
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年5月10日 08:45 |
![]() |
2 | 6 | 2014年2月21日 20:46 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月12日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月23日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2013年11月16日 12:13 |
![]() |
1 | 14 | 2013年5月29日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イラスト用のBTOパソコンに地デジチューナーも付けたいのですが予算の都合で地デジチューナーは後からつけようと考えてます。
用途は視聴のみ、欲を言えば同時にネット閲覧も。CPUはCore i5。メモリ8G。HDD500G。オンボード。
この位のスペックにしておけばいいでしょうか。チューナー以外のパーツを後から変えるのは勿体無いので...
あとチューナー内蔵はPCの寿命が早まると聞いたので、画質は並の外付けでも大丈夫か教えてもらえると嬉しいです
モニターはHDCP対応のものを考えてます
書込番号:17499136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDD500G
これじゃ絶対に足りないですね。
いわゆるDR画質(放送と同レベル画質)での録画になるので、30分で3GB程度の容量になります。
128GBのSSDにシステムをインストールして、2Tか3Tの内蔵HDDをタンク替わりに搭載するのがお勧めです。
ただはっきり言いますが、地デジチューナーをPCに搭載するのは棘の道ですよ。
特に市販の物はくだらないレベルのトラブル(EPGが表示されないとか、更新されないとか)だらけで、過去に録画した物が見れなくなるなど、致命的な問題も数多くあります。
だからと言って、グレーゾーンのチューナだとトラブルは無いけど、セットアップするのは高いレベルのITスキルが要求されます。
甘い考えで、地デジチューナをPCに導入しようとしているのなら、やめるべきです。
書込番号:17499178
1点

ジョリクールさん
ありがとうございます!
録画はしないのでたぶん大丈夫かなと..?
なるほど、その辺のパーツ拡張するのとは違うようですね。素直にテレビ買った方がいいのこもしれませんね
書込番号:17499188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUはCore i5。メモリ8G。HDD500G。オンボード。
CPU、メモリーはこれ以上なら良いでしょう。
HDDは3TBでも1万円程なので、2TBくらいあっても良いかな。
イラストデータの保存などにも大容量の方が良い。
出来ればOS用にSSDがあると動作も軽やかで起動も速くなります。
グラフィックはイラストならそれなりのグラフィックボードが
あった方が良いですね。(イラストアプリ次第ですが)
で、TVチューナーは外付け、内蔵type共に視聴だけなら
仕様をクリアしていれば、さほど苦なく見れるとは思います。
ただし、自分もPCとTVは別にあった方が、見ながらPC作業も出来るので
便利さは別けた方が良いですし、安定感は家電TVの方が断然良いです。
という訳でTVチューナーは引き出しの肥しになってますw
書込番号:17499245
0点

>なるほど、その辺のパーツ拡張するのとは違うようですね。素直にテレビ買った方がいいのこもしれませんね
パソコンでテレビ番組を録画、視聴するよりも、録画機能のあるテレビとUSB HDDを使うほうが、コスト面でも利便性でも、優れています。
録画予約中のパソコンの電源を入れっぱなしにするのと、テレビに録画予約するのでは、おそらく電気消費量にも差があると思います。
書込番号:17499255
0点

