このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年1月19日 11:26 | |
| 4 | 22 | 2014年1月15日 15:36 | |
| 1 | 3 | 2014年1月12日 23:31 | |
| 4 | 17 | 2014年1月12日 19:40 | |
| 2 | 2 | 2014年1月11日 16:05 | |
| 1 | 4 | 2014年1月11日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
すいません、GV-MVP-XS3Wの前機種のGV-MVP-XSWで録画した番組をmAjicガイドGTで視聴することはできますか?両方PCIに挿したまま、mAjicガイドGTを立ち上げるとGV-MVP-XSWで録画したものはライブラリに表示されるのですが、ダブルクリックして再生しようとするとエラー表示がでて視聴することができません。
0点
基本的に、現在の録画視聴は
録画した機器の基盤が、再生時に接続されていないと
再生出来ません。
BーCASカードが同一でも、B-CASカードを使用していた機器が
再生機器に付いてないと、再生出来ません。
書込番号:17088381
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。GV-MVP-XSWが急に電波を認識しなくなったため(アンテナ線は別のTVで視聴できたため電波は問題なし)、故障と判断しGV-MVP/XS3Wを購入したのですが、やはりダメですね。GV-MVP-XSWを新規購入し、今まで使っていたB-CASカードを使用した場合でもダメでしょうか?
書込番号:17088977
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
STVLERecフォルダ内に録画ファイルがあるのに録画番組一覧画面で「録画番組がありません。」と表示されてしまいます。
昨日までは録画番組一覧に20番組程表示していました。
設定初期化を行いましたが状況は変わりませんでした。
他に確認すべき点がありましたら教えて下さい。
StationTV X [Ver.1.01.0801.2]
保存先ドライブ:E
OS:Windows7 64bit
0点
StationTV X [Ver.1.01.0801.2]は使った事がないので、詳しい仕様は解りませんが、
私が使っている2つのソフトは、設定初期化を行うと、それ以前に録画してある番組は見れなくなります。
おそらくそういう仕様かと思われます。
取り扱い説明書を読んでみてください。
ピクセラも同じ感じですね。↓参考になる回答Q7-1 Q7-2
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/captytv_hi_vision_pix_dt181_pu0/qa_ans_7.html
書込番号:17056110
0点
ドライブEはHDDですか。録画管理情報ツールで復元操作は試しましたか。
書込番号:17056114
![]()
0点
1981sinichirou さん 早速の返信ありがとうございます。
ですが設定初期化の画面に録画番組は削除されないと記載されていました。
書込番号:17056274
0点
なるほど・・・
では不要な場合は直接アクセスして削除してみてください。
書込番号:17056421
1点
次世代スーパーハイビジョン さん 早速の返信ありがとうございます。
ドライブEはHDDです。
録画管理情報ツールで復元操作及び外付けHDDへの録画情報移動もやってみましたが駄目でした。
書込番号:17056434
1点
まさかと思いますけど録画番組一覧で検索条件が「すべて」以外になっていませんか。
書込番号:17056556
0点
次世代スーパーハイビジョン さん
>まさかと思いますけど録画番組一覧で検索条件が「すべて」以外になっていませ
>んか。
「すべて」になっていました。
書込番号:17056668
0点
当方、PIX-DT230を使用していますがスレ主さんの仰る通り、設定を初期化しただけで録画ファイルを認識しなくなることは考え難いと思います。
そこで、ちょっと気になる点があるのですが、録画番組一覧でファイルが見えなくなる前にEドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルを手動で移動したり、削除しませんでしたか?
