このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2016年7月16日 11:29 | |
| 8 | 4 | 2016年7月4日 14:32 | |
| 11 | 23 | 2016年7月2日 02:45 | |
| 2 | 6 | 2016年6月20日 19:42 | |
| 1 | 3 | 2016年6月9日 06:50 | |
| 7 | 7 | 2016年6月5日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
バグが解消していない。
拙宅場合、Station TV X(管理者権限のローカルユーザーアカウントで起動)を待機モードにして(ログオフせず)
別のローカルユーザーアカウント(標準ユーザーアカウント)にユーザー切り替えでStation TV Xは
もちろん起動せずメールの処理などした後、この標準ユーザーアカウントをログオフして
管理者権限のローカルユーザーアカウントに戻ってくるとStation TV Xは異常終了。
しかもリモートデスクトップから起動できませんと異常に大きくメッセージが表示されます。
ホームエディションなのでリモートデスクトップのサーバー機能は提供されておりません。
再三、サポートに報告したが9ヶ月近く放置状態。
さらに待機モードで黒色アイコンの時にStation TV Xを終了すると旧バージョン(Ver.1.01.0908.2)までは
予約録画できませんという主旨の警告メッセージが表示されましたが表示されません。ちなみに青色
アイコンのときはメッセージは表示はされます。
動作スピードも旧バージョン(Ver.1.01.0908.2)に戻っただけです。
0点
えっ、リモートデスクトップって、どういう事なんだろうか?。
リモートデスクトップ・サーバPCにリモートデスクトップ・クライアントPCがアクセスしてリモートデスクトップが成立するんだろうから、
私は、PIX-DT460は持っていないけど、PIX-DT230-PE0をWindows 7 Ultimate SP1の64bit版で使っているから心配だ。
2016年6月27日のStationTV X [Ver.1.02.1404.2]は見送りしないと駄目なのかな?。
PIX-DT460搭載したPCがリモートデスクトップを実行していないなら変だ。
PIX-DT460はワイヤレステレビ機能が使えるのだろうから、宅内LANに繋いだパソコン等スマホなどからテレビ視聴可能なんだろうけど。
バグが出るという事はワイヤレステレビ機能のプログラムがまだまだ完成していないのだろうか?。
ワイヤレステレビ機能がPIX-DT460のソフト/ハードの機能なのだからOSのリモートデスクトップとは関係ないハズだ。
PIX-DT260やPIX-DT230-PE0にはワイヤレステレビ機能が無いのだけど『 DTCP-IP配信対応 』対応なのだから。
StationTV Xに機能が追加し過ぎたのだろうか?謎ですね。
書込番号:19990980
![]()
1点
xp時代の知識ですみませんが、リモートデスクトップとユーザーの切り替えは、両方ともターミナルサービスという機能で実現されていたので
その辺が影響して、プログラムからはどちらもリモートと認識されているような気がします。
書込番号:19991034 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます。
PIX-DT460が発売されてからStation TV Xはおかしくなりました。
ちなみに旧バージョンとPIX-DT260では症状はでません。著作権
保護機能に問題があるのでしょう。
サポートに電話しても以前は自社社員が応対していたようですが
現在はアウトーソーシングのようです。
ローカルユーザー切り替えがWindows 7の専用機能だと思っています。
>両方ともターミナルサービスという機能で実現されていたので
サポートの最初の回答(指示)がリモートデスクトップを無効にしろでした。
ホームエディションだからクライアント機能のみで無効にする機能はないと
反論するとなぜ、リモートデスクトップがインストールされいるのかと質問してくる。
おXX丸出しでした。その後はリモートアシスタンスを無効にしろでした。もちろん
無効にしましたが改善せず。
低レベルなサポートでした。
最後はシステム情報とインストールされているプログラム情報をメールで9ヶ月ぐらい前に
送付しましたが改善および回答なしです。
書込番号:19995782
0点
星屑とコンペい様へ、DT460のW10専用と思いますので、絶対昔のままのほうが良いと思います。わたくしの場合W10にOSアップしたら、動作が遅くなりました、それでクローン前のOSハードデイスクW7に交換しました。まーW7と、W10のOS持ったことになりますが、。。違法じゃないので、必要になったらW10に交換します。DT230を利用しています。
書込番号:20000071
0点
バージョン違いのUSB接続−−295Wが 7月1日に販売されました、じゃがしかし、DT460とソフトが同じじゃね、疑問、DT230と中身が同じなら 、、ウーーン
買うかもしれないなーー、、。。
ノートパソコン利用者にとっては都合が良いし、デスクトップ利用者にとっても都合が良い、。DT460の二の舞にならないことだけを祈ります。
一体なんだったんだDT260って、意味無いじゃん!
