PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(17875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2669スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2669

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iphoneでデジタルTV(StationTV® i)

2012/03/28 19:58(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

クチコミ投稿数:236件

この製品でiphoneやipadでデジタルTV(StationTV i)は使えないのでしょうか?

書込番号:14359979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/30 16:03(1年以上前)

mikimiki1201さん>

StationTV iは、SELECTIONデジタルTVチューナー専用のTV視聴アプリであってDLNAアプリでない
ので使えないと思いますよ。

PIX-DT230-PE0では、録画データのみ配信のみです。しかも録画中のデータは配信できません。
ですので、iPhone/iPadでPIX-DT230-PE0の録画データを視聴するにはDTCP-IP対応DLANアプリと
無線LANルータ(もしくはAP)が必要です。

iPhone/iPadには、詳しくないのでDTCP-IP対応DLANアプリがあるかどうか知りませんが……。
必要なら捜してみてはどうでしょうか。

書込番号:14368331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/04/09 18:20(1年以上前)

DTPC-IPとかDLNAとか。。著作権は理解できても、それが弊害で面倒だったり不便なのは嫌な感じですね、
昔は黄色・白・赤の線を繋げば映像が映り音が出る安心感があったのに。

書込番号:14414269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー

スレ主 HYT45さん
クチコミ投稿数:15件

今時こんな質問をされる方はいないかと思いますが、
色々調べてみてもしっくりこなかったのでここで質問させていただきます。

4年程前に自作したPCでの地デジ視聴をしたいと考え、「地デジキャプチャ」の購入を検討しているのですが、
現在のPC環境からどうすれば地デジの視聴が可能になるのかがわかりません。

M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3P
CPU:Core2Duo E-8400(3GHz)
メモリ:2GB×2 + 1GB×2
(DirectX診断で3582MB, CPU-Z診断で6144MB)
グラボ:GeForce7300SE
モニタ:DVI-I端子接続(多分)

質問内容は主に3点

・どうやらGeForce7300SEは「HDCP対応」していないらしいのですが、
グラボをHDCP対応のものに変えるだけで地デジ視聴は可能でしょうか?

・モニタにも「HDCP対応」のものがあるらしいですが、モニタやモニタの接続方式を変える必要があるのでしょうか?

・そもそも「HDCP対応」じゃないとPCでの地デジの視聴はできないのでしょうか?

PCでの地デジ視聴のみを考えてますので、BS視聴や録画等は考えていません。
アドバイスをいただけたらと思います。

書込番号:13996574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/01/08 18:03(1年以上前)

CyberLink DTCP-IP Advisor
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp
テストしてみては?
>そもそも「HDCP対応」じゃないとPCでの地デジの視聴はできないのでしょうか?
出来ないと思いますよ。

書込番号:13996700

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2012/01/08 18:19(1年以上前)

1.GeForceだと8000番からHDCP対応だったと思います。
今時のモノに換えればOK。

2.モニターにも対応・非対応があります。

モニターの機種が不明なので判断できませんが
これも今時のモニターでフルHDとかDVI-DやHDMI端子があるモノなら
ほとんどいけます。

3.HDCPやCOPPなどに対応してないと視聴できませんね。

ガイド
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/guide.html
テスト
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html

書込番号:13996762

ナイスクチコミ!0


スレ主 HYT45さん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/08 18:23(1年以上前)

質問多くてすみません。

オジーンさんの提示されたソフトでこちらの画面が出ました。
・ビデオカードがHDCP非対応
・ビデオ接続タイプがHDCP非対応
ビデオカードをHDCP対応の物にする。モニタとの接続をHDMIにする。
の2点でいいのでしょうか?
モニタ自体も変える必要がありますか?



また、http://ziddy.japan.zdnet.com/qa6234787.html
こちらで「D-subアナログ接続ならばHDCP非対応でも視聴可能」とあります。
ビデオカードをそのままに、モニタとの接続をDVI-IからD-subに変えればそのまま視聴可能ということでしょうか??

