
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年4月16日 22:36 |
![]() |
7 | 3 | 2014年1月17日 14:50 |
![]() |
0 | 17 | 2012年8月22日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月11日 08:08 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月10日 18:38 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月9日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KVM切替器を選ぶにあたって、どんなデメリットがあるのか、そのデメリットを避けるにはどの製品を選べば良いか迷っています。
思いつくのは下記の点。
1)切り替えた時に画面のサイズやデスクトップアイコンの配置が変わってしまう?
2)切り替えた時にマウスやキーボード入力を受け付けるまで時間がかかったり、都度「デバイスを検知しました」が出てしまう?
3)Nキーロールオーバーなど一部の機能が動作しなくなる?
4)無線マウス、日本語キーボードなど一部対応できない機器がある?
5)そもそも切り替え機を中継することで表示や入力にラグは発生する?
ちなみに使いたい環境は下記の通り:
・1台はゲームなどのプライベート用、もう1台はビジネス用。
・モニタ接続はHDMI
・ただし、モニタは余分にあるので最悪モニタの切替機能はなしでもOK
KVMを使ったことによって遅延や各種機能の制限を負うなら嫌だなぁと思っていた次第ですが、意外とデメリットに触れた記事が無かったので質問させていただきます。
1点

1.普通のKVMなら、モニターが接続されているよという疑似信号をPCの方に流してくれますので。切替によるモニターロストは発生しません。
(AV機器用としてある「HDMI切り替え器」のようなPCで使うことを前提にしないような製品だと起こりえますので、注意)
2.マウスとキーボードについてもUSBに疑似信号を出してくれますので、問題はありません。
3.検証したわけではないですが、KVMの方でUSB信号に何かしら細工する物ではないので。キーボードの機能はそのまま送られるのではないかなと。
4.日本語キーボードは問題ないですが。USBマウスではなくUSBデバイス(ドライバーの方でマウスして処理するタイプ)として扱われるタイプの無線マウスだと、KVMでは使えない可能性があります。「ものによる」としか言いようがないです。
5.知覚できるような遅延は発生しません。そこまで高度な処理をしているわけではないので。
デメリット。
USB3.0がチップセットに乗った頃のPCで、KVM経由でマウスが使えないという経験が何度かありますので。ちょっと古いPCの場合にはご注意を。やってみないと分からない話ではありますが。
書込番号:23336858
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
やっぱり実際に買って試してみないと分からない部分もありますよね。
3についてはメーカーサイトを見るとNキーロールオーバーに対応していないと記載されている製品が結構多く、プライベートではゲームでも使うしどうしようかなぁと迷っていた次第です。
ひょっとしてキーボードやマウスに疑似信号を流しているからダメなのかな?
パススルー方式と書いてあるものなら行けるのかな?とかも考えたのですが、調べても載っておらずわからずでした。
書込番号:23336875
1点

エレコムのKVM切り替え機を使ってます。具体的にはこれ。
https://kakaku.com/item/K0000306652/
>1)切り替えた時に画面のサイズやデスクトップアイコンの配置が変わってしまう?
変わりません。
>2)切り替えた時にマウスやキーボード入力を受け付けるまで時間がかかったり、都度「デバイスを検知しました」が出てしまう?
入力受付まで1秒ぐらい間がある気がします。「デバイスを検知しました」は出ません。
>3)Nキーロールオーバーなど一部の機能が動作しなくなる?
使用してないのでわかりません。
>4)無線マウス、日本語キーボードなど一部対応できない機器がある?
日本語の有線キーボード、有線マウスを使用していますが今のところ全て対応しています。マウスの5ボタンにも対応。無線のは持っていないので不明です。
>5)そもそも切り替え機を中継することで表示や入力にラグは発生する?
全く感じません。ただ反射神経が必要なゲームはやっていないので数msレベルの反応精度が必要と言われたりすると分からないです。
書込番号:23342924
2点



•HP Compaq nx6320 Notebook PCに
DDR3-SDRAMメモリ(1066MHz)
は接続可能でしょうか。
わかるかたいましたらお願いいたします。
2点

