
このページのスレッド一覧(全24253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年9月22日 15:39 |
![]() |
5 | 4 | 2024年9月14日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月8日 12:22 |
![]() |
2 | 6 | 2024年9月6日 22:51 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月3日 06:10 |
![]() |
0 | 3 | 2024年8月28日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PE0の愛用者です。
しばらくの間、このパーツが動かなくて諦めていたのですが、ここの情報を読んで、私も挑戦してみることにしました。
試行錯誤して、何をやってもダメで試しにグラフィックボードを外してから取り付け直しました。
すると、画面にSTATION TVが表示されたではありませんか。
記入していませんでしたが、OSはWindows10Pro64bitです。
リモコンが壊れているので、使い勝手は残念ですが、映っただけでも大満足です。
他にも、いろいろと試行錯誤をしたのですが、いい経験になりました。
2点

私もwin7でPIX-DT090-PE0を使用していたのですがいい加減win10にすることになりオンボードVGAだと視聴できました。
ゴミ箱行き直前でしたが壊れるまで使います。
以下に備忘録として手順と仕様を載せます。
2023年6月4日設置
1、win10Proをクリーンインストール
2、Winupdateにてデバイスドライバーを全てインストール
3、PIX-DT090-PE0のドライバーをインストール
4、winupdateにてPCを最新状態に
5、シャットダウンしてPIX-DT090-PE0を取り付け
6、PCを起動してピクセラ視聴アプリをインストールしようとしたが
「net framework 2.0 インストール」が必要とのメッセージで中断
7、コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化→
.NET Framework 3.5(.NET 2.0および3.0を含む)」のチェックボックスをクリックしてチェックを付け、[OK]ボタン→「Windowsの機能」画面で「Windows Updateからファイルをダウンロードする」をクリック→ファイルのダウンロード→変更終了
8、ピクセラ視聴アプリをインストール、初期設定終了後 TV視聴可能に
PCの仕様
M/B:asus H97-Pro
CPU:Core i3
RAM:8GB
SSD:120GB
power :650W
VGA:オンボード
上記PCはキッチン用PCですが書斎用PCはまだwin7なので近日中にwin10にして引き続きPIX-DT090-PE0が運用できるか試してみます。
書込番号:25288397
0点

追記です。
書斎PCもwin10にし、PIX-DT090-PE0を取り付けましたが音声は出るも映像が出ないためネット上で色々調べた結果グラフィックドライバーをダウングレードすればもしかして映るかもとやってみたところ映像がでて使えることになりました。めでたし!
以下に備忘録として手順と仕様を載せます。
2023年6月16日設置
1、win10Proをクリーンインストール
2、Winupdateにてデバイスドライバーを全てインストール
3、PIX-DT090-PE0のドライバーをインストール
4、winupdateにてPCを最新状態に
5、シャットダウンしてPIX-DT090-PE0を取り付け
6、PCを起動してピクセラ視聴アプリをインストールしようとしたが
「net framework 2.0 インストール」が必要とのメッセージで中断
7、コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化→
.NET Framework 3.5(.NET 2.0および3.0を含む)」のチェックボックスをクリックしてチェックを付け、[OK]ボタン→「Windowsの機能」画面で「Windows Updateからファイルをダウンロードする」をクリック→ファイルのダウンロード→変更終了
8、ピクセラ視聴アプリをインストール、初期設定終了後 音声は出るも映像は出ず
9、PIX-DT090-PE0のドライバーをアンインストール、ピクセラ視聴アプリをアンインストール
10、nvidia ドライバ公式サイトにてver456.71標準をダウンロード(現状は516.94 DCH)し、クリーンインストール(NVDIAコントロールパネルにてverを確認)
11、PIX-DT090-PE0のドライバーをインストール
12、ピクセラ視聴アプリをインストール、初期設定終了後 TV視聴可能に
PCの仕様
M/B:asus P8Z77-V LX
CPU:Core i7 2600K
RAM:16GB
SSD:120GB,240GB
power :650W
VGA:GF GTX1650
書込番号:25303600
0点

Windows10で起動すれば今でも動きますが、Windows11に更新して動かなくなりました。
11上で再インストールを試みると、途中でスタックします。
騙してインストールを完了しても、StationTV起動時に「モジュールのロードに失敗しました」となります。
Windows11での使用は諦めています。
書込番号:25457126
0点

