このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2014年3月20日 21:41 | |
| 14 | 18 | 2014年3月13日 08:08 | |
| 2 | 21 | 2014年3月12日 08:49 | |
| 1 | 2 | 2014年3月8日 15:30 | |
| 0 | 1 | 2014年3月3日 17:44 | |
| 4 | 9 | 2014年3月2日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
本日購入して 視聴を始めました。
長年使っていた 某バ◯◯◯製品とは雲泥の差。
使い勝手、早さとも 比べ物にならない程
こちらの方がイイですね。
ところで 私のPCには、
内蔵HDD (E)と、
外付けHDD (F) を繋げて使用しているのですが
保存先ドライブの設定画面に Cドライブしか表示されず
他ドライブを選ぶ事が出来ません。
どういった事が 考えられるのでしょうか?
(関係あるか わかりませんが
マイドキュメントをドライブEに設定して使用しています。)
1点
保存先ドライブに表示されないHDDにSTVLERecというフォルダが作成されていますか。
書込番号:17322434
![]()
0点
Q & A
6-5. 録画番組の保存先を、増設したハードディスクに指定できますか?
NTFSでフォーマットしたUSB外付けまたは内蔵ハードディスクを指定できます。なお、ネットワークハードディスクは指定できません。
書込番号:17323160
![]()
0点
フォルダが作成されていないならば
沼さんがおっしゃるようにNTFSでフォーマットされていますか。市販されているUSB HDDは大抵FAT32でフォーマットされています。また、リカバリデーターとしてEドライブ指定されている場合は書き込みができない設定になっているかもしれません。
書込番号:17323950
0点
沼さん、次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございました。
NTFSでは無く、FATでした。
変換すれば 良いのでしょうが、
丁度 両ドライブとも 残り容量も少なく、
不具合も出始め、増設する予定でしたので
この機会に新規購入し、NTFSでフォーマットする事にします。
書込番号:17325703
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
予約録画をする場合にはPCを起動したままになってしまいます。その際、駆動系機器(HDD、ファンなど)の早期故障に繋がらないかということです。
初歩の質問でございますが、教えてください。
1点
補足です。
スリープモードにしていても、テレビ王国に予約がないか確認する際にも、パソコンは起動します。
皆さんの用途と使い方を教えてくださいますようお願いします。
書込番号:17273250
0点
休止やスリープから復帰して予約録画できないという事でしょうか。
テレビ王国はソフトの設定でリモートログインをしなければ休止やスリープから復帰しません。
同様に番組表自動取得もオフにすれば休止やスリープから復帰しません。
しかし、この製品は番組表情報の取得が完了しなければWindowsの電源管理で休止やスリープに移行しません。
(タスクトレイのStation TV Xが黒にならないと。)
ちなみに私は15分でWindowsの電源管理で休止に移行するように設定しています。
書込番号:17273589
1点
そうなんですよね、
私の場合、PCテレビチューナーは違うメーカーの物ですが、
スリープと休止にできない為、駆動系機器(HDD、ファンなど)が回りっぱなしです、
今回の質問で認識させられて、HDDを休止状態にすることにしました。
あとモニターをoffにしてテストしてみます。
回りっぱなしは早期故障に少なからず影響がありますね。
書込番号:17273750
1点
番組表の自動取得を試しにオフにする。
BIOSでスリープのモードをC3あたりにしてみるとか?
