
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年9月13日 06:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年9月6日 23:04 |
![]() |
5 | 10 | 2011年8月14日 22:27 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月5日 07:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年7月29日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月12日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコーダーの容量が一杯になってきたので、録画用pcを自作するつもりです
お勧めのテレビチューナーははありますか?
録画する番組は地上波デジタルのみです
予算は1万円前後を考えています
見たい番組が必ず録画できるように安定しているものが良いです
よろしくお願いします
1点

色々と地デジチューナーを使ってきましたが一番安定してて使いやすいなって思ったのは
アースソフトのPT2ですね。
PCのスペックも要らないですしtsファイルで保存されるので編集しやすい。
説明書等はない為セットアップはサイトで確認する形になりますが簡単でした。
書込番号:13489649
0点

rucchoさん
早速の回答ありがとうございます
アースソフトのHPを見ましたが現在は販売終了となっておりました
残念です
ほかにお勧めがあればよろしくお願いします
書込番号:13489666
0点


秋葉原に行ける環境なら定価で買えるんですけどねぇ。
ヤフオクやamazonで買えますが転売ヤーが儲かるのが嫌ですね。
書込番号:13490079
1点

家電のレコードで1年とか2年程度使って、停電以外でのトラブルはありましたか?
もし、同程度の安定性を求めるなら・・・PC用はお勧めしません。
手持ちの余ったPCを集めて作る予定・・・地デジに対応していなければ、パーツ類は買い直すことになります。モニターも接続しておかなければ機能しません。
PT2の類・・・PT2以外の製品を使ってますが安定性はたしかに高いです。でも、下手に安定性があるので・・・忘れた頃にトラブッていて録画できていない状況もありました。
書込番号:13491150
0点



色々あるのと、どれが使えるのかが自分で考えてると時間だけがたってしまって・・・
よければ、どの製品がいいのか教えてください お願いします^^;
使ってるパソコンはレノボH310です。
家の方には色々なテレビに入ってるのですが
パソコンは別なんでしょうか?
できれえばテレビ同様に録画できたりするやつがいいなっと思ってるんですが。。
1点

BSが必要なのかDVDやBDへのダビングが必要なのか、必要な機能を列挙しないとどれがいいか分かりません。
H310にも複数種類があるので、最低でもモニタ付きモデルかどうかが分からないと制限事項の指摘もできません。
パソコンは別というのはどういう意味なんでしょうか。
PC用テレビチューナで録画できないものはまずありません。
とりあえず地デジだけでよくて光学メディアへのダビングが必要なら次のモデルでどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000163361/
H310とモニタがD-subケーブル(先端が青いケーブル)で接続されているなら
D-subケーブルを外してHDMI-DVI変換ケーブルを買ってきて別端子でモニタと接続しないと
荒い映像に強制変換されます。
書込番号:13466687
0点

お返事ありがとうございます
本当にわからない事多くてすいません汗
テレビを見たいのでBSが必要なんだと思います
DVDやBDは大丈夫です
ブルーレイ対応してないから、対応してるのに変えたい気もするんですが
そうなると買い換えた方が・・・
ショップに行ったらこの機種にお金掛ける価値ないっすよって言われたので
帰ってきちゃったんです^^;
H310 76971djです
モニタ付きモデルかどうかは、もらい物なのでわからないんです
一応モニタはあります
青い線でつながっているので 新しく線を買います^^
詳しくありがとうございます
助かります
書込番号:13467974
0点



バッファローのDT-F200/U2Wを購入しました。
ノートPC(ASUS UL20A)にACアダプターを繋げた状態だと
受信レベルが20未満に下がってしまい視聴ができなくなります。
(ブロックノイズのひどい状態で、音声が途切れ途切れになります)
PCにACアダプターを繋がないバッテリー稼動の状態では、
問題なく視聴ができました。(受信レベルは25db程度ですが)
こういった場合はどのような対策をすればよいのでしょうか。
0点