StationTV Xは手動でのファイル操作が出来ない仕様になっています。
もし別のドライブをお持ちでしたら、一度そちらを優先ドライブに指定して録画してみてください。
それで問題なく録画、再生できるようならアプリの問題ではなくドライブの問題と考えるのが妥当と考えます。
StationTV Xは最新バージョンで選択削除に対応しました。
録画ファイルを削除する際は必ず録画番組一覧から削除してください。
ドライブ上のフォルダから直接録画ファイルを削除すると、録画番組一覧に情報が残ったままになったりするなどの不具合も報告されているようですのでお気をつけ下さい。
書込番号:17058237
0点
AERIO さん返信ありがとうございます。
EドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルを手動で移動したり、削除したことはありません。
>それで問題なく録画、再生できるようならアプリの問題ではなくドライブの問題と考えるのが妥当と考えます。
実は昨日(1/10)も7番組を録画したのですが、その7番組は録画番組一覧に表示されます。つまり同じEドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルが、1/9以前のものは録画番組一覧に表示しないのに1/10以降のものは表示するというおかしな現象となっています。
ともあれ1/10以降のものは録画・再生出来ていますので、ドライブは問題無いようです。
>StationTV Xは手動でのファイル操作が出来ない仕様になっています。
そのようですね。最悪録画ファイルに関連付けて再生しようとStationTV X内のいろんな,exeを試してみましたが駄目でした。
書込番号:17058536
0点
1st-lensmanさん
早速のご報告ありがとうございます
>EドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルを手動で移動したり、削除したことはありません。
STVLERecフォルダ内のファイルを直接操作していないとなると、原因の特定は難しいですね。
>実は昨日(1/10)も7番組を録画したのですが、その7番組は録画番組一覧に表示されます。つまり同じEドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルが、1/9以前のものは録画番組一覧に表示しないのに1/10以降のものは表示するというおかしな現象となっています。
ともあれ1/10以降のものは録画・再生出来ていますので、ドライブは問題無いようです。
システムに起因する内容ならばロールバックで不具合の出た1/9以前の復元ポイントに戻せば回復する可能性もありますが、不具合の出たEドライブで改めて録画したものが認識されたとなるとEドライブやStationTV X自体の不具合は考え難くなるので、あくまでも私の推測ですが1/9以前の何らかのタイミングでEドライブのSTVLERecフォルダ内のStationTV_X_BKフォルダ内にあるバックアップファイル(拡張子.tar)の更新でトラブルがあったのではないでしょうか(バックアップファイルは定期的に更新される仕様のようです)
昨日の録画ファイルが問題なく認識されているということはバックアップファイルもきちんと更新されたはずなので、残念ながらそれ以前の録画ファイルを復旧するのは難しいかもしれません。
現状、デジタル放送の録画システムは著作権保護の観点からPC用チューナーに限らず、録画した時点のシステム構成を変更すると録画ファイルが再生できなくなるという足枷があるのも事実です。
可能であれば大切な録画ファイルはこまめに書き出しをすることをお勧めします。
DLNA接続でのダビングが出来ない現状ではメディアへの書き出しが最善のバックアップかもしれません。
あまりお役に立てるアドバイスが出来なくて申し訳ありませんが、Eドライブは無事なようなので現状のシステムが安定することを願っています。
書込番号:17059025
![]()
0点
自動でデフラグされていませんか。また、デフラグとシステム復元はなるべく避けた方がいいですよ。
デフォルトの設定で番組予約録画した場合、ワンタイトル(番組1件)に7個ファイルが作成されます。録画番組一覧で削除した場合、まれにファイル1個が残ることが発売当初(約一年以上)から使用していますが一度ありました。また逆に別のファイルを1個削除される事がありました。システム復元は使用していませんが時々手動でデフラグをしていました。今更ですが後々トラブルを避けるため録画情報管理ツールで全て削除されてボードを初期化された方が良い方と思います。
書込番号:17059312
0点
AERIO さん返信ありがとうございます。
>STVLERecフォルダ内のファイルを直接操作していないとなると、原因の特定は難しいですね。
やはりそうですか。
あと数日待って新たなアドバイスが無ければ、ダメ元でシステムの復元・StationTV Xの再インストールを試そうと思います。
>可能であれば大切な録画ファイルはこまめに書き出しをすることをお勧めします。
そうですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17059878
1点
1st-lensmanさん
一点、確認なんですがEドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間とCドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間は同じ時間ですか?
