断線気味になっているのかも
書込番号:15040202
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
チューナーをパソコンと接続し直して、設定をやり直してみたら、接続できなかったチャンネルが番組表に復活して出てきました。
しかし、肝心のテレビの電波はいまだに信号がないという状態です・・・。
アドバイスされた通り、明日にでもアンテナケーブルを買ってきます。
書込番号:15044339
0点
今日、本体を購入先に持っていったら、メーカーにて修理することになりました。
2〜3週間程度かかるとのことです。
直るといいのですが・・・。
書込番号:15049020
0点
只今、購入先から連絡がありまして、メーカーによると以上がないとのことです…。
やっぱり、同軸ケーブルの異常でしょうか…。
書込番号:15068853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おととい、メーカーの方から本体が戻ってきましたので、あらかじめ買っておいた同軸ケーブルでつないで動かしてみました。
動作は正常、すべてのチャンネルが視聴できました。
どうやら原因は同軸ケーブルの断線か、F型コネクタの故障だったようです。
Hippo-cratesさん、回答ありがとうございました。
でも、相性かもしれないと考えていた時、いろんなチューナーを調べた結果、もしかしたら内蔵タイプを購入するかも・・・ですが(笑)
書込番号:15103009
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/U2
説明には下記のように書かれていますので、BSは受信できないですね。
USB2.0接続対応PC用地上デジタルチューナー「DT-H33/U2」と
ペガシス製動画編集ソフトウェア「TMPGEnc MPEG Editor 3」のセットモデル
地上デジタルチューナー「DT-H33/U2」
http://kakaku.com/item/K0000066382/
BSも録画可能なのは、Buffaloですと2種類あります。編集ソフトは別途購入となります。
http://kakaku.com/item/K0000258776/
http://kakaku.com/item/K0000292798/
書込番号:15063417
![]()
2点
録画するまでの状態について
スタンバイからの復帰で録画開始!というのが理想的ですが、
たまに失敗することが考えられます。
どうでも良い番組で録画予約の確認をされると良いでしょう。
購入しないと確認できないのが痛いところですね…。
書込番号:15063481
![]()
1点
地デジ、BS/CS の3種類の電波を受信し、録画も出来ます。
DVD-R/RW、BD-R/REにもダビングできます。
しかし、付属の編集ソフトが物凄く使い難くて、CMのCUTは大変です。
ですから、「TMPGEnc MPEG Editor 3」を使用すると、編集が楽です。
私は、これで構成で1年半ぐらい使用しています。
録画する時は、スリープモードからの復帰か休止モードからの復帰です。
そちらからやっても、失敗した事はありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:15064627
![]()
0点
ちなみに、「DT-H33/U2」は、地デジだけしか受信できませんので。
書込番号:15064639
0点
もしかして、BSアンテナも立てずに見れるか?録れるか?と言う事でしょうか?
で、あれば、ダメです。
BSアンテナ、電源供給等用意してください。
BSが見れる環境が準備済であれば、チューナーの特徴とか仕様からどなたでも、見れる、録れる、編集できるがわかると思います。
書込番号:15068499
0点
ありがとうございます
アンテナ等はあります
今まで録画できないテレビで見ていたので
録画したいなと思ってPCの地デジチューナーを見ていました
編集はたぶんほとんどしません
録画して見れるくらいで十分です
予算は1万円で地デジ、BSが
見れて録画もできるといいです
書込番号:15078708
0点
PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2
KTV-FSUSB2(K1107〜)を購入しました。
改造前に不具合確認をしていたところ次のような現象が発生します。
これはソフトの不具合として考えてよろしいでしょうか?
ハード的な問題であれば改造前に初期不良として交換してもらおうと思います。
1.音声が出るソフト(windows media playerやIEのストリーミング視聴など)とDigibestTvの両方で音声出力中、UACが働いて画面が黒くなると、どちらかのソフトからの音声が出なくなる、または、片方のソフトから音声が出なくなる。
何度かUACを働かせると両方から音声が出たり、両方出なくなったり、音声が出るソフトが逆転したりする。
2.音声が出るソフトで音声出力中に、DigibestTvを起動してもDigibestTvから音が出ない。
(フルセグではほぼ100%発生)
3.DigibestTv起動中に、音声が出るソフトを起動して音声出力しようとしても音声が出るソフトから音が出ないことがある。
(問題ない場合もある)
ソフト間でつかみ合いをしているようにも見えますが、問題なく動作する場合もあるので、腑に落ちない現象です。
環境は以下のとおりです。
機種 X54C-SX2350(ASUS製)
CPU i3 2350M
メモリ 4GB
OS Windows7 HomePremium(64bit)SP1
IE IE9
ドライバ類は最新にしています。
アンテナ 一戸建てケーブルテレビ(壁から同軸ケーブルで接続)
他のパソコンでも確認したいのですが、使えるパソコンが無いです。
よろしくお願いします。
0点
チューナーアプリだけであれば、視聴も録画も正常に動作しますか?
