このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年3月26日 21:16 | |
| 2 | 15 | 2012年3月26日 12:09 | |
| 1 | 2 | 2012年3月25日 17:41 | |
| 3 | 2 | 2012年3月22日 23:02 | |
| 1 | 5 | 2012年3月21日 20:57 | |
| 0 | 8 | 2012年3月19日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2
今年からF1放送がBSになったのでBSが見えるこちらの商品を購入したんですが、初めにドライバとMagicTVをインストールして、電源を落とし、製品を挿入し、電源を入れると電源は入るのですがBIOSが起動しません。
HDDのランプは光ってるので、もしかしたらモニター出力がおかしいのかもしれません。GPUのファンの音も異常に大きくなります。
色々調べてみましたが、当製品のソフトウェアの不具合は皆さん挙げられていますが、BIOSが起動しない等の質問は見当たりませんでした。
もし見当付く方がいらっしゃたらご教授願いたいです。
ちなみにグラボのドライバ更新、BIOSの更新済みです。
OS windows7/64bit
CPU core 2 quad 2.4Ghz
マザー GIGABYTE EP45-DS3LR
メモリ 4GB
GPU Leadtek WinFast (Geforce9600GT)
サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Titanium
電源 850W
0点
カードを抜くと元に戻りますか?
戻るのならば、差し込みが甘いか、カード不良。
戻らなければ、別のところに原因がありますが。
書込番号:14280601
![]()
0点
返答有難う御座います。
戻すと通常に起動します。
手持ちの別のPCでも同様の状態なので製品の不良かもしれません。
IOデータにはすでに先週メールを送ってるのですが返答がありません。
明日以降に電話で確認したいと思います。
書込番号:14283671
0点
スロット位置変更、スロット内のゴミの有無は確認するとか?
書込番号:14283918
0点
三つ有るスロット全て同じ現象になります。端子をエアーで拭いてみましたが症状かわらず…
これは開幕戦間に合わないなorz
書込番号:14284750
0点
メールしたのですが、無反応だったので数日後に電話で訪ねてみると製品不良の可能性があるとのことで、新しい製品と交換する形になりました。
結局新しい製品を取り付けると何事もなかったように起動しました。
初めから電話でサポートを受けてれば良かったです。
書込番号:14351086
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
ノートPCの購入検討中です。
条件として、地デジが見られる事と、
ブルーレイの書込みが出来る事を重視したいです。
しかし、地デジチューナー内蔵でテレビが見られるノートPCとなると
機種が限られ、価格も高いです。
http://kakaku.com/pc/note-pc/article/m_0020_030.html
そこでふと思い、こちらの商品にたどり着きました。
こういった機器を接続すれば、ある程度スペックがあるノートPCなら、
地デジチューナー内蔵でなくても見られると思って良いのでしょうか?
ブルーレイの書込みが出来るPCという条件だけなら、
機種の選択が広がりますし、そこそこスペックも整っています。
地デジは見られればOKです。
録画や編集はしません(条件にありますブルーレイの書込みはこの用途ではありません)。
シングルチューナーで十分です。
できれば有線ではなく、ケーブルを気にしないで無線で見たいです。
それから、下記サイトにこうあります。
「さらに、DLNAという規格を採用している機種であれば、
同じようにDLNA機能を持つHDDレコーダーや地デジテレビ等で録画した番組を見たり、
コピーしたりすることができます。」
http://allabout.co.jp/gm/gc/377923/2/
うちではDLNA機能を持つHDDレコーダーを持っています。
できればこれを使って、録画した番組を無線で飛ばして
ノートPCで見たいのですが、
先日家電量販店でこの話をしたら、
「現時点でDLNAという規格を採用しているノートはありません」
と言われてしまいました。
これはデスクトップに限られるのでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです。
0点
>こういった機器を接続すれば、ある程度スペックがあるノートPCなら、
>地デジチューナー内蔵でなくても見られると思って良いのでしょうか?
出来ますy
ノートPCならUSB接続のGV-MVP/XZ2だと可能ですね。
>できれば有線ではなく、ケーブルを気にしないで無線で見たいです。
GV-MVP/XZ2では不可
>うちではDLNA機能を持つHDDレコーダーを持っています。
>できればこれを使って、録画した番組を無線で飛ばして
レコーダで撮ったものをPCで見ることは出来ますが、レコーダ含め型番がわからないと、本当に対応できるかは何とも
>先日家電量販店でこの話をしたら、
>「現時点でDLNAという規格を採用しているノートはありません」
そこの店員さん、何を言ってるんだろうね?