もし違っていればそれが原因かもしれません。
但し、既に昨日録画をされているので2つあるバックアップファイルの更新時間の新しい方は多分合っているはずです。
この場合、リスク覚悟でシステム復元を掛けてみるしかないと思います。
しかし復元の場合、1/9以前のファイルが回復出来たとしても、1/10に録画したデータが再生できるかは疑問です
STVLERecフォルダ内のバックアップファイルは日付で管理されているために今と同じ不具合が発生する可能性は否定出来ないためあまりお勧めできません。
最終的にシステムの復元や再インストールをお考えならば、先ずはStationTV Xの再インストールを試してみてください。
その際、Cドライブ直下のSTVLERecフォルダとProgramDataフォルダ内のPixelaフォルダをUSBメモリーなどにバックアップしておき、再インストール後、StationTV Xを起動する前に同一箇所に上書き保存をしてください
そうすることで設定、予約データ等は現在使っている状態に復旧するはずです
私もPIX-DT230を手に入れて4年、何度となく再インストールを余儀なくされていますが上記方法で録画データの消失は少なからず回避できています。
お時間があればPIX-DT230のクチコミも見てみてください。
問題解決には至らないかもしれませんが1st-lensmanさんにとって有用なヒントが見つかるかもしれません。
書込番号:17060125
0点
次世代スーパーハイビジョン さん
Eドライブが自動デフラグされたのは1/2でした。(Cドライブ【SSD】は11/30)
自動デフラグ後1/9までは録画番組一覧に表示されていましたのでデフラグの影響ではなさそうです。
システム復元は最後の手段と考えています。
>デフォルトの設定で番組予約録画した場合、ワンタイトル(番組1件)に7個ファイルが作成されます。
1/10分の録画番組を全て(7)録画番組一覧から削除し(1/9時点と同じにし)、EドライブのSTVLERecフォルダを見ると「141個の項目」と表示されます。StationTV_X_Bkフォルダ+(7×20番組)=141とファイル数的には合っているようです。
>今更ですが後々トラブルを避けるため録画情報管理ツールで全て削除されてボードを初期化された方が良い方と思います。
システム復元・再インストールでも駄目ならやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17060843
0点
AERIO さん
>一点、確認なんですがEドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間と CドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間は同じ時間ですか?
実は録画番組一覧に表示されない原因を探る過程で、CドライブのSTVLERecフォルダを削除してしまいまして(StationTV_X_Bkのことを知らずSTVLERecフォルダが複数あることが原因かもと思ったもので)削除前のSTVLERecフォルダは現在のCドライブのSTVLERecフォルダとは違うかも知れませんが、現在の更新時間は全て同じです。
>最終的にシステムの復元や再インストールをお考えならば、先ずはStationTV Xの再インストールを試してみてください。
>その際、Cドライブ直下のSTVLERecフォルダとProgramDataフォルダ内のPixelaフォルダをUSBメモリーなどにバックアップしておき、再インストール後、StationTV Xを起動する前に同一箇所に上書き保存をしてください
>そうすることで設定、予約データ等は現在使っている状態に復旧するはずです
ありがとうございます。そうします。
>お時間があればPIX-DT230のクチコミも見てみてください。
問題解決には至らないかもしれませんが1st-lensmanさんにとって有用なヒントが見つかるかもしれません。
確かにそうですね。見るようにします。
書込番号:17061324
0点
設定初期化の前に、 録画番組の復元されていないので、多分 戻ってこないんじゃないの??
録画番組って、 再三 再生不可になる場合が有りますし、一覧表から消える場合が有ります。
例 @ DT230の場合(中身はDT260 でないが 同じと、思う)−−前置き長い。スイマセン!
先日年末でしたが、 ブルーレーにダビングした録画番組を、見ながら、 ケーバの朝日杯を録画した後、
録画番組を、 見たら、 ”””録画復元。。。。。”””の メッセージ出ましたので、それ
やりました、 戻りませんでした。 諦めて 初っ端から 設定やり直して、スッピン状態に『空っぽ』にした。
A 録画番組が消えた例というより 再生不可 A 録画領域を、USBパスパワーで、付け足した後に、それを 外した場合、 2テラバイトの 中に 録画していた番組も、 消えました。
以上! 録画番組は たまに、消えますので、注意。
参考程度に お願いします、 パソコンのチューナーでは ピクセラが ピカイチですが、トホホな場合もありますよ。
ピクセラって、やっぱり それでも、 家電のパナより 使い勝手良いので、やめられないのよねー。。。
