
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 18 | 2009年4月20日 11:51 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月19日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月19日 17:18 |
![]() |
4 | 1 | 2009年4月19日 02:29 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月17日 23:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月17日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
VHSビデオをDVDに保存したいので、これをPCに組み込んで
外部入力からダビングしようかと考えています。
単体のDVDレコーダーもあるのですが、効率が悪いので使いたくないです。
最初はUSB接続でカンタンにVHSから画像取り込みができるという、
I-O DATA GV-USB
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb/index.htm
とか、
BUFFALO PC-SDVD/U2
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2/
などがとても安いという事で、購入も考えたのですが、
価格が安い分、画質もかなり悪くなってしまうという話を聞きました。
また、チューナなしのキャプチャ専用ボックス(USB)
I-O DATA GV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/index.htm
などという製品もあります。しかしこれはGV-MVP/RX3が買える位の値段です。
●質問1
上記の2つの安価なUSB接続の製品だと、キャプチャーカード使用時よりも
画質がかなり落ちるものなのでしょうか?
元がVHSなので高画質は期待しませんが、あまり汚くなってしまうのは残念です。
いっそ「地デジ」のボードを挿してもいいかな、とも思ったのですが、
地デジのボードには残念ながらコンポジット入力がありません。
●質問2
VHS→DVDのダビング、どの方法が良さそうですかね?
そもそもTVチューナカードをビデオダビングのために組み込むのも
おかしな事なのかもしれませんが、何かアドバイスがあったらお願いします。
一応PCのスペックをカンタンに
CPU Core2Duo E7400
M/B GA-EP45-UD3R
HDD 500GB
メモリ 4GB
光ドライブ DVR-SN20GL
0点

>単体のDVDレコーダーもあるのですが、効率が悪い
==>
僕がやるならDVDレコーダを使いますが、どこが効率が悪いとお感じなのでしょうか?
DVDに直接録画できるレコーダな編集しないならVHSの実時間、編集しても 実時間+編集時間+αで出来ると思いますよ。
書込番号:9402269
0点

>上記の2つの安価なUSB接続の製品だと、キャプチャーカード使用時よりも
>画質がかなり落ちるものなのでしょうか?
いずれもソフトウェアエンコードタイプですから、専用の
ハードウェアを使うキャプチャに比べれば条件は厳しいで
す。もっとも元が標準や3倍速のVHS程度であれば、極端に
酷いことはないでしょう。ただしPCによってはコマ落ち
したりすることもあります。
書込番号:9402313
0点

こんにちは、okworkさん
アナログ接続なので、ノイズによる劣化はありえるかと・・・
その構成なら、ソフトウェアエンコードのキャプチャユニットでも十分に使えますね。
去年の秋ごろまでHDDレコーダー・VHSからキャプチャしてDVDに残すのに使用していました。
自分の場合、VHSは保存状態が悪かったので途中であきらめました。
ノイズが酷いとコピーガード信号と誤認識されて録画に失敗する可能性もありますね・・・
書込番号:9402506
1点

GV-MVP/RX3をビデオからDVDへの保存に使っています。^_^;
アナログテレビもまだまだ見られますし。
付属のソフトから、繋げたビデオのon/offができないのでちょっとめんどくさいですが。
あたりまえかw
昔のビデオを見ながら(保存しながら)他の作業する、なんて使い方をしています。
取り込んだmpgファイルはでかいのでaviに変換してDVDに焼いてます。
書込番号:9402737
1点