書込番号:20006399
0点
皆さん返信ありがとうございます。
来年後半には新しい放送衛星が打ち上げられる予定です。
http://www.b-sat.co.jp/
http://www.b-sat.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/11/150619-094431.pdf
当然、2K(現行フルハイビジョン)、4K、8K放送されチャンネルが増える予定です。
4K、8K放送を視聴するには現行の分波器や分配器、ブースター、パラボラアンテナ、
同軸ケーブルは使えないでしょう。
ピクセラがどのような対応するか。皆さんと共に拝見しましょう。(新製品に期待しましょう。)
書込番号:20026108
0点
本日、7月13日にStation TV Xがアップデートされました。
こちらが指摘したバグを修正したとアナウンスしています。
こちらが指摘したこのバグが解消したか確認中です。
別のスレで報告します。
書込番号:20034901
0点
アプリの性質上、制限付きアカウントへの切り替えで発生する問題は仕様な気がしますね。
テレビ録画については、NASNE、REC-ONといったPCの状態に依存せずに機能するネットワーク機器に移行したほうが快適ですよ。
書込番号:20034907
0点
既にディーガを持っていますが買い替え時かも知れませんね。
前述したように次期放送衛星でフルハイビジョン放送のチャンネル拡大があるか気になりますね。
つまり110度CS放送などからの移転ですね。
個人的には4Kには興味ありません。8Kに興味があります。多分本命は8Kでしょう。
今夏、各地方NHK放送局でBS−17CH(物理チャンネル)によ8K放送のパブリックビューがあります。
観に行こうと思います。
http://www.nhk.or.jp/shv/
書込番号:20036634
0点
>アプリの性質上、制限付きアカウントへの切り替えで発生する問題は仕様な気がしますね。
前述しているように
PIX-DT260と旧バージョン(Ver.1.01.0908.2)ではエラーは出ません。
書込番号:20041954
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
このチューナーのTV音声はUSB接続スピーカーでもちゃんと出力されますか?
また、Windows10 64bit版 でも動作しますか?
書込番号:19981610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的にPC用のテレビチューナーではUSB接続のスピーカーは対応していないはずです。
音声のコピーをされる恐れがあるからです。
検索して使用例があるのであればそれを参考にされればよいと思いますが、メーカーに確認するのが一番かと思います。
書込番号:19981646
2点
こんにちは
こちらのレビューに、「USBスピーカーは使えない」 カキコミもあります。
http://s.kakaku.com/review/K0000646444/ReviewCD=933963/
仕様 対応OS
Windows 10 Home/Pro
Windows 8.1/Windows 8.1 Pro
各日本語版(32bit/64bit版)
http://www.pixela.co.jp/products/mobile/pix_dt300/spec.html
書込番号:19981718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ピクセラのテレビチューナー機器はUSBのスピーカーで音が出ない(対応していない)というクチコミが多いです。
他社ではUSBスピーカーも疲れるものがあるようですから、そちらを購入した方が良いかもしれません。
書込番号:19981727
2点
皆さまありがとうございます。
基本的にはPC用TVチューナーではUSBスピーカーが使えないようですね。
参考になりました。
書込番号:20010244
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295
<PC2>
Windows7 Pro 64ビット
Celeron G1610 2.60GHz
RAM 4GB
グラボ GeForce210 アナログRGBI接続
二台ともHPのデスクトップです。
アプリインストールの前にUSBドライバーを認識しないとなると
初期不良でしょうか?それとも相性問題でしょうか。
今回ははずれを引いたようでして、返品 or 交換か悩み中です。
書込番号:19711901
0点
Station TV Xをインストールしてから結論を出しましょう。
書込番号:19711940
2点
ドライバーがうまくはいらないと、アプリのインストールが途中で止まるのとね。
書込番号:19711980
0点
5W1Hです。くわしく書きましょう。
エラーメッセージは?
インストール作業中、どこで止まるのでしょうか。?