補足です。
ケーブルは4CFBで15mほど引いています。5Cに変えたほうがいいのでしょうか。
書込番号:13370101
1点

ACアダプターから電源のスイッチングノイズが出ているんだと思います
ACアダプターの出力コードにノイズが載っているならフェライトコアーを
つけたらどうでしょうか?
ACアダプター本体ではなかなか大変かな
あと電波が弱くてもノイズの影響を受けます
取り敢えずフェライトコアーを購入してACアダプターのDC出力側に
つけてみたらどうですか? 1個でなく2,3個でもよいと思います
あまり高額品でないので手間は掛かりますが実験的にはよいと思います
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html
秋月電子通商やラジオパーツのお店で通販でも購入可能です
ネットで探してください コードを挟んでぱちっと固定するものが便利です
以上の事はACアダプターのDC出力が規定値より低い、また電波が弱いや
ケーブル加工のNGは除きます
書込番号:13370217
0点

USB延長ケーブルでパソコンから離してみてはどうでしょう。
USBという携帯性を減らしてもいいのであれば
ACアダプタ付きのUSBHUBを通すのも手でしょう。
他に本体の金属部分を触ると信号に変化があるか(USB端子部分など)もチェック。
なお、ケーブルはFBタイプなので、変更しても殆ど変化は出ないと思います。
25dbがどの程度の感度か分かりませんが
分配器や差込口が古くてチデジに対応してなくて電波が弱いという例もあります。
書込番号:13371600
1点

孤峰さん、清。さん、ありがとうございます。
フェライトコア2個(ELECOM NF-37SS)・USB延長ケーブル(3m)を、
それぞれと併用で試してみたのですが、まだダメでした。
フェライトコアは2重まきにもしてみましたが、受信dbは変わらなかったです。
ケーブルを2mのものにして、ACも繋げた状態では、問題なく視聴できたので
設置したい部屋用のケーブル(15m)をギリギリ10mまで短くもしてみたのですがダメでした。
2m+AC接続:受信dbは22〜25dbで視聴OK
15m-ACなし:受信dbは22〜25dbで視聴OK
10m+AC接続:18〜19dbで受信NG
(18では黒い画面で音なし、19でノイズありで音がたまに出る状態)
ちなみにこの長いケーブルにテレビ用のチューナーを介して
ブラウン管で受信レベルを確認すると、60〜83前後で、全く問題なく受信しています。
(※"db"という表記はないのでこのチューナー限定の表記かもしれません)
フェライトコアは近所で売ってたのは定価近くの値段で…
とりあえず2個のみ買ってきました。数多いほうが効果があるようでしたら
ネットでもう数個買ってみようと思います。
それでもダメなら、ブースターを入れることとなるかと思うのですが、
ブースターによっては、逆に受信レベルが落ちたケースもあるようなので少し躊躇します。
最初からベランダに室外アンテナをたてて短い距離で引き込みするか、微妙なところです。
お察しのとおり古い家なので壁のTVコンセントも最近のプラグではありません;
ねじみたいなものがついていて、アンテナ線をはさんでねじで止める感じです。
あと5dbだけアップできれば充分視聴できそうなのですが…PCチューナーは難しいですネ。
書込番号:13373386
0点

孤峰さん
>以上の事はACアダプターのDC出力が規定値より低い、また電波が弱いや
>ケーブル加工のNGは除きます
この状況ですと元の電波が弱いということでフェライトコアを増やしても意味はないでしょうか。
「ACアダプターのDC出力が規定値より低い」というのがわからないのですが、
教えていただけますでしょうか。
ACアダプターには19V-2.1Aと書いてあり、フェライトコアらしきものが
PC側のコネクタ近くにひとつありました。
清。さん
>他に本体の金属部分を触ると信号に変化があるか(USB端子部分など)もチェック。
USBのチューナー側端子や、F型コネクターとチューナーを繋いでいる部分は、
持って少しぐらつかせると受信レベルが落ち、ノイスが入り音声が途切れたりしました。
そのまま触らず置いておけば、また復帰して安定しました。
バッファローのチューナーからのコネクタはネジ式なので、
ケーブル側もF型接栓?にしたほうが安定しそうでしょうか。
書込番号:13373472
0点