書込番号:13996780

ナイスクチコミ!0


スレ主 HYT45さん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/08 18:25(1年以上前)

>>Re=UL/νさん
>2.モニターにも対応・非対応があります。

そうですか・・
HDMI端子の穴が無いのでおそらくモニタはHDCP非対応と思われます。

書込番号:13996790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/08 20:51(1年以上前)

チューナーを購入する。
グラボを交換する。
HDCP対応のモニターに変更する。・・・見れれば良いから、綺麗にみたいになるはず?
チューナーの手前に増幅器設置が必要となる場合が多いはず?
BDドライブの用意。
HDDもすぐに満杯になるので、1Tとか2TのHDDは欲しくなる。

ナンボの投資となるか?
最初から、家電のBDレコーダーを購入した方が、編集性も録画安定性も良く、BDに焼くにも苦労は無い。

見るだけで良いのであれば、チューナー内蔵のモニターにするとか、単体のワンセグTVを用意した方が良いかも?

書込番号:13997408

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYT45さん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/08 21:17(1年以上前)

>>カメカメポッポさん
予算や利便性から考えて普通にTV買った方が早いでしょうが、
置く場所が無いのでPCで見たいのです・・

チューナー内蔵のモニターってのもあるんですね!
ただ
PCで作業しながらPowerDVDのソフト的なものでテレビを流し見るイメージが良いので
テレビ画面とPC画面を切り替えなければいけないようなのはイメージと違うンです・・

書込番号:13997532

ナイスクチコミ!0


スレ主 HYT45さん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/09 18:08(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

結論として
HDCP非対応でもSD画質で問題なく視聴できました。
また、グラボをHDCP対応のものに変えたところHD画質(なのか?)で視聴が可能になりました。

書込番号:14414226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDについて

2012/04/07 11:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ

このチューナーはアンテナに電力供給しないタイプだと思いますが、
スカパーHDのチューナーをつけることでアンテナに電力供給が可能と
オペレーターに問い合わせてそう言われました。
その時に言われたのが、
「(PCの)チューナーの種類によっては(HDの)チューナーの信号を読み取れないことがある」
との事ですが、こちらの製品でスカパーHDを問題なく見られてる方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:14403710

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2012/04/07 14:02(1年以上前)

このソフトで、スカパーHDの視聴も可能になるようです。
http://sp.ioplaza.jp/pr/diximplus/serial.htm

ただ。当然契約が必要ですが。有料放送の契約は、B-CASカードに対して行うことになりますので。このチューナーに刺すカードにも、スカパーHDのチューナーとは別に契約が必要です。
新規契約しないのなら、チューナーの方はアンテナ給電用/無料チャンネル用になるかと。

書込番号:14404281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/04/07 15:59(1年以上前)

>>KAZU0002さん
お答えありがとうございます。
改めて接続方法など確認しましたら、スカパーHDから映像機器への接続が
HDMI、もしくはAVケーブルのみということで、
GV-MC7/VZに繋ぐ必要がないということがわかりました。
しかしそうなるとPC上でテレビの操作をするにはキャプチャーボードを用意する必要が
あるようですね。

書込番号:14404644

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2012/04/07 16:50(1年以上前)

そういう接続方法の話だったのですね。GV-MC7/VZで直接受信するのかと思っていました。

キャプチャーカードを使っても、著作権保護がかかっている映像には使えない場合がほとんどですので。
先述の通り、GV-MC7/VZで直接受信するようにするか、スカパーHDはTVに繋げて楽しむか…ということになるかと思います。
PCで見る!ということなら。給電くらいは出来るチューナーを買った方が良いかと思います。

単純に録画視聴を考えるのなら、スカパーHDに対応したHDDレコーダーの方が、信頼性は上です。PCで確実に使えるTV環境は、結構面倒です。

書込番号:14404842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/04/07 17:09(1年以上前)