色々と試す以外ありません。
書込番号:17275617
1点
私もこちらの製品で、自動立ち上げ、録画、自動休止をやるのに非常に苦労したものです。
とりあえず、コントロールパネルの、電源オプションで 自動スリープ、または休止を15分以上にして
みてください。
また、Station TV Xの最小化したときにアイコンが青(番組情報取得中)のときは手動で電源や休止をしないほうが
良いです。
書込番号:17276496
![]()
2点
解決済みなのに、再度投稿します。スリープ(1分後)にしてうまく録画もできています。テレビ王国への予約の確認もうまく出来ています。
しかし、スリープでもHDDが回っているというサイトの説明を見てパソコンが早く壊れないかと不安です。
以前、シャープのインターネットAQUOSを使用しておりました。同じピクセラのステーションデジタルで録画視聴しておりました。約5年後くらいにHDDからカラカラとした音が聞こえてきて、換装しました。
このイメージがあるのでせめて5年は持って欲しいです。
スリープモードの詳しい説明と皆さんの使用方法(録画対象、テレビ王国の利用の有無頻度などを御指南下さいますようお願いします。
書込番号:17288217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリープモードはパソコンのメモリという所にデータを移動してスリープモードになります。
休止状態は、HDDまたはSSDにデータを移動して休止になります。
スリープのほうが立ち上がりは早いですが、休止にくらべて電気代はかかります。
自分は自動休止です。
テレビ王国は使ってません。すべてカスタム予約で自動予約しています。
PCが立ち上がるとき、スカイプなどPC起動時一緒に起動するツールなどは設定でオフにしておくといいですよ
書込番号:17289377
1点
無限手さんへ
スリープモードはHDDの負担を軽減するのでしょうか?
スリープモード、休止状態のHDDへの影響なども教えてください。
書込番号:17289529
0点
スリープも休止状態も、どちらもHDDの動きは変わらないとおもいます。
私はSSDを使ってるので、詳しくはわからないです。
ただ休止のほうが電気は余り使わないのでオススメです。
書込番号:17293117
1点
HDDの寿命はおおむね2万時間ぐらいです。つまり毎日8時間使用した場合、5年から7年で壊れる可能性があります。長持ちさせたいならPCケース内の温度を下げることです。パソコンでデジタル放送を録画する大半の人はHDDの交換費用を節約したいからです。市販の録画機のHDD交換費用が3万円前後です。交換する時期には大抵、長期保証が終了しています。パソコンなら1万円も出せば2TBあるいは3TBのHDDが購入でき自分で交換します。
書込番号:17294142
1点
次世代ハイパーヴィジョンさんへ
スリープ、休止状態の時間は、HDD寿命2万時間の中に含まれているのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしければ教えてくださいますようお願いします。
書込番号:17294609
0点
結論から言えば含みません。休止ではHDDは停止しています。再開するときに休止前のHDDに保存したデーターを読み出します。
書込番号:17294793
1点
補足ですがスリープでもHDDは停止しています。述べている寿命はHDDの読み取りヘッド、ディスク、モーターの寿命です。気になるならばインストールドライブをSSDにすることです。SSDでは屁理屈ですがPIX−DT260のサポート対象外です。
書込番号:17295047
1点
蛍光灯は、電気を点ける都度に寿命が1時間縮むそうです。
これと似たようなもので、HDDも頻繁なON/OFFはよろしくありません。HDDの待機移行時間を短く設定して頻繁に起動するような設定をする人が、ままいますが、これはむしろHDDの寿命を縮めるでしょう。…という考え方もあります。
2万時間と言っても、あくまで期待寿命であって。壊れるときは壊れますし、壊れないときは壊れません。
稼働時間に神経質になる必要はありませんが。危機管理としては、「HDDは壊れる物」として、大切なデータは常にバックアップしておいて、壊れてから「どうすればいいでしょう?」と慌てることが無いようにしましょう。
書込番号:17295218
1点
HDDには「S.M.A.R.T.」と呼ばれる自己診断機能があります。この機能利用したHDD診断ソフト(ツール)があります。これで稼働時間、ディスク、ヘッドのコンディションがわかりますよ。
書込番号:17297305
1点
次世代スーパーハイビジョンさん、KAZU0002さんへ
だいたいのことがわかってきました。ありがとうございました。
私のパソコンですが、以下のリンク先のパソコンです。
http://www.pc-koubou.jp/goods/1134400.html
プログラムはSSDで録画先はHDDです。
スペックを最初に書くべきでした。申し訳ございません。
書込番号:17297459
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
またまた録画失敗です
何を思ったかAMDのVGAのドライバを最新に変更
そうしたら、またテレビ真っ暗で音声だけになりました・・・
それでAcronis® True Image™ 2010からリカバリをしました
ところが、バックアップした日までの録画は見れますし、テレビも見れるのですが、また録画に失敗になります
録画時間に開始されて番組終わるまで、録画中のアイコンは出ていますが、肝心なデータは作られません
なので見れません
録画した見れる番組を維持しながら、録画を出来るようにする方法はないでしょうか?
