
このページのスレッド一覧(全24250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2025年7月19日 01:01 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月12日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月9日 18:13 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月9日 01:47 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月2日 22:10 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月8日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
PIX-DT230-PE0を長期間使用しすごく重宝しています。
私の自作パソコンはWindows11には対応していません。久しぶりにマザーボード、CPUを更新しようと思います。
使用されている方に使用感、PCの構成をアドバイスして下さい。
0点

その後継機 DT260でWindows11で使用できてます。
ただ、グラボなしで使用なので、Intel Graphic Driver を、
インテルサイトからの最新版じゃないと動作不具合をおこします、
具体的には右クリックで裏番組出ない、ch 移動がしにくい等です。
グラボを積んでて最新状態なら問題ありませんでした。
書込番号:24406150
1点

http://www.pixela.co.jp/support/os/windows11.html
DT230もWin11には対応してないようですね
ご自身で「人柱」になるか、心優しい「人柱」になってくれる人を待つか。
書込番号:24406154
1点

230をWin11で使用しています。
Xitでは、視聴、録画等正常ですが、視聴画面をクリックして、チャンネルを表示させる際に、無反応な時があります。
自分のPC特有なのか、Win11上での普遍的な動作なのか不明です。
(自作PC CPU:i5 11400、MB:B560M DS3H [Rev.1.0])
試しに、StationTVでも試しました。こちらは全て正常に動作しました。
ご参考まで!!
書込番号:24406285
4点

大変参考になりました。Windows11に更新します。
書込番号:24406366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もwindows11で動作を確認しました。windows10での最後のアップデート後、録画した番組を見るときに黒い画面から動きがなく、再生ボタンを押すと画面は出るが音声がスローになり、早送りにしてから再生を押さないと音声が正常にならない現象が時々ありましたが、11の環境では今のところ正常に動作しています。
書込番号:24421285
1点

古いスレッドのようですが、この度、Win11の新PCへのPIX-DT230-PE0移設に成功したので、書き込みします。
(まだ、これから移設しようとする人がいるかもしれないので、参考になれば)
手順は以下のサイトの「Q 1-6.」を参照しました。
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_1.html
アップデータは、stationtvx_updater10218012.zip(StationTV_X Ver.1.02.1801.2)を使用。(2018年のものですが、これが最新)
アップデータとなっていますが、これ単体で新規にドライバ、アプリケーションの順にインストールできます。
ただし、以下の設定をした後でないと、エラーとなり、インストールが失敗します!
-----------------------------------------------------------------------------
http://blog.livedoor.jp/inada_inada_inada/archives/15231111.html
(1)PIX-DT260を拡張ボードとしてPCに装着する。
(2)[スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[Windowsセキュリティ]→[デバイスセキュリティ]→[コア分離の詳細]→[メモリ整合性]を【オフ】に設定。
(3)上記(2)が完了後、PIX-DT260のドライバをインストールすると、正常にインストールできて、普通に動いてくれます。
-----------------------------------------------------------------------------
DT260で記載されていますが、DT230でも同様です。
移設成功後は、今まで通りの動作をしてくれています。
変わったところを言えば、PCのスペックが上がっているので当然と言えば当然なのですが、動作が格段に速くなりました。感動しています。
※上述の設定変更ですが、正直、何に影響しているかわかっていません。自己責任でお願いします。
書込番号:26241378
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
いろいろ役に立ったので自分も投稿します。
パソコン仕様
Intel(R) Core(TM) i3-4130 CPU @ 3.40GHz
グラフィックボード
NVIDIA GeForce GT 710
ドライバーver475.14
mAgicTV GTのソフトウェアバージョン6.15
Win10からWin11へアップグレード(2025-07-11)
GV-MVP/XS3Wの視聴ができませんでした。
エラー画面が表示されました。
この時点でのドライバーバージョンは472.12
グラフィックバージョンが問題と認識していたので
NVIDIA 公式ドライバーからダウンロードを実施。
2025-07-11時点で5種類程表示されたので
とりあえず最新版の475.14をインストール
やっぱり最新版はダメと思ったけど、
いろいろと試行錯誤して見れました。(^O^)/
方法
I-O DATAのサービスサポートのページから
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17984.htm
下記の項目のモジュールファイルを追加したら視聴できました。
本文から抜粋
2.バージョン6.15でインストールされた状態に、モジュールを適用する
モジュールはこちらからダウンロードしてください。
ダウンロードしたモジュールをmAgicTV GTがインストールされた
フォルダ「C:\Program Files(x86)\I-O DATA\mAgicTV GT」に入れてください。
同じ名前のファイルがある旨メッセージが出ましたら、ファイルを置き換えてください
エラー表示が出た段階でmAgicTV GTのソフトをアンインストールしてしまい、
ソフトウェアをいろいろ試したりして大分難儀しました。
いろいろ調べるうちにグラフィックドライバーと判明したときはガックリしました。
まぁなんとか視聴できました。
自分の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。m(__)m
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
GV-MVPシリーズが廃番になって久しいですね。
いまだ現役で使っておられる方はいらしゃいますか?
僕は、メイン録画はDIGA2台を使用しているのですが、バックアップやキーワード録画(検索)用にセカンド(トリプル?)に使ってます。
先ごろWin10からWin11にアップグレードしました。
なんとか動いているのですが、逝ってしまう寸前ですね。
自分のブログにこの顛末を書いたので、よかったら見てください。
https://fukui-paper.com/2020%e5%b9%b43%e6%9c%88%e3%81%ab%e7%b5%84%e3%81%bf%e7%ab%8b%e3%81%a6%e3%81%9f%e8%87%aa%e4%bd%9cpc%e3%82%92windows11%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%ab%e8%8b%a6%e5%8a%b4%e3%81%97%e3%81%9f/
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV PCIE3 SK-MTVPCIE3
PCでのテレビながら見で使用していましたが、もうダメかもです。
windows11 23H2で使えていましたが24H2にしたら使えません
23H2では視聴は可 録画不可(当環境にて)
視聴ができればいいのですが24H2では両方使えません
(ドライバーの再インストール等はしてみました)
現在は23H2に戻して使っています。
対応がwindows10ということなので
pixelaのチューナーに買い替えを考えています。
PC環境の違いなど解決策もあるかもですが自分ではどうしょうもないです。
気に入ったチューナーなので残念です
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD110W
そっか〜、ついにパソコンをテレパソ化できる内蔵チューナーは無くなってしまったのですね、
結構プレミア付くかも知れませんね、一定の需要はあり続けるでしょうから、
この商品が動かなくなったら、邪魔くさい外付け使うしかないのか、
というかピクセラが倒産したら、パソコンのTVチューナー自体無くなってしまうのか、
0点