拡張性があるマザー&ケースを使用していますか?(要件は満たしているとして)
スペックはそれで良いです。
>チューナー内蔵はPCの寿命が早まると聞いたので、
パソコンの寿命は、経年劣化や使用時間によって決まります。HDDの寿命はアクセス回数によって左右されます。
テレビを視聴したとしてもそんなに負担がかかっているわけではないので大した違いはないです。
>画質は並の外付けでも大丈夫か?
最近の物は性能がよくなっているし、全然大丈夫です。
テレビがすでにあれば予備としては良いでしょうが、メインで見るにはどうかな?
テレビ視聴と同時に作業もする事が多くなるようでしたら、モニターはでっかくて画素数も多いほうが良いです。(画素数の多いモニターには対応したビデオチップもしくはビデオカードと出力端子が必要です)
2モニターにしても良いですね。
たぶん録画もしたくります。録画はHDDにかなり負担がかかります。録画は別のHDDにしたほうが不具合が起きにくくなります。 視聴しながら録画するにはそれなりのチューナーが必要です。
予算もあるでしょうから、まずはそのスペックにするか、
快適に使いたいという事であれば、OSやアプリをインストールするディスクはSSDが良いです。
120GB程度のもので十分です。 データの保存はHDDで十分。
予期せぬ時にHDDが逝かれる場合がありますので、データのバックアップをするようにしましょう。
OSに不具合が出る場合もあります。その時の為にリカバリーディス関係を作っておく、(インストール用のディスクがあれば関係なし)
簡単で便利なのはクローンです。(OSディスクのクローンですね、定期的にクローンを作ると便利この上なし)
書込番号:17499602
0点



テレビはほとんど見ないので売れるうちにテレビとブルーレイレコーダーの処分をと考えてますが、ただ「NHKニュースウォッチ9」だけ録画視聴したいので、それに代わるものがありましたら教えてください。
いつも録画を倍速で視聴してるのですが「media player」のように〜2倍速機能が付いたものはあるのでしょうか?
都内自宅で見るだけですが、なるべく安いのがいいです。
よろしくお願いします。
0点

bdレコーダの代わりになるようなpcチューナー+pcは存在しないと思うよ。機能比較だけでは判断しズラいと思いますが。
ケーブルで繋げば終わりの家電と、pcでのtvは難易度が雲泥の差です。
pcでは違法コピーの抜け道が出来やすいので、がんじがらめの仕様になっており、本来動くはずの組み合わせでも、録画はおろかtvすら見られないことも珍しくないです。
hdmi接続pcモニターがあれば、tvは処分しても、bdは残してた方が良いです。
各社の代表的なpcチューナーのユーザレビューを一度読むとわかります。
書込番号:17219167
2点

クアドトリチケールさん
早速ありがとうございます
pcはこれです
http://kakaku.com/item/K0000261597/spec/#tab
hdmi端子は付いてるようですがこれで見れるんですよね?
書込番号:17219516
0点

オイラが書いたのはモニターです。その端子は出力用なので無理です。
書込番号:17219526
0点

まあ、先に書いたように、やめた方がいいけど、ノートPCとの組み合わせは比較的問題が起きにくい方だとは思う。
機材を売るなら、pc側で安定運用を確認してからですね。
あと、録画番組を保存するならbdドライブとか視聴ソフトも合わせて必要。ソフトはバンドル版が使える事もある。
書込番号:17219559
0点

クアドトリチケールさん
ありがとうございます
では、残念ですが「倍速」はあきらめて
もう少し調べてから、また質問させていただきますね!
書込番号:17219809
0点

元の質問だけど、一応オイラが使ってる IOデータのGV-MVP/XZ2, XZ3の視聴ソフト は倍速再生は可能だよ。
ただし、これはまるでお勧めではない。
http://review.kakaku.com/review/K0000258775/#tab
を読むと、そこそこ使えるというユーザとまるでダメというユーザの真っ二つだ。
ASUSのノートで使ってるけど、ここぞという時に使えなくなる。今まで このPCに撮りためた録画番組がいきなり全部視聴できなくなったトラブルが2−3回あった。 家電ではこういうのは珍しい。
後、各メーカが、ユーザのPCでPCチューナが使えるかどうかのチェックツールを配ってる。
ここにも落とし穴があって、これで弾かれた環境は完全にNGだ。 でも、これで全部◎がついてても、一切使えないPCもある。結局、これらのツールは、使える事を確かめるのではなく、使えないのを確かめる程度のツールになってる。
ここらは、メーカは書けないのだろうけど、使い込んだユーザには常識です。
もう一つ、持ってるBDレコーダが 松下DIGAかSONY だったら、DLNA DTCP-IPという仕組みでPCから録画番組を視聴できる場合がある。
これも DLNA対応のレコーダだったら全部OKな訳ではなく、使用ソフト(有料)とレコーダ, 使用PCの厳しい組み合わせがある。
もし、使えるとしたら、こちらの方が予約が失敗したり、録画番組がなくなったりすることは少ないだろうから、まだ安定性が高いだろう。当初のBDをウッパラウという計画は無理だが。
恐らくPCの方は大丈夫だから、BRレコーダが DLNA対応のものであれば、これを PC Windows7で DLNA出来るソフトがあるか聞いてみると良い。
聞くところによると、デジタル放送で、こんな厳しい状況にあるのは日本だけらしい。アナログ時代はこんな複雑ではなかったのだけどね。
では、頑張って調べてください。
書込番号:17219900
0点



