このページのスレッド一覧(全24254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2023年2月19日 18:48 | |
| 0 | 2 | 2023年2月27日 17:10 | |
| 2 | 2 | 2023年2月5日 08:13 | |
| 12 | 5 | 2024年2月11日 19:51 | |
| 5 | 2 | 2023年2月1日 10:31 | |
| 0 | 0 | 2023年1月29日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > アイリスオーヤマ > LUCAステーション IST-BAUL201
Chrome os でも LUCA station を利用してTV を見ることができるでしょうか? 利用されている方いらしゃいましたら、動作状況を教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:25150000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの機器は持っていないです。
試しに専用Androidアプリを、Google Playから
インストールを試みましたが、特にエラーとか
非対応表示は無いです。
書込番号:25150057
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
旧Win10-DeskTop(ラディオンR2-230)DVI→HDCPケーブル→DVIモニター にて視聴できていたが、 新Win11-Desktop(内臓UHD730)のHDMI→HDCP変換ケーブル→DVIモニター と接続としたが TV画面に「HDCP非対応・・・」との文章が出て視聴できない。 もし DT-H71/U2チューナ にて Win11-Desktop(内臓UHD730)HDMI から DVIモニター にて視聴できている方がいましたら その接続方法(使っている機器名等)を教えてください。 HDCP2.2→1.4への ダウンコンバータ を接続する 必要があるのでしょうか?
0点
https://yuuyuublog.org/hdcp/
こんなブログを見つけました。参考になるでしょうか。
セキュリティ上の観点からHDCP2.2には下位互換性がありません。
そのため、例えばディスプレイだけがHDCP1.4までにしか対応していない場合、そのディスプレイに映像を出力することができません。
この問題は、HDCPコンバータというものを間に通すことで解消することができます。
※関係ありそうなところの抜粋です。ちなみに私はやったことはありません。
書込番号:25145957
0点
アドバイスありがとうございました。 ご指摘のHPは既読でしたので HDCPダウンコンバータと称される DP2HDMI2 をモノタロウから購入し、接続ケーブル全てをHDCP対応にして LCD-AD192SEモニター(VDI入力) に接続して試みましたが 「HDCP非対応・・・」の画面がでて 視聴不可でした。 次回対応として HDMI入力のモニター または 別のHDCPダウンコンバータ を を購入して 試そうかと思っています。 結果が出ましたら 報告させていただきます。 現在 Win10-Dinabook でTV視聴できるようにしたので 助かっています。
新規購入した Win11-DeskTop を Win10 並みに使いこなそうとしていますが 苦労しています。
書込番号:25161389
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD110W
本品を装着したPCにリモートデスクトップ接続を行うと、
Xitの操作をしたかどうかに関わらず予約していた録画はできず、
リモートデスクトップ切断後にスマホや他PCでTV視聴しようとしてもできなくなってしまいます。
リモートデスクトップ接続クライアント側でホスト上のXitで視聴できないのは良いのですが、
ホスト側のXitを操作していなくてもリモートデスクトップ接続しただけでその後の録画予約も機能しなくなってしまい困っています。
何か回避手段ご存知ないでしょうか?
「リモートデスクトップ接続しない」は無しでお願いします。
内蔵HDDに録画できるので、できればチューナーも内蔵タイプをと思ったのですが、
回避手段がなければAirBox+外付HDDにしようかと思います。
リビングPC
CPU:Core i5 9500
GPU:Nvidia GTX1650
メモリ:16GB
OS:Win11
書込番号:25126211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T's-Factoryさん
RDP接続で使えなくなるのは、
マイクロソフト側のOSの機能制限する仕様かと思います。
最悪、VNC接続で試して見ては如何でしょうか?
これでも制限されるとなる場合は、諦めは必要です。
書込番号:25126425
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
VNC試してみました。
Xitへの影響は無いようです。
操作タイムラグがありますが使って見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25127574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > アイリスオーヤマ > LUCAステーション IST-BAUL201
LUCASTATIONのアプリをWindowsで利用しようとしていますが、視聴設定等うまくいったのですが、
2台別々のWindows10でアプリを起動しても3分ほどでアプリが、エラー画面もなく落ちてしまいます。
Windows10は更新全て済みで別々の2台のPC(有線接続)で同じ状態です。
そのような方はおられませんでしょうか?
