このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年12月26日 01:42 | |
| 1 | 2 | 2011年12月25日 16:58 | |
| 0 | 4 | 2011年12月25日 01:51 | |
| 0 | 2 | 2011年12月23日 23:28 | |
| 0 | 2 | 2011年12月20日 17:36 | |
| 1 | 3 | 2011年12月16日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
初心者です。宜しくお願いします。
弟(姉弟揃って初心者)のPCで困っているので助けてください。
●PIX-DT230-PEOを購入、取付しました。
映像はキレイにしっかり映ってくれてるのですが、
「コンテツ保護エラーが発生した為、映像音声の出力を停止しました。
音声デバイスを確認してください。」と出ます。
●StationTV X環境チェッカーで調べたら
・解像度 OK
・HDCP/ACP OK
・オーディオ NG(対応した音声デバイスをご用意ください。)
・AVCREC ---
となったので、購入前に環境チェッカーで調べたかを聞くとNOでした(;つД`)
●HPで動作環境を調べてDirectXに対応した音声出力機能と書いてあったので
DirectX® に対応してるのか調べるとDirectXサウンド?のテストが出てきません。
(DirectX自体あまりよくわかりません;)
デジタル音声出力を楽しむためには、Windows7環境でPUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。と書いてありますがPUMAもよくわかりません;
●普段、音が出てるのはモニタ内蔵?からで
PC本体にイヤホンを付けてサウンド設定をスピーカーにすると音は出るので
外付けのスピーカーを購入してアナログ?で聞けばいいんだと私は判断したのですが
『モニタ内蔵からデジタルで音を出したい!!」との事でした…
●サウンドの設定画面でモニタ内蔵とスピーカーとSPDIF Interfaceと3つ
あるので、SPDIF Interfaceを規定値にしたら音がどこからも出ません。
環境チェッカーもNGでした。
唯一環境チェッカーでOKになったのはスピーカーだけです。
PCの構成↓↓
FRONTIER FRS706/23A(ヤマダ電機で購入)
【OS】OSWindows®7 Home Premium [正規版]
【CPU】Core i5-661プロセッサー(3.33GHz)
【メモリ】4GB(2GB×2)
【グラフィックアクセラレーター】インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター HD(Core i5)
【ビデオメモリ】64〜1696MB(最大)をシステムメモリから使用(自動)
【ディスプレイ出力】1920x1080
【ハードディスク】1TB
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ
【オーディオ機能】VIA (VT1705) 6-ch HD Audio
【スピーカー/マイク】搭載無し
上記以外のは申し訳ないですがこちらで…↓↓
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g78945/
@どのようにすれば、モニタ内蔵からデジタルで音声を出せるのでしょうか?
何を購入したらいいのかもわからなくて・・・
FRONTIERに電話して『折り返し電話します』がまったくかかってきません。
Aスピーカーを購入して設定もスピーカーにした場合録画はできるのでしょうか?
音声がアナログだと何か録画する時に問題はあるのでしょうか?
長々と申し訳ないです。宜しくお願い致します。
0点
たしか?アナログスピーカーを用意しておかないと駄目だったと思いますが?
ヘッドフォンでも挿してみてください。
USB接続スピーカーはHDCPに対応していない物があるので、これも駄目です。
デジタルは、著作に対応したチップだかであれば大丈夫だったはずです。
書込番号:13935492
![]()
0点
SPDIFを規定値にすると当方も音声が出ませんが
スピーカーを規定値にすると音声が出ます。
SPDIFを規定値にして地デジがみられるのは、
著作権保護対応のごく一部の限られたサウンドチップだけだと思います。
基本的にPCの地デジでSPDIF出力は無理だと思います。
自分はスピーカーを規定値にして、
デジタルケーブルでAVアンプにつないで出力してますが
特にドルビーデジタル出力とかにはこだわっていないので不満はありませんが。。。
書込番号:13937785
![]()
0点
カメカメポッポさん、ひで丸さん
返答ありがとうございました。
>著作権保護対応のごく一部の限られたサウンドチップだけだと思います
でチップを探そうかと思ったのですが、モニタ内蔵から出すにはデジタルの入力端子が
必要とわかり、モニタにはその端子がありませんでした。
結果、デジタルは難しいので諦めてアナログのスピーカーを購入しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13940158
0点
悩むココさん
あまりお役に立てなかったですね、ごめんなさい。m(_ _)m
まだまだPC環境の地デジでのSPIF出力はダビング10に関する運用規定
などの影響でいろいろと制約が多いみたいですね。
書込番号:13942199
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > SEG CLIP GV-SC310
OSはWindows7です。録画予約後にスリープにしますが、録画時刻にパソコンが自動起動されません(当然、録画されません)。
スリープから起動する際に、ログオンのボタンを押さずに、デスクトップ画面が出るようにはなってます。
スリープせず、パソコンを起動しっ放しの時は、正常に予約したものが録画されます。
どうすれば解決されますか?