最悪、ソフトを消してフォルダーまで消してから入れ直せば、録画は出来ることが分かっています。
勿論録画データとはサヨナラなんですけど
この最悪の事態を回避する策が有ればと思います。
これに似たことを、依然投稿してるのでURL載せておきます
http://s.kakaku.com/bbs/K0000426630/SortID=16844074/
なんとかなれば幸いです
書込番号:17207274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
答えではないけど、10ヶ月位姉妹製品を使った感想:
オイラPC用 TVチューナの宿命と諦めてる。原因不明で3回位録画番組が一切視聴できなくなったな。
ハードを交換したからというメッセージが出たが、ノートPCなんだよね。
という事で、今のところはきちんと動作はしてるけど、この種のデバイスは深く信用は置けないものと思ってます。
最善案は、良く出来たBDレコーダに環境を映す。
次案は、安定環境が出来たら一切のソフトの更新をしない(セキュリティの問題があろうがなかろうが...) 位。
最後が、著作権をかいくぐる灰色チューナに乗り換えるかな...
書込番号:17207440
0点
今も不安定な物なんですね。
W〜トリプルチューナーの家電製品を買われた方が安心できます。
Win8だと知りませんが、過去にXPとかWin7だと、予約録画チューナーのデーターを削除、再設定で予約失敗が治った様に思います。・・・定期的に行わないと、忘れたころに再発します。
それと、マネージャからでは無く、時々、TV視聴で立ち上げた後にマネージャー起動するするか確認するようにしてました。 マネージャーから立ち上げると・・・エラー起こして、後の予約録画失敗だらけ。
黒い画面に音性のみですと、モニターかVGAが著作非対応の時に出る症状と思います。VGAは最新、古い物試してください。・・・私は、NVIDIAしか使ってません。8600だと、ドライバーの新旧で黒い画面は経験した事あります。210以降が特に経験ありません。 AMDだと設定が有った様なので、使うのは控えてます。
書込番号:17207831
0点
リストアして録画できないのは初期化ツールを使って初期化してください
すべてのプログラム--IODATA-MAGICTV--初期化ツール実行です
BACKUPしたものをACRONIS TRUE IMAGE でリストアすると必ず?録画できません
ちなみにWD,SEAGATEのHDD使っている場合両社のHPにACRONIS TRUE IMAGE同等品があり無料で使えます
画面真っ暗は、ディスプレイモードが、拡張ディスクトップになっていませんか?
書込番号:17207965
0点
クアドトリチケールさん
確かにレコーダーにした方が良さそうには思うのですが
何がいいのか、なかなか踏ん切りがつかないんですよね
カメカメポッポさん
VGAのドライバを入れたんですけど
録画失敗は書いたとおりドライバを最新にして、不具合出して、リカバリをした結果です
孤峰さん
初期化ツールを使えば勿論録画データは見れなくなりますよね
しかしこのツールを使うと、複数のチューナーが検出されたので初期化する方を抜いて下さいと出ます
Acronis True Image 2010でリカバリして失敗するなんて想定外でした
これってバグなんでしょうね
XSWを使ってた頃の録画ソフトとXS3Wでは明らかに違いますから
XSWじゃリカバリして録画までオカシくはなかったですし
そうなると今後迂闊に Acronis True Image 2010でリカバリ出来ないことになりますね・・・
書込番号:17210093
0点
初期化は1枚毎に行います 一枚はマザーボードから抜き、残っているのを初期化して、マザーから抜きます
次にさっき抜いたものをマザーボードに差し込んで初期化します 初期化は1枚毎しか出来ません
初期化すると今まで録画したライブラリーは認識されません....