>>KAZU0002さん
録画をする予定はないのです。
PC上でスカパーHDをリアルタイムで見れたらと思っていたのですが・・・。
キャプチャーボードも著作権対策でダメなら、諦めてe2で我慢するしかないですね。

書込番号:14404924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

スレ主 Vamos37さん
クチコミ投稿数:4件

これまで2カ月間、何のトラブルもなく安定して使えていたのですが、アップデート後、TV視聴が3秒くらいでエラーE203の表示が出て、放送されていませんの状態になります。
録画をしていれば視聴ができるのですが・・・。電波状態は70以上ありますし、W録画も成功していますので、チューナーの故障ではないようです。TV視聴だけのトラブルです。

 サポートセンターへ問い合わせしたいのですが混んでいてつながりません。同じ症状で解決した方がいたら、教えてください。


【PC環境】
OS:Win7 Home 64bit
マザーボード : ASUS P5KPL-AM EPU
CPU : Celeron Dual-Core E3200
メモリ : DDR2 2GB×2
HDD : Western Digital 2TB
ビデオカード:HIS H567Q512 (ATI Radeon HD5670)
電源  : Antec 420W

書込番号:12742607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/03/05 12:35(1年以上前)

バックアップと復元センターで正常に動いていた時点の復元ポイントを利用しシステム戻す 又は デバイスの管理 デバイスドライバのロールバックで以前のドライバに戻せば善いと思う…。

念のためリカバリディスク作成後試したら?録画データ見れなくなるのが一番きついから念の為…。(アップデート前に復元ポイント作成する様に…。)

書込番号:12743112

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vamos37さん
クチコミ投稿数:4件

2011/03/05 20:31(1年以上前)

 回答ありがとうございます。
 サポートセンターにつながったのですが、1次サポートということで、症状を伝えるのみでした。回答頂いた通りドライバーを復元ポイントへ戻せば良いのですが、アップデートの機能に、キーワード検索、裏番組表示、録画後の編集機能など便利な機能が盛りだくさんなので、TV視聴よりもこちらのメリットが高いので捨てがたいのです。TV視聴はTVを見れば済む話なので我慢できるのですが、やはりこのままでは気分が良くないですよね。
 同じ症状の方がいるようでしたら共有したいと思ったのですが、PIXELAに聞いたところ他にはない症状のようです。PIXELAとの相性問題なんでしょうか?明日、サポートと連絡が取れたら報告します。

書込番号:12745073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/03/06 15:36(1年以上前)

正常に使えていたバージョンに戻す。 動作確認した後に、UPデートをする。

普通は、不備のある状態のままで使いたい人なんていない。 ダウンロードした物が正常に行えているのか? それからのインストールが正常に終えたのか? セキュリティでの影響が出ていないか? を疑ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:12749095

ナイスクチコミ!0


M102さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/29 12:09(1年以上前)

当方も、同じ症状になりました。

ドライバならびにStationTVxを
DT230_x86_Driver_ver_2.3.2.0
StationTVX_ver_1.00.0110.2
に戻したところ、解消されました。

なお、環境は以下の通りです。
OS : Win7 Ultimate SP1 32bit
マザーボード : GA-X58A-UD3R
CPU : i7 960
ビデオカード : Nvidia 9600GT

ドライバ、StationTVxを元に戻されることをおすすめします。

書込番号:12835358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Vamos37さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/03 07:04(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。
 DT230_x86_Driver_ver_2.6.3.0
 StationTVX_ver_1.01.0212.2
のまま、TV視聴ができるようになる方法を探り当てました。
M102さんと同様にドライバとStationTVxを以前のバージョンに戻すしかないと思い、最後のあがきで、StationTVXの設定画面から、設定初期化を行ってみました。
StationTVXのソフト上の設定画面>設定初期化です。
たったそれだけで、TV視聴の不具合が解消できました。
不具合の原因が何かわかりませんでしたが、メーカーのアップデート方法の最後に、設定初期化が必要となる場合があります。というような注記が必要なんじゃないでしょうか?
PIXCELAさん、とても良い製品ですので、マニュアルの徹底、お願いしますよ。