みなさんお早いレスありがとうございます
>はてな。さん
>僕がやるならDVDレコーダを使いますが、どこが効率が悪いとお感じなのでしょうか?
ウチのDVDレコーダがショボいだけなのかもしれませんが、
DVD書き込み中はHDD側で番組の再生・録画が全くできないので、
誰もビデオ見ない夜中とか(予約も入ってない日)にタイマーダビングとか、
そういう方法になってしまいます。数がこなせません。
また、CMカット程度の編集はしたいのですが、リモコンでやるのはとても
面倒なので、ついつい敬遠してしまいます。
慣れれば早くできるかもしれないのですが。。。
>P577Ph2mさん
やっぱり画質は違うのですね。参考になりました
>もっとも元が標準や3倍速のVHS程度であれば、極端に
酷いことはないでしょう。
そうなんですよね、元がかなり悪い画質ですからね。
画質をあれこれ言うレベルではないのかもしれません
>空気抜きさん
実際にお使いになってたんですね 参考になります
>ノイズが酷いとコピーガード信号と誤認識されて録画に失敗する可能性もありますね・・・
そうなんですか、ウチのVHSもヤバいかもしれません。
3倍モードのトラッキング合わないやつもあるし。。。
>A57Cさん
やはり使っておられるようで。
>昔のビデオを見ながら(保存しながら)他の作業する、なんて使い方をしています。
アナログ放送が終わっても、この使い方ならPCで他の処理しながらできますね。
今までのノートPCでは、重たくて同時進行ができませんでした。
★ちょっと買いたくなってきました。
中古のでも見つけて安く買えたらラッキーですが、、、
書込番号:9403084
0点

>そうなんですよね、元がかなり悪い画質ですからね。
画質をあれこれ言うレベルではないのかもしれません
悪いからこそ少しでも良い条件で保存した方が後悔しないかも知れません。
昨年、200本程のVHSテープをDVD化しましたが、もう少し気合い入れれば良かったと後悔しています。(特に数十円をケチって4.7GB以上の物を1層化してしまった物は2層DVDで焼けば良かったと思っています。)
今はHDDも安くなっているので元データはオリジナルとして残しておく事をお勧めします。
書込番号:9403670
0点

>パンダフルワールドさん
>悪いからこそ少しでも良い条件で保存した方が後悔しないかも知れません。
たくさんダビングした方からのご意見、参考にさせていただきます。
元はと言えばこのスレは、どの方法がダビング画質が悪くならないか?
という話だったのを忘れそうになってました。。。
いま使ってる非力なノートでDVDを焼く時に「連ドラ」等では
3話分を1枚のDVD(4.7GB)に入れる作業の繰り返しでした。
で、スペシャルの回などで4.7GB越えする時も、1層DVDに詰め込んでました。
しかし画質が悪くて後悔するからメディアをケチっちゃダメという事ですね。
ちなみに、そのノートはメモリが半分になってしまい、現在256MBです。
ソケット部故障のため増設をしようとするとエラーが出ます。
仕方なくeBoostrを使ってますが、4年使用なのでもうHDDも壊れそうです。
そのため、最初の投稿に書いた別のPCでキャプチャしたくなったという訳です。
書込番号:9405939
0点

以前VHSをDVD化した際の経験を記させていただきます。
3つのキャプチャーを試しましました。
・プリンストン デジ造 PCA-DAV2(ソフトウェア)
・IO-DATA GV-MVP/GX2(ハードウェア)
・Panasonic DIGA(HDDレコーダー)
画質から言えばDIGAで取り込んだものがずば抜けて良かったです。
しかしHDDレコーダーでの編集は面倒ですし、メニューも残念なものしか作成出来ません。
そこでDIGAで取り込んだ物をDVD-RAMに録画して、それをPCに取り込む面倒な作業をすることにしました。
(RAMからの取り込みにはGV-MVP/GX2に付属していたPowerProducer3を利用しました。)
とても面倒な手間を踏むことになりましたが、綺麗な素材を手にすることが満足しています。
後はCMカットをしたり、フィルターをかけたり、メニューを作りこんだりしてDVDを作成しました。
面倒かもしれませんが、画質を求めるならばお持ちの機器とご自分の目で一度判断されるのがよろしいかと思います。
書込番号:9406670
4点

