
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年12月16日 21:40 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月21日 03:06 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月23日 16:51 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年10月15日 13:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年10月5日 10:02 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月20日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCに地デジチューナーを付けました。
録画するときの電源なんですが、どれがついてればいいんでしょうか?
例 (コードってのはコンセントに差すってことです。
PCのコード + PCの電源をoff
PCのコード + PCの電源を on
PCのコード + PCの電源をoff + モニターコード
PCのコード + PCの電源を on + モニターコード
みたいな感じで
0点

地デジチューナーの取説を読んでみれば。
書込番号:13899882
1点

地デジ製品のサポートソフトによっては画面出力をしてなければ録画できないものもあるため
その質問の回答はケースバイケースということになります。
PC用地デジチューナ製品はPCが動作させるものなので、そもそもPCが起動しないことには使えません。
バッテリでも付いていない限りはPCにコンセントをさしていないとPCが起動できません。
バッテリが付いていたとしても録画中に消耗しきることも考えられるのでACアダプタは付けておいて下さい。
何にしても本番録画の前に動作確認はした方がいいので、ニュースでもいいから
数分程度のものを録画予約して試してみて下さい。
書込番号:13900900
0点



OS:Win7 32Bit
MB:Z68Extreme4
PT2の導入経験があったので、取り付けとTvTestでの視聴環境までは
何の問題も無くあっというまに完了しました。
が、録画予約ソフトの導入が上手くいきません><
PT2には超簡単&使い勝手が良く、安定性抜群のptTimerという専用の
予約録画ソフトがあり、簡単に予約録画環境を作れたのですが
PX-W3PEにはそのような専用の予約録画ソフトが無いのでTVRockを導入
しようとしたのですが、チューナー設定・番組表読込み・タスクスケジュール
の設定までは上手く行き、スリープから復旧してTvTestを立ち上げるまでは
出来たのですが、必ず“BonDriverの初期化に失敗”の表示が出て録画ができません。
一応指定ドライブにデータは保存されますが、0byteの空のものです。
導入に成功した方のサイト等をまねて色々と試したのですが、やはり復旧から
TvTestを立ち上げるときに“BonDriverの初期化に失敗”を起こしてしまいます。
使っているBonDriverに問題があるのかと思い他の物に入れ替えてみても
結局失敗してしまいます。
試しにTTRecというTvTestのプラグイン予約録画ソフトを導入してみましたが
やはり復旧からTvTest立ち上げまではいくものの“BonDriverの初期化に失敗”
になってしまいます・・・
もし導入に成功したかたがこれをご覧になってましたらアドバイスお願いします。
0点

復旧?
システムクラッシュしたなら、一度クリーンインストールしてみては?
書込番号:13851948
0点

ムアディブさん こんにちは。
記入間違いがあったので訂正します。
× スリープから復旧して
↓
○ スリープから復帰して
の間違いでした。
追記ですが、カードリーダーはPT2で使用してるNTTの物
でも試しましたが改善しませんでした。
書込番号:13852021
0点

ドライバー名は?
それと、検索すれば、設定手順を細かく説明さらているサイトは多数あるので・・・そちらを参照されては?
また、他のサイトで相談された方が良いでしょうね?
書込番号:13853585
0点

カメカメポッポさん こんにちは。
>ドライバー名は?
W3PEのドライバーはPLEXのサイトからDLした32bit版のものです。
チューナーのドライバーは最初公式版の盆ドラを入れてましたが
視聴は全く問題ないものの、件のスリープから復帰したときに
ドラーバーを初期化できないエラーが出てしまったので、熊版の
盆ドラに入れ替えてTvTestも最新のものに変えて初期から設定
し直して再挑戦しましたが、やはり復帰時にエラーが出てしまい
失敗してしまいました><
導入に成功した方のサイトはほぼ確認して、同じ手順で挑戦
してみましたが、改善されませんでした。
でも、録画予約をしてPCを起動した状態で(TvTestは起動させてない)
指定時間がくるとちゃんと録画を初め、終わるとスリープに移行します。
どうやら設定自体は成功してるようなのですが・・・
PT2と比べて“安定感がイマイチ”という評価はこうゆうこと
なのかもしれませんね、ちょっと残念です。
書込番号:13858648
0点