DLNAは規格ではないのだが。
途中から話が変わっているように思えますが、PCにGV-MVP/XZ2をつなげてテレビを観たいのか、レコーダで録画したものをPCで観たいのか、どちらでしょうか?
GV-MVP/XZ2をレコーダにつなげて、PCで視聴というのは出来ませんy
書込番号:14292685
0点
DLNAは規格なんですが、、、「こんな緩いものを規格と呼ぶとかおかしい!!」 って話なら反論しようがないですけどね。
>できればこれを使って、録画した番組を無線で飛ばして
>ノートPCで見たいのですが、
DLNA対応のプレイヤーソフトをインストールすればOK、、、なはずですけど、有料な上にDLNAはコンパチビリティの低い規格なのでうまく動くかどうかは神頼みです。
>「現時点でDLNAという規格を採用しているノートはありません」
>と言われてしまいました。
>これはデスクトップに限られるのでしょうか?
採用っていうか、ソフトが最初から入ってるか? って意味ならノーでしょうね。チューナー付きのPCならあるいは載ってるかもしれませんが。
具体的には、そのレコーダが動作保証しているソフトを買うしかないと思います。
あとはLANの性能次第。結構シビアだと思いますが。
そもそも無線LANは電子レンジでチンしてたら切れるような類のものなので、快適に使えると思わないほうがいいですよ。あくまで実験の範囲で楽しむ(動いたらワーイみたいな) ってことで。
ちなみにアイオーのチューナは録画のことしか考えてないので、リアルタイムの視聴は色々とトラブルが出ます。録画もトラブルだらけですが、視聴はさらにレスポンス遅い、一旦閉じるとWindowsの再起動が必要など実用性に欠ける場合があるので覚悟して買いましょう。
書込番号:14292906
0点
ASUS ZENBOOKやVAIOの一部機種のように地デジ再生が仕様上できない機種では地デジチューナ製品は使えません。
それ以外ならOSが対応していれば普通は地デジ製品を取り付けることで視聴が可能になります。
ただしTV信号やPC内部ノイズに問題が無ければですが。
HDDレコーダにDTCP-IP配信サーバ機能があれば、先ほど書いたようなZENBOOK等の機種を除けば
SoftDMA等のDTCP-IP対応ネットワークプレーヤを入れればHDDレコーダの番組が見られます。
PCには地デジチューナやBDドライブを搭載している必要はありません。
ただしネットワークが番組配信可能なデータ帯域を持っていることが最低限必要で、当事者以外は判断できません。
HDDレコーダにDTCP-IP配信機能やダビング機能が無ければHDMIキャプチャで無理やり表示させる程度しかできません。
書込番号:14293657
0点
皆様、ありがとうございます!
パーシモン1wさん
>レコーダで撮ったものをPCで見ることは出来ますが、レコーダ含め型番がわからないと、本当に対応できるかは何とも
DIGA DMR-BZT600という機種でした。
>PCにGV-MVP/XZ2をつなげてテレビを観たいのか、レコーダで録画したものをPCで観たいのか、どちらでしょうか?
PCにGV-MVP/XZ2をつなげてテレビを観たい、が最優先です。
さらに(GV-MVP/XZ2とは関係なく)、DMR-BZT600はDLNA対応なので、
レコーダに録りだめた番組を、DLNAを使って見られたら言う事なしだなと思いました。
ムアディブさん
>あとはLANの性能次第。結構シビアだと思いますが。
うーん、そうなんですね。
レスポンスも遅いということなので、現実は厳しそうですね。
LANはPCと一緒にWZR-HP-AG300Hを買おうと思っています。
無難に地デジチューナー内蔵ノートを買えば、
こういった不安はなくなると考えて大丈夫でしょうか?
