このページのスレッド一覧(全2669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年6月4日 17:05 | |
| 20 | 35 | 2013年5月30日 07:19 | |
| 1 | 14 | 2013年5月29日 11:36 | |
| 0 | 3 | 2013年5月25日 10:18 | |
| 0 | 2 | 2013年5月23日 11:11 | |
| 6 | 7 | 2013年5月16日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
漠然すぎます。
PCメーカーでの地デジ対応の有無、チューナーメーカーでの動作確認、対応状況を確認してから出直した方が良いです。
PCは地デジ視聴に対応したモニターがセットなんですよね?
書込番号:16214779
![]()
0点
HDCPには対応しています。
ちなみにディスプレイはDiamondcrysta WIDE RDT234WLMです。
書込番号:16214856
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
本チューナーボードを取り付けているのですが、録画に失敗してばかりです。
自宅にいるときその仕事ぶりを見てみると、番組開始時刻になってもPCは眠ったまま。
後で「予約一覧」を見てみると済んだ番組の予約が「準備中」となっていて、録画はされていません。
予約はソフトの番組表から行っています。
以前はちゃんと録画できるときもありましたが、今はほとんど失敗します。
ちなみに電源が入っているときは録画します。
電源オプションの設定は、
復帰時のパスワードを必要とする→オフ
スリープ解除タイマーの許可→有効
としています。手抜かりはないはず?
PC環境
PentiumDualCore 2.6GHz
DDR2-SDRAM 4GB
SSD 60GB + HDD 3TB
GIGABYTE GA-G31M-ES2L
Windows7 Professional 32bit
※特記事項として、他にバッファローのDT-H10/PCIを挿しています。
こちらは過去に録画した番組をまだ見きっていないので残しています。アンテナは接続していません。
うまく動作させる方法をご存知の方、教えてください。
0点
PCの時計が狂っていませんか?
スリープ中は、ネット経由での時計補正も出来ませんので。そこで想定以上にずれていると、スリープから復帰しないということに。
マザーが古いようですし。心当たりがある場合には、マザーボードの電池の交換を。
あと。タスクスケジューラーで、録画予約がスケジュールとして登録されているかも確認を。
書込番号:15910286
1点
BIOSやボードドライバソフトなどはアップデートされたのでしょうか。
また、チップの製造元のIntelやRealtelのサイトから最新のドライバソフトをインストール
されたのでしょうか。オンボードVGAならIntelから最新のドライバソフトをインストール
されたのでしょうか。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3134#ov
http://www.intel.com/
http://www.realtek.com/
書込番号:15910753
1点
PIX-DT260導入のとき似たような状況を経験しました。基本的にはスリープ運用で予約録画できるがたまに予約録画失敗や予約自体が取り消されたかのような状況が生じたり。そのような状態で使い続けても状況はひとりでに改善することはないと思います。
私の場合、録画済のデータは消えてしまいますがチューナーカードを初期化して、かつPCを出荷時状態にリカバリー後に同製品を再インストールすることで問題は完全に解消しました。録画データが消えるのは不本意かもしれませんが気持ちよく使うために試してみては。
原因はわかりませんがネット上の報告例から少なからず起こる症例のように見えます。
書込番号:15911280
![]()
3点
もしかして、モニターをチェれびに(TV)されておられませんか??