B補足、 別にありませんが、 録画や、ダビング中、再生時、同時の場合、なるべく、他社製品との同時録画注意してください、多分 過去の録画番組 一覧表から消えるかもねーー。
書込番号:17066037
1点
1st-lensmanさん 返信遅くなりましたm(_ _)m
>実は録画番組一覧に表示されない原因を探る過程で、CドライブのSTVLERecフォルダを削除してしまいまして(StationTV_X_Bkのことを知らずSTVLERecフォルダが複数あることが原因かもと思ったもので)
CドライブのSTVLERecフォルダを削除したのは録画番組一覧が見えなくなった以降のようなので、一覧が見えなくなった直接の原因ではなさそうですね。
>削除前のSTVLERecフォルダは現在のCドライブのSTVLERecフォルダとは違うかも知れませんが、現在の更新時間は全て同じです。
Cドライブに新しく作られたSTVLERecフォルダの中のバックアップファイルは1/10の録画以降に作られたものだと思うので1/10の番組は問題なく認識しているのだと思います。
STVLERecフォルダはStationTV Xがシステム構成を認識する為にシステムに接続されている全てのドライブ上に作られるものです。
この構成情報を基に優先ドライブから別ドライブへのリリーフ録画が行われる為、ユーザーの意思に関係なく全てのドライブに作成されてしまいます。
録画をしたくないドライブがあれば設定の「保存先ドライブ」で該当ドライブのチェック外せばそのドライブへの録画は行われません。
従って、このフォルダを削除するとシステムが変更されたとみなされ録画ファイルとの関連付けも失われてしまう可能性があります。
録画番組一覧が見えなくなった直接の原因ではありませんが、マニュアルには載っていない大切な情報なので一応お伝えしておきます。
>>お時間があればPIX-DT230のクチコミも見てみてください。
問題解決には至らないかもしれませんが1st-lensmanさんにとって有用なヒントが見つかるかもしれません。
>確かにそうですね。見るようにします。
私的見解で申し訳ありませんがPIX-DT260はPIX-DT230から削れるものを削って価格を抑えた廉価版と認識しています。
従ってハード面で全て共通とは言いませんが少なくともStationTV Xのバージョンは共通ですし、発生する不具合もソフト面では共通だと考えます。
なので不具合も含めた情報はPIX-DT230の方も参考にされると、より深く理解できるかもしれません。
蛇足ですが、前投稿のホラフキーさん同様、私も何度となくシステムエラーに悩まされ、その都度「録画情報管理ツール」の使用を促されました。
このチューナーの初エラーで「システムにエラーが発生しました。録画情報管理ツールを使って録画データを復元してください」とダイアログが表示され、当時併用していた「PIX-DT090にはこんなメッセージ出なかったけどなぁ…」などと気楽に「録画情報管理ツール」を使ったら「復元できなかった番組がxxx件あります」と出たので保存フォルダを見ると復元されたファイル以外は消えていました。
それ以来、同様のダイアログが出ても録画情報管理ツールは一切使っていません。
(録画情報管理ツールには録画情報移動というコマンドもありますが正しく動作するかは怖くて試していませんので悪しからず…)
現状、Eドライブに1/9以前の録画ファイルがまだ残っているのなら録画情報管理ツールは使わずにStationTV Xの再インストール、システムの復元をやってみてください。
メーカーさんには申し訳ないですが、今の録画情報管理ツールではダイアログに従って正しく使っても認識していない録画ファイルが確実に復元されるかどうか不安です。
そういう意味でも、BDやDVDへのこまめな書き出しは必要かもしれません。
正直、地デジ・BS・CSの三波を録画、視聴するだけなら現状は外付けHDD対応のTVで録画したほうが安価で効果的かもしれませんね。
以前はPC用チューナーの最大のメリットだったHDDの増設も今の録画対応TVならUSBハブを使って複数台のHDDを繋ぎながら運用できますし、最近はブラウザ搭載、DLNA配信、DTCP-IP対応NASへのダビングなどPC並みの機能が盛り込まれていて敢えてPCにチューナーを載せるメリットは感じません。
ただ、PIX-DT090からPIX-DT230まで4年半、PC用チューナーを愛用してきた身としては、やはりPC用チューナーにしか出来ない何かを期待しているのも本音なんですけどね…
長くなりましたが、システムの早期復旧お祈りしています。
(当機ユーザー様、エラーメッセージが間違っているかもしれませんが大目に見てくださいませ)
書込番号:17066228
0点
1st-lensmanさん
追伸ですが…
Cドライブ[SSD]を自動デフラグ掛けているとのことですが、SSDへのデフラグはあまり効果が無いどころか、寿命を縮める原因にもなるので自動デフラグのディスク選択でチェックを外すことをお勧めします。
次世代スーパーハイビジョンさんも仰る通り、録画用ドライブも不具合なく使えていれば自動デフラグはしないほうがいいかもしれません。
書込番号:17066244
0点
ホラフキー さん
>設定初期化の前に、 録画番組の復元されていないので、多分 戻ってこないんじゃないの??
