このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2001年5月29日 03:17 | |
| 0 | 7 | 2001年5月27日 23:52 | |
| 0 | 8 | 2001年5月24日 23:58 | |
| 0 | 9 | 2001年5月21日 00:16 | |
| 0 | 2 | 2001年5月18日 21:29 | |
| 0 | 4 | 2001年5月18日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度新しくCD-RWを買おうと思います。そこでみなさんに最も音楽用の録音、再生に適したドライブを教えてもらえませんか?(内蔵タイプなら何倍速でもかまいません)お願いします
0点
2001/05/22 23:19(1年以上前)
その用途でしたら、PLEXTORをお勧めしておきます。
理由は・・・過去ログ検索すればわかっていただけると思います。
書込番号:173218
0点
2001/05/22 23:21(1年以上前)
けん10さんの言うとおりじゃよ。とりあえず、プレクに1票!
書込番号:173223
0点
2001/05/22 23:36(1年以上前)
返事ありがとうございます!過去ログの検索の仕方が解らないのですが・・・録音再生機能がかなり良いのですかねプレク?普段オーディオを使っていますがヤマハ・ティアック以外はあまり聞いた事のないメーカーなので。PC用としては何度となく聞くのですが・・・
書込番号:173246
0点
2001/05/22 23:39(1年以上前)
YAMAHAからもうじき20倍速が発売されるのでまったほう
が良いでしょう。プレクも悪くないけどトレーの愚鈍さには・・
書込番号:173250
0点
2001/05/22 23:46(1年以上前)
愛川欽也さん>172951のスレには、適切なレスを入れました。
ま、トレーの性能を言ったら、TEACですのう。
ところで、ヤマハの20倍書き込みモデルは何が優れているんでしょうか?
書込番号:173261
0点
2001/05/22 23:59(1年以上前)
ヤマハって動作音うるさいんじゃないですか?
プレクは静かですけど・・
書込番号:173278
0点
2001/05/23 00:43(1年以上前)
>ところで、ヤマハの20倍書き込みモデルは何が優れているんでしょうか?
書き込み速度(笑)。
真面目にいうとポータビリティですかね。フィリップスとの互換性に優れるので新しいOSへの移植が早いです。
>ヤマハって動作音うるさいんじゃないですか?
20倍速はかなり静かになりました。
プレクほどじゃ無いけどね。
とうとう自社技術だけってのを止めたから期待してる>YAMAHA
書込番号:173348
0点
2001/05/25 04:26(1年以上前)
音質を重視するならプレクスターのSCSIタイプがいいみたいです
書込番号:175111
0点
2001/05/28 15:00(1年以上前)
書き込みににでしたら、安定しているものならば何でもいいと思います。できれば、動作音が少ない方が音楽CDのためにはいいですね。書き込むときに、書き込み倍速をあまり大きくすると、ノイズがのります(回転のノイズです)。最高でも4倍速あたりが理想だと思います。ですから、20倍速はあまり関係ないと思います。これが、もしデーターの書き込みでしたら、間違いなく倍速が大きい方が勝っていますが。
音楽ならば、4〜8倍速で十分だと思います。なお、音質重視でしたら、書き込み速度もそうですが、CDから直接焼きこむのはやめた方がいいです。途中でぷちっというノイズがたまに入ることがあります。特にCPUが、貧弱なときはそうなります。この、ぷちっというノイズを避けるためには、いったんHDにリッピングしてください。リッピングの際には、取り込み速度を8倍以下にしてください。そうしないと、HDに取り込んでも、ぷちっというノイズがのります。はっきりいうと、手間が掛かるやり方ですが、大切な一枚のときにはこのやり方が間違いないです。もう、このレスは見ないかもしれませんが、もし、ぷちっというノイズに悩まされている方がいましたら、参考にしてください。
書込番号:178211
0点
2001/05/29 03:17(1年以上前)
あくまでもたわごとです。
でも、誰かしらが参考にしてくれたらいいなぁ・・・
リッピングに関しては、あくまでも元CDとバイナリ一致なら、どんなスピードで吸い出そうがどこ製のドライブだろうと関係ないです。
ようは高速で吸い出してバイナリ一致したなら高速で吸い出せばいいし、低速でしか一致しなければ低速に吸い出せばいいのです。
昔作られたドライブの中には等速で吸い出しても駄目なドライブもあるそうですが、これについては吸出し用ドライブを変えるしかないですね。
あと、わたしはデジタル信奉者かもしれませ(笑
デジタルに外部ノイズは断じて載りません。
バイナリさえ一致していれば、プチノイズは発生しません。
ハードディスクにおいてジッターが発生するので、低速の方がよいと考えられる方もいるようですが、これについてはさっぱり理解できないですね。
もしジッターが存在しても、バッファを通るときにジッターは解消されるはずですよね。
次に書き込み偏です。
書き込み速度についてはドライブやメディアによっていろいろ変わってくるものですね。
こればっかりは自分でいろいろ試してみる以外ないでしょうね。
書き込み品位もドライブによって変わってきますよ。
結局嘘の情報に流されず、自分を信じ、時には自分を疑いながら、いろいろ試行錯誤していください。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage126.htm#
某掲示板で紹介されていたページですが、難しいですね(苦笑...