書込番号:12853161

ナイスクチコミ!4


M102さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/03 16:12(1年以上前)

不具合が生じたとき、初期設定やチャンネルスキャンも試みました。
初期設定、チャンネルスキャンを行うと視聴できるようになります。再起動してもOKです。

しかしながら、シャットダウン後、次の日に起動するとと視聴できません。
ドライバ、StationTVXを前のバージョンに戻すとこのような現象は生じませんので、最新の
バージョンには何らかの問題があるのではと思っています。

書込番号:12854738

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vamos37さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/05 06:07(1年以上前)

 M102さんの言われるようにシャットダウンしてないかもしれないと思い、待機状態から、シャットダウンしてみました。
恐る恐る起動後、一応無事に視聴することができました。

 私もこれまで初期設定やチャンネルスキャンも何度か行いましたが、
設定初期化を行ってなかったように思います。
StationTVXのソフト上の設定画面>設定初期です。

M102さん、今からは試すのは大変かもしれませんけど、試してみてください。

書込番号:12860767

ナイスクチコミ!1


M102さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/09 07:50(1年以上前)

ドライバ、StationTVXを最新版にして、設定初期化をやってみました。
今のところ、不具合は生じていません。前も設定初期化を行ったのですが、
不具合が生じました。何故だか原因はわかりませんが、今のところOKです。

違うことといえば、前はCDインストール後、何回かアップデートを繰り返し
たことです。今回は、CDインストール後前バージョンにアップデートし、
3DをThreeDTool.exeでOFFにしていた状態で、最新バージョンにアップデー
トしたことです。

Vamos37さん、ありがとうございました。

書込番号:12875836

ナイスクチコミ!0


mauboさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/07 11:14(1年以上前)

いまさら話題にされないかもしれませんが、まだ同じ症状で悩んでいるかもしれない方の為に載せました。私の場合、何をやっても全く無駄だったのでCDインストール状態で今までずーと我慢しておりました。
私の解決した方法は、アップデートファイルの中に一緒に含まれていた"ThreeDTool.exe"を起動させて3DをOFFにするだけです。目から鱗。感激です!

書込番号:14403647

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W

スレ主 ぶもさん
クチコミ投稿数:3件

windows7
Ver.5.08 を使用しています。
以前は普通に全局視聴できていたのですが、年明けあたりから民放1局だけ映像がコマ落ちやブロックノイズが発生してまともに視聴できなくなりました。
mAgicマネージャ GT→チャンネル設定→電波状況を表示にて確認すると
NHKは大体30dB弱(状態は良好)、民放は20dB前後(状態は良好)、問題の民放も大体20dB前後だが15dB前後でウロウロしている時もある(状態は良好だったり、信号検出になったり安定しない)。
mAgicマネージャ GT→デバイス→デバイス固有の設定にて受信環境設定を変更→電波状況を確認しても変わらず(逆にひどくなるときもある)。
特に設定等変更した記憶はないのですが・・・。
関係ないとは思いますが「Windows Aero切替ツール」で「Windows AeroをOFFにする」に設定してみても変わらないです。
Ver.5.09 をインストールしてみたのですが変化なく、番組データ更新に時間がかかったのでVer.5.08に戻しました。
あっ、Ver.5.09でmAgicマネージャ GT→チャンネル設定→チャンネル一覧にて問題の局を見ると、

□ 6.○○放送
 □ 061.○○放送1
 □ 062.○○放送2
 □ 063.○○放送3
 □ 064.Gガイド ←これは何?