録画情報バックアップソフトでバックアップしても初期化すると認識不可能?でしょう。
MagicTV GTの仕様が変わったのかも知れませんが、ごちゃごちゃやるのが面倒なら
MagicTV GTを再インストールしてみるしかないかもしれませんね
書込番号:17210109
![]()
0点
孤峰さん
もう録画データあきらめて1枚ずつ初期化しました
どうせ駄目になるなら、その方が早かったです
しかしリカバリや付属のバックアップツールで失敗するって、アイオーデータの明らかなバグですよね
AcronisTrueImageの最新版なら問題ないんでしょうかね?
それとも単なる相性ですか・・・(;´д`)トホホ…
書込番号:17211049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リカバリーしたらダメな筈だよ、TrueImageでも。
それはバグでなくて仕様みたいだ。
書込番号:17211707
![]()
1点
クアドトリチケールさん
でもこのチューナーにバッアップツールがあり、これも失敗するってのが気になりますが、一度メーカーに問い合わせた方が良さそうですね
書込番号:17212298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>録画した見れる番組を維持しながら、録画を出来るようにする方法はないでしょうか?
最悪、ソフトを消してフォルダーまで消してから入れ直せば、録画は出来ることが分かっています。
勿論録画データとはサヨナラなんですけど
私も沢山すぎるほど経験があります。
IODATAのmagicTVは出来が悪くOS関係の設定をちょっと変えただけで不具合が起きますね。
方法は無いですね整合性がとれていないと判断しているようです。
先に録画したものを見るか、DVDなどに保存してから古いデータは削除します。
その後初期化を実行すると、その後視聴と録画できるようになります。
私の場合AMDのVGAのドライバは更新してもそのまま見れています。
HydraDM.exeのせい?
参考になれば
書込番号:17217036
![]()
0点
お久しぶりです
リカバリで録画データが見れなくなるのは分かったのですが録画してるHDDを交換した場合、交換したHDDに録画データコピーしたら見れるのでしょうか?
HDDが壊れてるようなメッセージを時々OSが出すようになりました。
また録画に失敗した場合に、デバイスに振り分けられた予約がグレーのまま残ったままです
結構数が多くなってるので消す方法はないものかと思うのですが
また2点ほど疑問が起きましたのでここに追加させていただきます
書込番号:17289875
0点
>HDDを交換した場合、交換したHDDに録画データコピーしたら見れるのでしょうか?
同じ容量の同じメーカーで型式も同じでクローンできたらいけそうとは思いますが、
やった事がないので解りません。
>HDDが壊れてるようなメッセージを時々OSが出すようになりました。
どれくらいセクター不良が発生しているか確認してみては?
バックアップをとり、HDDのエラーチェックと修復をかけておきましょう。
>また録画に失敗した場合に、デバイスに振り分けられた予約がグレーのまま残ったままです
結構数が多くなってるので消す方法はないものかと思うのですが
まず見たいものはすぐ見る、保存しておきたいものは確認後保存する、後で見れるかはわかりません。
見れない物は復元などして見れるか確認、見れなかったら削除する。
スッキリさせたら初期化を行うのが良いです。
書込番号:17290371
0点
>リカバリで録画データが見れなくなるのは分かったのですが録画してるHDDを交換した場合、交換したHDDに録画データコピーしたら見れるのでしょうか?