>PT2と比べて“安定感がイマイチ”という評価はこうゆう・・・
上記の書き込み撤回します、その後色々と試行錯誤した結果
原因が分かりました。
私は当初、MBの拡張スロットにこのようにボードを挿していました。
PCI-Ex(×1)
PCI-Ex16(×16) GeForceGTX560取付け
PCI-Ex(×1) ※GTX560のクーラーでつぶれる
PCI
PCI-Ex16(×8) PX-W3PE取付け
PCI
PCI-Ex16(×4)
以前ショップでPCI-Exスロットは「下位互換性がある」と教えて
もらったことがあったので、グラボの熱が来そうな一番上のPCI-Ex(×1)
は避けて、下のPCI-Ex16(×8)にPX-W3PEを挿していたのですが
これが不具合の原因ぽかったです。
先ほど一番上のPCI-Ex(×1)に差し替えて、TvTestを起動した状態(番組表示)で
OSをスリープ→起こしてみたら・・・
ちゃんとTvTestが起動してチューナーも読み込み、番組が始まりました!
予約録画も試しましたが問題なく録画されていました!
取り合えずPX-W3PEの問題ではなく、私とPC側の問題だと分かって良かったですが
PCI-Ex16(×8)からPCI-Ex(×1)に差し替えたら不具合が解消されたというのは
ASRockのマザーに使われているPCIブリッジチップの帯域問題(PV4問題)と
少なからず関連があるのでしょうか・・・?
書込番号:13859612
0点

私は現在PT2を2枚差ししています。
数年後のパソコンではPCIスロットがなくなる可能性が高くこのカードを購入も考えていますのでPCI-Ex(×1)画正常に動いてPCI-Ex16スロットがだめだとなるとマザーの選択にも注意が必要になり気になりますね。
休止からの復帰時に初期化エラーがでるのはPT1のコピーであるPT2x2でもありました。
休止から復帰後、初回のみ失敗し、2回目のTVTEST起動からは正常に動作するので初期化タイミングに問題があると予想しBonDriverを改造し実験したことがあります。
Webを検索するとパソコンを休止にすると消費電力を抑えるためキャプチャーカードもスタンバイ状態になり、復帰してもキャプチャーカードは稼動状態に戻らないと予想しました。
そこでオープンチューナで失敗したら100mSecほど時間を置いて1回だけリトライさせることで休止から復帰時も正常に動くことを確認しました。
後発メーカでありデバイスドライバーも自社で作成しているなら十分に考慮しているだろうから考えにくいですけどどなたか人柱になる気がある人いませんか?
書込番号:14047819
3点



30分くらいの番組を録画して、ipod or PSPに入れて、外出する時見たいと思っています。
使いやすくて、録画した映像のフォーマット簡単に変換できるチューナーがありますか?
ちなみに使用するパソコンはASUSのUL20FT
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/UL20FT
OSはwindows 7
おすすめのPCチューナーをぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

UL20FTというノートPCは『モバイルノートPC』なのでは?。
なので、持ち歩いて外出先でバッテリー駆動で低電力の長時間使う様なパソコンなのでは?。
だから、エンコードや圧縮などの画像処理はデスクトップPCの方が良いのでは?。
(冷却性能やパソコン性能を考えて・・・。)
さて、デジタルTVチューナと言っても、
・ワンセグの地上波デジタルTVチューナもあれば、
・フルセグと呼ばれるHD画質のデジタルTVチューナもあるから、
CPUやGPUの性能やRAM容量などパソコン性能を鑑みなければ・・・。
ワンセグならパソコンへの負担が軽いけど画質が・・・。
HD画質の動画は2コア(2スレッド)以上の2.4GHz以上のCPUが必要なのでは?。
GPUもそれなりの物が付いていた方が・・・。
書込番号:13665201
0点

外付けになるので、この辺りですか。
アイオーデータ
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
バッファロー
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-h71_u2/#feature-2
予算があれば、HDDレコーダーで、PCや携帯電話・I-Podなどへの持ち出し機能がついてるやつが一番です。
そう言ってる私も、お小遣いが足らなくて未だ買っていませんが。
書込番号:13666323
0点