もう再生出来たら儲け物くらいの気持ちでいます(^^;)
>参考程度に お願いします、 パソコンのチューナーでは ピクセラが ピカイチですが、トホホな場合もありますよ。
私もパソコンチューナーはBUFFALOやI-O DATAも使ってきましたが、操作性はピクセラが一番優れているように感じています。これで録画ファイルを他社のように直接操作出来れば言うことが無いのですが・・・
貴重な経験談を教えていただきありがとうございました。
書込番号:17067703
0点
AERIO さん
貴重な経験談を教えていただきありがとうございました。
>正直、地デジ・BS・CSの三波を録画、視聴するだけなら現状は外付けHDD対応のTVで録画したほうが安価で効果的かもしれませんね。
一般的にはAERIOさんのおっしゃるように外付けHDD対応のTVで録画したほうが安価で効果的だと思います。
ただ、私の場合ALSという病で四肢が動かないため、オペレートナビというWindows操作支援ソフトで操作出来るパソコンチューナーの方が安価で便利なのです。
>Cドライブ[SSD]を自動デフラグ掛けているとのことですが、SSDへのデフラグはあまり効果が無いどころか、寿命を縮める原因にもなるので自動デフラグのディスク選択でチェックを外すことをお勧めします。
次世代スーパーハイビジョンさんも仰る通り、録画用ドライブも不具合なく使えていれば自動デフラグはしないほうがいいかもしれません。
Cドライブ[SSD]の自動デフラグの件ですが、ディスク選択にCドライブが表示されなく、現在の状況の最後の実行欄を見てもCドライブだけ1ヶ月以上前の日付であるため、実際はSSDのデフラグは行われていないと思います。なぜ日付があるのかは分かりませんがWindows7の場合デフォルトではSSDのデフラグは無い設定らしいので。
Eドライブは自動デフラグのチェックを外しました。
書込番号:17068147
0点
レコーダーを置くスペースを無くしてラック周りをスッキリさせたいため今回パソコンで録画を考えたのですが地上波の場合通常の画質で録画は可能でしょうか?
使用パソコンはmac pro Windowsブートキャンプ済み
こういったチューナーで安定性のある物はどういった物を選べばよろしいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
DR録画すれば、放送波のままですから、元データは同じです。
最終的な画質は再生環境に依存します。
いずれにしても、PCでの録画はトラブルがつきものです。ましてやmacベースのWindowsともなれば、確実に録画できるかなんて誰にもわからないんじゃないですかね。
最近のレコーダーは、昔に比べるとずいぶんコンパクトですよ。
録って見て消すだけなら、さらにコンパクトなHDDレコーダーもあります。USB接続のチューナーなどと比べても、大差ありません。
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-s1c2/
書込番号:16930796
![]()
1点
録画は提供される画質で録画可能です。
安定性は、家電製品に勝る物はないでしょうね。 非常に安定した地デジ録画環境を構築できた場合は、そのPCは録画専用にして、余計なアプリも入れずに専用機でお使いになる方が良いでしょうね。 メインPCは別に用意する事です。UPデートなどで駄目になる場合もありますので。
あるんでしょうけど、使用されているOSが記載されたアプリ、ドライバーが用意されているMac専用のチューナーの方が良い様に思います。
家電メーカー以外で、録画専用の小型機器はありますので、そちらを検討されてはいかがでしょうか?・・・・薄型の家電メーカーの物をお勧めしますけどね。
書込番号:16930888
![]()
0点
P577Ph2mさん
カメカメポッポさん
ご回答ありがとうございます。
返信遅れて大変申し訳ありませんでした。
>最終的な画質は再生環境に依存します。
レコーダーにおいてもパソコンにおいてもやはりここは変わらないのですね。パソコンに録画安定性を求めることを考えれば録画用のパソコンを用意することが先決みたいですがそうするとラック内に置く事になりますのでレコーダーをどかしてもスペース上同じになってしまいそうです。
ここは安定性を重要視したほうが良いと思いますのでレコーダーをこのまま使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17065667
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
今回はGV-MVP/HS2を抜いてGV-MVP/XSWとGV-MVP/XS3Wにしています。
このカードを差す前はGV-MVP/XSWとGV-MVP/HS2を差して使っていました。
しかし1ヶ月ほど前に、録画がすぐ終わるというトラブルに再び見舞われたので、色々いじってこのソフトを消したり入れ直したり、関係しそうなフォルダを消したりしてるうちに、録画は出来るようになりましたが・・・
しかしTVの視聴は、画面が真っ黒で数秒音声が出た後に止まります。
そこでチャンネル切替をすると応答無しになります。
確かに録画データも起動直後は真っ黒なので、スキップとかすると普通に再生されます。
その為にこのカードを買ったわけではありませんが(;・∀・)
最新のソフトになってますが症状は変わりません
これではリアルタイムにTVを見れません(-ω-;)ウーン
普段は録画再生がほとんどなのでTVの視聴不能が、録画出来なくなったのと同時なのかは定かではありません。
またこのXS3Wにあるバックアップ/リカバリを使えばOSを入れ直しても録画再生が出来るのでしょうか?