書込番号:19712015
3点
>ドライバーがうまくはいらないと、アプリのインストールが途中で止まるのとね。
?????。
USB接続機器には最初にアプリケーションをインストールしてからUSB接続機器
を接続するものがあることをお忘れなく。例えばWebカメラ、プリンタなど。
書込番号:19712509
![]()
1点
自己解決しました。相性問題のようです。
Windows10のタブレットにいれたら動作しました。
ノートPCにも入れてみようかと思います。
書込番号:19714597
1点
R632 Win7 64ビットのノートPCにドライバー入りません。
ソフトが安定するまでしばらくかかかるのか?
古いパソコンには入らないのかなと。
書込番号:19751761
0点
セキュリティソフトメーカーはどこですか。?
トレンドマイクロ(ウィルスバスター、NTT東日本、西日本の提供品)ならば
アンインストールされた方がいいですよ。
書込番号:19752731
0点
ご教示ありがとうございます。
カスペルスキーです。
アンインストールしてみました。
現在 Win7 64機 USBドライバー認識せず
Win7 64 → Win10 64 機 アプリインストール出来ず
WIn 8 32 → Win10 32 インストール ok
いやはやなかなか厳しい機器です。
書込番号:19756329
1点
>カスペルスキーです。
>アンインストールしてみました。
カスペルスキーにならば。。。。。
ご苦労様です。
>現在 Win7 64機 USBドライバー認識せず
> Win7 64 → Win10 64 機 アプリインストール出来ず
エラーメッセージを明記された方がいいですよ。
書込番号:19757368
0点
次世代スーパーハイビジョン さん。
カキコ有難うございます。
エラーメッセージが出ればなんらかの対処方法があるかもですが。
インストール画面では、正常終了となります。
Win7 64機は、デバイスマネージャーに黄色い△マーク。
Win8 64機は、ドライバーはなんとかインストール。
アプリが出てこないのです。???
インストーラーとPCの相性問題でしょうかね。
書込番号:19758176
0点
USBハブなど使用していませんよね。
パソコン本体に接続していますよね。
書込番号:19761120
0点
HP 7800p はもともと Vista機でして、8や7を無理繰り入れているのがいけないのでしょうか。
一方 HP Pro 6300 や Dynabook R632 はもともと 7機でしたが。
64ビットがおけないのでしょうか。
HP 7800p は、7でもだめ、10でもだめなので、7を一度クリーンインストールしてみようかと。
ほんとは 32ビット版にしたいのですが メディアが 64ビット版しかないのです。
書込番号:19762153
0点
同じくインストールできず返品しました。
windows10 home 64ビット
サポートも連絡しましたがどうにもならず
メーカーは早急に対応すべきですね
書込番号:19765626
1点
哀れ太鼓 さん。カキコありがとうございます。
そうですか返品ですか。私もそうします。
なにかフィールドテストをしている見たいです。
昨日 hpのデスクトップに Win7 32ビットをクリーンインストールしました。
OS インストール → このアプリインストール 動作確認 → カスペルスキーインストール
→ 見事にブルースクリーン おやおや
再度 OS インストール → このアプリインストール 動作確認 → マイクロソフトウイルスチェックソフトインストール
→ 一度目では確認していなかったのですがWindows UPデート不可(赤い表示)
残念ながらアマゾンさんにお願いして引き取ってもらうことにしました。
OSクリーンインストールで安定せず。厳しい製品でした。
書込番号:19766185
0点
>ねこちゃん77さん
Station TV XはPIX-DT295より先に発売されたPIX-DT460に
ワイヤレスTVを付けてからおかしくなりましたね。
これ以降のソフトは外注のようですね。サポートに問い合わせしても
外部(外注先)にお伺いしてから回答するような印象ですね。
書込番号:19766403
0点
>ねこちゃん77さん
色々試されたんですね。お疲れ様です。
こちらも初期不良の可能性があるとのことだったので交換品を送っていただきましたが同様にインストールできずでした。
このメーカーのものは初めて購入したのですが2度買うことはないと思った次第です。
書込番号:19768564
1点
こんな不良が掲示板で一般化してて売れ筋NO.1って
kakakucomそのものの信頼性にもかかわる大変な問題だろ?
まさか誰もこんな情報があちこちに書かれてて買う奴はおらんだろ?