レコーダーを置くスペースを無くしてラック周りをスッキリさせたいため今回パソコンで録画を考えたのですが地上波の場合通常の画質で録画は可能でしょうか?
使用パソコンはmac pro Windowsブートキャンプ済み
こういったチューナーで安定性のある物はどういった物を選べばよろしいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

DR録画すれば、放送波のままですから、元データは同じです。
最終的な画質は再生環境に依存します。
いずれにしても、PCでの録画はトラブルがつきものです。ましてやmacベースのWindowsともなれば、確実に録画できるかなんて誰にもわからないんじゃないですかね。
最近のレコーダーは、昔に比べるとずいぶんコンパクトですよ。
録って見て消すだけなら、さらにコンパクトなHDDレコーダーもあります。USB接続のチューナーなどと比べても、大差ありません。
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-s1c2/
書込番号:16930796
1点

録画は提供される画質で録画可能です。
安定性は、家電製品に勝る物はないでしょうね。 非常に安定した地デジ録画環境を構築できた場合は、そのPCは録画専用にして、余計なアプリも入れずに専用機でお使いになる方が良いでしょうね。 メインPCは別に用意する事です。UPデートなどで駄目になる場合もありますので。
あるんでしょうけど、使用されているOSが記載されたアプリ、ドライバーが用意されているMac専用のチューナーの方が良い様に思います。
家電メーカー以外で、録画専用の小型機器はありますので、そちらを検討されてはいかがでしょうか?・・・・薄型の家電メーカーの物をお勧めしますけどね。
書込番号:16930888
0点

P577Ph2mさん
カメカメポッポさん
ご回答ありがとうございます。
返信遅れて大変申し訳ありませんでした。
>最終的な画質は再生環境に依存します。
レコーダーにおいてもパソコンにおいてもやはりここは変わらないのですね。パソコンに録画安定性を求めることを考えれば録画用のパソコンを用意することが先決みたいですがそうするとラック内に置く事になりますのでレコーダーをどかしてもスペース上同じになってしまいそうです。
ここは安定性を重要視したほうが良いと思いますのでレコーダーをこのまま使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17065667
0点



以前買ったチューナー(どこか忘れましたが)は録画する際に番組表を閲覧しなくてはならず、その番組表を閲覧するために会員登録が必要でした。
予約録画にこういった会員登録や認証が不要、そして当然ながら勝手なweb接続がないものでコスパのいいUSB接続のPC用TVチューナーはありますか?
0点



今I-OデータのGV-MVP/XSW使ってるのですが
ソフトの再インストールしたら以前の録画が見えなくなってがっかりだし
良く落ちるので買い替えを考えています。
もし良かったらお勧めを教えて頂いてよろしいでしょうか。
録画しながら他の番組を見たいです。
データ放送はたまに見ますがあっても無くてもいいです。
内蔵型だとピクセラのPIX-DT260かPIX-DT230-PE0ですか?
この二つの違いはリモコン有りか無しかだけですか?
よろしくお願いします。
0点

メーカーよりソフトで決まると思います。
私の場合IO DATAのMagicTVが同じ現象でした。
バッファローのPCastTVだと初期化しても以前の録画したものが見れました。
画質は少しおちます。価格の高いチューナーは見てないのでまた違うかもしれません。
お奨めはPCastTVが付属しているTVチューナーです。
書込番号:16842004
0点