==>
無理です、そういう場合は、BDメディアに書き出すのが基本。
対応してるBDレコなら、ネットワーク経由で ムーブは出来ます。
書込番号:17291077
0点
ドライブ間のコピーについてですが
新旧ドライブのドライブレターを同じにすればイケます。
実際行った私の作業で説明しますと
2TB単体のデータ用HDDを2TB3枚のRAIDボリュームに移し替えを行いました。
1. 念のため録画情報バックアップを実行
2. 単体のドライブから「 \mAgicTVD 」配下の全データを仮のHDDに移動(容量に注意)
3. 2TB3枚のRAIDボリュームを構築し、元あったデータ用と同じドライブレターに設定
4. 新たなRAIDドライブ上に仮のHDD「 \mAgicTVD 」配下の全データを移動
5. 最新の録画データと最古の録画データが見られることを確認して終了
(5で完了したので録画情報のリストアは実行せず)
この時1〜3の作業中に絶対に録画予約などが発生しないように注意しました。
同じく1〜3の作業中に録画データのBD/DVDへの書き出しなども行ってはいけません。
また時間には余裕をもって行う事です。
スレ主さんの作業でいえば一回のデータコピーで済むはずです。
但しスレ主さんが Cドライブ に全ての録画データを置いていた場合はこの限りにありません。
以上、参考にしてください。落ち着いて行えば失敗は避けられます。
またグレーで残っている録画失敗のリストは
右クリック → 削除 で消すことができます
恐らく失敗したことを知らせるためにグレーで残しているだけですので
存在理由はすんだ分は仕方ないと割り切って消したほうがよろしいかと。。。
書込番号:17291513
0点
>新旧ドライブのドライブレターを同じにすればイケます。
==>
ええ? 僕も実際にやった事あるけど、ハードウェアが違うってはねられますよ!
書込番号:17291591
0点
>クアドトリチケールさん
そうですか・・・私も実際に行った作業でOKなので、ラッキーだっただけなのか?
全く別ドライブにもう一度コピーして試してみます。
RAID5の中に確かに同じドライブを混在させてはいますが
そこまで認識するほどガチガチにしているだろうか?
スレ主さん良ければ私のもう一度の実験結果まで待ってみてもらえませんか?
書込番号:17291809
0点
ちなみに僕が使ってるのは GV-MVP/XZ2。ソフトは 609aだったと思う。
普通に使ってても、トラブル満載ですが...
書込番号:17291857
0点
結果出ました、私の環境ではOKです。
【検証方法】
1. D:\mAgicTVD\Record\ から2番組分のデータをピックアップ
2. 1TBハードディスクをSATA-USB変換アダプタを介して外付け化
3. 1TBハードディスクに、ピックアップした2番組をコピー
4. PCをシャットダウンし、RAIDボリュームのSATAケーブルを全て外し認識しないようにする。
5. PCを起動し、1TB ハードディスクを Dドライブとして認識させる。
6. コピーした2番組が再生できることを確認。
7. 環境を戻して元々のデータが再生できることも確認
以上ですが、ウチの環境も一部晒しておきます。
OS Windows8.1 Pro 64Bit(RAID構築時はWindows8 Pro)
ボード GV-MVP/XS3W + GV-MVP/XS3 (2枚使用)
サポートソフトVer 6.09
RAID使用HDD WD20EZRX
試験時使用HDD WD1001FALS (1TB)
ボードの違いに因るところが大きそうに思います。
HDDはメーカー同じといえど、世代も容量も違いますので。
書込番号:17291995
0点
その手法を使えば、ひょっとしてダビング10の仕様を超えて何個でもコピーを作れたりしますか?
もし、出来るとしたら、本来は著作権保護からは、まずい仕様ですよね...
僕の処では、出来ないので確認しようがないです。
でも、magicTVの細かい動きは どうもあまり深追いしたくないところであります。
書込番号:17292473
0点
>クアドトリチケールさん
ダビング10の突破はたぶん不可能ではないかと思います。
というのは、多分ダビング回数などの情報はデータ側ではなく
プログラム側(レジストリ?)として持っていると思われるので
mAgic側でもバックアップーリストア間に録画やダビングしないように注意しているのは
そう云うことではないかなと推測しています。
但し、データ側をコピーしてmAgicTVを介さず、ごにょごにょできたら・・・
おっとっとこれは言っちゃイケないことですね(笑)
書込番号:17293569
0点
HDD交換については可能性があるけど絶対じゃないと言うことですね
XSWとHS2の組み合わせの時はHDD交換で見れなくなったことはないですけど
XS3WとXSWの組み合わせなので半信半疑です
今回リカバリで泣いたので油断は出来ませんね
あとHDDのエラーの件ですが、丸3日かけてChkdsk/rしたのに一切エラーは無いと出ました
CrystalDiskInfoでも注意が出てるので、いつ死んでもおかしくないと思います
時間の問題ですね
一応3TBHDDを検討中です
ところで録画失敗の予約情報は消えないのでしょうか?