ここでは詳しく書けませんが(以前詳しく書きましたが削除されました)、プロテクトのかかっているVHSのみGV-MVP/RX2を利用して取り込みました。
HDDレコーダーでは(当たり前ですが)取り込むことが出来ません。
外部ソフトを利用したり、色々と設定をいじると取り込むことが出来ました。
HDDレコーダーよりは画質が落ちてしまいますが、DVD化を望まれるのでしたら思考錯誤されて下さい。
書込番号:9406679
0点

のんびりゆったりさん
皆さんいろいろな経験をされているようで、
VHS→DVD化にも様々な方法があり勉強になります。ありがとうございます。
プリンストンのデジ造、そういえばコレを忘れてました^^
一番最初に知った商品だったのに。。。特に安いしね
>画質から言えばDIGAで取り込んだものがずば抜けて良かったです。
>しかしHDDレコーダーでの編集は面倒ですし、メニューも残念なものしか作成出来ません。
>そこでDIGAで取り込んだ物をDVD-RAMに録画して、それをPCに取り込む面倒な作業をすることにしました。
HDDレコーダでダビングしたDVDからPCに取り込みましたか。
それだけの苦労をすればキレイなダビングが可能なわけですね。
目で確かめる意味でも、やってみる価値はありそうですね。
手間はかかるけど試してみようと思います。それとプロテクト系のお話も興味深いです。
書込番号:9407265
0点

のんびりゆったりさんに教わった方法で、
ウチにあるDVDレコーダーを使って画質のいいダビングを試してみました。
SHARP DV-HRD2という機種(DVD-RAM非対応)なので、DVD-RWを入れ、
VHSから2時間くらい直接ダビングし、そのDVD-RWを未編集のままPCに取り込み、
そこからはMovieWriter5(光学ドライブに付属していた)でCMカットして
メニュー画も決めて、やっとDVD-Rを1枚つくりました。
確かに画質はとてもイイです。劣化をほとんど感じません。
そしてホントに工程も多かったですね^^
でも慣れたらコレもアリかと思いました。ビデオキャプチャがなくても
今のまま、VHSからDVDができることが解ったのは大きな収穫です。
いい方法を教えていただきました。ありがとうございます。
ソース移動用のDVDを何回も使えるのが気分いいですね。
この工程に慣れるまで(慣れるかな)しばらくやってみて、
やっぱり不便だったら、それからキャプチャボードの購入を考えてみます。
問題は、長時間DVDレコーダーを独占してしまうところですかね。
書込番号:9413547
0点

だから、一番はじめに僕はDVDレコーダが効率的って書いた積もりだったんだけど...
(東芝 VARDIAなら CMカット、メニュー作成までレコーダだけで簡単に出来てる、PC介入するよりずっと早くて効率的)
そう何工程もかからないし...
書込番号:9414134
2点

要するに
1.画質の良さと作業効率をお金で買う
2.お金をかける代わりに手間をかける
3.お金を節約、手間も省いて画質や仕上がりは妥協
のどれを選ぶかってことじゃないでしょうか?
私もはてなさんのご意見に賛同します。
こと編集機能においては東芝機は秀逸です。
テープの本数が多いんだったらそれ専用に1台買ってもよいかと思います。
終わったらオークションで処分するとか。
書込番号:9414678
1点

新しく録画デッキを購入するぐらいなら
ハードウエアエンコのボード(USBが手軽でいいかも)を購入して
PCで作業も値段的に安くていいとおもいますけどね
東芝 VARDIAを買って使いこなすのも意外と良い選択かもしれませんね
アナログ放送録画でしたら今後(あと数年)もなにかと使えると思います
okworkさんさんへ私は東芝RD-X5使ってますが、意外と録画タイトルが多いので
こちらはTV放送を録画してPCへデータ転送
VHSはバッファローのPC-MDVD/U2を使ってVHSを処分しました
3倍録画ものがたくさんあったため1度に最高6時間録画で夜寝てる間とか
昼間出かける前にセットして帰宅後になとやってました
画質は微妙な違いを気にしてもしょうがないのですがやっぱりレコーダーのほうが綺麗な処理をしてると感じました。
書込番号:9415459
2点