追伸
再インストールした時に見れなくなるのは仕方がないかもしれませんが、
レンタル品なら見れるようになる方法もあるらしいです。
書込番号:16842011
0点

いっそのことPT3とかは
コレなら初期化しようが新しいPCにしようがいつでも見れます
ただ扱いとグレーですが
高価ですが良いチューナカードだと思います
書込番号:16842406
0点

>お勧めのPC用の地デジチューナーって何ですか?
>>ソフトの再インストールしたら以前の録画が見えなくなってがっかりだし
>>良く落ちるので買い替えを考えています。
再インストールしても見られる。
DVDやBDにも自由に編集して保存できる。
タブレットやスマホ用にも自由に変換できる。
地上x2 BS・CSx2の合計4チャンネル同時録画も可能(2枚挿せば8チャンネルも可能)。
のPT3が良いかと思います。
PT3 価格・比較|アースソフト|[coneco.net] コネコネット
http://www.coneco.net/PriceList/1120401030/order/MONEY/
\11,380
書込番号:16842464
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今から難波のオタ通りにいってみます。
それにしてもPT3押しの人多いですね(笑)
検索したらW3PEとQ3PEも人気のようでもしあったらそちらも比較してみます。
でも設定とか時間かかりそうですね。
まあ自作派なので設定とか好きなほうですけど(笑)
書込番号:16842673
0点



最近、古いXPからWindows8のPCにチェンジしました(デスクトップ)
以前のPCには、バッファローのUSB地デジユーナーを接続しておりまして、
これを新しいPCにセットしようとすると(セットアップCDを起動すると)、対応していないのでNG的な表示が出て、セットアップできませんでした。
バッファローのダウンロードサイトに行きましたが、当該機種については、最新のものでもWin7用のものしかなく、ダメもとで試行してみましたが、やはりセットアップできず。
けっこう長期間使ったし、元も取ったかなということで、今回、新たに地デジチューナーの購入を検討しています。
希望は外付けタイプです。
前回がバッファローで、さらにオプションのリモコンも購入してましたので、次回もバッファローにすればいいのですが、実は一つ欲しい機能があるので投稿しました。
自分、7インチタブレット(Android)を所有しておりまして、こちらに転送できる機能(持ち出し視聴)のあるものがあればいいなと思っています。
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PC用で録画したものをそのままムーブできるものってあんまりないような気がします
PCで録画し再処理をしてムーブなら結構候補あるともいますが
ここはPC用にこだわらずソニーから出ているナスネというチューナーつきのメディアサーバーを
購入というのはどうでしょう
ナスネはソニー製にしては珍しく他社製のタブレット等から操作でき、録画したものを
転送することもできます
ご参考までに
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000363808/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120720_547794.html
ご参考までに
書込番号:16166574
0点

そうですね。
熟女マニアさんの言う通りだと思います。
手軽で、PCに負荷をかけない外付け
さらにSONYならではのネットワーク機器
の良さ
この点で、向いていると思います。
書込番号:16166810
0点

熟女マニアさん CRTでwindows8さん
レス、ありがとうございます。
ナスネですが、テレビにDTCP-IPのクライアント機能が無くても視聴可能でしょうか?
PS3とかのクライアント機器を所有しておきません。
また、タブレットに転送可能として、それは配信という意味ではないでしょうか?
私の希望は、持ち出しでして、内蔵型ならば、ここの売れ筋NO.1の機種で対応できそうですが、
外付けタイプではどうかと思った次第です。
書込番号:16166879
0点