と、他の局には無い見慣れない物が表示されました。
因みに、このGガイドの電波状況を見ると20dB前後で良好ブルーの画面に白文字で何か表示されていたけど、状態画面が小さすぎて表示内容を確認できませんでした。

以前のように視聴するにはどのようにすればいいのか、どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:14162860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/16 20:08(1年以上前)

チューナーの他局が映っていることからチューナーの故障である可能性はほぼありません。

アンテナの方向がずれたとか、その地域の電波塔が変わったとかありませんか?
あと同軸ケーブルを変えたりしませんでしたか?できれば5Cのものがいいですね。

他局が映っているのなら、ブースタをかますことでで改善する可能性もあります。ただアンテナ配線やアンテナ自体を確認するのを先にしたほうが良いと思います。

TVは持っていますか?PCのチューナーに繋がっている同軸ケーブルをTVに接続してTVでブロックノイズのある局が綺麗に映るのならブースターをかませるほうがいいです。

アンテナ関連に関して電気屋に頼むのは辞め、自分でやったほうが後々わかっているので不具合が起きた時も楽です。PC画面での状況の報告はいいので、他のアンテナ関連について報告していただけると良いです。

書込番号:14162957

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/02/16 22:01(1年以上前)

電気屋さん?に来てもらって、問題の民放の感度を測定してもらう事です。

低めであれあ、問題となる個所が無いか?見てもらう。 アンテナ、アンテナ線、分配・混合器等。

問題が無ければ・・・チューナーカードの不具合?・・・メーカーにでも問い合わせてくださいな。

書込番号:14163501

ナイスクチコミ!1


ボズシさん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:27件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/04/06 21:37(1年以上前)

電波,特にUHFは気候変動に左右されます。
東京タワーから障害物なしにアンテナに入る環境なら問題ありませんが,障害物(土地の高低差も含む)があって回折波を受信している場合,某かのマルチパスがあります。
マルチパスはアナログの場合ゴーストという現象となって現れますが,地デジではBER(エラーレート)が増加し復調不可になります。
I-Oやバッファローのチューナーの受信レベル表示は電界強度ではなくCNRなどの間接的な電波の品質情報でありまして,概ね20dBを下回ると受信不可となる様です。

マルチパスの増加はUHFでは気温の変化をモロ受けまして夏にアンテナを設置して全チャンネル「良好」としたのであれば冬に特定のチャンネルがNGということはあり得ます。
アンテナ屋はその場を乗り切れば後は知ったこっちゃない業者が多いです。

我が家もアンテナを春に設置してから夏にテレ東がNGになり「なんとかしろ」と汗だくで再調整をやってもらったのに冬にはテレ東:バッチリのフジTV:ズタズタという状況です。
仕方なくベランダに2ndアンテナを自力で設置し,これが夏冬の挙動がアンテナ屋が設置したのとまるで逆なので各々のアンテナを当機2台に別々につないで録画設定でチューナーを指定しながらの予約しております。

またマルチパスによって特定のチャンネルの強度が強くなり過ぎる場合もあります。
反射波と直接波が強調してしまう場合です。
強度が80dBuを超えるとブースターやチューナーのRF段などが飽和(サチる)しまして混変調が起きレベルノ低いチャンネルがやられるという現象が発生します。
この様な場合アッテネーターを入れると効果的です。

解決策は,とにかくアンテナ業者を選ぶことです。
CATVの設置組合などに加盟している業者が良いのですが個人宅は後回しにされたり設置費用が高かったりします。
少なくともスペアナを持ち歩いて各チャンネルのエンベロープがフラットになる事を設置基準としている業者が良いです。

でも放送塔が墨田タワーに移行したらまた同じ問題抱えるんだよなぁ。
困ったもんです。

書込番号:14401308

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BSCS放送受信できず

2012/04/05 17:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ

クチコミ投稿数:243件

地デジは見れていますがBSCSが受信できません。
アンテナは混合になって来ているので他の家のTV5台は同じ接続でBSCSも見れています。
この装置には電圧供給が無いとか書いてありますがどの様にして供給すれば良いのでしょう?
Win7MediaCenterのTV設定にて電源供給すると言う設定しても信号が入りませんでした。
どなたかご教授願います。

書込番号:14396238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/05 17:47(1年以上前)

他が映っているなら電圧供給不要

映っているTVのケーブルを外してそこにつけても駄目?