シャープのテレビの場合DT230の場合ですが、ほとんど予約録画失敗しますよ。
解決されると良いですねー、。
書込番号:15912489
1点
レスくださった皆様ありがとうございます。返信遅れました。
>マザーボード
古いですね。でも時計は正確のようです。
>BIOSやボードドライバソフトなど
この古いマザーボードでもBIOSのアップデートはあったみたいです。ご指摘のように試してみました。
VGAはRADEON HD5570ですが、CCCも古かったのでアップデートしました。あとサウンドも。
しかし結果はアップデート前と全く同じ動作です。
>モニターをチェれびに
私はMITSUBISHI RDT272WXをHDMI接続しています。これはテレビ機能はありません。
>チューナーカードを初期化
これは最終的に試してみる価値ありそうですね。Stationテレビも再インストールで。
ただPCを初期化するのはちょっと…ですが。
>タスクスケジューラー
これは見ても私にはわかりませんでした。PixeraやStationTVという項目は予約しても出てきませんでしたが。
書込番号:15917933
0点
BIOSのPower Management SetupにあるACPI Suspend Typeを変更しても変わらないですか。
書込番号:15918464
0点
S3からS1に変更しましたが同じです。
いずれにしても過去に正常に作動していたというのが引っかかります。
以降マシンに変更があったとすれば、Windowsのアップデートくらいだと思うのですが。。。
予約一覧を見たら、時間の来た番組も「準備中」となっています。
書込番号:15918684
0点
次世代スーパーハイビジョンさん、詳細なサイトのご紹介ありがとうございます。
ひとつひとつ検証するにはけっこう時間がかかりそうです。また何かあれば報告します。
ただバッファローのDT-H10/PCIだとスリープからちゃんと復帰して予約録画を行っていましたので、
私のPCの基本的な部分の故障ではなく、あくまでピクセラとの相性か、設定の間違いかと思っていますが。
「番組が始まっているにもかかわらず準備中となって番組が録画されない場合があります…」
このあたりが怪しい。。。
書込番号:15922395
0点
「※特記事項として、他にバッファローのDT-H10/PCIを挿しています。」
競合していることも考えられます。上記をはずして検証してみてはいかがですか。
書込番号:15923212
1点
私も使用開始から3か月目に入りますが、何度もスリープからの録画を失敗しています。
3割程度は失敗しています。シリーズものなんか失敗しているとがっかりです。
使用環境ですが、
OS:W7
MB:ASUS P8-V DELUXE
CPU: i7 3770
HDD:SSD 258G HDD 2TB
GB:RADEON HD 5770
他にボードはさしていません。
以前はPIX−DT090を約2年間使用していますが、録画ミスは記憶にありません。
このDT260で録画を失敗したケースでは、録画済一覧で"中止"となっているのですが、その番組をクリックすると「録画が中止された番組のため再生できません」と意味のわからないPOPがでます。
これは地デジ、BS関係なく起こります。
一度ボードを外してSTATION TV Xも再インストールしていますが状況は変わりません。
まだこのボードがそれほど出回っていないのか、ネット上には同じような情報が殆ど見当たりませんね・・・・
書込番号:15929156
0点
やはり、環境に依存するんでしょうか。私は3か月経ちますが一度も録画失敗ありません。
ただ、要件を充たしているのに、「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」というメッセージが時々表示がでます。そのほかにも番組情報受信中が24時間以上続く時もあります。どうやら、この製品はHDCP関連つまりコピーガードに問題があるようです。
だからスレ主さんのようなトラブル発生するのかもしれません。
参考に伺いたいのですが。
休止からも同様でしょうか。
また、リモート予約情報や番組表受信のためにWindows が休止、スリープ(スタンバイ)から
再開するのでしょうか。
Windowsイベントビューアにエラーや警告があるのでしょうか。
よろしく、お願いします。
書込番号:15931341
1点
>競合していることも考えられます
DT-H10/PCIを外そうかと思っていたら昨日の予約は成功。
次世代スーパーハイビジョンさんのアドバイスから
BIOSのPower Management SetupでS3からS1にしても同じ結果だったので
またS3に戻していました。それと無効にしていた休止状態を1時間後に有効化。
PCは30分何もしないとスリープ状態になり、その後さらに1時間経つと急に音を立てて休止状態になります。
予約はこの休止状態中だったのですが、ちゃんと録画していました。
休止状態の設定が問題だったのでしょうか。もうちょっと検証してみます。
書込番号:15934933
0点
infogoods00さん
>録画が中止された番組のため再生できません
私の場合も録画一覧はそうでした。で、予約一覧は「準備中」となっていました。
早く解決策が見つかるといいのですが。
書込番号:15935007
0点
Windows の電源管理で「ハイブリッドスリープの許可」をオフにしてください。
書込番号:15935994
0点
補足
休止状態からは成功するようですから。
Windows の電源管理で「ハイブリッドスリープの許可」をオフにするとスタートメニューの
電源ボタンに休止状態が追加されます。
休止状態で検証してみてはいかがですか。
書込番号:15936019
1点
すれぬし様
マザーボード古すぎ!。
HDMI端子付きの格安マザーボードに交換しましょう、こっちの方が 雷電(ラデン)
の、グラフィック買うよりvウー 安上がり、と 思いますよ。
でも、一応解決されたので 良かったですね、オヤスミ。
書込番号:15938289
![]()
0点
ホラフキーさん、
>古すぎ!
