
このページのスレッド一覧(全7457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2022年5月19日 08:20 |
![]() |
0 | 5 | 2022年5月17日 18:36 |
![]() |
2 | 5 | 2022年5月15日 07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年5月1日 12:00 |
![]() |
1 | 0 | 2022年4月30日 07:42 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月11日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リミテッドハイレゾ音源の高音質サウンドカード
SE-200PCI LTD/tall PCIe 丈長(特注専用部品にて取付)
WAVIOのDNAはこれからも自分の自作の内部で良い音を出し続ける、11で。
4点



いつでるんだろう? そういう気分でずっと待っていたけれど、発売されなかった。
ONKYOサウンドカードが負けていく外国勢の攻め
韓国メーカーからONKYOサウンドカードより、少し音がいいサウンドカードを発売
中華メーカーから韓国系サウンドカードより、少し音がいいサウンドカードを発売
XMOSプロセッサーによる非同期転送のUSB-DACが登場し始める
XMOSのUSB-DACがPCオーディオの主流に
ドイツではPCIEバスから鳴らす方が低ジッターにできるとしてサウンドカード発売
フェムトクロックによる同期技術というCPLD/FPGAによる時間制御が主流へ
中華シンセンのUSB-DACが日本市場の70%OFFという値段で発売された
こういう感じで15年ぐらい過ぎた。
音楽再生ソフトの研究開発をして10年で約7台のパソコンを破損してみれば(全ユーザーの破損額を合計すると1回12万円の損害として平均4台で挑戦者4千人とすると、約19億円の経済効果が発生)、PCIEバスは低ジッターにできるけれど、その代わり、ノイズが生じた環境では基板を数秒間の使用で破損しやすい。デジタルアイソレーターを内蔵したONKYOサウンドカードが登場したら面白いと思っていたけれど、出てこなかった。数秒間で破損する原因を対策しようとすると、高級グラフィックスカードのように高額な部品を使う必要から高額になると予想され、コスパを考えると作れなかった可能性はある。
ONKYOのオーディオ製品というと、サウンドカードしか買いたいと思う物が無かったので、今の状況を悲しく思う。
0点

現在はサウンドカードという分野が無いも同然です。
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_en=1&pdf_so=d2
最近はサウンド機能を重視したマザーボードも増えています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-XTREME-rev-20#kf
書込番号:24749664
0点

ノイズだらけのケースの中でというのもありますが、1スロットに収める為に設計に制限が出るというのも大きいと思います。
彼らが本気で設計したら2〜3スロット占有とか平気でやると思います。
それにHDMIがあれば態々サウンドカードを開発しなくても、自前のサウンドバーとかAVアンプを使えばいいので規模も収益も小さいPC市場に製品を出し続ける意義がないのでしょう。
書込番号:24749732
0点

低価格品とコロナ、半導体不足などに追い詰められた感じですね。
個人的に消えるのは残念です。
書込番号:24750866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

光出力はデジタルデータですので。オンボードサウンドでもサウンドカードでも音の差は出ませんので。アナログ出力ならともかく、光デジタル出力にサウンドカードの意味はありません。
書込番号:24742768
0点

そーなんですね!
ありがとうございます。
RCAケーブルでアンプに接続しと方が音が良いと言う事ですね。
書込番号:24742795
0点

今日ケーブルを買いに行こうと思ったのですがAE−5のアナログ接続の仕方がわかりません。
説明書をみたのげすが英語で・・・申し訳ありませんがご教授ください。
アンプはデノンのAVC−A11SRを使っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24746443
0点

>xshockさん
5.1chアナログ接続で使用したいのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブルを3本使用して接続します。
こんなのです。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MWRN05.html
端子を変換して通常のRCAケーブル又は3.5mmミニジャック用ケーブルを接続する方法もありますが、アナログ接続で接続箇所が増えると接触不良の発生が増えますので、アンプとサウンドカード間はケーブルで直接接続する方が良いでしょう。
アンプとサウンドカード間の距離に合った長さのケーブルが必要になります。
接続方法はアンプ側のEXT_IN端子を使用します。
EXT_IN端子はFRONTとSURROUNDは上側がL(白)、下側が(赤)ですが、CENTERとSWはモノラルですので、赤と白の端子はどちらになるか判りませんので、AE-5のスピーカーテストで正しい側に接続して下さい。
SB端子はケーブルの接続はしません。
それぞれの接続先は以下の通りです。
説明書のAE-5の端子 AVC-A11SRのEXT_IN端子
(c) Front (L/R) FRONT
(d( Rear (L/R) SURROUND
(e) Center / Subwoofer CENTER / SW
一応マニュアルの図に色分けをしておきました、同じ色の端子間をケーブルで接続します。
AE-5の出力のRearと書かれている端子はアンプのSB(SURROUND BACK)と接続するのでは思われるかも知れませんが、5.1chでの使用ではSURROUND端子と接続するのが一般的な様です。
不具合がある様でしたら、SURROUND端子とSB端子のケーブルの接続を入れ替えて下さい。
ステレオ音声で良いのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブル1本でAE-5の(c) Front (L/R) 端子と接続します。
アンプ側はステレオ入力のお好きな端子に接続して下さい。
書込番号:24746672
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
【使いたい環境や用途】cpu ryzen mb asrock pg riptide
【重視するポイント】windows11で使用できますか?
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
0点

ASUSのサポートページの下記の内容があります。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046829
これによるとドライバー自体は入るがヘッドフォン端子が使えないという感じで、はっきりと対応してない旨の記載があります。
また、その後のドライバーリストにWindows11用のドライバーがない状態なので正式にはサポートしてないという状況ではないかと思われます。
書込番号:24725988
0点



サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2
Windows7の頃から現在のWindows10に至るまで使っていますが、まだまだ現役です。
新品の販売はなくなりましたが中古品が売られている様です。
ラジオの予約録音が出来て録音終了後にはパソコンをシャットダウン出来る設定があります。
録音の形式はwav、wma、AACから選べます。
AMはノイズだらけで聴けませんがFMはノイズが入ることもなく綺麗な音で聴くことが出来ます。
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCで使用。Connect、本体のドライバー共に最新です。
突発的に何も音が出なくなります。USB抜き差しで再認識させると音が出るようになります。
特にGTA5起動後すぐのロード画面で音が消えることが多いです。
対処法伝授お願い致します。
書込番号:24672906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暫く返信もないので取り敢えず待っている間にすることとして、PC側のコネクターを別なものを使ってみる、ケーブルを変えてみる、古いドライバーも試してみるくらいでしょうか。
ドライバーの「最新」は「何処の最新」なのか不明ですし、書いた後で更新されてしまうこともあるので役に立たない言葉です。
何しろ「最新」にも「Windows Update」とか「メーカーサイトの最新」にもベーター版は含まれるのかどうかでも違います。
そもそもOSも不明です。
書込番号:24695300
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