そうなればOSを入れ直すという最悪のパタンも考えようと思います。
OS入れ直さずに、TVが見れるようになると大変助かるのですが
PCの構成
OSはWindows7ProSP1です
VGAはMIS R6870 Twin Frozr II(AMD Radeon HD 6870)
メモリは4GB×4枚の16GB
VGAのドライバを古い物にしようにもAMDのHPには有りません
このドライバも怪しいのかなと思ったりもするのですが・・・
皆さんアドバイスをお願いします。
0点
同様の事象=数秒真っ黒で停止になったことがあります。
当方はXS2Wを使用しており、当てはまるのか分かりませんが、グラフィックボードのドライバーを
更新すると治りました。
役に立つか、参考までに。
書込番号:16844207
0点
PCでチューナを使う場合は、その種のトラブルとは仲良しにならないと厳しいですね。
ああ、またか
と思う位に。
オイラだと 次の手順を取るでしょう
1. 録画済番組で残したいのは、BDに保存
2. Windows7のシステムの復元を試して、状況が改善されるか?
3. ダメなら、OSのクリーンインストールから開始して、新規に環境構築、
4. 正常な環境が作れたら すかさず システムイメージを作成しておく。
むろん、こういう書き込みがあるという事は、システムイメージを保存されていないのだろうという前提です。
PCチューナは何が起きるか予断を許しませんので、正常時のOSイメージの保存は 普通のPC以上に大事です。
オイラは、最近は、EaseUS Todo backupを使ってますが、製品版の TrueImageの方が融通は利きますね。
書込番号:16844430
0点
panda_kaeruさん
グラボのドライバが最新なんです
それとも消して再度入れると言うことですかね?
やってみます
クアドトリチケールさん
>むろん、こういう書き込みがあるという事は、システムイメージを保存されていないのだろうという前提です。
Acronis True Image Home2010で取ってはあるのですが、録画がおかしくなる前の状況に戻したらTVが見れない状況なわけです
まずはグラボのドライバからやってみます
書込番号:16844789
0点
>録画がおかしくなる前の状況に戻したらTVが見れない状況なわけ
==>
??? うーーん、ハード構成が全く変わってないとしたら、それはとても不思議。
書込番号:16844881
0点
ひやかすつもりはないけど自分の環境では録画、再生、ディスクに焼くを楽しむならPIXELAですよ。以前、GV-MVP/XSWを使っていましたけど自分の環境では最低最悪製品でした。録画データーを諦めPIX-DT260に変更して純粋に録画、再生が楽しめるようになりました。
書込番号:16847297
1点
MagicTVは非常に使いづらいソフトですね。
何かするとすぐ見れなくなります。
モニターは1つでしょうか?2つ以上の場合はいつも見ているモニターでクリックして視聴できるまでアイコンは動かさない事。
グラボはAMDサイトからアップデートしていますよね? 私のはHD5770古いですがちゃんと見れます。
最新のにしたらこの際ドライバー類をすべて削除し、次にCCleanerを使用してすべて削除する。
残骸がないかしらみつぶしに探す。(IO DATAに問い合わせても可)
電源断の状態でカードを1つにする、ドライバー類をインストールして正常に視聴できるか確認。
確認後2つ目のカードをセットし、インストール、正常になるか確認、
ほんと使いづらいソフトです。
書込番号:16848544
0点
途中経過ですが、OSをリカバリしVGAのドライバに手を出さすにTVを視聴してみました
問題なく見れました
ところが今度は録画に失敗しているようです
フォルダは作成されましたが再生の元になるデータがありません
XSWの時は録画失敗の時は録画中のアイコンも即座に終わったようですが、今回は時間まで出ているようでした
また試行錯誤して録画出来るように直さなきゃいけませんね(ノД`)シクシク
何かが直れば何かがトラブルって・・・
また結果を報告させていただきます_| ̄|○
書込番号:16850188
0点
OSのリカバリということで、録画情報バックアップツールを使いませんでしたか?
