このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 24 | 2015年7月6日 19:16 | |
| 10 | 8 | 2015年6月30日 22:02 | |
| 3 | 20 | 2015年6月16日 08:56 | |
| 0 | 4 | 2015年6月15日 13:08 | |
| 0 | 8 | 2015年6月13日 15:56 | |
| 1 | 14 | 2015年5月23日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
皆様、こんにちは。いつもお世話になっています。
以前、GV-MVP/XS2W視聴時での画像のコマ送り(カクカク)の症状について質問をさせていただきました。多くのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
パソコンはEPSONのTY-5000Sを使用しています。OSはWindows7・Proです。カクカクの現象の原因が特定できました。
コントロールパネル→システムの詳細設定→パフォーマンス→視覚効果で「ウインドウを最大化や最小化する時にアニメーションで表示する」のチェックが外れていました。このチェックがある状態ではTVは全く問題なく動作します。
この視覚効果はもっさりしていて、家族の者がチェックを外したそうです。なぜ、この効果をOFFにするとカクカクが出るのでしょうか? チェックを外したまま、正常に視聴する方法が分かりましたらアドバイスをお願い申し上げます。
1点
カクカクとは何の操作の事?
・TV番組ライブ映像がカクカク
・Winの操作がカクカク
Winの操作がカクカク(ニュアンスが違う気がするがw)するのはアニメーション効果がなくなったから、そのように感じるのでしょう。当然、PCに負荷が買有らないのは効果を無効にすることです。アニメーション効果なんてものは、使う人の好みですので・・・私は外しています。
ライブ(や録画番組)の視聴がカクカクするのであれば不思議ですね。私は、チェックを外していますが問題ありませんので、別の問題だと思います。イベントビューアでシステム自体に不具合が出ていないか確認しましょう。
また、ドライバーのバージョンは最新にしていますか?
現在は、Ver6.06となっています。
書込番号:16343966
1点
prego1969manさん
返信、まことにありがとうございます。
カクカクの症状はTVを視聴している時のみです。画面がコマ送りになります。
パソコンは最近、OSを再インストールしました。イベントビューアにもエラーはありません。ビデオボードはRadeon 6770を使用していましています。CCCとMagicTVGTは最新のバージョンをインストールしています。
アドバイスをお待ち申し上げます。
書込番号:16344013
0点
Radeon 6770のドライバーは?
もしくは、その設定に問題は?
私の正常動作しているPCスペックはプロフィに載せています。
一応、参考までにどうぞ。
書込番号:16346026
1点
prego1969man様
アドバイスありがとうございます。
私のパソコンはエプソンのBTOでCPUはCre i7 2700です。メモリーは8GBです。
Radeonのドライバーは最新です。試しにオールドバージョンをインストールしましたが、結果は同様でした。
ビデオボードの設定は分からないので、デフォルトで使用しています。TV視聴に最適な設定がお分かりで、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:16346891
0点
Radeonは、使用した事が無いので解りませんが、過去にRadeonで出てた不具合云々なんてものがあったのを記憶しています。過去スレ探したら、Radeon関連の事が出てくるかもしれません。
ちなみに、nVIDIAは何も弄っていません。
HDMI⇔DVIで液晶TV(専用ディsプレイじゃない)へ出力しています。
今度の連休の日にでも、nVIDIAでも症状が出るか色々と試してみますね。
書込番号:16347383
1点
とりあえず、連休に出かける用事が出来たため、簡単に昨晩テストしてみました。(眠い・・・)
・Win「視覚効果」でパフォーマンス優先(全てのチェックを外す)でテスト。問題なし
・nVIDIAの旧DriverVersion最新より5つ遡った物を全てテスト。問題なし
でした。
なんか、VGAを他の物に変えるか、RADEON側の設定を弄るかではないかと思っています。
一度、クリーンインストールはされているようなので、確率は低いですが、システム自体の一部が壊れている可能性も。再度、OSクリーンインストール&地デジに必要なもののみの導入及び関連するアップデートを行う。要するに必要最小限のものでテストを行う。それで、問題が無ければ、原因は他にあるため(こうなと更に厄介)ソフト・ハードの相性などを探っていくしかないかと。基盤の問題も考えるとBIOSのアップデート(自己責任)なども視野に入れた方が良いかもね。後は、サウンドドライバーもチェック。悪さしている可能性もあります。とりあえず、複数ドライバーが存在するのであれば単独で試してみては如何でしょうか。今回のようなケースでは、地道に複数のテストを行い問題を切り分けて行くしかないですね。
書込番号:16350146
1点
書き忘れ
とりあえず、Winのイベントビューア(アプリ・システム)にエラーが無いかを確認しましょう。
かなり、遡った情報が見れるはずです。結構、エラーが発生している人が多いですよ。
で、直接は関係しない内容でも、エラーを突き止めて解決する事をお勧めします。
エラーは、他へ波及する原因にもありますからね。
書込番号:16350157
1点
返信が遅くなって、申しわけありません。
お疲れのところ、検証をしたいただきまして、本当にありがとうございます!!