ナスネは別にPS3が無いとだめというわけではありません
NASみたいな感じで使えるものです
アンテナ線があれば、録画も内蔵HDDにできるし、転送なんかもネットワーク経由になるので
テレビがなくてもPCから操作できるし
タブレットをクライアントとして操作も可能だったと思います
すべてのタブレットで大丈夫と確約はできませんが、録画したものを
持ち出せます
内臓のチューナーで問題ないならそれでよいかと
あくまでも外付けとし選ばれて場合の候補がナスネがよいのではと考えた次第です
ご参考までに
書込番号:16166983
0点

熟女マニアさん
再度のレス、ありがとうございました。
ご紹介のナスネにかなり気持ちが傾いてきています。
>すべてのタブレットで大丈夫と確約はできませんが、録画したものを持ち出せます
メーカー機器紹介サイトの説明動画では配信は可能とあり、持ち出しについての記載はありませんでした。
そこでFAQを見ると、ソニー製の一部のスマホでは持ち出せそうですがタブレットの記載はありませんでした。
すべてのタブレットでは大丈夫と確約はもちろん出来ないと思いますが、逆に、たとえばどのタブレットならば大丈夫なのでしょうか?
>内臓のチューナーで問題ないならそれでよいかと
いえいえ、内蔵ではなく外付けにこだわっております。
あの機種が外付けならばそれを購入するだけでしたが、残念ながら内蔵でしたので質問投稿した次第です。
書込番号:16167877
0点

「Twonky Beam」という有料のアプリを経由するとネクサス7とかでも持ち出し可能なようです
Android 4.0以上のOSを搭載した機種なら概ねいけるのではと思われます
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1082/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130131_585933.html
ご参考までに
書込番号:16168110
0点


熟女マニアさん
「Twonky Beam」については、有料化する前から使っております。
しかし、持ち出せる機種は非常に限られていますが、大丈夫でしょうか。。。
自分の場合は、実家でRECBOXから配信視聴のみ行っております。
ナスネは、ソニーですし、Beamとソニーの相性はいいので、大丈夫でしょうかね。
ただ、「持ち出せるようです」ってところが正直気になります。
書込番号:16169175
1点

カメカメポッポさん
レス、ありがとうございました
ところで、貼り付けていただいたアイオーデータの対応表は、どういう意図でしょうか?
ダビングすなわち持ち出しですけど、
「携帯電話」「PSP」なら持ち出せますってことを知らせたかったのでしょうか?
すみませんが、私の場合は、Androidタブレットです。
携帯電話の場合は、おそらくSD-Video形式と思います。
AndroidのプレーヤーアプリでSD-Videoを扱えるものはありません(グーグルPlayでは。)
よって、アイオーデータは除外ですよっていうことを教えるための貼り付けですか?
書込番号:16169200
0点

熟女マニアさん
貼り付けていただいた記事を拝見しました。
ナスネからダビングOKですね。
先ほどの私のレスは、サイトの内容を見ておらず、大変失礼いたしました。
情報、すごくありがたかったです。
書込番号:16169246
0点

ヘンゲンさん
>「携帯電話」「PSP」なら持ち出せますってことを知らせたかったのでしょうか?
対応表にある「スマートフォン、タブレット」の項目かと。
一応、Google PlayのレビューにもNexus7での利用報告があります。
(一つ星の評価が多いので、お勧めしませんが)
書込番号:16170701
0点

ヤス緒さん
レス、ありがとうございました
>対応表にある「スマートフォン、タブレット」の項目かと。
表中、Ipadの記載はありますが、Androidの方はスマートフォンと記載されていて、
ここでいうタブレットは、Ipadを指しているようですね。
適用外でも同じAndroidなので、タブレットでもいけるかもしれませんが、やはり確定でないと手を出すのはこわいですね。
書込番号:16171194
0点

>ヘンゲンさん
一応、Google Playのレビューに動作報告があるNexus7はAndroidタブレットです。m(_ _)m
あと、製品をお勧めしているレスではありません。(むしろ、お勧めしません;^^)
書込番号:16171450
0点

ナスネ購入いたしました。
タブレットにも転送出来て、これは使えます^^
ただ、録画番組の整理ができなくて、これから研究です。
書込番号:16190514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