録画情報バックアップツールはけっこうな確率で失敗します。失敗すると以前録画した物は視聴できますが新たに録画できなくなります。
新たに録画できるようにするためには初期化ツールを使うしかありません。
初期化ツールを使うと結局以前録画した物が視聴できなくなります。
録画情報バックアップツールはアホみたいな不完全なツールです。
書込番号:16850843
![]()
3点
もしかして、マザーボード 交換していたりなんかしてーーートホホ。(私の場合チョットだけね、それはねー
フフ―、まーね、チョトね)
製品の誹謗は 言ってはいけないので、やめときます、
ピクセラが 絶対 良いよーー!!
家電より はるかに 良いですよーーー
マウス操作で、編集 カンタンピン!!、 録画ダビング時間 たったの 11ギガバイトの場合
BD−REで、30分、対して アイオーの場合 4時間『編集しない場合はチョトだけ早いたって2時間余』
でも、すれぬし様へ
絶対 当製品 捨てないでください、それなりに 使い道が 有ります。それはね、まーね、フッフー。
書込番号:16853046
0点
PCのTV関係のエラーってチョットした事で出ますからね。私の場合は仮想PCにした時に同様な現象が出ました。
番組表から予約して録画が出来ているようですが、再生が出来ず、TVの視聴もできず等々。
最終的にはOSをクリーンインストールし問題を解決しました。
私はよくOSをクリーンインストールするのでこんな時短の裏技を紹介します。
GV-MVP/XS3WのインストールされているPCの C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\uTransEffect のファイルをコピーする。
OSクリーンインストール後に C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTVフォルダーを作成、コピーしたuTransEffectファイルを貼り付けます。
gvmvpx3 アップデートソフトをインストールする。
書込番号:16853537
![]()
0点
星めぐりさん
カード付属のバックアップツール使ってました
ホラフキーさん
マザーの変更はしていません
VGAのドライバーをアンインストールしver12.いくつだかが有ったので、それを入れてもエラーでエクスプローラが落ちてしまい、ますます悪化しました
なので一年前のにリカバリーしました
書込番号:16854664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が言いたいのは全てカード付属のアイオーのツールですよ。
書込番号:16854723
0点
星めぐりさん
録画情報のバックアップツールを使いました
不完全ならない方がましですね
書込番号:16854970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局録画データを諦めて、IO-DATEのソフトと関連のフォルダを消し最新版を入れることで、普通に視聴も録画も出来るようになりました。
なのでVGAのドライバを最新にせず使うことにします(;´д`)トホホ
書込番号:16875300
0点
>しかしTVの視聴は、画面が真っ黒で数秒音声が出た後に止まります。
そこでチャンネル切替をすると応答無しになります。
私も同様の症状により、ここ数日悩まされていました。
IODATAのホームページで↓を読んで試してみたところ、あっさり解決しました。
グラボはradeon6850(Catalyst13.9)で、現在は視聴も録画も問題なくできています。
Q&A
NVIDIA GeForceGTX 5xx/6xx/7xxシリーズがセットアップされている環境において、
視聴や再生時、音声は出るが、映像が出ないのですが?