ですか?Rev.2なので一応Windows7世代のマザーだと思うのですが。。。
まだそれほど録画も溜まってないんで、システムの更新も考えてみましたが、
予約録画うまくできるようになればその必要もないかなと。
書込番号:15938735
0点
BikefanaticINGOさんもinfogoods00さんも予約録画がすべて失敗するわけではなく成功したり失敗したりということですよね?
前にも投稿しましたが同じ症状を経験して今は問題は解決しています。
PC2台にインストールしてみましたがこの症状は2台ともでました。使用したPCは次のとおり、ごく一般的なメーカー製PCです。
PC1 DELL Inspiron580 CPU:i5-750, GPU:RADEON HD6450
PC2 LENOVO H520s CPU:G640, GPU:NVIDIA GT220
PC1では特に解決策はとらず使用中止、
PC2ではチューナーカードの初期化、OSのリカバリーをセットで実施、windows updateとグラフィックドライバ更新のみ行いピクセラチューナーだけインストールして動作チェック、動作が確認できてからいろいろとオプションのソフト類をインストールして現在は多目的用途に使用中。500件以上の予約録画に対して失敗は一度もなし。予約録画の冒頭欠けはあったが今は解決済み。セキュリティーソフトはさまざまな問題の原因によくあげられるが使用してるのはmicrosoft security essentialsで問題なし。
本気で直したいのであればチューナー初期化、OS初期化をセットで、ピクセラチューナーのみインストールの状態でチェックしてみることを提案します。他社チューナーとの併用はひとまず避ける。
ただし自分の経験と他のユーザーの報告例からみて個人的にはこの件については原因はともかく何らかの問題をかかえてるのではとの疑念はあり直ると確約できませんが。
ピクセラさんの製品は例えばIOさんなどとは対照的に使用上で問題が出ていてもレポートなしに我慢して使ってる人が多いのではと感じることはあります。
問題を抱えてるなら「ピクセラに問題はない」というスタンスではなく情報をなるべく共有してほしいなとは思いますね。でないと良くなるものも良くならないので。
書込番号:15938964
1点
すれ主様
もしかして、予約 録画場所を、 SSDにしておられませんか??