甜さん
>HDDレコーダにDTCP-IP配信サーバ機能があれば、
調べたところ、DMR-BZT600にはあるみたいです。
SoftDMAのサイトを見てみました。
こんな便利なソフトがあるのですね。
皆様の回答を拝見していると、
高くても、機種が限られても、チューナー内蔵のノートが無難なのかなーとも思います。
無線のものもありますしね。
ちなみに我が家はワンセグの電波が弱く、部屋の隅でしか見られません
(携帯で試しただけですが)。
家にテレビが一台しかないので、
チャンネル権争奪になっていて、携帯では小さいし隅に行かないと見れないし、
PCで見られたらなぁと思った次第です。
書込番号:14294382
0点
だいぶ混乱してるようですね。
チューナ付きのPCを買っても無線LANの問題は解決しません。
レコーダの再生とチューナは全く別の経路になりますので分けて考えましょう。
一番簡単なのはTV買うことです。その方が綺麗で操作も簡単だし、TV見ながらPC使えます。
>ちなみに我が家はワンセグの電波が弱く、部屋の隅でしか見られません
ワンセグが見れないようだと屋内アンテナで見れるかどうか微妙です。
電波が来るかどうかとPCで見れるかどうかはまた別の問題です。
電波が来てなきゃチューナー持ってきてもTVは見れません。
書込番号:14296678
1点
はい、だいぶ混乱しています・・・。
確かに、テレビを買うのが早いんですが、
ノートを購入する事が決まっているので折角なら見たい、と思っています。
テレビ視聴の目的が、別室でテレビを見ることではなく、
チャンネル権争奪の回避でして。
同じリビングで親が野球中継をダラダラ見てる間に、
レコーダーで録った番組や違うチャンネルがPCで見られて、
しかも二画面でメールチェックやネットが出来れば最高だなと。
別室にこもる気はないのです。
そして、線があると、リビングを行ったり来たりする家族が引っかかって、
「ギャー」となりそうなので、できれば無線でと思いました。
わがままでしょうか・・・。
ちょっと整理してみました。前回と重複しますが、
以下三点、教えていただけると幸いです。
1:まず、無線を考えず有線でいいのでテレビが見たい場合。
チューナー内蔵モデルが無難ですか、
GV-MVP/XZ2でも大丈夫でしょうか?
2:次に、無線でテレビが見たい場合。良い方法はありますか?
1と関連しますが、ワイヤレスモデルは高いので、
とりあえずチューナー内蔵モデルや、GV-MVP/XZ2を買って、
それを無線化できる製品はありますか?
3:さらに、DIGA DMR-BZT600で録画した番組をPCで見たい場合。
電量販店では「現時点でDLNAという規格を採用しているノートはありません」
という回答でしたが、無線LANルータWZR-HP-AG300Hを使って、
DLNA対応のプレイヤーソフトをインストールすればOKでしょうか?
書込番号:14297399
0点
1.
大丈夫かというのはどういった点についてでしょうか?
GV-MVP/XZ2が機能的に地デジ視聴できるものかという点については大丈夫です。
GV-MVP/XZ2が不安定なことで定評のあるIO DATAの地デジチューナだという認識でいいかという点についてはその通りです。
2.
鉄筋等の無線LAN信号にとって不都合の多い環境でなければWN-G300DRといったnet.USB製品で無線化することもできますが
元々不安定な製品を無線LANを介させることで更に不安定にする可能性があります。
実用上問題無く使えるかどうかはやってみないと判断できません。
問題無く使えるという人がいても、他の人の環境では使えないということが普通にあります。
3.
PCの場合DLNA規格に則る必要があるのはソフトウェアだけの問題です。
家電量販店の人はソフトまでは分からないということでしょう。
その上のデジタル放送のDLNA視聴に必要なDTCP-IPネットワークプレーヤソフトを使用するには
COPPの対応が必須で、場合によってはHDCPの対応も必要です。
普通の現行ノートPCならどちらも対応しているのが普通ですが、前述のように対応してないものも稀にあります。
「地デジチューナを付けたら最高解像度で地デジを見られるPCを下さい」と言えばその辺は問題ありません。
地デジ視聴にもCOPPは必須で、HD解像度で視聴したいならHDCPの対応も必須なので。
WZR-HP-AG300Hを買っても普通ならレコーダの録画番組を視聴できる環境にできますが、
ネットワーク環境によってはLANの配線一つでPCにレコーダが認識されないということも良く起こるので気を付けて下さい。
書込番号:14298206
![]()
0点
甜さん、ありがとうございます。
1.の大丈夫かというのは買っても全く見られないこともあるか、
多分見られる可能性が高いか、といった意味でした。
でもやっぱり不安定なんですね。
2.についても、確かに、
元々不安定な製品を無線LANを介させることで更に不安定にする可能性がありますね!
GV-MVP/XZ2にこだわる必要はないのですが、
他におすすめはありますか?
書込番号:14298668
0点
すみません、追加で質問です。
「使用するにはCOPPの対応が必須で、場合によってはHDCPの対応も必要です。」
との事ですが、スペックのどの欄を調べて、
どう書いてあったらOKですか?
「フルHD」となっている機種でしょうか?
解像度が1366×768などとなっているものではだめですか?