OSのクリーンインストールは最近いたしました。この症状が出たのは、TVチューナーを購入した当時からでした。
原因を特定するまでに約1年間かかりました。ご指摘の通り、イベントビューアのエラーを再度、チェックしてみます。
家族の者は「Radeon」の設定ではないかと言っていますが、治してはくれません。もしかしたらmagictvGTとRadeonとの相性かもしれません。
書込番号:16351114
0点
PCは1台のみですか?
他にVGAが在れば取替て試すのが一番なのですが。
書込番号:16352577
1点
残念ながらデスクトップは1台のみです。ビデオボードを外して、オンボードで試験するのはいかがでしょうか?
書込番号:16353913
0点
HDCPに対応していれば問題ないと思いますので、試して見は如何でしょうか。
最新のVGAドライバーへアップデートする事もお忘れなく。
COPPで問題が出たって事例が過去にあるようですので、そもそも対応していない可能性もありますが…心配であれば、PCメーカに確認してから判断されては如何でしょうか。「IOの地デジチューナー(品名or型番)を利用したいのですが、オンボVGAは対応していますか?」ってな感じで良いと思います。聞くのが面倒なら、テスト強行(誰も反対はしてないけどw)ですかね。
書込番号:16354234
0点
追加
Win7なので外さなくてもテストは可能です。
が、必要最小限という事で、面倒でも仰る通り外された方が良いでしょう。
書込番号:16354271
1点
度々の返信、ありがとうございます。ビデオボードを外さずに、PC背面中央にある白いモニターのコネクターに接続しましたが、モニターは映りませんでした。IOデーターのサポートにメールを送りました。3日くらいで返信があるそうです。その後、再度、こちらに書き込みをいたします。
書込番号:16369509
0点
M/B用のVGAドライバーはインストールしましたよね?
出来れば附属のドライバーではなく最新をダウンロードしましょう。
BIOS設定で、VGA出力はどのようになっていますか?
オンボ優先、PCTe優先、マルチ(言葉は違うと思うけど)
マルチ不可能であれば、申し訳ありませんが、PCIeは一旦取り外しましょう。
また、どちらにせよ出力出来な場合は、普通取り外して試すのが筋です。
頑張って下さい。
書込番号:16371845
1点
>モニターは映りませんでした。
とは、どういう状態?