>asr16cさん
windows11では使えないみたいですが今度24H2に大型アップデートするみたいでもしかしたらということで楽しみにしています
windows10の時も最初は使えなくてアップデートで使えるようになったからなあw
書込番号:25900157
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
新しい口コミを立てるのは気が引けるのですが、他に似たような口コミがなかったので立ててみました。
買い替えたWindows 11のPCにPIX-DT260を載せてXitをインストールしました。
TV視聴や録画は問題ないが、スリープ復帰からの録画で「キャプチャーボードにエラーが発生したため、録画を中止しました。」となってしまい失敗します。
色々設定を変えたりして原因を探ってみたところ、音声出力をHDMIにしていると発生することが分かりました。
オンボードのReaktek Audioであれば問題ありません。
もしかしたらGPU&ドライバの問題とも思い、iGPUとdGPU両方で試してみましたが両方ともダメでした。(ドライバは最新版を入れています)
スリープ復帰後の音声出力復帰がHDCP絡みのやりとりで遅延するのが原因かなとも思いますが、まだ確定はしておりません。
HDMI周りの環境を変更して原因を探っていこうと思っておりますが、似たようなトラブルで悩んでいる方には解決のヒントになるかなと思い書き込ませて頂きました。
0点

ほぼ自己解決しました。
音声出力をHDMIにしたままでもReaktek Audioの(ヘッドフォン)出力にイヤホンでも繋いておけば、
「キャプチャーボードにエラーが発生したため、録画を中止しました。」を回避できました。
HDMI出力を(スプリッタなどで)多段にしていたのが原因だったようで、
ディスプレイに直接続すればエラーになりませんでした。
お騒がせしましたが同じような症状の方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:25082301
4点

DT-260はWin11に対応してませんので、今後も何かしらエラーは起きると思います。
https://www.pixela.co.jp/support/os/windows11.html
書込番号:25082315
1点

1年も経ってしまいましたが、その後の経過などを…
iGPUなら問題なくなったので折角買ったGPUは外しました。
ただ、ずっと電源入れっぱなしてしていると勝手に落ちているのか留守録に失敗するので、タスクマネージャーに毎朝リセットするタスクを登録してほぼ問題なくなりました。
それでもたまに留守録に失敗しますが、だいぶまともになりました。
書込番号:25605167
0点

引っ越ししたら録画出来なくなって一ヶ月。電源プロパティ弄ったりデバマネ見たりドライバ変えたりしましたが、まさかの音声出力端子で解決しました。ありがとうございます!
そう言えば引っ越しを期にスピーカーとの接続をライン出力からHDMIに一本化していたのでした。
XitBrick、AMD B550マザーでWindows10です。
書込番号:25890484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit AirBox XIT-AIR120CW
単純なスキップ再生機能はあります。
マニュアルで「スキップ再生」で検索。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/data/xit_manual.pdf
書込番号:25882805
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
i5-10400+H470からi5-14500+B760に置き換えたところ、こちらに記載のように視聴できなくなりました。
『mAgicTVの初期化に失敗しました。〜動画再生を行なっているアプリケーションを起動している場合は終了してから〜』
10世代の時はWin10→Win11で6月頃まで使用できていました。
置き換え後に試したのは以下になります。
1.Win11クリーンインストール → NG
2.Win10(1903)クリーンインストール〜22H2までアップデート → NG
3.Win10(1903)クリーンインストール(インストール後アップデ−ト停止) → NG
4.Win10(1903)をオフラインでクリーンインストール → NG
と、WindowsのVer.には関係ないように思えます。
しかも、Ver.1.8.3.38のドライバが2つ存在しており、プログラムと機能で対象を削除しても1つ残ってしまうので、
他の書き込みにあるような削除して〜は、私のスキルではドライバが消せない状態。
BIOS設定で何とかなるのか、ならないのか?
情報お持ちの方いませんか?
お別れせずに済むのでしたら、それに越したことはないのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

旧環境のOS起動用ストレージが残っているなら、
新環境用にクローンして、それで動作するか試す。
書込番号:25880664
0点

こんばんは。
メーカーサイトのQ&Aを確認すると、【GV-MVP/XS3】が利用できるのはインテル第10世代Core iまでのようです。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30183.htm
CPU内蔵グラフィック機能ではなくグラフィックボードを使えば利用できそうな感じですが、nVIDIA製は古い製品とドライバーでしか動作しないようです。
割り切ってGT710あたりを使うか、AMDのグラフィックボートにするか(大丈夫?)、インテルのグラフィックボートにするか(ダメっぽい気が?)、あるいは現環境でも使用できるテレビチューナーを購入するか、、、ではないでしょうか。
書込番号:25880726
0点