またイベントログなどを参照してみてはいますが、特にエラーなども残っていないようなのですが、どこを参照すればいいのかご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
iphone(Wifi接続)で視聴している分には継続して見れる状況です。
2点
書き込みありがとうございます。
CPUの確認ということかなと思うのですが、2台ともintel Corei7でして
グラボもオンボードでintelです。
グラフィックそれでも新しのがないかドライバ確認してみます。
書込番号:25126780
1点
古い投稿への返信になってしまいますが、うちでも全く同じ現象が。
先月発症して1週間程度で自然治癒したのだけど、昨日からまた症状が・・・
Windows11でCore i5です。
書込番号:25584437
3点
私も2台のWINDOWS PC2台ともアプリ起動後数分で落ちます
携帯アプリは
何をやっても起動状態を維持できないし、アイリスオーヤマも不具合を認知していないわけないのに何も改善策を取らない
値段が安い?から?真面目に取り組まない
この会社は家電メーカーとしても安い以外のメリットはないと思います
そして安物買いの銭失いになるのはもう御免です。二度と買いません
書込番号:25618434
4点
現状では最新Androidにも対応していません。
しかし、視聴だけなら方法があるようです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B09DS77H1V/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&sortBy=recent&filterByKeyword=DIXIM
書込番号:25618675
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit AirBox XIT-AIR120CW
https://www.pixela.co.jp/support/info/2023/terabox_eol.html
2023年4月30日(日)でクラウド録画対応ストレージ「TeraBoxプラン」および、
思い出共有アプリ「Riremo(リレモ)」がサービス終了するようです。
既に新規受付は本日付けで終了になっています。
0点
自分もこのTeraBoxの無料サービスプラン
使っていました。この機種を2ヶ月前に
購入したばかりです。
代替プランも無いですし、それが売り文句
で購入したのに。
書込番号:25121592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方も買ったばっかりですが、「まぁ継続性は疑問だな…」と思ってはいたので…。
有償にはなりますが、Pixela Cloudは継続するはずですよね。
個人的には、「やっぱりnasneか…」ということになりそうです…。
あるいは、もう一度RecBoxの補助的な活用再開。
書込番号:25122297
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
8年間点けっぱなしにしていた自作パソコンがお亡くなりになり、
新しいパソコンを選ぶ暇もなく、仕方なくスマホで Dell のパソコンを購入しました。
Dell Vostro 3710
i7-12700
M.2 512GB 16GB
Win11 Home
で、DT-260 を差し込んだんですが、デバイスマネージャーにコーションマークがついているではありませんか。
あー、もー古いからダメなんだと Win11 に対応している中古の DT460 を買ったんですが、
これもまたコーションマーク。チッ!(舌打ち)
この DT460 は miniB-CAS もついていなかった。くそがッ!(返品したんだけど。)
そういうわけで Win7 をインストすればいいのだと始めたんですが、インストールができない。
Win7 は M.2 のドライバーがないらしい。
ファームウェアが UEFI でレガシードライブにインストできないらしい。
(ほんとかよ?)
しょうがないので Win11H → Win10H ダウングレードしてみるも、またもコーションマーク。
マイクロソフトのサイトで Win11H → Win10H ダウングレードして見るも、またもコーションマーク。
GIGABYTE のサイトでも作ったイメージディスクでインストもコーションマーク。
もともと Win7P を使っていたので海外サイトで Win10P を見つけさらにインスト。
...もちろんコーションマーク。(泣き)
それでルカステーションを買ったんですが、タコすぎてタブレット専用にしました。(泣き)
そういうわけで、 XIT-BRD100W を買ったんでですが、なんと、コーションマーク!
はっ?対応じゃなかったのかよーーーーーーーーー。チッ!(舌打ち)ペッ!(つば)
あ、この XIT-BRD100W も miniB-CAS もついていなかった。(これも返品した。)
で、なんやかなんやしているうちに、ふと、PCI Express x16 にさしてみたら、やっと認識しました。
いままで PCI Express x1 にさしていたんだけど、多分世代が新し過ぎたのだと思います。4Gかな?
それで無事TVを見られるようになったんですが、録画したものが見られませんでした。
それ以外にもなにかと不具合があったので、もしかしてと思い、古いバージョンの
stationtvxupdater_10109082 を使ったら、軽いし、なんの問題もなく楽しむことができました。
最新のものは重たいですね。
以上、Win10 Pro の新規インストールでも、DT-260 は使えるって話でした。(*^-^*)
お亡くなりになった PC
i7-4790S
GA-Z97M-D3H
16GB
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