@Win画面が表示されない。
AWin画面は表示されるが、ライブ若しくは録画番組が視聴できない。
>IOデーターのサポートにメールを送りました。
@の場合は、IOに連絡しても意味が在りません。販売店か、M/Bメーカに問い合わせとなります。
Aの場合は、IOはそれなりに調べてくれると思います。
私は、出力設定が問題だと思っています。一度、BIOSで確認しましょう。
書込番号:16371868
1点
こんにちわ。
その後の経過を報告いたします。オンボードではモニターは全く使えませんでしたが、Intelのドライバーをウインドウズアップデートで使用可能になりました。肝心のTVですが、全くコマ送りがなく、視聴することができました。
原因はRadeonのドライバーあるいはビデオボードと判明しましたので、Radeonのサポートに相談したところ、今度はIOデーターあるいはEPSONダイレクトのサポートを受けてくださいとの返答でした。IOからの返信はまだですが、たらいまわしの状態です。
現在はビデオボードを取り付けて、相変わらずTVはカクカクです。一つ質問させていただきたいのですが、BIOSの出力設定とはどのような作業でしょうか? 私のスキルではBIOSを見ても判断が出来かねます。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16376117
0点
>一つ質問させていただきたいのですが、BIOSの出力設定とはどのような作業でしょうか?
ドライバーをインストールして見れるようになったのであれば必要ありません。
また、その話は、本題のコマ送り云々とは関係ないので此処では遠慮しときます。
BIOS設定を本当に覚えたいのであれば、マニュアルを見て覚えましょう。
BIOS画面は、メーカや機種が変われば変わります。
本質は同じなので見れば理解できると思いますが、理解するためには基本を覚える事です。
普通は、PC起動後にビープ音が1回なった後に、[DEL]キーを押せばBIOS画面が立ち上がります。
画面を表示しても解らない場合は、絶対に弄る事は止めましょう。先ずは勉強する事です。
難しそうで大した事はありません。自作本などが載っている雑誌とかを買えば理解できると思います。
書込番号:16376291
![]()
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
>このテレビチューナーは2番組同時録画できますか?
この製品はシングルチューナーなので、複数番組の同時録画は出来ません。
IOデータの製品の場合、型番の末尾に"W"が付いているものが2番組同時録画が出来る製品になります。
書込番号:18904364
1点
GV-MVP/XS3が1台で同時1局録画。推奨環境を満たしていれば複数台設置することで複数同時録画可能。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/spec.htm#anc01
書込番号:18904366
1点
ピクセラのPIX-DT260使ってます。
2番組同時録画出来ますよ。
http://kakaku.com/item/K0000446593/
付属ソフトもわりと使いやすいです。
書込番号:18904504
1点
IODATA
GV-MVP/XS3W \14,599
http://kakaku.com/item/K0000426630/
ピクセラ
PIX-DT260 \14,307
http://kakaku.com/item/K0000446593/
少し高いですが、上記の製品なら2番組同時録画出来ます。
書込番号:18904620
1点
ほかに10000円ぐらいの同時録画できるものはありますか?
探してもこれぐらいしか見当たらないので
http://kakaku.com/item/K0000438581/
書込番号:18904733
0点
1万円ちょっとくらいまでOKならPT3が安定してるかな。
PT3なら4番組同時録画(地上2+人工衛星2)。
PT3 \11,420〜
http://www.coneco.net/PriceList/1120401030/
書込番号:18904933
1点
正直なところ、PC用TVチューナーで、安定性に定評がある製品はありません。
PT3の類いは例外的ではありますが。録画再生ソフトは有志による開発なので。それらの入手やセットアップには、それなりの知識が必要で、ハードルは低くありませんし。価格comでは話題としても扱えません。
安定したTVの録画視聴環境…ということなら、普通のHDDレコーダーあたりを買った方が、おそらく幸せになれるかと思います。
書込番号:18905016
5点
すれ主様への質問の返信です、すでに 答えが出そろっておりますね。