付設のハードデイスク2テラバイトや、それを 分割して、録画領域に保存場所が 有りますので、チョオトした
設定ミスだったりして。
DT230のバージョンと DT260 ほぼ 同じようですので、DT230の過去を見てください。絶対 解決します、これは 太鼓判押しますよb『への音)が、なぜが オンボロパソコンにつきまして、。。ヘヘヘh。、
書込番号:15943205
0点
最近、古いXPからWindows8のPCにチェンジしました(デスクトップ)
以前のPCには、バッファローのUSB地デジユーナーを接続しておりまして、
これを新しいPCにセットしようとすると(セットアップCDを起動すると)、対応していないのでNG的な表示が出て、セットアップできませんでした。
バッファローのダウンロードサイトに行きましたが、当該機種については、最新のものでもWin7用のものしかなく、ダメもとで試行してみましたが、やはりセットアップできず。
けっこう長期間使ったし、元も取ったかなということで、今回、新たに地デジチューナーの購入を検討しています。
希望は外付けタイプです。
前回がバッファローで、さらにオプションのリモコンも購入してましたので、次回もバッファローにすればいいのですが、実は一つ欲しい機能があるので投稿しました。
自分、7インチタブレット(Android)を所有しておりまして、こちらに転送できる機能(持ち出し視聴)のあるものがあればいいなと思っています。
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
PC用で録画したものをそのままムーブできるものってあんまりないような気がします
PCで録画し再処理をしてムーブなら結構候補あるともいますが
ここはPC用にこだわらずソニーから出ているナスネというチューナーつきのメディアサーバーを
購入というのはどうでしょう
ナスネはソニー製にしては珍しく他社製のタブレット等から操作でき、録画したものを
転送することもできます
ご参考までに
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000363808/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120720_547794.html
ご参考までに
書込番号:16166574
0点
そうですね。
熟女マニアさんの言う通りだと思います。
手軽で、PCに負荷をかけない外付け
さらにSONYならではのネットワーク機器
の良さ
この点で、向いていると思います。
書込番号:16166810
0点
熟女マニアさん CRTでwindows8さん
レス、ありがとうございます。
ナスネですが、テレビにDTCP-IPのクライアント機能が無くても視聴可能でしょうか?
PS3とかのクライアント機器を所有しておきません。
また、タブレットに転送可能として、それは配信という意味ではないでしょうか?
私の希望は、持ち出しでして、内蔵型ならば、ここの売れ筋NO.1の機種で対応できそうですが、
外付けタイプではどうかと思った次第です。
書込番号:16166879
0点
ナスネは別にPS3が無いとだめというわけではありません
NASみたいな感じで使えるものです
アンテナ線があれば、録画も内蔵HDDにできるし、転送なんかもネットワーク経由になるので
テレビがなくてもPCから操作できるし
タブレットをクライアントとして操作も可能だったと思います
すべてのタブレットで大丈夫と確約はできませんが、録画したものを
持ち出せます
内臓のチューナーで問題ないならそれでよいかと
あくまでも外付けとし選ばれて場合の候補がナスネがよいのではと考えた次第です
ご参考までに
書込番号:16166983
0点
熟女マニアさん
再度のレス、ありがとうございました。
ご紹介のナスネにかなり気持ちが傾いてきています。
>すべてのタブレットで大丈夫と確約はできませんが、録画したものを持ち出せます
メーカー機器紹介サイトの説明動画では配信は可能とあり、持ち出しについての記載はありませんでした。
そこでFAQを見ると、ソニー製の一部のスマホでは持ち出せそうですがタブレットの記載はありませんでした。
すべてのタブレットでは大丈夫と確約はもちろん出来ないと思いますが、逆に、たとえばどのタブレットならば大丈夫なのでしょうか?
>内臓のチューナーで問題ないならそれでよいかと
いえいえ、内蔵ではなく外付けにこだわっております。
あの機種が外付けならばそれを購入するだけでしたが、残念ながら内蔵でしたので質問投稿した次第です。
書込番号:16167877
0点
「Twonky Beam」という有料のアプリを経由するとネクサス7とかでも持ち出し可能なようです
Android 4.0以上のOSを搭載した機種なら概ねいけるのではと思われます
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1082/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130131_585933.html
ご参考までに
書込番号:16168110
![]()
0点
熟女マニアさん
「Twonky Beam」については、有料化する前から使っております。
しかし、持ち出せる機種は非常に限られていますが、大丈夫でしょうか。。。
自分の場合は、実家でRECBOXから配信視聴のみ行っております。
ナスネは、ソニーですし、Beamとソニーの相性はいいので、大丈夫でしょうかね。
ただ、「持ち出せるようです」ってところが正直気になります。
書込番号:16169175
1点
カメカメポッポさん
レス、ありがとうございました
ところで、貼り付けていただいたアイオーデータの対応表は、どういう意図でしょうか?