DDR2-SDRAM SODIMM(PC2-○○)のみです。
DDR3メモリは物理的にささりません。
書込番号:15755295
1点

nx6320の仕様から見て、PC2-5300かPC2-6400あたりを選ぶのが価格的にも妥当でしょう。
こちらの増設のやりかたをご覧になると判るように、本体メモリスロットと増設メモリスロットの2箇所のスロットがありますが、増設メモリスロットのみへの追加交換ですと、最大4GBまでなので、2GBまでのメモリの購入となりますね。
本体スロットのも交換ですと2GB×2枚までのメモリ容量にできます(そこまで必要かどうかですが)。
http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/upgradeMigrateDisplay/?sp4ts.oid=1839144&spf_p.tpst=psiContentDisplay&spf_p.prp_psiContentDisplay=wsrp-navigationalState%3DdocId%253Demr_na-c01764957-5%257CdocLocale%253Dja_JP&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken
書込番号:15755910
2点

DDR2 SDRAM S.O.DIMMメモリ 2GBの2枚組(4GB) \5,580
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05206013743_K0000089800_K0000028706_05200913380_K0000028708
解決されましたかな?
上記がCompaq nx6320 Notebook PCの適合メモリです。
最大4GBまで積めます。もちろん2GBの1枚でも構いません。
書込番号:17081979
2点



言葉がわからず、どのように説明したらいいのかすら分からないのですが、ご理解いただけたらご教授ください。
本日新しいコンピュータを購入しました。(約、納品は1週間後)
今はwinXPを使っています。
今後しばらくは、XPとwin7の併用になります。
その際にどのようにつなげばいいのか教えてください。
コンピュータ2台にモニター、マウス、キーボードつなぐために「コンピュータの切替器」が必要だと思ったのですが、実際はプリンターも使います。時々スキャナも。こういった場合、どのようにつなげば安定し、また効率がいいでしょうか。
インターネット、プリンター、スキャナは有線。
キーボード&マウス無線で使っています。
不明な点もあるかと思いますが、おたずね頂ければ判る範囲でお答えしたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

まずプリンターやらスキャナーの有線てUSBとかLANとか何?
ついでにモニターについていれば入力が2系統ないのか?とかまったくわからないんだけど。
うちの場合はマウスもキーボードも2セット使用してる。
書込番号:14943301
0点

プリンターをPCに直接つなぐ場合は、そのPCのスイッチが入ってないと使えない。共有プリンターとして開放してそれぞれドライバーをインストールする。
ネットワークプリンタの場合はネットにつなげばいいだけ。
まぁ、せめて機種くらい書いてくれないと、、、
KVMスイッチは別に要らない。
使い方によるけど、キーマウスディスプレイを2つ並べたほうが使いやすい。キーマウスだけ並べる手もある。2nd.機は滅多に使わない、省スペースにしたいというなら、リモートログインする手もある。
けど、これもOSちゃんと書いてくれないと、出来る手段が違ってくる。
おススメはディスプレイ2台にして、サブ機側の入力にメイン機もつなぐ。こうすると、普段はメイン機がマルチディスプレイで使えて、必要なときはサブ機を同時使用できる。
KVMスイッチ使うと同時利用できないから、リモートデスクトップの方がスイッチ速いし、コピペできる分だけ使い心地は良いです。ただしRDP使うにはProが必要。
書込番号:14943897
0点

切り替え器は、モニター/マウス/キーボードだけ。
プリンターとスキャナは、共有という方法もあるけど。使うときに、使うPCにUSBケーブルをつなぎ替えるのが、一番シンプルかと思います。
LANは、まずはルーターを使っているのかあたりから調べて下さい。この辺の詳細が分からないのでは、アドバイスは無理です。
書込番号:14943949
0点

>インターネット、プリンター、スキャナは有線。
>キーボード&マウス無線で使っています。
2台とも有線LANでネットに繋ぐならルータから別々に線を引っ張って来てください。
ルータがないなら話は別です。
無線ということはキーボードやマウスもおそらくUSB接続ですよね?
USB機器はUSB切り替え器とUSBハブを併用すれば一気に切り替えが可能です。
モニタに関しては入力系統が複数あればCPU切替機を使わなくてもPC2台で切り替えできます。
ただし、切り替えて使うので当然同時に操作したりは不可。
モニタやPC、周辺機器の型番がわからないと答えづらいです。
書込番号:14944027
0点