アイオーを2枚付けても、弱点として BSの電源供給ができません、なるべく Wチューナー購入された方がよいかと思います。 Wチューナーの欠点は ロープロファイル『幅が長すぎて』に対応していませんが、良い点もありますよ。
わたくしが 初めて購入するなら やっぱり 行き着くとこは、ピクセラですね。ぴくせらも欠点ありますよ。
書込番号:18924382
![]()
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
これまで使っていた同製品では録画番組は問題なく見れていました。最近本体ネジ部ががたついて正常にTVが見れなくなりましたので、PCメーカーから同じ製品を取り寄せて、交換しました。地デジは問題なく閲覧できています。
ところが録画した番組を再生しようとしましたがソフトが起動できず、閲覧ができません。mtvPlayerから直接起動しようとしましたが、やはり不可能でした。
対策がありましたらご教示下さい。又録画形式がMPEG2になっていますから、別なソフトでこれを起動する方法でも結構です。録画はそんなに頻繁にはしておりませんので、それでも結構です。
購入先はパーツメーカーIO-DATAに問い合せて下さいとのことでしたので、メールで問い合わせを致しましたが梨の礫です。使用ソフトは最新版gvmvpx3_612をインストールしてあります。
0点
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/spec.htm
・録画時のパソコンのマザーボードを交換したり、本製品が故障した場合、他のパソコンに本製品をつけなおした場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。
壊れたら同じ商品に変えたら見れますなんてどこにも書いてませんからね
レコだって同じレコに変えたら外付けHDDが無条件で流用できるわけじゃないし
日本のしばりに準じて作られてればそうなるでしょうね
故障っていうのがどういう故障かですけども
前のに戻してできるならディスク化してっていうのがスタンダードな方法なのでは…
書込番号:18823025
1点
マシンの買い替えや入れ替え、それにマザーボードを交換しても、別のパソコンだと認識されてしまいます。
ですから録画済の番組は再生できませんね。
書込番号:18823098
0点
>これまで使っていた同製品では録画番組は問題なく見れていました。最近本体ネジ部が
>がたついて正常にTVが見れなくなりましたので、PCメーカーから同じ製品を取り寄せて、
>交換しました。地デジは問題なく閲覧できています。
どうして交換したのですか。ネジを増し締めすればいいでしょう。
可能なら元に戻すべきでしょう。
チューナーボードとパソコン側のデーターが一致しないと再生できませんよ。
教訓、大切録画はディスクに焼くことですよ。
書込番号:18823526
0点
大変失礼しました。言葉が足りませんでした。交換以後のチューナーでの録画画像が見れないことは理解していましたので既に削除済みです。今回見れないと申し上げたものは、チューナー交換後に録画した映像です。
ネジ部を締め直して元に戻せるのではないかとのことですが、接続コードに振り回されて、完全にガタガタ状態。受信もままならなくなりましたので、交換しました。メーカーの見立ても交換止むなしという判断でした。
録画画像が見れないという点を除けば、欠陥は全く見当たらない状態です。
書込番号:18823584
0点
初期化ツールは試しましたか?
差し替えただけだと、ソフト側が前のボードの方を記憶しているから再生できないのでは?
>・使っていた本製品を他の環境で使うには、本製品の初期化が必要です。
>その場合、それまでに録画した番組は再生できなくなります。
>大切な番組はコピー/ムーブするなどして保管してください。
>初期化ツールを起動するには、[スタート]→[すべてのプログラム]→[I-O DATA]→[mAgicTV GT]→[初期化ツール]を実行してください。
書込番号:18823669
0点
アンインストールツールでアンインストールして再び添付のCDから再インストール
してみてください。
恐らく今まで録画したものは再生できないでしょう。
新たに録画したものが再生できないならボード初期化する必要あります。
書込番号:18824389
0点
実はチューナー取替えの前にメーカーでマシンのOS(Windows8.1)の再インストールを実施しています。再インストール後、念の為にカバーを開いてチューナーの接続が極めて不安定な状態であることを発見して、取り替えました。
従ってソフトインストール前の初期化はできていると思います。OS以外の全てのソフトはOSの再インストール後にインストールしております。録画も当然ながら再インストール後に録画したものです。