書込番号:178831
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
はじめまして。SE-120PCIの購入を検討していますが、
デュアルCPUはサポート対象外とメーカーのホームページ
に書かれていたので少し不安です。デュアルCPU環境で使用
している方がおられましたら報告お聞かせ願えません
でしょうか。
ちなみに私の環境はCPUとマザーボードが
PentiumV 1GHz Dual
CUV4X-D
で2000とMeのデュアルブートです。
0点
2001/05/22 22:56(1年以上前)
SE-120昨日買ってきて使ってますがあっさり認識した上にひょうしぬけなぐらい安定しています(トラブルを期待していたわけではありませんが)。
ちなみにマザーボードはGIGABYTE GA-6VXD7(ApploPro133A)
CPUがPentiumV 1GHz Dual
です。
書込番号:173174
0点
2001/05/23 08:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
とりあえず問題なく動いたという報告
を聞くと心強いですね。
それにしてもこのカード、妙に品薄ですよね。
書込番号:173513
0点
2001/05/26 04:05(1年以上前)
どうもはじめまして。
便乗質問すんません``r(^^;)
MP3をデュアルCPUで再生しても音飛びは発生しませんか?
私は今、WinNTにてデュアルCPU環境でSBPCI64Dを使用していますが、
ついこの前Win2000にした所、MP3がバンバン音飛びしてたまらなくまたWinNTに戻しました。
なぜかMP3のみなんですよね。WAVとかは平気なんですけど、、、。
SE-120PCIはMP3の再生、平気ですか?
書込番号:176026
0点
2001/05/26 13:33(1年以上前)
音飛びについては私も気になります。現在SB Live!を使っていますが
Creativeから提供されているドライバを使うと音飛びしまくります。
しかたなくWindows標準のドライバを使っていますがこれを使うとテレビ
キャプチャで音が出なくなります。デュアルブートで使っているMeの方は
大丈夫なんですけどね。まあもっともMeのときはCPUはひとつしか動いて
いないので関係ないですが。
書込番号:176257
0点
2001/05/27 04:09(1年以上前)
MP3の音飛びに関しては(少なくとも家では)問題ないです。ただ、当方の環境ではSE-120にハンドルされてるCarryOn Musicがよく落ちます。Media Player7やWinampでは問題ないですが。OSは2000です。
書込番号:177025
0点
2001/05/27 12:35(1年以上前)
> それにしてもこのカード、妙に品薄ですよね。
面白い情報を入手しました。
どうやらSE-120PCIの初期物には重大な欠陥があるそうです。その重大な欠陥を修正したものが最近流通し始めたロットらしいです。
よってしばらく流通しなかったのは再設計に時間が掛かったものと推測されます。
ただしこの情報はソースはもとより入手元すら信用の低いところなので、真実はONKYOにしか分かりません。あしからず・・・。
書込番号:177219
0点
2001/05/27 23:51(1年以上前)
> MP3の音飛びに関しては(少なくとも家では)問題ないです。
そうですか。これにしようかなぁ。
WinNTでも全然問題なく、すごく軽いので快適なのですが、Win2000にもしてみたいし、、。
新しく組むマシンなんですが、VP6にPen3 1GHzDual。これのサウンドカードを悩んでおりました。
SU-33改さんもApolloProだし、おと飛ばないっていいますし、、。
購入かな?