ハル鳥さん、ムアディブさん、KAZU0002さん、Nightmare Residentさん
早々に書き込みありがとうございます。
やはり言葉がぜんぜん足りなかったようでごめんなさい。
たずねられていることで理解できていないところもありますが、
もう少し追記させていただきました。
2台のコンピュータ(XP:PRO、win7:HP)をモニター・キーボード・マウス(1セット)で使いたい。
現在のモニターはI・O DATA(LCD-AD194CW)
近々買い替え予定(EIZO EV2436W-FS又はSX2462W-HX、他)決定はしていません。
モニター買い替え後もスペース的に1台しか置けないので、現在のモニターと交換になります。
この2台のコンピュータでプリンター(PM-G4500)スキャナ(LiDE210)を操作したいと思っています。
PR-S300HIって何でしょう?ひかり回線終端装置でいいのでしょうか。
こちらとコンピュータはLANケーブルでつながっています。
以上でお尋ねの内容は網羅されていますか。
無知な人間に説明するのは難しいでしょうが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14944976
0点

>PR-S300HI
ルーターとHUBを内蔵した終端装置ですね。ちとややこしいですが。
後ろに、LANが4つほど繋げられるようになっていると思いますので。新しいPCはそちらに接続して下さい。セキュリティー目的で意図的に制限していない限り、自動認識するはずです。
>この2台のコンピュータでプリンター(PM-G4500)スキャナ(LiDE210)を操作したいと思っています。
新しいPCの方に接続して、共有で使用するか。使う都度にUSBケーブルを差し替えて下さい。まぁ、常時使う物でもないでしょう。
切り替え器には、USB機器の切替が出来るような物もありますが。もともとUSB機器は1対1でしか使えません。電源の再投入や再認識が必要なことになりますので、使用に応じて差し替えた方が確実です。
問題は、
>モニター・キーボード・マウス(1セット)で使いたい。
これらのコネクタが何を使っているかが、持ち主が説明できないというところです。
当然ながら、同じコネクタを使っている場合には、切り替え可能ですが。古いPCとは、この辺が変わってきています。
キーボードとマウスは、PS2かUSBですが。最近はほとんどUSBですので。旧PCがPS2なら、変換機で全部USB化することになるかと思います。
モニターについては、「この規格によって、買うべき切り替え器も変わる」ので。後からこのコネクタに変えたいという場合には、切り替え器も買い換える必要があります。
D-SUBなのか、DVIなのか、HDMIなのか。まずここをはっきりして下さい。
一番可能性があるのは、両方ともDVIというとこですが。可能性で買っても仕方が無いので。
というわけで。
切り替え器の選択は、コネクタがはっきりしてからです。
コネクタ名が分からないのなら、全部写真とってUPして下さい。
…使っている人にしか分からないことは、調べることをサボっても、誰も楽は出来ませんので、よろしく。
書込番号:14945671
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
現在のモニターはDVI接続しています。
キーボードとマウスはUSB接続で無線仕様です。
プリンターとスキャナは「使うたびにUSBを差し替えたほうが良い」ということで理解してよろしいですか。
今月22日発売予定のモニターのスペックを確認したところ、モニターは仰るとおり双方にあるDVIにて接続する可能があります。
貴重なお時間を当ててくださりありがとうございます。
これで必要情報は足りていますか。よろしくお願いいたします。
書込番号:14945763
0点

「つまりあなたはこう言いたいのですね。医者はどこだ!」
もとい。
USBキーボード/マウスが使える切り替え器で、無線タイプが使えるかは、「試してみて下さい」としか言いようが無いです。先述のように、USB機器の切り替え器ではないので。キーボード/マウスの機能以上をサポートできるかは、やってみないと分かりません。
DVIとUSBキーボード/マウスが使えるとなると、この辺。
http://kakaku.com/item/K0000034209/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://kakaku.com/item/K0000007566/
DVIタイプは、けっこうな値段です。
…。
DVI/HDMI入力が2つついているモニターを買って。キーボードとマウスは2セット並べてというのが、一番安いように思いますが。
または。HDMIの切り替え器なら、もちっと安いので。DVIからHDMIに変換して切り替え器に繋ぐという手も。
まぁ。
モニターを買い換えるのなら、今のうちにした方が、問題がシンプルになります。
今のままでは、「新旧のモニター両方で使える切り替え器」と、条件が増えていますので。
切り替え器は安くないので。モニターは先に決めてしまいましょう。
新PCにHDMI出力が付いているのなら、HDMIの切り替え器にすることで、多少安くなります。
書込番号:14945936
0点

おそらく、新たに Windows 7 のパソコンを購入されるのであれば、
プリンタ・スキャナは新しい Windows 7 マシンで操作するようになると思います。
ですからプリンタ・スキャナの併用まで考えなくていいと思います。
どうしてもとおっしゃるなら USB ポート付きの CPU 切替機の購入をご検討されてください。
自分の経験上コレガの CPU 切替機はお奨めしません。 不具合が多いです。
サンワサプライがいいです。
第一候補 SW-KVM2DX http://kakaku.com/item/K0000067448/
第二候補 SW-KVM2HDC http://kakaku.com/item/K0000034209/?lid=ksearch_kakakuitem_title
(第二候補の方はプリンタ・スキャナ併用の場合です)
書込番号:14947088
0点