書込番号:18824797
0点
>従ってソフトインストール前の初期化はできていると思います。OS以外の全てのソフトは
>OSの再インストール後にインストールしております。録画も当然ながら再インストール後
>に録画したものです。
ソフトの再インストールではチューナーボードの初期化ができませんよ。
書込番号:18826062
0点
>実はチューナー取替えの前にメーカーでマシンのOS(Windows8.1)の再インストールを
>実施しています。再インストール後、念の為にカバーを開いてチューナーの接続が極めて
>不安定な状態であることを発見して、取り替えました。
だからチューナーボードを交換した後、アンインストールツールでアンインストール
した後、添付のCDからドライバソフトとアプリケーションを入れ直しとボードを初期化
しなければ正常に動作しませんよ。
書込番号:18826650
0点
次世代ハイビジョンさん、始めレスを頂いた方々には長らく返事もせずに大変失礼しました。問題点が解決しましたのでお知らせ致します。部品の供給元ドスパラさんと製作メーカーのIO-DATAさんに何度も問い合わせのメールをして、その都度実行してきたのですが、解決致しませんでした。最終的にIO-DATAさんに指示して頂いた次のやり方で問題点を解決して、録画を見ることができるようになりました。
現在のアカウントにてドライバ及びソフトウェアを削除した上で、ローカルアカウントを新規作成していただき、そちらでログインした上で今一度インストールしなおしをお試しいただけませんでしょうか。
【参考】マイクロソフト社>サポート>ユーザーアカウント
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-user-account
★ ↑ これが決め手になったようです。
<サポートソフトver6.09ダウンロードページ>
http://www.iodata.jp/lib/script/clib_c.php?code=gvmvpx3_609.exe
−手順−
1.製品に同梱のサポートソフトCD-ROMから「mAgicTV GT」をアンインストールし「アンインストール」を選択します。
2.コントロールパネルのプログラム一覧から
[WindowsドライバパッケージI-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/xx(....) ]
を選んで、アンインストールします。
3.製品に同梱のサポートソフトCD-ROMからカスタムインストールを選択して「mAgicTV GT」のみインストールしていただき、一度コントロールパネルのプログラム一覧から削除します。
4.ダウンロードしたver6.09のフォルダを開いて「gvmSetup.exe」をダブルクリックしてサポートメニューを開き、「自動インストール」を選択します。
5.初期設定完了後に、mAgicマネージャGTのアイコンをクリックして、更新プログラムの確認をクリックし、画面の指示にしたがって保存を指定して最新のver6.12をダウンロードします。
6.更新プログラムを終了して、指定した保存先より「Update_mAgicTV_612」をクリックして、画面の指示にしたがって進めていただき、「今すぐ適用」を選択して更新します。
ローカルアカウントから現在のアカウントに戻って、番組録画をして再生しようとしましたら、相変わらず再生できませんので「やはり駄目か」と思いましたが、マシン再起動で録画再生が可能になりました。
書き込み以来十日以上の日数が経過しましたが、ようやく目的を達成することが出来たことを報告して、御礼の言葉と致します。有難うございました。
書込番号:18863253
0点
原因は↓絡みでしょうかね?
>><注意事項>
>>※1 ライブ視聴・再生機能は管理者権限のユーザーのみ行えます。
OSの再インストール前にHDDをフォーマットしていなかったとかでしょうか?
ちょっと盲点でしたね。m(_ _)m
書込番号:18865284
0点
ヤス緒さん、コメント有難うございます。
マシンの点検はドスパラで行ないました。そしてOSの再インストールだけし直してもらいましたので、SSDのフォーマットはされていると思います。そこまでの確認はしておりません。
録画再生は中断・再開の場合はマシンの再起動が必要な点は解消されていませんが、問題点はそれだけのようですから、よしとします。それが嫌ならディスクに保存しろという話になるでしょうから。
書込番号:18866029
0点
次世代スーパーハイビジョンさんお世話になりました。ようやく問題点が解決しました。しかし気が付きませんでしたが、改めてサイトを良く見ますとGV-MVP/XS3という商品、ランキング高いんですね。価格と性能のバランスがとれているということなんでしょうか?