ネットワークチューナーでいいのでは?
全てのデスクトップPCにはチューナーを付けてきましたが、5〜6年前からナスネ2台に置き換えました。
PCにアンテナケーブルを繋げなくてもいいし、WiFiでどの部屋でもどのPCでも見れて、外出先からでもみれるので、
今後も発売されたとしても、内蔵・外付けチューナーには戻れないですねぇ。
書込番号:26226892
0点


いくらでもありますよ・・・しかももっと便利で高画質なチューナーが。
自分はPlexの内蔵型PX-MLT8PEとPT4Kの2枚挿しで使ってます。
Plexの方は地デジ・BS・CS録画視聴用。
PT4Kは4K放送・・・今はほぼNHK8K録画専用に使ってます。
導入は面倒だけど使いだすとコピーワンスとか一切ないのでPCで自由に編集も視聴もできますしね。
どちらも今でも普通に売ってるしドライバーもどんどん最新になってるので、超安定してます。
書込番号:26227129
0点



PC用テレビチューナー > アウロラ > AU-ONESEG BK
本日この商品を購入しました。家に帰ってインストールしようとしたところCDドライブがないということで
http://www.aurora-eos.co.jp/category/usb_shuhen/usb_shuhen.html ←ここからドライバーをダウンロードしました。ようやくインストールできたと思ったのですが、ドライバーがインストールできません。現在ためした方法は再ダウンロード再インストール・windowsトラブルシューティングです。お分かりになる方ぜひご教授をお願いします。
PC名:acer aspire one 752
OS:windows7(x64)
0点

もう遅いかもしれませんが・・・
私はダウンロード版だと正常にインストールできませんでした
付属CDからやってみると成功しましたけど、なんででしょうね^^;
書込番号:12732002
1点

この値段で、どれだけの物かなと思い、購入しました。自宅でノートパソコン2台にインストール。一台は、CD/DVDドライブがあるので、附属のCD/DVDでインストールしました。これは、問題なく使えます。もう一台は、CD/DVDドライブが付いていないので、ドライバーソフトをダウンロード、インストールしましたが、おっしゃる通り、そのままでは、ドライバーが云々となり、使えません。CD/DVDドライブのあるPCでファイルをUSBカードリーダにコピーして、それを、もう一台のPCにダウンロード、インストールしたところ、問題なく使えるようになりました。インターネットからのダウンロードファイルのsetup.exeは解凍して使うのだと思います。とにかく、手っ取り早いのは、私の方法かなと思います。
東京タワーからさほど遠くないところにいますが、一応、すべての局は受信できました。ただ、一度に全局というわけではないので、必要に応じてスキャンしなければなりませんが、長いアンテナを接続し、窓際のカーテンレールにくっつけると、それなりに、何とかなります。携帯のワンセグよりは、かなりましです。小さなアンテナは、かなりつらいですね。
延長コード付きの長いアンテナがあるこの機種は、安価な機種の中ではおススメかも知れません。
ワンセグでそれなりに映るのであれば、地デジはチューナーと室内アンテナで十分そうな気がしましてきました。
書込番号:12934405
1点

私も、AU-ONESEG BK を持っていますがCDを紛失しました。
どなたか、CDデータ(ソフト)を提供していただける方はいませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26203831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