動作しているのであれば、正常に思います。
WMPなどの他の物で何かしらの動画視聴中であれば、不具合出ると思います。
地デジチューナー使用中に他のプレイヤーアプリを起動させておくと不具合が出ていたので触らないようにしてます。全てでは無いけど、何かしらのネットゲーム中でも録画エラー、録画されずの不具合は出てましたので・・・? 今は、使えちゃうのが正常なのかな? 製品は違う会社のチューナーです。
TvTestを使う類の物は特に障害は出ませんけどね。
書込番号:15074797
0点
回答ありがとうございます。
他に音声が出るソフトを起動せずに普通に見ているだけであれば、地デジやワンセグは問題なく見えます。
数分間録画してみましたが、これも問題ありませんでした。
そのため、安心して改造できそうです。
余談ですが、情報をいろいろ見ていて知ってはいたものの、この機種はこんなに受信感度が悪いものなのですね。
ケーブルテレビで、かつ、ブースターの利得を最大にしても一部のチャンネルのアンテナが5本中1〜2本しか立たないとは、あまりにも酷すぎる・・・
書込番号:15077869
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
プリントスクリーンが出来ないことは前々から分かっております
しかしなぜ制御しなきゃならないのでしょうか?
TV画面や録画画面を起動中のみプリントスクリーン出来ないしように改善出来ないもんでしょうかね?
ここ数日とある業務のマニュアルを作成するために、アプリの起動画面をWordに貼り付けなくてはならないのですが、録画時間になり作業中断といった状況です・・・
今まであまり気にとめていませんでしたが、時間があまりなくなってきたのでさすがにイライラし始めましたヽ(`Д´)ノ
Aeroを視聴中に無効にするのと同じで、そこでプリントスクリーンを無効にすれば良いだけではないかなと思うのですが
改善して欲しいですね
0点
PT3を使うか我慢するか。
無い物ねだりは出来ない。
書込番号:15037353
0点
一寸ご質問の趣旨が理解できてないかも知れませんが、次のリンク先のやり方ではどうですか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6212576.html
書込番号:15038020
![]()
0点
SnippingToolを使うのでは?
でも、画像は真っ黒のままだと思いますよ。
書込番号:15042142
![]()
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
解決策を見つけました。
Win7ProなのでXPモードを入れて作業することで、画面コピーが出来ることが分かりました。
なので2台のPCで作業することは不要のようです。
初めてXPモード使いましたが、直接アプリ起動させれば違和感なく行けそうです。
書込番号:15048586
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
パソコンのUSBの調子が悪くなってきましたが、原因がわからないので、とりあえずOSを再インストールすることになりました。当機(アイオーのGV-MVP/VS)の録画番組のあるUSBの外付HDDからデータのコピーはできるのですがその外付HDDへはコピー出来ない状態です。小さいサイズのデータならコピーできるのですが、ほぼ読み取り専用のようになっております。つまり再生は可能ですが録画が難しい状態です。そこでOSの再インストールのために外付HDDの中の番組をDTCP-IPとDLNA対応NAS(候補はアイオーのHVL-AV3.0)へコピーしようと思っています。そこで質問です。
@DTCP-IPとDLNA対応NASへコピーした番組なんですが、DTCP-IPとDLNA対応のREGZA 42Z9000で見られるでしょうか。
ADTCP-IPとDLNA対応NAS にコピーした後にPC側の当機をPCから取り外したり、PCのOSを再インストールしたりしてもREGZA 42Z9000から見られる状態が続くのでしょうか。
BGV-MVP/VSをとりはずさずOS再インストール後当機のドライバー等もインストールしたならPC側からNAS内の録画番組を再度見ることが可能でしょうか。
どうか御回答のほど、よろしくお願いいたします。
0点
1.
NASにダビングした番組はZ9000から視聴可能。
2.
ダビングした時点で削除以外の動作に関してはダビングした番組とGV-MVP/VSは無関係になります。
3.
