
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年12月10日 16:24 |
![]() |
3 | 2 | 2018年3月1日 06:10 |
![]() |
5 | 5 | 2018年1月14日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2017年6月27日 19:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年5月7日 13:50 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2017年4月23日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問お願いいたします。
当方、普段TVをあまり見ないので部屋に置いていないのですが、年末に向けてTVが見れる環境にしたいと思っています。
PCは自作のWindows10 Core i5 6500 メモリ16GBです。
録画は考えておらず地上デジタルの視聴のみできればいいのですが何かオススメはありませんか?
1点

あまりお勧めはないですけど、下記のリンク内の製品はTVチューナーでは国内で老舗メーカーなのであまり失敗は無いとは思います。
ただし、Win10のアップデートの影響で見れなくなったりと言うことは時々発生するので、PC用のTVチューナー自体はあまり良くないです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001056227_K0001063021_K0001063019_K0000888830_K0001036014_K0000839550_K0000991556_K0000991555_K0000793223&pd_ctg=0556
書込番号:22287352
3点

部屋にはアンテナ接続端子はありますか?
あればPCまでは引き込む術も考慮です。
無ければ付属のロッドアンテナでは見られないことが殆どです。
最低でも室内アンテナの設置が必要になります。
それはフルセグの地デジでもワンセグの安いチューナ0でも同じです。
寧ろ携帯のTVチューナーのほうがよく映ります。
PCに小画面でTVを映す程度なら断然にワンセグが安上がりです。
やはりフルセグの解像度は欲しいとなれば1万超え程度の出費は必要ですね。
フルセグ地デジのみでしたらこれでよいのでは?
http://kakaku.com/item/K0001036014/
書込番号:22287422
2点

PIXELAのチューナーでいいんじゃいかな?
チューナーじゃないけど、もし家に他の部屋にBDレコーダーでネットワーク対応の機種(よほど古いのでなければほぼ対応してたりする)を持ってるとかだったらそれを使って見るという方法もあったりする
https://www.digion.com/sites/diximplay/windows/
書込番号:22287740
6点

御三方 回答ありがとうございました。
部屋にアンテナ端子はありますのでモニター1枚減らして、客室からTVを持ってくることにしました・・
年末年始終わってTVがあったほうがいい、と思ったときにまたPCで視聴できる環境を考えようと思います。
返信遅くなりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:22314871
0点




そういうことはありますね。
アナログチューナー時代にiEPGサービスがなくなって別のサイトを探した経験があります。
今はテレビの電波に乗ってくるEPGで満足するようになりましたけど。
書込番号:21640001
3点



>原因を究明するにはどうしたらよいでしょうか?
まず、何が起きているのかが相手に伝わる文章の書き方の習熟と。放置してあるスレにきちんと対応するところから始めましょう。
「PT2が頻繁にドロップしてしまいます。」何の情報が足りないかいちいち指摘するのも面倒くさい。
書込番号:21509380
3点

PT2使用してると頻繁に落ちるようになった。ということでしょうか?
もう販売されて、長らく経っていますから、経年劣化で故障かもしれませんy
書込番号:21509413
0点

>PT2使用してると頻繁に落ちるようになった。ということでしょうか?
ドロップとは動画の一部の情報が欠落して映像が乱れることです。
PCが落ちることではありません。
書込番号:21509427
0点

確認できることといえば
1.PT2に不具合がないか
2.アンテナの電波出力が低くないか
3.ストレージの書き込みに問題がないか
くらいかと思います。
1.については、別のPT2で確認する。
2.については、TvTestで電波出力が低くないか確認するとか、ブースターを取り付けてみるとか、で試してみる。
3.については、別のHDDやSSDに替えて確認する。
このあたりは基本的な確認行動かと思いますが。
書込番号:21509495
0点

PT1とPT2、PT3を持ってますが、特にBSやCSでは受信状態がある程度良くてもチャンネルによっては良くコマのドロップが発生します。
他のPCでも発生したので、チャンネルによってはドロップは避けられないのではないかと思います。
書込番号:21509503
0点



BonDriver_Spinel_PT-S0.dll.logに
指定したパスに対応するチューナーがサーバー上に存在しません。
ServerAddress: 127.0.0.1:48083 / TunerPath: "PT/0/S/0"
BonDriver_Spinel_PT-S0.dll.ini
内部では
TunerPath = "PT/0/S/0"
と指定しております
127.0.0.1はローカルホストなのはわかりますが
ポートはどこであけるのでしょうかネットのポートではありませんよね
間違えている場所は違うと思うんですが。
0点

お金使いすぎさん、お疲れ様です。
>127.0.0.1はローカルホストなのはわかりますが
ポートはどこであけるのでしょうかネットのポートではありませんよね
ネットワークのポートで合っていると思います、ファイヤーウォールソフトで48083番ポートが遮断されているのではないでしょうか?
この方法はサーバーとクライアントが物理的に別のマシンだったりOSが違っていても動作可能な手法としてUPSやサーバーマシンの監視ソフトなどで一般に用いられることが多いです。
一度、ファイヤーウォールソフトの設定をご確認願います。
書込番号:20993228
0点

パソコンは違えど同じファイルで試してみました。
ポートの開放などはしておりません
出来る方は
壁からの電線が2m程で
出来ない方は
10mくらい離れています
書込番号:20995164
0点