書込番号:13939179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細な電源設定の変更→スリープ→スリープ解除タイマーの許可は「有効」になってますか。
書込番号:13939301
![]()
1点
おおお!速答ありがとうございます。解決しました。
書込番号:13940002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]
メインマシンがUbuntuのため、仮想OSとしてwindowsをインストールして、
テレビを見ようと考えています。
今のところUSBのドライバーまでは正常に認識しており、問題なく動きそうなのですが、アンテナが立ちません。スキャンも効きません。
同じF型アンテナで別マシンに接続すると10本たちハッキリと映るので電波状況が悪いわけではなさそうです。
何か情報を持っていらっしゃる方がいたら教えてください。
----- OS
Ubuntu:Release: 11.04
----- 仮想環境
Virtualbox:4.1.5 r73507
----- 仮想OS
WindowsXP HomeEdition
guestAdditionsインストール済み
USBデバイスフィルタで「Generic RTL2832U」を選択済み
*USB2.0のチェックをつけても外しても同じ状況でした。
0点
仮想環境下で動作するのでしょうか?ですよね。
著作が良く分かりませんが、SDメモリー等への移動は、著作対応したリーダー/ライターろ対応したメモリーが必要みたいいなワンセグはありますよね?
視聴とか録画程度なら著作対応していない仮想OSで動作するのかな?と言う感じです。
仮想で動作するとかの情報はOSXでは見かけますけどね?
書込番号:13538229
0点
返信ありがとうございます。
> 仮想環境下で動作するのでしょうか?ですよね。
はい。
> 著作が良く分かりませんが、SDメモリー等への移動は、著作対応したリーダー/ライターろ対応したメモリーが必要みたいいなワンセグはありますよね?
> 視聴とか録画程度なら著作対応していない仮想OSで動作するのかな?と言う感じです。
著作対応とは著作権保護対応ですよね。
つまり仮想OSでは著作権保護が働いて見れない可能性があるということですね。
> 仮想で動作するとかの情報はOSXでは見かけますけどね?
他メーカーの動作事例は見たことありますね。
書込番号:13544479
0点
USBを接続した瞬間に「CHUSEI PVR」上で接続中とでます。その後下記メッセージが表示されます。
デバイスの接続とチャンネルの表示に失敗。CHUSEI PVR(Japan 1-SEG)を終了し、コンピュータをシャットダウンしてからCHUSEI PVR(Japan 1-SEG)を再起動してください。
なんらかのUSB通信がうまく行っていないと思うのですが・・・
書込番号:13581056
0点
自己レスです。
VMWare4.0では使えています。
まだちょっと挙動が不安定ですが・・まあ大目に見てます。
書込番号:13937818
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/U2
番組表から録画予約をしたとき、放送開始時間がスポーツ中継などでずれて遅れた場合に、録画が番組途中で終わってしまうのですが、どのようにすれば放送時間に追随することが可能になるのでしょう。
0点
「インターネット上の番組表(iEPG)を使って録画予約した場合、
番組追従機能(予約後に番組表の時間変更されても追従して予約
を変更する機能)がはたらきます。
PCastTV3の番組表からの予約や、手動予約、iCommandで予約では
追従機能ははたらきません。 」
だそうです。
書込番号:13932754
![]()
0点
PCastTV3の番組表でも、追随してくれるのかと思い込んでいました。
ネットから予約してみます。
情報をありがとうございました。
書込番号:13932906
0点
PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]
説明書通りにインストールしてみたのですが、デバイスが認識してくれません。
3度ぐらい再インストールしてみたのですが認識せず。 初期不良を疑ったほうがいいですか?
PC XP Pentium4 640(712JP)スペック上は満たしてるはずなんですけどね
0点
古い携帯さんへ
質問から時間が立っているんでもう解決されているかもしれませんが・・・
私も先日この商品を購入してドライバが認識出来ませんでした。
私の場合、OSはWindows7 Pro64ビット版です。
HPからドライバ落としてインストールしても駄目でしたので、CDからEXEファイルを取り出して解凍ソフトで解凍するとその中にドライバのフォルダがありますので、コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いて不明なデバイスからドライバの更新で先程解凍したドライバフォルダを指定して実行した所、認識しました。
サブマシンの方は普通にCD入れてからの自動実行で全認識した所を見るとCPUやチップセット等の環境で自動的にドライバを認識出来る環境とそうでない環境があるみたいですね。の所ではAMD系の環境ではCDから全て認識出来て、INTELのCore i7系(LGA1156版とSandy Bridge版の2台)はインストールしてもドライバは認識出来ませんでしたが、上記の方法で全てドライバ認識して使えるようになりました。
一度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:13919162
![]()
0点
PCに地デジチューナーを付けました。
録画するときの電源なんですが、どれがついてればいいんでしょうか?
例 (コードってのはコンセントに差すってことです。
PCのコード + PCの電源をoff
PCのコード + PCの電源を on
PCのコード + PCの電源をoff + モニターコード
PCのコード + PCの電源を on + モニターコード
みたいな感じで
0点
地デジチューナーの取説を読んでみれば。
書込番号:13899882
1点
地デジ製品のサポートソフトによっては画面出力をしてなければ録画できないものもあるため
その質問の回答はケースバイケースということになります。
PC用地デジチューナ製品はPCが動作させるものなので、そもそもPCが起動しないことには使えません。
バッテリでも付いていない限りはPCにコンセントをさしていないとPCが起動できません。
バッテリが付いていたとしても録画中に消耗しきることも考えられるのでACアダプタは付けておいて下さい。
何にしても本番録画の前に動作確認はした方がいいので、ニュースでもいいから
数分程度のものを録画予約して試してみて下さい。
書込番号:13900900
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