DigiOn DiXiM Digital TVやSoftDMAのようなDTCP-IPクライアントプレーヤを別途用意すれば
NASにダビングした番組を視聴可能ですが、無ければ無理です。
書込番号:14985301
![]()
1点
甜さん。たびたびお世話になります。
DigiOn DiXiM Digital TVは当機についていると思ったのですがついてなさそうですね。でもまぁ、優待ダウンロードなどもあり、そんなに高くなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14985408
0点
他のスレに一度書いた文ですが、コピペします。ご参考まで。
2010年の初めに、GV-MVP/VSを購入。窓XPのデスクトップ・マシン(2006年購入)で使い始めました。
ところが、2011年8月にそのXPマシンがご臨終になり、すぐに窓7マシンに乗り換え。
その窓7マシンにGV-MVP/VSを取り付けて、現在使用してます。
XPマシン+GV-MVP/VSで録画したデータの入っていたHDD(2TB)は、もう再生できないだろうと思い、棚の中へ放り込んでいました。
先々月、そのHDDを再利用しようと取り出して、USB接続でつなぎ、たまたまmAgicガイド Digitalを立ち上げました。
何と、XPマシンで録画したコンテンツが全てリストに載っていて、ダブルクリックすると再生できるではありませんか。
色々やってみましたが、窓XPマシンで「H:」ドライブで使っていたので、現在の窓7マシンでもそのパーティションを「H:」ドライブとする必要があるようですが、それ以外は特に何も細工していません。
窓7デスクトップマシンになってからのコンテンツの保存は「Q:」ドライブと区分してます。
ただ、「DTCP-IPサーバーへのダビング(コピー/ムーブ)」という機能がXPマシンで録画したコンテンツ(「H:」ドライブ)ではできてませんけれども・・・・・。「Q:」ドライブのコンテンツはできます。
PCのHDMI出力端子を居間の42インチTVのHDMI入力端子とケーブルで結んで、PC画面をそのままTVでも見る事ができるようにして、視聴してますので、「H:」ドライブのコンテンツもTVで見られます。
東條さんの場合は、再インストールですから、
再インストール後も再生やムーブができると思いますが、データを大切に取り扱って試みて下さい。
書込番号:14986941
1点
どうも、貴重な情報ありがとうございます。
そうでしたか、他のPCでも見れる可能性があるんですね。いろいろ問題のある機種ですが、長所もあるようですね。私もマルチディスプレイができないとあったのにできたり、アナログディスプレイだと画質が悪くなるはずなのに、妙に綺麗だったり(私の目が悪い可能性もあります)します。
再インストールはドライバーなどではなくOSなのでtatumigaさんのように再生はできる可能もあるのかもしれませんがムーブなどができなる可能性もありそうですね。
とにかくNASへのコピーも時間がかかるようですし、重要な番組のみをNASにコピーし後は運にまかせます。
ちなみに上記でDigiOn DiXiM Digital TVは当機についていないと書いたのですがNASの候補のHVL-AV3.0にはついているようです。
書込番号:14988311
0点
>DigiOn DiXiM Digital TVは当機についていないと書いたのですがNASの候補のHVL-AV3.0にはついているようです。
ハイ、その通りです。恥ずかしながら、拙宅ではHVL-AV3.0を4基使ってます。ご近所の方で同じ趣味の方がいれば、DigiOn DiXiM Digital TVを更に3つダウンロードきるので、お配りしたいくらいです。
>とにかくNASへのコピーも時間がかかるようですし、重要な番組のみをNASにコピーし後は運にまかせます。
それでOKです。
ただ、私なら、上の処置をとった後、新しいHDDを準備して、それにOSを新規にインストールします。HDDを差し替えれば、古いHDDのOSでも、新しいHDDのOSでも立ち上げられるようにします。
>そうでしたか、他のPCでも見れる可能性があるんですね。
その通りですが、
例えば、お使いのGV-MVP/VSが故障した時に、新しいGV-MVP/VSを入手してお使いのPCに取り付けても、HDD上に記録した番組はもう再生できないんだろうと思います。やった事はありませんが、多分そういうコピー・プロテクトになっているんだと思います。
どういう番組をいつ録画したというような情報が、HDDとGV-MVP/VS上のメモリーに記録してあって、両者のデータが一致すれば番組の再生とかダビングを許可するようになっているんじゃないかと思います。
つまり、私のマシンで録画したHDDをクローン・コピー(完全にそのままの形で同じデータ配置のHDDを作るという意味です)して、東條さんにお渡ししても、東條さんのマシンでは再生できないのです。