差しなおしたりはしておりませんが
確実にこれを実施して出来ました
などはありませんが
できました
すいません。
書込番号:21000341
0点



Windows7(32bit)の中古パソコンを購入してDT-H30/U2を接続しましたが、「TVチューナーデバイスが存在しません」の表示がでて使えません。Windowsの[ハードウェアとサウンド]-[デバイスとプリンター]で確認すると、BUFFALO Digital TV Tuner が未指定で表示され、プロパティで確認すると利用不可となっています。
TVケーブル、USBケーブルの接続を確認して2回、再インストールして試しましたがダメでした。対処方法を教えてください。
中古パソコンは、dynabook EX/55KBL、Core2Duo、メモリ4GB、HDD320GB、DVDスーパーマルチドライブ、インターフェースUSB2.0×3(うち1つは、eSATAと共用なのでそこには接続していません)。
BUFFALOのサポートにも連絡を取ろうとしたのですが、すでにサポート終了製品のため受け付けてもらえませんでした。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0点

ドライバインストールはチューナー接続前に行う手順になっているけど守ってる?
チューナーを差したままチューナー関連のドライバ/ユーティリティをアンインストールして、
完了したらチューナーを抜きCDからインストール、それからチューナーを差す。
書込番号:20871268
0点

Hippo-cratesさん。
さっそくご回答いただきありがとうございます。
インストールは付属のCDを入れてその手順通りやりましたが、アップデートはチューナーを接続したままやりました。
ご回答いただいたとおりにやってみます。
書込番号:20871491
0点

チューナーを差したままチューナー関連のドライバ/ユーティリティをアンインストールして、
完了したらチューナーを抜きCDからインストール、それからチューナーを差してみましたが、
やはりダメでした。
他に対応策があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:20871612
1点

地デジチューナーDT-H30/U2の接続について、皆さんにご丁寧に対応していただきありがとうございました。
いろいろ試しているうちに、古いドライバーのままだと使用できることが分かりました。
大変お騒がせしました。また、なにかトラブルが起きた時にはご相談させていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:20874205
1点



WindowsVistaで、BUFFALOの地デジチューナーDT−H30/U2を使い、BUFFALOのHD−HES1.0TU2に録画していたのですが、Windows10では両方とも認識できず視聴することができません。元のWindowsVista(dynabookTX/66E)では能力不足のためか、視聴して数分経つとブルー画面になってしまいます。何とか新しい環境で視聴できる方法があれば教えてください。新しい環境は次の通りです。パソコン本体はドスパラのDiginnosのMonarchXT。OSはWindows10 Home64bit、CPUはインテルCorei7−6700、メモリーは8GB DDR4 SDRAM、グラフィック機能はNVIDIA GeForceGTX9602GB、120GBのSSDをCドライブ、1TB(SATA6Gb/s対応)HDDをDドライブ、外付けでBUFFALOのHD−LX3.0U3DをFドライブにしています。また、外付けでピクセラのStationTV PIX−DT295を使用しています。以上、よろしくお願いいたします。
1点

地デジチューナーDT−H30/U2はWindows 7 32bit/ Vista 32bit用ですね。
Windows10 Home64bitではダメな様です。
バッファローのサイト
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/spec.html
また、現状のWindowsVista環境以外に変更した場合、録画済の内容が視聴出来なくなる可能性があります。
なので、
現状のWindowsVista環境で使用するか、
録画データを整理されてから、Windows 7 32bit環境に移行するのが良さそうですね。
書込番号:20835746
0点

すすすゆうさん。
さっそくご回答をいただきありがとうございます。
やはりWindows10 Home64bit環境ではダメですよね。WindowsVistaのノートパソコンdynabook TX/66Eでは、
視聴して数分でブルーバックのエラー画面になってしまいます。
中古でWindows7 32bit パソコンを購入して対応すればいいでしょうか。
書込番号:20836085
1点

レビューを見ると、Windows10で使えてる人もいますね。
しかし、このTVチューナーはおおむね低評価ですね。
DT-H30/U2 のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/05554010601/
dynabook TX/66Eで視聴中は、ネット接続を切る等して、パソコンの負担を減らしてみてはどうでしょうか?少し安定するかも。
その他、メモリが2Gなら4Gにしてみるとか。中古のメモリ2GX2枚セットで2千円程度でしょう。
また、DT-H30/U2のドライバーやソフトのアップデートが最新で無いなら、更新されてみてはいかがでしょうか?安定するかも。
このdynabook TX/66EをアップグレードしてWindows 7 で使用されるのも良いかも。
しかし、Windows 7を持っていなければ、中古Windows 7パソコンを買うのが安そうです。
中古Windows 7パソコンを買うなら、DT-H30/U2を使い続けるより、テレビ付きのパソコンを買ったほうが使いやすそうですね。
NECや富士通、ソニー等の板PCなら2万円程度で良品が買えそうですね。
また、
PC用テレビチューナーすべてのクチコミより、
DT-H30/U2 のクチコミ掲示板を利用されたほうが、良い回答がもらえそうですよ。
書込番号:20838223
0点

すすすゆうさん。
ご丁寧にご回答いただきありがとございます。
過去に外付けHDDに録画した番組がかなりあり、視聴したいと思って無い知恵を絞ってあれこれ試したのですがダメでした。
ご回答いただいたことを一つひとつ試してみたいと思います。
また、DT−H30/U2のクチコミ掲示板も利用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20839209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