Intel HD Graphics搭載パソコン(マザーボード)に、Windows8 および、
NVIDIA GeForceGTX 5xx/6xx/7xxシリーズがセットアップされている環境において、
mAgicTVの視聴や再生時、音声は出るが、映像が出ない状態となる場合があります。
こちらは、パソコンのBIOS設定を変更することで改善される可能性があります。
パソコンのBIOSで以下のように設定してご利用をお試しください。
<BIOS設定>
※パソコンによって表記が異なります。
・Initiate Graphics Adapter を「PEG」に設定
(Primary Graphics Adapter を「PCI-Express」に設定)
・Multi-Monitor を「Disable」に設定
質問者さまの現在の問題の解決策になるかわかりませんが。
書込番号:16891882
0点
ちゃんとOSは、ハードウェア製造元が、提供しているOSを使用していますか、もし新規のOSを入れた場合、周辺機器を使うときに、PCIスロットが正しく認識されているかわからないので、録画に失敗したりすることもありえます。
PCIEX1スロットが正しく機能していなければ、録画や、視聴、再生などのトラブルはつき物です。新規のOSを入れたり、アップグレードすると、トラブルはつき物です。 パソコンを購入したときに付属していた、リカバリーCDでインストールするのが、一番、トラブルがないと思われます。
書込番号:16937574
0点
みなさんありがとうございます。
その後の報告です
おまかせ録画予約が消えて録画ミスや、MagicTVそのものが落ちる不具合がXSWの時より格段に減っており満足しております
気になるのは以前は録画予約に失敗した番組がグレーで残ってるときは削除できたのですが、今回初めて発生し消し方が分からないでおります
まぁグレーであるから録画等に支障きたしてるとかはありません
書込番号:17064658
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
マザーボードは、P8Z77−V です。CPUは3770Kです。CPUのGPSでビデオ出力しています。
P8Z77−VにはPCIEX1が2つ付いていますが、1つ目は認識されるのですが、2つ目に差してもPCが本機を認識されません。差したときも2つ目は刺さり具合が甘いです。何回か差したのですがだめでした。
マザーボードの不良でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
UEFI の PCIExpress X16_3 Slot(Black)bandwidth[Auto]に設定していると,
PCIEX1_2 は無効になります・・・
これ辺りが影響していませんか?(マニュアル P-X P2-13 P3-24 参照)
書込番号:17059926
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
このような機能があるとは思いませんでした
ありがとうございます。
書込番号:17059975
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
HP Pavilion 500-140jpのカスタマイズで、ピクセラ製のチューナー(PIX-DT260かどうかは不明です)が選択できるようなのですが、メーカーホームページで、「長時間録画データのDVDへの書き出しはできません」との注意書きがありました。PIX-DT260のメーカー製品情報に目を通したのですが、同様の記載は見当たりません。
そこで、お持ちの方に質問ですが、PIX-DT260はDVDの長時間録画データの書き出しができるのでしょうか?
併せて質問ですが、HP Pavilion 500-140jpのカスタマイズモデルで、ピクセラ製のチューナーを選択しないとアナログRGB出力になり、選択するとHDMI出力ができるようなのですが、PIX-DT260を搭載すれば、HDMI出力が可能になるのでしょうか?
0点
>DVDにハイビジョン画質のまま保存することのできるAVCREC™にも対応しました。
ピクセラであれば対応していると思います。HPの物は非対応に読み取れます。BDに書き出し可能と言う事なのかもしれません。
オンボードなので、仕様書に3種類の端子の記載があればHDMIでの出力もあるはずです。
いずれも、HPに問い合わせた方が安全に思います。
このPCに他社地デジチューナーの搭載、動作環境を整えたPCなのかを聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:17052745
![]()
0点
PIX-DT260ではAVCRECでDVDに書き出しできますがドライブがAVCRECに対応していないと書き出しできません。つまりBlu-rayドライブがありAVCRECに対応していればDVDにAVCRECで書き出しできます。詳しくはホームページに説明書のダウンロードあるので。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
書込番号:17052988
![]()
0点
PIX-DT260を使用している者です。まず簡単なHDMI接続のほうから説明しますと http://h50146.www5.hp.com/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_500-140jp_dp.pdf 仕様上オンボードはアナログRGBミニd-subとデジタルDVI端子しか付いていません。グラフィクボードでGT640を選択すればHDMI端子が付いているようです。TVチューナーとは関係無いみたいです
多分チューナーはPIX-DT230の方だと思います(リモコン付属だから) 長時間録画モード(HX/ HS/ HL)で録画したデータのDVDメディアへの書き出し(AVCREC)には対応しておりません。と注意に出ていましたが標準構成のDVDドライブだとAVCRECには対応してなく最高画質の(DR)録画しか書き出せないようです。圧縮録画を書き出したい場合はオプションでブルーレイドライブを選択するか後で対応ブルーレイドライブを買うしかないようです。AVCRECはほぼブルーレイドライブの規格です
書込番号:17058245
![]()
1点
カメカメポッポさん・次世代スーパーハイビジョンさん・にゃん作さん、丁寧なご回答ありがとうございました。まだまだパソコンについての知識が乏しいため、非常に助かりました。
特に、にゃん作さんのご回答、まさに自分が求めていた内容で、とても良く分かりました。
ご回答くださったお三方に御礼申し上げます。
書込番号:17058272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