ダビングすなわち持ち出しですけど、
「携帯電話」「PSP」なら持ち出せますってことを知らせたかったのでしょうか?
すみませんが、私の場合は、Androidタブレットです。
携帯電話の場合は、おそらくSD-Video形式と思います。
AndroidのプレーヤーアプリでSD-Videoを扱えるものはありません(グーグルPlayでは。)
よって、アイオーデータは除外ですよっていうことを教えるための貼り付けですか?
書込番号:16169200
0点
熟女マニアさん
貼り付けていただいた記事を拝見しました。
ナスネからダビングOKですね。
先ほどの私のレスは、サイトの内容を見ておらず、大変失礼いたしました。
情報、すごくありがたかったです。
書込番号:16169246
0点
ヘンゲンさん
>「携帯電話」「PSP」なら持ち出せますってことを知らせたかったのでしょうか?
対応表にある「スマートフォン、タブレット」の項目かと。
一応、Google PlayのレビューにもNexus7での利用報告があります。
(一つ星の評価が多いので、お勧めしませんが)
書込番号:16170701
0点
ヤス緒さん
レス、ありがとうございました
>対応表にある「スマートフォン、タブレット」の項目かと。
表中、Ipadの記載はありますが、Androidの方はスマートフォンと記載されていて、
ここでいうタブレットは、Ipadを指しているようですね。
適用外でも同じAndroidなので、タブレットでもいけるかもしれませんが、やはり確定でないと手を出すのはこわいですね。
書込番号:16171194
0点
>ヘンゲンさん
一応、Google Playのレビューに動作報告があるNexus7はAndroidタブレットです。m(_ _)m
あと、製品をお勧めしているレスではありません。(むしろ、お勧めしません;^^)
書込番号:16171450
0点
ナスネ購入いたしました。
タブレットにも転送出来て、これは使えます^^
ただ、録画番組の整理ができなくて、これから研究です。
書込番号:16190514
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > テレキング GV-MVP/FZ
教えてください。
私がやりたいこと
1.PCでTVを録画して、IPODタッチに取り込んで、通勤途上に視聴したい。
これまでは、デジアナ変換の放送を、アナログ対応のチューナーボードで録画して、
MP4形式に変換して、IPODに取り込んできました。
引越しで、環境が変わってデジアナ変換の放送が受信できなくなりました。
そこで、この製品を利用すれば、録画ファイルがIPODタッチに取り込めるのか
詳しいかた、教えてください。
0点
録画ファイルの移動はたぶん無理かと
地デジのチューナーからアナログで出力してPCでキャプチャー
これなら問題ないかと
ご参考までに
書込番号:16162611
0点
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/oneseg_dub.htm
地デジ/ワンセグダビング対応 再生機器一覧
テレキング GV-MVP/FZ
は説明文にも配信しか書いてないでしょう
書込番号:16163035
![]()
0点
ありがとうございました。
検討の結果、「SEG CLIP(GV-SC310)」にしました。
ワンセグだけ視聴・録画できれば良く、IPODに取り込むのが目的なので・・・。
すでに生産終了になっているので、アマゾンで今日申し込みました。
また、通勤途上で録画番組を楽しみたいと思います。
書込番号:16174316
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
mAgicマネージャGT設定->予約->予約マージンで
20秒だと、約22秒程度、余白が出来ますが、 15秒にすると、余白が全くできず、10秒だと番組の先頭が欠けます。
(連続しない単発予約の場合でも)。
予約自体は、
予約開始の 5分前に PCが自動復帰、録画終了後、自動休止
の動作を繰り返してるようで、失敗はありません。
録画用のHDは、内蔵SATAで、HDのスタンバイは無効にしてます。
PC本体のタイマーは ntpで定期的に補正してるので、誤差があっても1-2秒です。
mAgicGTソフトの版数は最新 6.0.3です。
OS:Win8 Pro
CPU:Phenom965BE(OC無し) MB:780G , GPUは 780Gを利用 Memory 8G, HD 1T
USBは、MVP/XZ2と マウスとキーボードの最小限、
予約マージンって20秒未満に設定できないのでしょうか? 20秒だと長いので、10秒未満にしたいです。
0点
ログは確認しましたでしょうか?