逆に大メーカーの悪評は飛ばされるみたいだしなww
いったいメーカーもだけど製品評価ソフトもなにもっどうなってんだ?
書込番号:19998631
1点
>復活の日さん
数年前まではサポートに問い合わせしたときはすぐそばに実地検証用パソコンが
サポートにおいてあったようです。
最近では別の部署で検証しているようですよ。
また、製品発売、ソフトリリース前の実地検証全くしていないようですよ。
机上(デバッガー)で検査するだけで不具合は後で直せばいいという感じですよ。
最近では下記の事例がありますよ。実地検証テストすれば気付くでしょう。
http://www.pixela.co.jp/support/info/2016/0502.html
>こんな不良が掲示板で一般化してて売れ筋NO.1って
某メーカー製品はこれよりひどいということですよ。
書込番号:19998690
0点
パソコンにはパソコンのBDレコにはそれなりの良さがあるんだ。
たとえばキーボードによる文字入力はやはり楽だし、キーボードの付いた
BDレコがあって TVロックと同じ操作性があれば買ってもいいと思ってるぐらいだ。
一方パソコンTVチューナーはやっぱりそれなりの機能でやたらと制限が多くて
その両方を満たす機器とソフトはアングラな世界に入り、とうとうはずれを引いたら
ドライバーすら認識しない?
どっちも勝手に自分勝手な枠を作ってその枠の中で自分の手足を縛っているような中、
役人がコピー制限などで更にややこしく制約というか利権を加えてるような市場で顧客など全く誰も見てない。
そろそろいい加減にしろといいたい。
書込番号:19998693
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
質問よろしくおねがいしますm(_ _)m
DT-260をWIN7で使用していて無償アップグレードでWIN10にしたのですがデータ放送が真っ黒表示になります
一応グラフィックドライバー、staitionXの再インストールなどやりましたが改善されませんでした;;
仕方なしにWIN7に戻したところきちんと表示されました
どちら様か同じ現象になられてこうしたら改善したよって方おられましたら教えていただけないでしょうか?
0点
Station TV Xのバージョンを書きましょう。最新バージョンでしょうか。
自動をやめてソフトウェアエンコードに変更してみましょう。
旧バージョンでもWindows 10で正常に動作します。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/download.html
書込番号:19968972
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
早速 リンク先よりダウンロードして再インストールしてみたのですが改善されませんでした。
映像方式もソフトウェアに変えてみましたがだめでした;;
また、最新バージヨンへ戻してみます。
なんでだろうと頭ひねるばかりです;;
書込番号:19969016
0点
Windows10はアップグレードとクリーンインストールでは若干安定度も変わってきます。
自分は普段データ放送は見ませんので、アップグレード時に見れたかどうかは分かりませんが、
いまはクリーンインストールでWindows10でデータ放送を問題なく見れてます。
またStationTVXのVer.は 安定の末尾.082です。
可能ならクリーンインストールされてみては?
書込番号:19969064
2点
グラフィックスボードは何ですか。?
ドライバーソフトはWindows 10対応ですか。?
書込番号:19969070
0点
数々の返信ありがとうございます^^
一応 staition TV xのバージョンは1.021301.2(r21752)
ドライバーバージョン2,10,1,0
グラフィックカードはgeforce GTX960です
グラフィックドライバーのバージョンはWin10 64ビットの
368.39です
やはり クリーンインストールしなきゃだめでしょうか;;
書込番号:19969101
0点
数々の返信ありがとうございました。原因はわかりませんがクリーンインストールを2日かけて行い、すべてのアプリを再インストールしたところ見れるようになりました。本当にありがとうございました。
書込番号:19972426
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
Windows10で使用するために、ソフトのアップデートとかもしたのですが、休止状態からは録画予約して録画できません。スリープからなら録画予約で録画できるのですが、パソコンをシャットダウンして電源を切って、あらたにパソコンを起動すると、認識しないし、magicTVGTも起動しても、空き容量がありませんとなりますし、この製品をUSBで繋いでるせいか、外付けハードディスクも認識しなくなります。
またこんな状態の時に、この製品をUSBでパソコンに繋いでいて再起動しようとすると、再起動が終了せず、USBから外すと、正常に再起動してパソコン起動します。
この製品を繋いでるいると、うまく起動も再起動も出来なくなります。
どうやった、正常に動くようになるでしょうか?