みなさん、ありがとうございます。
はてな。さん
>東芝 VARDIAなら CMカット、メニュー作成までレコーダだけで簡単に出来てる、PC介入するよりずっと早くて効率的
使いやすいDVDレコーダをお持ちのようでうらやましいです。
私のDVDレコーダでも編集まで完結するほど簡単にできたらいいのですが
酒とTubaを愛する男さん
>1.画質の良さと作業効率をお金で買う
>2.お金をかける代わりに手間をかける
>3.お金を節約、手間も省いて画質や仕上がりは妥協
>のどれを選ぶかってことじゃないでしょうか?
そうですね、私も最後の方で同じ感想を持ちました。
今のところ、お金をかけないで手間をかけてます^^
>こと編集機能においては東芝機は秀逸です。
>テープの本数が多いんだったらそれ専用に1台買ってもよいかと思います。
ダビングのために新しくレコーダを買うというのは思いつきませんでした。
光+海+風さん
>VHSはバッファローのPC-MDVD/U2を使ってVHSを処分しました
>3倍録画ものがたくさんあったため1度に最高6時間録画で夜寝てる間とか
>昼間出かける前にセットして帰宅後になとやってました
USBのキャプチャボックス購入もちょっと考えました。というか、今も考えてます
GV-MVP/RX3のTVチューナは極端な話、今回はまったく要らないので、
USBのキャプチャボックスが少し高価(GV-MVP/RX3と同じくらいの出費になる)でも、
ムダがない分いいですね。USBに挿すだけだし、画質も良いということですし
余談ですが、ピクセラから出てる地デジボードPIX-DA022-PP0には
アナログのコンポジット入力が付いています。高価ですけど将来性はあります。
ちょっと心が動きましたがOSがWinXPの場合はアナログ機能が使えないとの事です。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_da022_pp0/index.html
私のOSは現在WinXPなのです。
書込番号:9416032
1点

私もDVDレコーダを購入したほうが良いと思います。
ヤフオクなら1〜2万円で買えるのでは。
DIGAでもチャプターが打てる機種ならCM削除は簡単にできるし
(お勧めはパナのドライブを積んだ東芝ですけど)
書込番号:9418764
0点

私も、jjmさんの意見に賛成。
PCでの編集の方が難しいと思うし画質もいまいち。
GV-MVP/RX3 を買うお金があれば、中古のDVDレコーダが買える。
私は東芝しか使ったことがないが、寝ている時間等利用して、LPモード(4時間)でHDDに取り込んでおいて、暇なときに編集すればいいと思う。
書込番号:9419312
0点

jjmさん
SR400&YRVさん
ありがとうございます。
ともに、DVDレコーダ購入というアドバイスですね。
当面は今のDVDレコーダでダビングしてみようかと思います。
(DVDレコーダのリモコンでの編集は苦手なので編集はPCで)
TVキャプチャボード、あるいはUSBキャプチャボックスは、
ある程度安いのがあったら考えることにます。
みなさん、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:9421165
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
25分程度で終わるはずなのに、表題の通りやたらと時間が掛かります。
改善策はありますか?
PCの構成は、以下の通りです。
OS:Vista HP
M/B:GA-P35-DS4(2.0)
CPU:C2D E8400
MEMORY:4GB(1GBx4 PC2-6400)
VGA:GF9600GT-E512HW/HD
HDD:320GB+1TB(SATA)
です。
よろしくお願いします。
0点

推測ですが。
電波の強さはどうですか、当方では33〜35dBで受信して25分程度で終了します。
強さと関係なければ別に原因があるようですね。
書込番号:9415488
0点