ログの場所は
フォルダオプションで隠しファイルを表示するで
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
です。
書込番号:16163954
0点
一応、ログ見てみました。
予約マージンを例えば 15秒にすると、
===== ここが想定外============
10:14:13 [準備中] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] オーディオ編成の切り替わりを検出しました。
マージンは使用できません。
10:14:13 マージンが変更されました。 15 → -3
....
10:15:03 [録画開始] 録画の開始(マージン -3) おとなの基礎英語
===== ここが想定外============
となり、マージンが使用できないというメッセージとともに、-3秒に変更され、実際に予約開始も放送開始から3秒遅れました。
オーディオ編成がサウンドカードやスピーカの設定の事なら、全くいじってません。というかデバイスは一切変更してないし。
ログを見て、確かに 変な動作をしてるのはわかりましたが、問題は解決できません。
余白は 20秒以上にするしかないようですね。
なんだか、デバッグするためにこれ購入したような気がしますね。
----------------------------------------------------------------------
参考までに 予約動作前後のログの抜粋です。
10:15:00 の大人の基礎英語を実験で予約しました。予約マージンは 15秒。
休止状態で待機、5分前に復帰し、録画開始は設定時刻の 3秒遅れ。
録画完了時に 自動休止になっています。
PCのタイマーの誤差は自動補正され 補正前のずれは 2秒ほどでした。
結局、訳わからないだけ。
<ログ>
10:10:46 mAgicマネージャ GTが正常に開始されました。
10:14:02 [準備開始] ディスプレイ省電力モード設定のためディスプレイの電源を切ります
10:14:03 [準備開始] おとなの基礎英語
10:14:03 [準備開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] チャンネル設定に成功 おとなの基礎英語
10:14:05 [準備開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] Liveモード移行に成功 おとなの基礎英語
===== ここが想定外============
10:14:13 [準備中] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] オーディオ編成の切り替わりを検出しました。マージンは使用できません。
10:14:13 マージンが変更されました。 15 → -3
===== ここが想定外============
10:14:13 [I-O DATA GV-MVP/XZ] [] B-CASカードのONを検出しました。
10:14:13 [準備開始] ディスプレイ省電力モード設定のためディスプレイの電源を切ります
10:14:14 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17408000 長さ:600秒 おとなの基礎英語
10:14:14 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17408000 総長:600秒
10:14:16 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保完了 おとなの基礎英語
10:14:22 時刻補正連続成功回数:1 回目 / 1
10:14:23 時刻補正連続成功回数:2 回目 / 2
10:14:33 [時刻補正] [ ] 補正前時刻 2013/05/23 10:14:35 → 補正後時刻 2013/05/23 10:14:37
10:14:33 [時刻補正] [ ] 成功しました。現在時刻 2013/05/23 10:14:33
===== ここが想定外============
10:15:03 [録画開始] 録画の開始(マージン -3) おとなの基礎英語
===== ここが想定外============
10:15:03 [録画開始] チャンネル情報の取り出し おとなの基礎英語
10:15:03 [録画開始] チャンネル情報の取り出し 完了 31873/31873/56328 , 13/21/0
10:15:03 [録画開始] DGNOの作成 D:\mAgicTVD\Record\13年05月23日10時15分- -おとな