書込番号:14298849
0点
参考までにさらに追記しておきます。
ワイヤレスにする場合、
障害物はなく(同室)、ユニットとPCの距離は長くても2メートル程度です。
別室でテレビを見ることはほとんどないですが、
見るとしたら有線でつなぎます。
地デジとBS、CSの混合波が全室きています。
書込番号:14299410
0点
シエンティアさん
>スペックのどの欄を調べて、どう書いてあったらOKですか?
メーカー製PCの型番から対応製品を調べられる検索サービスがありますので、
購入予定のPCの型番で一度チェックされてみては如何でしょう。
http://www.iodata.jp/pio/
あと、近日発表予定となっていますが、用途に合うと思われる「テレビチューナー搭載無線LANルーター」
が発売になるみたいです。(地デジ専用みたいですが)
http://www.iodata.jp/news/2012/information/03/pre_wn-g300tvgr.htm
一応、報告まで。m(_ _)m
書込番号:14299721
![]()
0点
シエンティアさん
>スペック欄について
失礼しました。m(_ _)m
チューナーの質問と勘違いしてしまいました。
>「使用するにはCOPPの対応が必須で、場合によってはHDCPの対応も必要です。」
>との事ですが、スペックのどの欄を調べて、
>どう書いてあったらOKですか?
スペックの欄に「COPP」「HDCP」の記載がある場合もありますが、無いメーカーもあるみたいです。
記載が無い場合はGoogle検索など(「型番 COPP」など)で調べるか、当サイトで質問されるか、
PCメーカーにメールや電話で問い合わせる事になるかと思います。
(月並みな回答ですいませんm(_ _)m)
書込番号:14300010
1点
ヤス緒さん,
ありがとうございます。
「テレビチューナー搭載無線LANルーター」は朗報ですね!
問題は本当に快適に映るかどうか、ですね。
やってみないと分かりませんよね。
今日から数日出かけます。
返信が遅れるかもしれませんが、必ず拝見いたします。
書込番号:14300896
0点
その節はお世話になりました、コタハンです。
GV-MVP/XZ2を、下記2台で視聴しています。
メインノートPC(父用)
dynabook Satellite B551 i52410M
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/110623b551/index_j.htm
息子用
NB100/HF/PANB100HNUF
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090119nb1/index_j.htm
息子用はNetSDモードで使用しています。
私(父)用のPCはもうジョーシンWebで売り切れましたが、i3モデルがまだ売っています。
友人に薦めた3モデルですが、GV-MVP/XZ2での動作は快適だそうです。
http://joshinweb.jp/pc/114/2097542241501.html
価格もお手ごろですよ。
ソフトインストール時にスタートアップソフト(常駐ソフト)をすべて無効にするといいみたい。
アイオーデーターのソフトインストール時に不具合が出た場合、いいと後輩からの伝言聞きました。
スタート→「ファイル名を指定して実行」をクリックmsconfigと入力後OK。
スタートアプタブを選びチェックの入っているものを覚えておき、下端のすべてを無効をクリック
再起動後インストールすると1度でスムーズにインストールと基本設定ができます。
今は編集機能に、チャレンジ中。
15倍にて主に録画していますが、15.6インチのモニターでも綺麗です。
息子のネットブックのSD画質でも8.9インチモニターではとても綺麗です。
購入2週間で息子用にも、もう1台購入しました。
私は情報番組録画しまくり、息子もAKBを録画しまくり。
課題は、録画したものをどうするかです。
HDDに移すか、BDに焼きこむか、検討中。
http://joshinweb.jp/peripheral/7045/4957180088242.html
http://joshinweb.jp/peripheral/13022/4957180094571.html
書込番号:14303636
![]()
0点
コタハンさん、ありがとうございます。
実際に使われている情報は大変参考になりました。
インストールの手順もその通り実行しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14348823
0点
PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
http://zigsow.jp/review/45/120624/
これの8番目の画像の下端の方にあるJUSB1と書かれた箇所のヘッダがUSBヘッダです。
そこに接続できますがケーブルの長さが足りるかどうかは分かりません。
書込番号:14342673
![]()
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS
当機種を使って半年くらいですが、録画予約して、スリープで電源を落とした後、録画に入り、録画時間が終わった後、電源が落ちる時とつけっぱなしの時とあります。
当機種は電源オフにはならないとの噂を聞きましたが、仕様でしょうか?
電源が切れる時もありますが、設定が何かあるのでしょうか?