次のように考えています。メインとなっている方のEPGはインターネットからではなく、電波の隙間を使って送出された(番組表)データを受信して番組表を構築しています。ですから送り手が約25分前後で繰り返して送信しているので、最低でこの程度の時間を要します。
1 受信の失敗
電波が弱く取り込みに失敗する。次の周回で捕捉するので時間がかかることがある
2 データの格納に手間取っている
2-1 (番組の)データベースが壊れかけている。破壊されるとソフトが立ち上がらないことがあるが、やっと読み取れるくらいに複雑化している。
2-2 HDDの問題。フラグメント化が進み読み書きに時間がかかるようになっている。
その他の不具合もあるでしょうが、2-1を一番疑っています。
下記のQ&AのQとは異なるのですが、対応の仕方がQ&AのA(回答)で対応できます。
番組データベースの初期化(現在の番組データは全て消去し再構築)またはデータファイル¥iodbad¥ioEpgDB.mdb 数万KBを削除して
データベースを一から作成し直してみて下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
書込番号:9417213
1点

タカラマツさん、dragon15さん、ありがとうございます。
受信感度は強に近いレベルで、デフラグを掛けたりしましたが、
一向に回復せず、何が悪いのか悩んでおりました。
dragon15さんの2-1がビンゴでした。
削除後に更新を掛けたら25分程度で終了しました。
ありがとうございました。
書込番号:9419326
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
現在HDDに録画した番組を保存しているのですが、今夏にOSをSSDに新たにインストールし元のHDDをデータ用に
使用したいと考えています。
ここで質問なのですが、SSDに新たにmAgic digitalをインストールしHDDにある録画番組を再生できるのか?です
同じようなことをして再生できた、またはできなかった
推測でも構わないのでご教授願います
*HDDのOS(Cドライブ)はフォーマットします
0点

アクトニス トゥルーイメージ等でパーティションをそのままコピーすれば
みられると思います。
もし、再インストールなさるというのでしたら、c:\programfilesのmAgic digitalが入っているフォルダ、c;\programdata内のmAgic digitalが使用しているフォルダをコピーして、
ドライブレターをあったように戻せばみられると思います。
(当方違うソフトなのであっているかどうかわかりませんが)
ご参考になればと思います。
書込番号:9408289
0点

質問した後もいろいろと調べていたのですが
なんとも微妙な感じです…
デジタル デジタルさんへ
ありがとうございます 参考にさせていただきます
引き続きみなさんからのご意見を…
書込番号:9408359
0点

データーを別のHDDに移動して、元ファイルからデーターを削除する。・・・見れません。(元ファイルに残したままだと、そこのデーターにアクセスして再生されます。)
元のファイルにデーターを戻す。・・・見れるようになります。
デュアルブートで双方に地デジを設定する。・・・デュアルブート先の地デジアプリからベースOS先のデーターにアクセスしても・・・見れません。 データーを移動してきても再生できません。
デュアルブート先で適当な時間遊んでいると・・・最悪です。ベースOSでため込んだデーターが全て見れなくなります。
アップデートでの経験ですが、データーとの関連が切れてしまったのか? 見れなくなりました。・・・完全に新規インストールした状態になってしまったのではと思います。この場合も昔のデーターは見れなくなります。
DTCP-IPサーバでも設置した場合はどうなのでしょうか? 元のデーターを取り込んだパソコンに依存せずに再生できるのかな????
書込番号:9410716
0点

私の場合ですが、同じようなことを何度もやってますが
二つの点を守れば見れるかと思います。
1.保存先のドライブレターを統一にする。
以前の環境でDドライブに保存したのであれば、新しい環境でもDドライブとする。
2.初期化ツールを使用しない。
確か、取説に環境を変えた場合、初期化ツールで初期化しろとか書いてたはずですが
これを実行すると、見れなくなります。
書込番号:9416493
0点