クローン・コピーのHDDと私のGV-MVP/VSを一緒にお渡しすれば、多分再生できると思います。
まあ、HDDと違って、GV-MVP/VSが故障するという事はありませんが、大事に使って下さい。
それと、HVL-AV3.0はお勧めします。色々苦労はあるかもしれませんが、・・・・。
書込番号:14988752
1点
一つ書くのを忘れてました。
>私もマルチディスプレイができないとあったのにできたり、・・・
GV-MVP/VSで録画した番組をHDMIケーブル経由でTVへ出力している時は、PCの画面には同時に表示できません。
切替えについての、窓7の画面出力設定は少しややこしいです。
書込番号:14989194
1点
なるほど、新しいHDDを準備してそれにOSをインストールですか。
実は今OSを入れているSSDなんですが買った当時は大きい容量だと思ったんですが今はかなり圧迫されている状態で今度OSを入れるなら新しいSSDを購入しようと思っていた矢先でありました。
しかし、二つとも同じライセンスのOSだと、やはり問題ありそうですね。ただ、窓8もこけそうですし、窓7をさらに買っとくのも悪くないような気もします。今なら窓8にアップグレードできる窓7のDSP版が買えるので8が成功したときの対策にもなりますし。8がこけたときの対策にもなりますし。うーん、最近新PCを買ったばかりですが、出費がかさむなー(笑)。
昨日ビッグカメラに行ったついでにHVL-AV3.0や同じようなもので他にどんな商品があるのか見に行きました。まぁ上位機種もいっぱいありますね。でも結局速度の違い以外は現時点でそれほど必要な機能はなさそうです。あえて言えばnet.USBぐらいでしょうか。アイオーのwebはみにくいのであったならパンフレットを持って帰ればよかったかも・・・。
窓7の画面切替はややこしいですね。窓ボタン+Pというショートカットキーはありがたいんですが、変な画面構成になります。
HVL-AV3.0、色々苦労がありますか(笑)。このビデオキャプチャーでもいろいろ苦労しまたしたが(笑)。またHVL-AV3.0のところでトピックをたてたりするかもしれません。機会があればよろしくお願いします。
トピックばかりたてて、他人のトピックに対して返答は少ないですが、人に教えるのも勉強になりますし、そろそろ返答を増やしていこうかなぁと思うこの頃です。
書込番号:14992199
0点
スレ主さんの冒頭のご質問をよく読まずにレスしてましたので、関係する情報を一つ追加。
>B.・・・・・PC側からNAS内の録画番組を再度見ることが可能でしょうか。
という冒頭のご質問に、甜さんからのアドバイス、
>3. DigiOn DiXiM Digital TVやSoftDMAのようなDTCP-IPクライアントプレーヤを別途用意すれば、NASにダビングした番組を視聴可能ですが、無ければ無理です。
というのは正解ですが、私はNAS(HVL-AV3.0など)に保存したコンテンツは、主に42インチTVで視聴します。
その際に必要な「ネットワーク(メディア)プレーヤー」について議論したスレを念のためにご紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/#14840755
東條さんの次の次の購入アイテムになるかもしれません。TVのそばに置いて使います。
勿論、東條 さんのお宅のTVが必要な機能を内蔵していれば、購入不要です。ただ、TV内蔵のは色々不便な場合が多いので、購入すると便利です。
この件の細かな議論は該当する口コミ掲示板でという事で。
書込番号:14992514
1点
関係情報の一つとして失礼します。m(_ _)m
RECBOXへダビングした番組もDiXiM BD BurnerやDTCP-IP Disc Recorderがあれば、
後からBD/DVDメディアへムーブが可能です。(編集や録画モードの変換は不可ですが)
DTCP-IP Disc Recorder
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
DiXiM BD Burner 2011
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
個人的には、チューナー同梱のソフトよりもDigital TVやBD Burnerの方が使い勝手は良い気がします。
(色々揃えると同じ出費でBDレコーダーが買えたりもしますが;^^)
書込番号:14993303
1点
お二人とも返信ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
tatumigaさん
>私はNAS(HVL-AV3.0など)に保存したコンテンツは、主に42インチTVで視聴します。
私もPCで録った番組も今後テレビで見ていく方針です。
REGZA42Z9000なのでおそらく見れるとは思いますが、そうですか不便な可能性があるとは意外でした。ネットワーク(メディア)プレイヤーなるものがあることも初めて知りました。ありがとうございます。