書込番号:17293910
1点
PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2/V3
LenovoY580>HDMIケーブル>TV LG55LM7600の接続でのモニターは映りませんね、この用途で購入したんですが当て外れでした。
HDMIケーブル接続がダメなんですね、著作権とか色々制限されて難しい問題ですが同じような接続を解決された方おられたらご教授願えませんかお願いします。
0点
PCのモニターは無しの真っ黒、メインをTVで出力できませんか?
複数モニター出力はNGだと思います。
書込番号:17276319
![]()
1点
カメカメポッポ さん 初めまして
有難うございます!難しく考えすぎてました、聞くは一時の恥ですね〜バッチリ映りました。ミラーリングは、なんでダメなんですかね検索して追求してみます。
書込番号:17279208
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
BS・CSチューナー内蔵ですので、視聴・録画出来ます。
ただ、アニマックスはコピーワンスだったと思うので、ムーブが出来ないかな。
書込番号:17255885
![]()
1点
ムーブが出来ないって事はHDDに保存したらBDとかに焼けないって事ですよね?。
なんとかBDに焼く方法はないんでしょうか?。
書込番号:17256115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピーワンスとは
コピーワンスの放送をHDDに録画します。BDあるいはDVDに焼いたら(ムーブ)HDDから録画が消去されます。
つまり、一回だけコピーができます。
本日、BSアニマックス無料開放しています。試しみてはいかがですか。
書込番号:17256608
0点
ややこしい事を書いてもうわけないです。
HDDに録画→BDに移動 するとHDDから削除されます。
ちなみにBS・CSアンテナは家に付いていますか?
書込番号:17256734
![]()
0点
なるほど、HDDからBDにコピーが1回だけ出来るんですね!。
じゃあ、HDDからBDにコピーして、そのBDを他のBDにコピーは出来ないって事ですかね?。
アンテナまだですw。いま見る準備をしてる所なので、質問してみたんですw。
書込番号:17257446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[アースソフト] PT3 価格・比較
http://kakaku.com/item/K0000446593/
\9,980
少し敷居が高いですが・・・
録画したアニマックスをHDDからBDにコピーもBDからHDDにコピーもすべて出来るようにしたいのなら・・・上記のPT3が最も良い製品です。コピーワンスとかムーブの概念が無くなります。
自己責任で価格コムのクチコミでは聞かないで何とかする、ちょっとした敷居が高いボードです。
>>そのBDを他のBDにコピーは出来ないって事ですかね?。
BD-REやファイナライズしていないBD-Rにムーブしいた場合はムーブバック機能があるレコーダなら可能です。
このPCとボードでは出来ないけど・・・
そういう事をしたい場合はPT3をおススメします。
PT3は非常に人気のある製品です。
書込番号:17257517
![]()
1点
BDはAACS、DVDはCPRMでコピーガードされています。違法行為をすると
BDおよびDVDドライブのAACSおよびCPRM機能を破損しますよ。
書込番号:17257573
0点
>じゃあ、HDDからBDにコピーして、そのBDを他のBDにコピーは出来ないって事ですかね?。
そうです。
大昔のコピーワンスのメーカー拡大解釈で、焼いたDVDを更に焼く、そのDVDを更に焼くで、限り無くコピーワンスできる家電デッキもありました。 今は、1回焼いた時点でおしまいです。 HDDからも無くなります。
書込番号:17257916
0点
みなさんの意見、参考になりました!
皆さん回答有難う御座いましたm(_ _)m。
書込番号:17258195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