情報ありがとうございます!!参考にさせてもらいます
実際のところ録画した番組って一回見ればいいかなってところはあるのですが、たまーに見たい時があるんですよね
なんで、どうにか出来ないものかと思って質問させてもらいました
みなさんありがとうございました
書込番号:9417340
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
番組表から録画予約をすると「予約に失敗しました」と出て、予約できません。
仕事中や外出時の録画ができません><
1月に買ってから何度も発生します。一時直っても気がつくと再発します。
メーカーに電話しても「ドライバの削除と再インストール」
「常駐ソフトの停止」といった「その程度の答え聞くのにつながらない電話代はらってんじゃねぇ」と思います。
アップデートのファイル161と111を再度上から当てたりすると以前は直ったのですが、
今回は再インストールしても、何しても「予約に失敗しました」から抜け出せません。
再インストールはチャンネルスキャンやら番組表取得で約1時間かかり、
それに加えてあれやこれやしてると夜が更けて日常生活が何も出来ません(怒
2回ほどメーカーに電話しても納得のいく説明はうけられず(原因がわからないと言う!)
現状では製品として機能していません。世話になってる弁護士の先生がいるので訴えてやろうと思うくらいイライラしてます。
どなたか同じ症状で、抜け出せた方いましたらよろしくお願いします^^
1点

投稿してから「検索」で「予約に失敗」で調べましたところ、
「ログオフしたら直った」というのを見つけましたので、今試しましたところ、
予約できました(´ー`)
なんなんでしょうね・・・
夕方帰宅してから今の今までずーーっとあれこれやってて、
ただのログオフで解決なんて・・・アホというかなんと言うか・・・
電話でこれを教えられない担当者も困りものですな・・・
それにしてもこのボードはトラブルの話しかネットに出てませんね。
買う前に知れば違うものにしました><手遅れですが
書込番号:9414906
3点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
9406173 見てみたら?
少しは自分で探そうね。
書込番号:9408037
0点

こんばんは、Eee1000HAで使用しています。
時々コマ落ちする時もありますが、それほど気になることはありません。
ソフトの起動は遅いです。起動すれば、それなりに動きます。画質も良いです。
録画もきちんと出来ます。
書込番号:9408664
0点

貴重なコメントありがとうございます!
どこのメーカーもコマ落ちなどはあるみたいですね。
今のATOMじゃ完璧は難しいかな?
値段的にはbaffalo社の方が安いので給料日にでも買いに行こうかと思います。
書込番号:9408897
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
こんにちは。
まったくの初心者です。
現在、地デジチューナ(録画もしたいです)を探しています。
Buffalo社の「ストリームテスト for 地デジ」を使用し、地デジが視聴可かどうかのテストを行ったところ、辛うじてLLPモードのみ○となり、地デジ視聴可の判定がありました。
しかし、地デジチューナのスペックを確認してもどの辺を見たらいいのかがいまいち判断がつかずどれにしていいかわかりません。
今のところ、BuffaloのDT-H30/U2が良いかと考えていますが、これは、LOOX U /C30と接続して、地デジを見たり録画したりはできるのでしょうか?
正式な対応とはなっていませんが。。。
もしもこの製品が無理な場合、どういった記載のある製品なら大丈夫とかと言った具体的なアドバイスをいただけたらうれしいです。
0点

うさくみさんこんにちわ
Atom搭載のPCでしたら、フルセグチューナーでは画像がカクツキ見られたものではないと思いますので、
ワンセグチューナーで十分役割を果たしてくれると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-kone_u2dsl/
書込番号:9406173
1点

あもさん
早速の情報どうもありがとうございます。
リンクの確認をしてみました。
リンクの製品で探してみます。
書込番号:9406337
0点

ネットブック対応をうたっているIOデータの
GV-MVP/HZ2ですら最低ラインはAtom N270(1.6GHz)
です。それも画質を落としての話です。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/index.htm
ただしLOOX Uには動画支援機能をもったGMA500
がのっていますから、ソフト側がその機能をフルに
生かしていればごくわずかですが可能性はあります。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm
とはいえ録画までするとHDDの容量が全然足りない
でしょう。まあ基本的には無理な使い方ということに
なります。
書込番号:9406356
1点

P577Ph2mさん
どうもありがとうございました。
GV-MVP/HZ2はチェックしました。
Atom対応ときちんと書いてあるのが、これくらい(だった気がします。。。)でしたので。
教えていただいた「地デジ相性チェッカー」を実施してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9406966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