私は、SW-KVM2HDCの4台タイプであるSW-KVM4HDCを、現在使っています。
1920x1200超モニターを使うには、このセレクターが唯一的選択肢なのですが。
この機種は、「USBを切り替える」ことは出来ても、「共有することが出来るわけではない」です。
また。USBの切替は、本体スイッチか、キーボードのショートカットで行いますが。「モニター切替と誤操作で切ってしまう」ということも多く。やっていることも、ケーブルの差し替えをスイッチで行っているだけですし。実際にUSBケーブルを差し替えた方が、運用としては確実かつ楽でした。
結論としては。わざわざUSB切り替え機能で実現するようなことではないですということで。
参考まで。
書込番号:14947198
0点

越後犬さん、ありがとうございます。
いずれはWIN7での作業になると思いますが、経済的に揃えられないソフトがあるのでしばらくはXP併用という形になると思います。
「USBポート付きのCPU切替機」と言うものがあるのですね。参考にさせていただきます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:14950276
0点

KAZU0002さん
今回は無知な私のために経済的にかつ作業面での貴重な情報を下さりありがとうございました。
経験しないと判らないことまで教えていただき心から感謝申し上げます。
購入は22日に発売になるモニターを見てからにしたいと考えております。
書込番号:14950307
0点

みなさんお世話になりました。
自分の能力以上のことを求めるあまり、皆さんの余りある情報、経験、お知恵、たいへんありがたく思っております。
ド素人に説明するのは手間も説明もたいへんですよね。
皆さんのご親切心より感謝申し上げます。
また、皆さんにはくだらないことかもしれませんが、教えを請うことがございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14950342
0点

逆に考えて。
越後犬さんの紹介された「SW-KVM2DXだけで済む環境」で考えると、問題がシンプルになると思います。
DVI、USB接続のマウスとキーボードの切り替え器と、オーソドックスな切り替え器ですので。ここからはみ出すと、無駄にややこしく効果になってしまいます。
あと、書き方が悪かったのですが。
切り替え器は、「USB接続のキーボードとマウス」と、「プリンターやスキャナー等のその他のUSB機器」は、別物として認識します。
キーボードとマウスだけ特別扱いで、切り替え器に接続しているすべてのPCに、マウスとキーボードが繋がったままという疑似信号を出してくれます。
…これができるからと、その他のUSB機器まで複数PCからそのまま使えると勘違いする人が結構いますので、念のため。
だからこそ、「USBの切り替え器」はお薦めしません。
書込番号:14950444
0点

KAZU0002さん
貴重な生の声いただき、ありがとうございます。
USB ポートが付いているタイプの物は、パソコンが切り替えると 『デデン』 と音がして
てっきり簡単に共有できるものと勘違いしておりました。
更にホットキーを打たなくてはならないのですね。
今 取扱説明書読んで理解しました。
ありがとうございます。
sakuraさんさんへ
CPU 切替機を使った場合、キーボードの全てのショートカットキーが使えるとは限らないので、
どれを選ぶかある程度決まったら
該当商品のホームページでお使いのキーボードの動作確認が取れているか見た方がいいですよ。
普段よく使うキーが使えないんじゃ不便ですからね (^ー^)
書込番号:14950617
0点

思い込みの激しい私には重要なポイントです。
無駄なお金を使わないように、チェックは怠ってはいけないってことですね。
気をつけます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:14956589
0点

このたびはいろいろとお世話になっております。
本日、発売のモニターを見てきました。
EIZO EV2436W-FX これに決めました。
知識の無いものがいろいろと手を出すのはたいへんなので、
皆さんのお考えの通り、できるだけシンプルな環境にしたいと思います。
そこでお話の中にあった「SW-KVM2DX」の切替器を使い、プリンター&スキャナはその都度USBを差し替えるようにしようと思います。
今回は報告を兼ねてお礼まで。
みなさん、本当にお世話になりありがとうございました。
書込番号:14967494
0点