ご存知のかたいましたら教えてください。
パソコンの仕様は下記の感じです。
よろしくお願いします。
(OS) Windows 7 Professional 64bit
(CPU) Intel Core i5-2500K Processor (6M Cache, 3.30 GHz):定格使用
(メモリ) DDR3-1333 4GB×4
(SSD) CFD 64G
(HDD) Western Digital WD20EARS 2.0TB 64MB Cache HDD(SATA) ×2
(マザーボード) GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3/G3 [Rev.1.3]
(ブルーレイドライブ) BUFFALO BR3DPI12FBS−
1点
つきっぱなしの時は、ある特定の時刻とかパターンがありますか?
例えば、録画と番組表更新が重なった時、番組更新終了のほうが録画終了よりあとになる場合とか。
私の場合、そんなことがありました。
スレ主さんのケースがこれに当てはまっていなかったらスルーしてください。
(チューナーは同社他機種です)
書込番号:14326531
1点
ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
ほとんど深夜の録画しかしていないので、そこまで詳しく分かりません。
せっかくレスくれたのにすいません。
書込番号:14330888
1点
PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
なかさらさん こんにちは。 ユーザーではありません。
基板を挿して、付属ドライバーをinstall、TVアンテナを挿せば使えるのでは?
”フルセグTVチューナー” KTV-FSPCIE
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html#specifications
書込番号:14292017
0点
ご返信ありがとうございます。
付属のソフトがあまりにも使いにくいので、人気の高いフリーソフトを使ってみようと考えています。
ゴニョゴニョする予定は特にないです、
書込番号:14292058
0点
TvTestなどは、PC側でデコードするソフトですので。内部でデコード&再暗号化される一般チューナーでは使えません。
これには、チューナーからのTSストリームを、いじられる前に吸い出す必要があります。すなわち、無改造では、TvTestは使えません。
ごにょごにょ出来ないのなら、あきらめましょう。
参考まで。
http://garz.blog47.fc2.com/blog-entry-280.html
私も、興味本位で1枚ごにょごにょしたことがありますが。結構面倒でした。
PT3の発表でPT2が安くなってきましたので。こちらを買った方が、機能的にも幸せかと思います。
…お金が無いのなら、手間をかけるしか無いわけですが。
書込番号:14292293
![]()
1点
改造は必要だと思いますよ?
その手の筋で御確認ください。
書込番号:14292974
0点
シリアルは0912Xではハード改造なしで うごきます
PT2と利用すると カードリーダーとしても使えます 地上波 3波にできます
http://2sen.dip.jp/dtv/
書込番号:14325107
![]()
0点
PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
先日、本体をパソコンから取外す時ケーブルを強く引っ張りすぎて
ケーブルが壊れちゃいました・・・・・
どのようなケーブルを代用したらいいでしょうか?
*自作経験ありません。
わかる方いらしたら、教えていただけると嬉しいです
宜しくお願いします
0点
壊れたケーブルをショップまで持って行って、同じケーブル下さいと言えば大丈夫、
あるいは、写真を撮影してここにUPしてもらえると分かるでしょう。
書込番号:14313123
![]()
0点
アンテナ線の話?
75Ω同軸ならなんでも合うけど、規格によって減衰量が違います。
引っ張って壊れるようなものでもないと思うんですが。
書込番号:14313136
0点
KEGANI-007さん こんにちは。 同軸ケーブルのコネクターですか?
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
同軸ケーブルと接栓(F型接栓)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/pict2005/design-cable.jpg
DIY店や家電店にあります。
書込番号:14313137
0点
JZS145さん
ケーブルは捨ててしまいました・・・・
回答がなかったら、週末にPCデポに行ってみます
ムアディブさん
BRDさん
アンテナケーブルではなく、マザーボードとKTVを接続するケーブルが壊れました
書込番号:14313198
0点
おそらくUSBピンヘッダ接続ケーブルだろうとは思いますが、
こんなのかな、
URL
http://www.amazon.co.jp/EZ-DigiX-%E3%80%90%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BCEZ-CBLU06-USB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E5%BB%B6%E9%95%B7-5cm/dp/B004MJY2JK/ref=pd_sxp_f_i
書込番号:14313216
![]()
0点
JZS145さん
そのケーブルです
その商品を購入すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:14313275
0点
リンク先のケーブルは長さが5cmしかないので、KEGANI-007 さんのパソコンに取り付けたチューナーからヘッダピンまで届くかどうか、わかりません。
お近くにPCDEPOTがあるなら、相談されたほうがいかと。
書込番号:14313292
![]()
0点
JZS145さん
週末、PCデポにいってきます
回答ありがとうございました
書込番号:14313312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