ドスパラさんのパーツ選択が間違っていなかったことを改めて認識しました。Windows10はヤメトケ!という声が大勢を占めているようですから、当分このまま推移することにします。お世話になりました。お礼を申し上げます。
書込番号:18867700
0点
問題解決良かったですね。
「mAgicTV GT」手抜きインストール出来る事を知っていますか。
裏技を使って、GV-MVP/XS3サポートソフト Ver6.09から新規にインストールできますよ。
書込番号:18867992
0点
ニック.comさん、コメント有難うございます。
当方上で書きました手順通りにやりましたが、1,3はなんでこんなこと、しなければならないのか?と思いつつ手順を進めました。意味のないことをやれとは言わない筈だと思いつつ。
2はなにも痕跡がなかったのでパスしています。ですから仰るように裏技を使ってのダイレクトインストールはあると思いますね。一応成功していますから、今更、弄りたくはありませんが。
書込番号:18869453
0点
ハマの住人2 さん オハヨウ御座います。
更新プログラムは、C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV フォルダー内の uTransEffect.dllファイルの有無で,新規か更新かの確認をしています。 uTransEffect.dllの中身は空でも良い。
詳しいことはご自身でしらべてね。
書込番号:18869676
![]()
1点
ニック.comさんの補足になりますが、、、
クリーンな状態からですと「\I-O DATA\mAgicTV」のフォルダーも自分で作成する必要があります。
また、隠しフォルダの「C:\ProgramData」を表示させるには、Windowsのフォルダーオプションによる表示設定が必要です。
あと「uTransEffect.dll」は適当な新規ファイルの名前と拡張子をリネームするだけで大丈夫です。
(0バイトのファイルでもOKです)
あらかじめ、DLしたサポートソフトと一緒に「\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\uTransEffect.dll」
を作成保存しておくと、何かあった時に便利かもです。m(_ _)m
書込番号:18870875
![]()
1点
ニック.comさん、ヤス緒さん、ご意見ありがとうございました。参考になるご意見は全部プリントして、IO-DATAの取説と一緒に保管することにします。なにかの折に必要になるかもしれませんので。
昨日は出かける用事がありましたので、将棋の番組を録画して、帰宅後楽しませてもらいました。
TVの将棋は持ち時間が少ないので、ビシバシ指してくれますから、見ていて面白いんですよね。予想が当たったり外れたりして。
タイトル戦は駄目です。やたらに考えていますから、見ている方がもちません。ということでお礼を申し上げます。
書込番号:18873016
0点
一件落着しましたと判断して、解決済みと致します。長い間お付き合い頂いて有難うございました。なにかありました節は又宜しくお願いします。
書込番号:18876349
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
2カ月間stationTVxを使用していましたが、つい最近起動しなくなりました。クリックしてもマウスポインタの右に○が数秒出るだけで何も出ません。
そこで、再インストを考えているんですが録画した番組はどうなりますか?全部消えますか?
HDDは500GBの一つしか積んでおりません。今まで見えていたのでスペックは大丈夫十分だと思います。
ご回答よろしくお願いします。
0点
バックアップとリストア、他機への移行もできるようですので行けると思います。
念のためバックアップを採ってからの方が良いでしょう。
再インストールで録画情報が上書きされてしまう可能性もありますので。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_1.html#qa05
書込番号:18871637
0点
ボードが正常な状態であればStation TV Xの再インストールで録画データーは
消去されません。
Windowsを再インストールされるなら「フォア乗りさん」が指摘された方法になります。
書込番号:18872207
0点
ご回答ありがとうございます。
>>フォア乗りさん
パソコンは一台しか持っていなく、且つHDDを1台しか積んでいなくても可能ですか?パソコンについて無知で申し訳ございません…
>>次世代スーパーハイビジョンさん
ボードが正常かどうか確かめる術はありますか?
もし、正常じゃないのにアプリを再インストしてしまったら…最悪ですね…
OSの再インストは一週間後にする予定ですが恐らくその間のテレビは録画されないので、とても困っています…
書込番号:18872771
0点
>ボードが正常かどうか確かめる術はありますか?