屋外アンテナだと外に向いている方向のTV局しか受信できない場合があります。
TVでの信号が60以上という事で、もしかしたらこのUSBチューナの感度が元から弱いかもしれませんね。
解決策として
差込口の交換
ブースターの導入が速いと思います。
ただ、dbというものの最大値が分からないので、もし2mケーブルで25dbが弱い数値の場合
アンテナ直にブースターを導入する必要があるかもしれません。
差込口付近にブースターを導入してもUSBチューナにとって
元々弱い信号をブーストしても意味が無い場合あるので。
また、フェライトコアの場合、ノイズ成分によって使い方が変わるので
数や巻き数など何度も調節が必要です。
コネクタぐらつきについては揺らさなければ問題は無いと思います。
触れた際にノイズが減るかで他の解決策があります。
また、ふと思うのですが
その調べたTVはどこの差込口を使っているのでしょうか?
同じ所から分配ですか?
書込番号:13373641
0点

ACアダプターで駄目というのは、ACアダプターが規定の電圧を
出していないんじゃないかと思うわけです
通常電子回路は電圧が変動しても定電圧回路が入っていて動作します
それはACアダプター、ノートパソコンにあるはずです
ツェナーダイオードや定電圧IC、コンデンサーを利用したものです
パソコンが普通に使えるには問題ないですが.....
その他に考えられるにはアースの問題ですかね
ACアダプターだとアースがとれる 電池だとアースがとれない
この場合、アンテナケーブルのアースがとれていない ノートパソコンの
アースにアンテナのアース(つまりシールド部分)が接触してない
接触抵抗があり、そこでノイズを拾っている
アンテナケーブルの加工がうまくできていない
アンテナ端子のアース部分の加工がNGかなと?
あるいはアンテナコードの接触不良.....ケーブルをもう一度再確認してください
スプリアスに弱いと言うことはアースが浮いている可能性大です
書込番号:13373657
1点

孤峰さん、清。さん 何度もありがとうございます。
無事、ACアダプターを接続した状態でも受信感度が22dbを超え、
視聴できるようになりました。
原因は孤峰さんご指摘のアース処理だったようです。
アース処理について全く知識がなく、いままでテレビも見れていたため
全くアンテナの処理について目がいっていませんでした。
とりあえず網線?を伸ばしてまとめ、TVコンセント?側に接触させたところ、
PCにACを接続しても全チャンネル問題なく映るようになりました。
↓こちらのページの一番下で"おすすめできない"とされている方法に近いです(汗
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_consent2.html
あとで整合器できちんとつなげたいと思います。
素人が知識なしにやっていたためにお手数をおかけしました。お恥ずかしい限りです。
大変助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13373907
1点

差込口が○ ○ タイプとは、想定外でした。
私が思っていたのは
○
○=○
と同軸を指すタイプと想定してました。
このタイプはノイズに非常に弱いのでお勧めできません。
この場合、整合器ではなく差込口の交換が必要です。
差込口で2口用に変換する為にそこで整合器が使われていますので2重接続になりお勧めできません。
書込番号:13374153
1点

清。さん たびたびありがとうございます。ご忠告に感謝です!
前提になる部分の説明を省いてしまいすみませんでした。
差込口がまったく同じの写真が見つけられず説明が難しいのですが、
2本挟む形なので、[○ ○]タイプと同じと考えていいですよね。
今、壁の中を開けて見たのですが、1本の太い同軸ケーブルがきており、
これが 中心線・網線をたばねたもの の2つに分かれていました。
(さきほど差し込み口に繋げた状態と同じでした)
これをまた整合器で元に戻すのは、おっしゃるとおり2重でおかしな状態ですね。
ご忠告ありがとうございます。危うく整合器を買ってくるところでした。
壁の中を見てみた限りでは、差込口の交換もなんとかなりそうな気がするので…
部品そろえてチャレンジしてみたいと思います^^
書込番号:13374444
0点