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30182.htm
AMDのグラボは6000番台まで使えるみたいです。
RX6400とかなら使えるのかな?
何にしても割と古いグラボが必要で新品ならRadeonかな?AMDのドライバーはありました。
書込番号:25880743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
Q&Aありがとうございます。
12世代以降動作NGなことが分かりました。
番組表は見れるし、録画動作はしてるけど、肝心の映像が映らないのでは仕方ないですね。
4世代頃から10世代へ引き継ぎ10年ほどお付き合いしてきましたが、お別れすることします。
ということで、PCは再度クリーンインストールし、外に繋ぐのは嫌いだけど折見てUSBモノ新調します。
まぁ、PCでTV見るのは稀なので手持ちのモノで以下トライだけしときます。
KTV-FSMINIはWin10の途中からNGのようなので最初からパスですね。
もう何年もつないでいないGV-MVP/FZ2を引っ張り出して、8世代のIdeapad(Win11)で動作確認(スペースの関係で使いたくないけど)。
Surface GO3にHub経由でXIT-STK100が動作するか確認(スリープからの録画がNGのようなので・・・)
どちらも外部ディスプレイで見れればよいけど。
14世代にXIT-STK100ってのも確認かな。
色々試してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25880792
1点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
グラボの追加も考えましたが、値段的には新しく出たXIT-SQR200CWと変わらないので、市場に出回るのを待とうと思います。
GV-MVP/XS3は3号機(置き換え前の10世代)にて使用を検討します。
現在私は関西、3号機は関東なので私が使うのではないですが…
書込番号:25880823
0点

> お別れせずに済むのでしたら、それに越したことはないのですが・・・
アナログ放送時代は多彩な製品、多彩な機能(特にタイムシフト)でしたが
最近(デジタル放送になって)は著作権の名のもとに不便極まりない状況です
現状pcでtvを楽しむならば、レコーダー+DiXiM Playがお勧めです
(PowerDVDは二か国語放送が主福が選択できないので問題あり)
参考になれば幸いです
愚痴
pcのtv視聴でタイムシフト機能が欲しい
書込番号:25880949
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F200/U2W
DT-F200/U2Wですが、windows homeで動作はしてますでしょうか?
windows10での質問掲示板には回答がいろいろありますが、windows11で動作させるにはどんなことをすればいいですか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

持っているなら、試してみましょう。
これから入手するのなら欠品の無いものを。
ドライバー欠品だとどうにもならないので。
※金を出してまで入手する価値があるかは個人次第。
Windows 10での動作実績があるので、Windows 11で
動かない場合は、PCのOSをWindows 10に入れ替えるか
デュアルブートにする手もあります。
書込番号:25876173
0点

メルカリで「DT-F200/U2W Win10 11 動作確認 W視聴 録画 データ放送」で出品が有りました。
検索して下さい。
書込番号:25876185
0点

>nippaaaさん
>windows11で動作しますか? DT-F200/U2W
バッファローのサイトから最新のドライバとソフトウェア(PCastTV3など)でアップデートが必要です。
書込番号:25876287
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
Win10 22H2 64bit
Core i3 4160 メモリ8GB
ディスプレイ:レノボLT2452pwc(ディスプレイポート接続)
当初StationTVをインストールしたのですが、画面が黒く表示され音声が途切れ途切れで視聴できず。
Xitなら視聴できるといった書き込みをいくつか見つけたので
StationTVのアンインストールと、この情報をもとに設定情報を削除
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_3.html
この方法でドライバを削除
https://www.pixela.co.jp/support/info/2023/win11_stationtvx.html
その後Xit 4.23.3300.2をインストールしたが状況は変わらず。
データ放送は見ることが出来る。
デコード方式をソフトウエアにすると視聴画面が落ちてしまい起動できなくなる。
別のPC(ノートPC)にXitをインストールしたら問題なく視聴できたので、アンテナ線とチューナー本体の問題では無いのかなと。
といった感じなのですが、何か考えられる原因はありますか?
0点

うちはWチューナーじゃないPIX-DT295です。
NVIDIAグラボ、Intelグラフィックでは問題なかったけど、
AMDグラフィックドライバーでトラブル起きました。
その機で使いたいので、コントロールパネルからAMDの赤いアイコンをアンインストールしたら映るようになりました。
あと、音声は昔はPCからのアナログOUT出力だけ対応でしたが、Xit[になってからはデジタルOUTでも大丈夫です。
書込番号:25867596
0点

Xit 4.23.3300.2も既に1年前のもので、それからはドライバー開発は行ってませんし、
シリーズも生産終えてますし、Xit AirやSquareの移行して、ソフトもXit SEになって代変わりしてます。
書込番号:25867858
0点

>StationTVのアンインストールと、この情報をもとに設定情報を削除
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_3.html
この方法でドライバを削除
https://www.pixela.co.jp/support/info/2023/win11_stationtvx.html
その後Xit 4.23.3300.2をインストールしたが状況は変わらず。
データ放送は見ることが出来る。
デコード方式をソフトウエアにすると視聴画面が落ちてしまい起動できなくなる。
この順番だと、 ”この方法でドライバを削除” してから 再インスト してないように見えるけれども、Windowsの標準ドライバーでデータ放送はみれてるのかなと。
正しい、ドライバーを導入してから、Xitをインストしてみれば?
ブルートフォースアドバイスでした。
書込番号:25867985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