実はPCで録った番組はPCで昔見てました。というのも、番組を見ている時にメモしたいことがあったら、違うディスプレイでWordを起動してメモするという涙ぐましいことをしていたからです。
しかし、どうもそうすると番組を見ようとするとメモをしなければいけないというプレッシャーがかかり、見ないでいる番組がどんどん貯まっていくという事態になりました。結局、テレビで見るのが一番ということになりました。まぁもちろん、メモしたい番組はありますが、それは一度テレビで見てからという方針になりました。
ヤス緒さん
いや−、実はNASの方の掲示板でそれができるかというトピックをたてようと思っていたところでした。本当にありがとうございます。一度ダビングしたものをムーブできるのかちょっと不安でした。まぁ理屈で考えたらムーブですから番組が複製されるわけではないですし著作権とかの問題はないだろうとは思ってましたが、ヤス緒さんのおかげで確信できました。ありがとうございますm(_ _)m。
チューナー同梱のソフトより上記のソフトの方が使い勝手がいいですか(笑)。しかし二つとも6000円以上って高いですねー。HVL-AVシリーズについてなさそうなのは残念です。
書込番号:15000362
0点
亀レス、失礼。
ご質問の本題とは無関係ですが、東條さんの書かれた、
>しかし、二つとも同じライセンスのOSだと、やはり問題ありそうですね。
の件、一寸気になってました。これはかまわないようです。
PC月刊誌で「WinPC」というのがありますが、今月号(10月号)のQ&Aのページで、読者からの質問があり、編集部の答えは、
>他のPCに接続して起動するのはライセンス違反となります。
・・・・・
>同時に2つのHDDで起動しないなら、ライセンス違反とならないのです。
とあります。p.116あたりです。ご参考まで。
本屋で立ち読みでもして下さい。(チャンとカネを払って読まないと拙いでしょうか?)
私は、システム・ドライブについてはバックアップ・ソフトで毎月1回はバックアップをとり、それとは別にクローン・コピーしたHDDを大切に保管するようにしてます。イザという時の時間の節約のためです。
書込番号:15037963
1点
これはまた、いい情報をありがとうございます。
ライセンス違反にならないとなると前のOSでの録画番組も確実に見られるのでいろいろ選択肢が増えてきそうです。ちなみに返答を考えているうちに、はやめにマザーボードの故障なのか確認するのにUbuntuで起動してのUSBの調子を確認する方法を思いつきました。もちろん、マザボの故障でないなら、OSのインストのために立ち読みさせていただきます<m(__)m>。最近、著作権とかに厳しくなってますから、いつのまにか犯罪者ってのは避けたいです。
私もシステムドライブについてはイメージも取ってくれているのかは不明ですが窓7標準のバックアップ機能で毎週一回はとっています。データはBunbackupで毎日とっています。しかしクローン・コピーもされているとは。システムドライブが壊れた時にうまく引越ができればいいですね。バックアップの種類を何種類にも分けていくのもいい考えだと思います。
書込番号:15042288
0点
東條さん。私の使っているクローンHDD作成用の機器(正確に言うと、私のは少し古い型番のですが、基本は同じ)を紹介します。
http://review.kakaku.com/review/K0000378466/
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
PCにインストールして使うクローン作成ソフトもあるようですが、上記の機器なら、PCレスでクローンHDDを簡単に作成できます。
つまり、PCがトラブル中でも使えるので、万一の場合を考えると安心です。
2.5インチと3.5インチHDDでクローンコピーを作成できます。私はSSDを使った事がないのですが、SSDのクローンも作成できると思います。東條さんの今回のようなケースでは、2〜3ヶ月前の健全な時に作成したクローンSSDがあれば、トラブル箇所の特定に便利だと思いますよ。
価格コムで掲載している機器ですから、アンダーグラウンドの違法な商品、怪しげな商品ではありません。念のため。
書込番号:15044633
0点
PCでない機器でのクローン作成でしたか。元ドライブとの取替やデータが取り出せても十分ですが、PCがトラブル中でも他のPCにつけてOSごとそのまんま使える機能があれば、本当に便利だと思うのですがまだ難しそうですね。
ともかく、たびたびのご助言ありがとうございます。グッドアンサーの追加ができるならしたいのですが、どうもできないようです。今後はグッドアンサーをつけるのは二日後ぐらいにしたいと思います。今回はご容赦ください。
書込番号:15046023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