PCで録画して、っていうことはその間は "PCとチューナー" を稼動させておく必要があります。
意外と不便ですよ。
HDDレコーダーの持ち出し機能って、こんなやつです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/link.html#func_304
SONYとか、他のメーカーでもあります。
書込番号:13666361
0点

質問追加!
録画した映像を変換して(QTとか)macでも見れたら一番いいです。
(※でもmacで録画したくないです)
よろしくお願いします。
書込番号:13667817
0点



1人暮らしを始めるのですが、デスクトップのパソコンを持って行き、ネットには繋げず、PC用の地デジチューナーを買いテレビを見ようと思います。パソコンはデジカメの写真保存などに使います。チューナーを買うのであれば、テレビを買った方がイイのでしょうか???
書込番号:13553761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビを買えばパソコン作業しながらみるのも悪くはないですね。
もしチューナーを買うのでしたら接続と解像度を確認するようにしてください。
できればPCを起動しなくても見られるチューナーが便利です。
生活スタイルを考えて買うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:13553792
0点

テレビ買う方がいいでしょうねぇ。
電源入れてすぐ見れますし。
PCに地デジチューナーつけて、だとPCを起動させてソフトを起動させて、となります。
スリープとか活用すれば少しましにはなりますけどテレビのようにはいきませんし。
書込番号:13553815
1点

皆さんが言われるようにPC用のチューナーは以外と実用的ではないです。
お使いのデスクトップのディスプレーがわからないので、不確かですが
もし、HDMIの端子があればPS3のレコーダーパックがお勧めです
PS3もディスプレーの電源をONして、PS3を起動後TVを見ることになるのですが
PC用チューナよりははるかに実用的です
ご参考までに
書込番号:13553971
1点

パソコンのスペックによっては
チューナーが動作するかわかりませんし
録画もしたいのであれば、録画機能ついた
テレビ買う方がいいと思います。
PC用チューナーは不安定な面もありますので・・・。
書込番号:13554105
1点

予定しているチューナーの仕様確認してください。 LAN接続前提の状況もあります。
書込番号:13554347
0点

パソコンがつぶれたらテレビも見られなくなりますよ
↑
で、えらいめにあいました。
テレビを購入したほうが無難でしょう。
書込番号:13629701
0点



主にNHKの子供番組を外付けHDDに録画しようと思っています。
他、地デジが普通に見れればいい程度なので、BSやCSは特に必要ないです。
使用PCは下記です。
東芝dynabookQosmio FX/G7J
Windows7 Home Premium 32ビット
Intel Core2Duo P8600
クチコミやレビューを見ても私の理解力が乏しいせいかよく分からず、分からないことをどう聞けばいいのかも分からないぐらいド素人です。
不躾な質問で申し訳ございませんが、「地デジが見れる」「外付けHDDに録画できる(できれば予約録画可)」のものでオススメのものを教えてください。
0点




DT-H30/U2, DT-H30/U2RA, DT-H45/U2, DT-H50/U2
DT-H50/PCI, DT-H51/PCI, DT-H50/PCIE, DT-H50/PCIEW
以外に公式でデュアルモニタに対応したチューナーはありますでしょうか?
0点

PT1、PT2、PX-W3PE、PX-S3U2等の事実上HDCPの影響を受けないチューナは全部該当しますが、
そういったものは含まずにですか?
実際には使えるけど公式で使えないと書かれているものも含めずにでしょうか?
書込番号:13499941
1点

PT2とtvtestをXP SP3で使っていますが
プライマリーでないと表示できないみたいです。
セカンダリーに画面を移動すると強制終了されてしまいます。
デュアルモニターでもプライマリーモニターでしか表示できないのでは…
私の環境だけなのかもしれませんけど
書込番号:13500630
0点

PT2とTVTestをWIN7で使ってますが、サブでも表示できますよ。
設定方法はTVTestの設定から一般を開いてレンダラのデフォルトをEVRに変更。
これでOKです。(XP環境では試してませんが)
若干画質も良くなる気がします。
スレ違いかもしれないですがおためしを。
書込番号:13501435
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