残念ながら私は知りません。
「フォア乗りさん」が指摘された方法になります。
上記の方法もボードが正常であれば成功します。
>パソコンは一台しか持っていなく、且つHDDを1台しか積んでいなくても可能ですか?
無理ですね。元の状態にフォルダを置くのが原則です。リカバリすればすべて消去されます。
別のUSB接続などのHDDや増設したHDDに保存してください。
書込番号:18873772
![]()
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
このチューナーと
これから買う予定のパソコンですが
取り付け可能なのかと
パソコンのスペックは大丈夫ですか
わかる方教えて下さいm(__)m
よろしくお願いしますm(__)m
富士通のパソコンで
2014年11月モデル カスタムメイドモデル
ESPRIMO WD2/S
OS
Windows 8.1 Update 64ビット版
CPU
Intel Celeron G1840 (2コア/2スレッド/2.80GHz)
メモリ
4GB (4GB×1) [デュアルチャネル対応可能]
ストレージ
約500GB HDD
グラフィック
CPU内蔵
拡張I/F
PCI Express x16、
PCI Express x1、
DVI-D出力×1、
アナログRGB出力×1、
USB3.0×4、USB2.0×4、PS/2×1
書込番号:18864363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
上記のチェッカーを使えば確実です。
>CPU
>Intel Celeron G1840 (2コア/2スレッド/2.80GHz)
負荷が大きいときにCPUが性能不足になるかも。
書込番号:18864446
![]()
0点
PIX-DT260の推奨環境
>対応機種 PCI Express×1準拠で1つの空きスロットを搭載したDOS/V機
>CPU [ 推奨 ] Intel Core 2 Duo E4500 2.20GHz以上
>グラフィックス Intel G41 GMA X4500以上
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
ESPRIMO WD2/Sは、PCI Express x1(ロープロファイル)で取付け可能。CPU Intel Celeron G1840、グラフィック Intel HD Graphicsは推奨環境を満たしています。
書込番号:18864476
![]()
0点
次世代スーパーハイビジョンさん
キハ65さん
早速のレスありがとうございます
CPUを Intel Core i3-4160 (2コア/4スレッド/3.60GHz)
に変更して
メモリも 8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応]に変更
を考えてます
メモリは変えなくっても大丈夫ですかね
書込番号:18864988
0点
実は32bitOSのノートPCでテレパソを楽しんでいます。メモリーは実質3GBなので、動作は問題ありません。
PIX-DT260のメモリ 2GB以上を推奨となっていますので、4GBあれば十分かと思いますが、予算があれば8GBでも良いでしょう。
書込番号:18865035
0点
キハ65さん
ありがとございますm(__)m
自分もテレパソで楽しんでます(^o^)
メモリはギガにします
ありがとございますm(__)m
書込番号:18866135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUを Intel Core i3-4160 (2コア/4スレッド/3.60GHz)
>に変更して
OSがプリインストールされたモデルならばCPU交換をしても
Windowsのライセンス認証。大丈夫ですか。
書込番号:18866430
0点
>これから買う予定のパソコンですが
>取り付け可能なのかと
ああー失礼。これから購入でしたね。すみません。
書込番号:18866442
0点
次世代スーパーハイビジョンさんのプロフィールさん
キハ65さん
ありがとこざいましたm(__)m
さっきチューナーとパソコンを注文しました
書込番号:18867317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
「ウィンドウ最小 サイズ」で視聴する際、、
IEブラウザ状のフレーム? を隠しての(映像のみの表示)視聴は可能ですか?