日立のWOOO P42-XP05を持っています。
子どもが長時間の視聴をするのですが、パスワードロックや視聴時間の制限は不可能です。
そのためテレビは納屋収納して見えなくしました。
代替としてワンセグチューナーをパソコンに取り付けることにしました。
(地デジやBS/CSチューナーはパソコンのスペックが低いため取り付けできません)
ゾックスの「DS-DT305」を購入したのですが
電子番組表が現在視聴中のチャンネルのみ
2時間から6時間程度先までしか表示されません。
このようなものでしたらYahooのテレビ番組表を見ながら録画予約のほうがマシです。
質問内容です
ワンセグチューナーで電子番組表がテレビのように全チャンネルが1週間先まで表示され録画予約が可能な機種はあるのでしょうか
ワンセグチューナーで2番組同時録画
つまりワンセグチューナーが1台のパソコンに2本以上取り付けできものはあるのでしょうか
パソコンの仕様
デスクトップ WindowsXP SP3 Pentium4 2.8GHz 2GB i845GV HDD 250GB 外付けHDD1.5TB
よろしくお願いします。
1点


ありがとうございます。
パソコンであればログオン時間の制限ができるんです。例えば下記のようなソフトがあります。
パソコンねむねむ
http://muraden.fam.cx/soft/pasonemu/
http://muraden.fam.cx/soft/pasonemu/free.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se302056.html
AgeLimit http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se197430.htm
時間ですよ!XP http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se293334.html
チャイルド ロック タイマー http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se290702.html
時間を守る http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484103.html
他にもあるかもしれません
書込番号:13337197
0点



見てくださってありがとうございます。
お聞きしたいのですが、地デジを全画面で見る方法を教えてください。
画像の通り、画面全体は表示されているのですが、左上にしかも小さく表示されていて、大きく見れなくて困っています。
昨日までは普通に見れたのですが、今日の朝から見れなくなってしまいました。
一時は全く見れなくなることもあったのですが、今は小さいながら見ることはできています。
ちなみに使っている地デジチューナーは、GV-MVP/XSWです。
詳しい方がいましたら解決法を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

画面をダブルクリックしてもだめですか?
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital/pra2500.htm
参照して下さい。
for mAgicTV Digital使用ですよね
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:13307596
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうです、mAgicTV GTを使っています。
そして、画面をダブルクリックしてみたのですが、駄目でした。
たまに落ちてそこから起動できなくなるということもあります。
まだ使い始めて3日目で2日間は異常なく見れていました。
一体、何が原因なのでしょうか・・・
ありがとうございました。
書込番号:13307778
0点

過去ログにGeforceを使っている人で同じ症例がありましたがそちらは該当するPC環境でしょうか?
OSの機能でシステムの復元をやったり、増設カードのドライバやサポートソフトの入れ直しをやってみて下さい。
現在までに録画した分の保障はしかねますが。
書込番号:13307830
1点


お二方とも返信ありがとうございます。
フルスクリーンで見れるようになりました。
Geforceを使っていて、最新のドライバをインストールしたら良かったみたいです。
夜遅くに返信ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:13307990
0点



現在、カーナビでアナログTVを視聴しているのですが、地デジ切り替え後は視聴できなくなりますので、ノートパソコンにUSBメモリサイズのチューナーを挿入して、車で移動中でも後ろの座席でテレビを視聴したいのですが、そういった機器でオススメのものはないでしょうか?
0点

カーナビにRCA入力端子があるなら車載用地デジチューナにしておくことをお勧めします。
地デジが外出中に見られるPC用チューナは、ありますけどかなり電界の強い地域でないといけないのと
移動中に見られるかどうかはかなり微妙です。
書込番号:13245956
0点

アンテナ出さないなら、多分、東京タワーの直下くらいでないと見れない。
書込番号:13247009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