書込番号:14396267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2012/04/05 18:04(1年以上前)

BS/CSアンテナにつながっているのがGV-MC7/VZだけだったら別に電源供給する必要がある。
電源供給できるBS/CSブースターを買えば。

書込番号:14396325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2012/04/05 18:04(1年以上前)

あのにさん
早速有難う御座います。TV移動してやってみます。

書込番号:14396326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2012/04/05 18:20(1年以上前)

なるほどブースターですか、検討してみます。有難うございました。

書込番号:14396370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2012/04/05 18:22(1年以上前)

他のTVの電源がONならば映ると思います,
TVの一台だけでも常時通電にできれば,解決しそうですが。
真逆の,CATV ???

書込番号:14396376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2012/04/05 23:21(1年以上前)

皆様色々ご教授有難う御座います。
1台のTVがONになっていてもこのチューナーだけBSCSを認識してくれません。
やはり沢山繋ぎ過ぎで電源供給が不安定になっているのでしょうか?
ご指摘の通り、ブースターに頼るしか無いのかもしれませんね。
またご報告させて頂きます。

書込番号:14397740

ナイスクチコミ!0


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2012/04/06 17:37(1年以上前)

@地デジはUHF、BS/CSは地デジより電波が高くパラボラ(お椀)で受けている
 UHFは屋根の上の小さい梯子を横にしたようなアンテナ----地デジ 
 BS/CSは屋根の上のパラボラアンテナで受信 地デジとは電波が違う 
 このBS/CSパラボラアンテナに付いているのがコンバーター
 このコンバーターを動作させるのが電源(BS電源とか言いますが)

A地デジはUHFなのでコンバーターは必要なし----電源要らない
 BS/CSはコンバーター用電源必要 コンバーターとは周波数を変換して低くする
 CONVERT+ER 変換するもの位の意味
BBS/CSのコンバーター電源はケーブルの芯線に+12ボルトを印加します
 12ボルトで動作させる 機械により電圧は変わることもありますが。
Cコンバーターに(パラボラの根元に付いている)電圧を印加するには
 電圧貫通型の分配器とか器具が必要です
Dもしテレビやビデオデッキからコンバーター電源が供給されていたら
 このチューナーから供給する必要はなし ケースバイケースです。
テレビを観る時だけテレビから電源が供給されるとか、常時供給されているとか
テレビやビデオデッキ等の設定しだいです

アンテナのコンバーターに電源が供給されているのか確認したほうがはやいです
テスターがあればいいのですが.....。

   

書込番号:14400412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2012/04/06 18:05(1年以上前)

孤峰様 皆様
ご丁寧にご教授頂き有難うございました。 
解決しましたのでお知らせします。
我が家は以前からブースーターを付けるかどうかギリギリの電波状況です。
今回の解決の手順は下記の通りです。
@元々TV端子は有りますが初めてアンテナケーブルを接続する部屋です。新築から5年
A他の部屋のTVを移動して一度BSCSが映るか試してみたら映りました。
B従ってBSCSの電圧の供給があればTVは映事がわかりました。ケーブルの問題とかではない。
CGV-MC/VZを再度接続してMediaCenterで設定を一からやり直しました。
Dそうすると今まで地デジしか認識していませんでしたが、衛星チューナー1と追加されていました。
今までは地上デジタルチューナーだけでした。
Eチャンネルスキャンをしたら地デジしかスキャンしません。これは仕様ですね。
F番組表の左端を確認したらBSCSの項目が追加されていて、ここから映る事ができました。
少しおかしな理屈ではありますが、他のTVでBSCSを映した事がきっかけで解決に至った感じです。
皆様丁寧にご教授頂き、本当に有難う御座いました。

書込番号:14400505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る