上手く説明出来なくてごめんなさい。
書込番号:19938825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分期待したように正常な動作をさせるのは難しいかと思います。
古いバージョンのドライバなどと差し替えてテストするしかないかと思います。
それでも正常に動作する保証はないですが・・・
録画の失敗をなくすにはPCの方を都合に合わせて、休止ではなくスリープにするとか、電源を切らないで運用する、などした方がいいかと思います。
電気代な各パーツの劣化などは我慢するしかないですが。
Windows7の時代に発売されたテレビチューナーユニットで、HDD等のような汎用デバイスではない為OSが変わる度に対応しているわけですが、Win10への対応はかなり遅かったです。
Win10のアップデートで、もともとWin10のテレビチューナー付きPCでもろくに動作しなくなるような現状で、古いテレビチューナーを使った録画には無理があるのかと思います。
書込番号:19939488
0点
スレ主さんへ
パソコンを録画運用するにはスリープ一押しです。
それ以外は失敗します。
ちなみに私は電源オフせず常にスリープ運用です。
そのうえOSのドライブはSSD必須です。
現在256GBのSSDの価格はお安くなって
いますのでこれも必須です。
数十回となく録画に失敗した経験者は語る。
健闘を祈る。
書込番号:19939657
![]()
0点
Win10の高速スタートアップが原因の一つと思われます。
Win10の高速スタートアップは、起動処理の一部を終了処理に回しているため、一部のデバイスなどが上手く起動できない時があります。特にTVチューナー使用なら高速スタートアップをOFFにしてください。
起動エラーの原因究明は此の辺から。
書込番号:19941277
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
他のレビューサイトで
>>USBスピーカーをつなぐと 著作権の関係で映りません
という書き込みがあったのですが本当でしょうか?
当方の環境は
Windows7(Win10にUp予定)のデスクトップPC
マザボ: ASRock H87 Pro4(H87 1150 DDR3 ATX)
GPU: RADEON HD7790
モニター: IIYAMAの汎用のPCモニター(HDMI接続ではありません)
で、PCにUSBスピーカー(名器JBL Pebbles)を接続している状態ですが
このPCに本製品を導入すると、音(&映像?)が出ないという事になりますか?
1点
PUMAに対応しているUSBスピーカでなければコンテンツ保護エラーが出る可能性があります。
JBL Pebblesならアナログ入力があるので、そちらでなら使えなくもなさそうですが。
書込番号:19930922
![]()
1点
TV放送のデジタル音声出力は著作権保護に対応したHDMI/DisplayPortに限られ、
著作権保護に対応していないUSB接続のオーディオ機器は接続しても音が出ない。
あとBluetooth接続のスピーカー/イヤホンもTVの著作権保護に対応していないからムリ。
書込番号:19930923
![]()
1点
音だけでなく映像もでないのが、つまり使えなくするのがPCチューナの仕様でしょう。
このチューナだけではないです。
書込番号:19930931
3点
皆さん素早い御回答ありがとうございます。
実は、上記の環境で現在、I-O DATAの内臓TVチューナー(GV-MVP/XS)を付けてTV視聴してまして、
普通にUSBスピーカーからTVの音も出てますし、ヘッドホンジャックに挿したイヤホンでも聴けるし映像も問題なく観ています。
GV-MVP/XSの方ならドライバが対応してるってことなのかなあ・・?
その古チューナーがWin10に非対応なのでピクセラへの買い替えを検討していたのですが
意外なところで対応の差があった・・?
書込番号:19931041
0点
ピクセラのPIX-DT260では「 コンテンツ保護エラー」で音が出ないようです。
同系統のPIX-DT460でも出ないかもしれません。
>>実は、上記の環境で現在、I-O DATAの内臓TVチューナー(GV-MVP/XS)
出るのもあるね。
私も以前にアイ・オー・データのチューナーとUSBのスピーカーで音が出ました。
2ちゃんねるの書き込みでもUSBスピーカーで音が出ないと書いてあるのもあるから出ないのかも。
書込番号:19931091
![]()
1点
StationTV® X 環境チェッカーでOKが表示されても多分、予約録画で休止やスタンバイで
再開したときに失敗すると思いますよ。
書込番号:19931427
0点
環境チェッカーこのページ下の方に明記されていますね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
「※1USBなど外付けサウンドデバイスには対応しておりません。」
書込番号:19931441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