Win7PCをカスタマイズして買う予定ですがVistaも引き続きオフラインで使用するのでディスプレイ(IIYAMA:ProLite E2210HDS PLE2210HDS-W1、DVI-Dで接続)とマウス(USB)とスピーカー(3.5φステレオミニジャック、AC電源)は共有したいと思っています。(キーボード(PS/2)は各純正品を接続)
プリンター等USB周辺機器を切り替えるUSB切替器は持っているのですが、DVI-D対応パソコン切替器となると軽く1万円を超えるもの(エレコムのKVM-DVHDUシリーズなど)しか見つかりません。切替器に1万円も出すくらいならHDMI端子付のビデオカード(+1.4万円程度)を追加しようかと思っています。
5,000円以内で買えるDVI-D対応パソコン切替器はありますか?
0点

>切替器に1万円も出すくらいならHDMI端子付のビデオカード(+1.4万円程度)を追加しようかと思っています。
それならDVI-HDMI変換ケーブルで繋げばよいのでは?
切り替え機のように使うことはできないですけど、安価で簡単にモニタを共有できますよ。
DVI付きで5,000円以下の切り替え機は見当たらないですね。
書込番号:14133388
0点

Nightmare Residentさん、ご回答ありがとうございました。
共有したいのはディスプレイ以外にマウスとスピーカーがありますので切替器が必要なのです。マウスとキーボードならPC本体の上にでも置いておけばいいのですが、ディスプレイ内蔵スピーカーは聴くに堪えない音質なのでどうしても外付けが必要なのです。
もうちょい予算を出して探してみたらサンワサプライの『SW-KVM2WDX』がありましたが、電源供給がPS/2からなのでダメでした・・・ほぼ希望に沿った製品だっただけに残念です。
やっぱり1万円出して切替器買うしかないですね。
書込番号:14137114
0点



CPU切替器(KVM)ケーブル一体型で
Unifying に対応している商品に対応している商品を探しています。
こちらはレビューで使用出来ているとのことですが、
残念ながらモニターのケーブルがついていません。
ELECOM パソコン切替器 キーボード・マウス用 手元スイッチ付 ブラック KM-A22BBK
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E7%94%A8-%E6%89%8B%E5%85%83%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BB%98-KM-A22BBK/dp/B0029ULLRU/ref=pd_cp_computers_1
どなたか、ご存知の方いらしゃらないでしょうか?
0点

>Unifying に対応している商品に対応している商品を探しています。
探しても出てこないと思います。
動作している方のレビューをみて判断するか、出来るだろうと当たりをつけて購入するしか。
書込番号:13440997
0点

パーシモン1wさん
ご返事ありがとうございました。
なかなか希望通りの商品ってないものですね。
書込番号:13483188
0点



発表会でパワーポイントを使用してプロジェクタで表示をしたいと考えています。
PCを2台準備しておいて、1チームが終了したら、隣のPCで待機していたチームが
表示の切り替えをして発表をするという形式にしたいのですが、おすすめの切替器
などありませんか?
電源がいるタイプとかいらないタイプがあるようですが、そのメリットは?
ちなみにDsub15ピン(ミニ)で接続したいのですが。
0点

こんなんではどうでしょう、
RATOC REX-230U \3,594円
URL
http://kakaku.com/item/K0000063854/
メーカーHP
URL
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/230u.html
書込番号:13465409
0点

Dsub-15がミニなら、
こんな変換アダプタが必要になるかも、
URL
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/index.asp#display
書込番号:13465457
0点

その用途だと単なるディスプレー切替機が良いのでは?
例えば
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/#page02
ここに掲載されているD-Subタイプを
いわゆる一般的なCPU切替機は大元のキーボード、マウスは1組しか接続できないと思うのですが。。。
チーム1のPCがディスプレー接続だけ、チーム2のPCがディスプレーとUSB接続であればチーム1のスライド送りをチーム2のPCで肩代わりしてあげられるのならチーム1のプレゼン→表示するPCの切替→チーム2のプレゼンと順番に実行は出来ますが。
電源の有無は有った方が安定しているとは思いますがそれほど有無にこだわらなくても良いように思います(個人的経験則)。
後質問の主旨からそれてしまうかもしれませんが、発表会のようなもので2台PCが用意できるなら2台とも2チーム分の発表スライドを用意しておき1台はバックアップ用にした方が良いように思います。うっかり片方がフリーズした時に切替機でもう1台に切り替えてプレゼンを時間のロスが少なく続行できます。
書込番号:13465477
1点

ありがとうございます。単純にディスプレイの切替のみで大丈夫そうです。
2台のPCのバックアックとしての使用方法、なかなか良さそうですね。
早速採用させていただきたいと思います。
書込番号:13477765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