※赤丸内の辺りがが目障りなので・・・。
OSはwin8.1、、通常使用のブラウザはFirefoxです。
宜しくお願いします。
0点
@次世代スーパーハイビジョンさん
やっぱ、、ダメですか・・・了解です。返信頂き感謝です。
書込番号:18788269
0点
私は、Win7でPIX-DT230-PE0を使っているけど、スレ主さんが言われる部分を隠すのは無理ですね。
シングルモニタだとStationTV Xのウィンドウを上方へ移動すると、
マウスポインタが最上位に触れた途端に全画面表示に切り替わる。
マルチタスクOSの泣き所か・・・。
さて、デュアルモニタやマルチモニタで上下二段の配置のマルチモニタなら下のモニタの最上位を越えて、
消したい部分は上のモニタに表示してやれば・・・。
上のモニタの表示で他の何かで全画面表示にしたりすれば隠れるだろうからね。
まっ、消えた事には成りませんが視野から隠す為に、
上下二段のデュアルモニタもしくはマルチモニタにしてみるのも手かも。
書込番号:18788333
0点
@星屑とこんぺいとうさん、、有難う御座います。
>マルチモニタ
なるほど、、面白い発想ですね〜。
以前使っていたIOデーターのキャプチャーボード・・・
最少サイズがフレームレスだったもので、、その名残みたいなものが有るんです。
まっ、あのスタイルに慣れるしかないですね〜ぇ。
コメ頂き感謝です^^。
書込番号:18788818
0点
上のフレームを隠すのは、無理だが、最小サイズでの視聴は可能です、 ×の隣の □部分をクリックすれば済むので、
その程度は、我慢してください。
書込番号:18792585
0点
@2084さん、、有難う御座います
>画面全部で、視聴する場合 上部分のキレコミは 消えます。
あっ、、それは存じています。
コメに感謝です。
書込番号:18794985
0点
液晶モニタは、何を使われているのだろうか?。
もし、Picture In Picture機能に対応しているなら求める状態に近づけられるハズですよ。
パソコンから2つのケーブルで液晶モニタに繋いで、
液晶モニタのPicture In Picture機能によりメイン画面の中にサブ画面が、
サブ画面に全画面表示でいかにもメイン画面にStationTV Xウィンドウ画面の如く表示可能になるハズです。
ただ、Picture In Pictureは一般的に4つの位置の左上か右上か左下か右下のいずれかしか位置選択ができない、
さらには、サブ画面の大きさは大中小の3段階が多いだろうね。
しかし、Picture In Picture機能の無い液晶モニタなら使えない手段だけどね。
書込番号:18795110
0点
「星屑とこんぺいとう」さん、こんばんわ。
残念ながら、、僕のモニターはPIP非対応です。
ちなみに、フリーのPIPアプリとかも有る様ですが、、
今回のケースは無理でしょうね^^。
毎度アドバイスを頂き有難う御座います。
書込番号:18797760
0点
すれ主様へ
冷静になって考えてみたら やっぱり 上部分の 右側の □ × の マークが消えると、何かと 不都合になりますので、
わたくしの 結論としては 存在した方が 良いと 思うのですが、。
書込番号:18798091
0点
>ベクトル7さん
IOみたいにフレーム表示をON/OFFで切り換えられれば良いのですけどね。
代案として「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」にして、
常に上部で利用して邪魔なフレームを画面内から追いやって使うのはどうでしょう。m(_ _)m
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013963
書込番号:18800593
![]()
1点
2084さんこんばんわ。
@ 存在した方が 良いと 思うのですが、。
そうですね〜。利便性を考えるとこのTVアプリには必要かもですね〜ぇ。
有難う御座います、、コメに感謝です^^。
書込番号:18801008
0点
ヤス緒さん、、こんばんわ。
貼って頂いたリンク先、、やってみましたよ・・・。
添付写真参照願います。
流石です^^・・・バーチャル的にそれッポクなりましたねw。
僕は、ピクセラの画面をモニターの右下に置く癖があるので、、
正直実用性にはイマイチ欠けますが、、ユニークな発想を頂き感謝です。
勉強になりました^^。有難う御座います。
書込番号:18801072
0点
問題の解決にはなりませんが、情報ついでに悪あがき的なものを、、、
・フレーム幅を(少し)細く
・フレームの透明化
http://ascii.jp/elem/000/000/928/928416/index-2.html
書込番号:18802067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