10:15:03 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 録画実行します。
10:15:03 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 成功 D:\mAgicTVD\Record\13年05月23日10時15分-NHKEテ
10:16:05 [EPG更新] 番組表の更新を終了しました。( h)
10:25:02 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/XZ][] 録画を停止しました。 おとなの基礎英語
</ログ>
書込番号:16166500
0点
PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
最近FSPCIE のK1111番台を改造しました。導入に際しては問題なく進み、予約録画も数例の失敗はあるものの、このようなものだろう、と納得しております。
がしかし、ひとつだけ納得いかない「怪現象」に頭を抱えております。
それはNHKの連ドラ「あまちゃん」を録画、再生すると音声が入っていないということ。
録画マージンの部分はきちんと音が入っていますが、ドラマ・オープニングが始まると無音になり、ドラマが終わると次番組、次コーナーの音声が再生されます。100%再発しています。
これだけなら、チューナーの不具合かなとも思うのですが、
午後の再放送を録画するときちんと音が入っている!ほぼ100%。ただ、午後の部ですごく小さな画面で荒れた画像で録画されていたり、おしりが切れていたり、という例が何度かありました。
他チャンネルではこのような現象は起こっていません。
なにが悪さをしているのかわからずにおります。
OS WINOWS XP SP3
RAM 4096MB
TVROCK 0.9t8
BonDriver_FSUSB2N.dll 3.10
ケーブルテレビ(パススルー)
どうぞよろしくお願いします。
0点
件の録画では、TSストリームを保存しているだけなので、データに「音声が入っていない」ということは、放送局レベルの事故でも無い限り考えにくいですが。
録画ソフトには何を使っていますか? TvRockは、録画管理ソフトであって、録画ソフト自体は外部に持っていますし。ご自分でどのソフトを使うかは設定したはずです。
再生ソフトには、何を使っていますか? また、多重音声の切替も確認して下さい。
本当に音声ファイルが入っているのかを確認したいのでしたら、BonTsDemuxあたりで、音声と映像の分離をして、音声ファイルが出てくるかの確認を。
書込番号:16139512
![]()
1点
二か国語(副音声)ステレオ音声とか番組によってそのようになることがありますね。
外国映画では日本語部分の音声が途絶えたり、野球中継のようにステレオ音声で途絶えたりとか。
「あまちゃん」は確かモノラル音声+副音声だったと思いますけど、その辺りに原因があるかと。
音声モードをチェックされてはいかがでしょう。
書込番号:16139525
![]()
1点
>野球中継のようにステレオ音声で途絶えたりとか
逆でした、アナウンサーの音声が途絶えてその他のステレオで(打球などの)音は聞こえる。
書込番号:16139539
1点
うちの場合、gom playerではNHKでニュースのあとの番組は音声が出ないことが多いです。
ごく稀に民放でも同じ事が起こります。
VLCとMPCのプレーヤーではこの問題は出ていません。
画面の荒れや再生停止のような現象はその時々で様々なので、上記3つのソフトを使い分けています。
書込番号:16139563
![]()
1点
お礼書き込みをしたつもりでしたが、送信されていなかったようです。
皆さんの書き込みすべてがヒントになりました。
ずばり再生環境でした。勝手に録画環境のせいだと決めつけておりました。
電車道さんからご教示いただいたソフトで無事音声が再生されました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:16139646
0点
GOM等で、途中で音声再生が途切れるのなら、MurdocCutterあたりでその番組だけ綺麗に切り出してみましょう。
1GOP単位でしか切れませんが。ひとつの再生の中で声が切り替わることがなくなるので、再生トラブルも無くなるかと。
書込番号:16139849
0点
>>午後の部ですごく小さな画面で荒れた画像で録画されていたり
ワンセグが保存されてそれが再生されているのでしょう
TVTestなら 設定>録画>現在のサービスのみ録画するにチェックを
書込番号:16140297
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