書込番号:177762
0点
SBLDA2 BLK使ってますが、このカードってノイズかなり多くないですか?
無音状態でヴォリュームあげると半分くらいのところで「サー」って音が出てきます。以前はSBといえば高音質だということになってましたが、こんなもんなのかな・・・
PHILIPSのアコースティックエッジなら高音質と聞いたのですが実際のところをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
2001/05/20 07:37(1年以上前)
ただ単に、繋いでいるスピーカーのアンプが悪いだけでは?
書込番号:171171
0点
2001/05/20 08:34(1年以上前)
[167785]で上げているサウンドカードについて書かれたページをみてもらえば、サウンドカードそれぞれのだいたいのノイズレベルが調べられます。
また、ここで使われているソフトを使えば、自分の環境のノイズレベルも調べられますよ。
書込番号:171186
0点
2001/05/20 09:36(1年以上前)
SBLDA2 BLK使用していますが、無音状態でボリューム上げても
ノイズないですね。普段のサウンドも良好ですが。
たしかにPHILIPSのアコースティックエッジなら高音質と聞きますが
まず、スピーカー自体がよくないのでは?
どういうスピーカーを使ってるんですが?
私の場合は、金も場所も無いのので5.1chはあきらめ、
YAMAHAのYST-MS201っていう2.1chスピーカーです。
書込番号:171202
0点
2001/05/20 14:37(1年以上前)
SBは音質よりも手軽さや機能を優先される方向きではないでしょうか?だから、オーディオボード等と比較しちゃだめだわ(^^;
書込番号:171349
0点
2001/05/20 16:43(1年以上前)
皆様、Resどうもありがとうございます。
ちなみにスピーカーはCAMBRIDGE Soundworksっていうcreative扱いの
結構安物使ってます。おそらく1万円以下のものです。
そこでまたまたお聞きしたいのですが、ほどほどに音のよいスピーカー
でお勧めのものをご紹介願えませんか?
ちなみに当方2−3万円を超えるものを買うほどの甲斐性はありません・・・
書込番号:171416
0点
2001/05/20 22:58(1年以上前)
> ほどほどに音のよいスピーカ
このスピーカと
http://www3.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/BA6ECE00537E4BC54925690A001A21FC?OpenDocument
このウーハーで
http://www3.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/519D341529E357F0492569A60022C33A?OpenDocument
定価で\29800。実売で\20000前後かな。ソフマップで試聴したことがありますが、
価格の割にかなりイケてる2.1chだなぁ〜!と感じました。
あとAcoustic EdgeはLiveよりも公称S/N比は低いですよ。たしか92dBだったような。
ノイズもそれなりにあります。何よりドライバの安定性悪いし。(w
全体的に高音質というより、ギターやバイオリンの音などがLiveより重みのある綺麗な感じがする・・・というような。
ほんと音や色なんてものは実際自分で確認しないと良いか悪いかなんて分からないので、上記のことは参考程度に留めておいて下さいね。
書込番号:171682
0点
2001/05/21 01:29(1年以上前)
アコースティックエッジは、4chネルにすると内部アンプを通るのでノイズが入りますが、2chなら最高音質ですわ。
高音質を求めるなら、ここを参考にして見てくださいね♪
http://pcaudio.ws/dcforum/
http://www.users-factory.com/2001/03/digitalaudio/
書込番号:171833
0点
2001/05/24 23:58(1年以上前)
ソフマップでしつこく試聴をしましたが,PC用スピーカでは,
他社製と較べて,Onkyo製品の音が良いと感じました.
比較的低価格のGX−20AXでも,けっこう良い音出てます.
http://www.onkyo.co.jp/product/prod_set.htm
書込番号:174943
0点
PC暦1年余ですが、この掲示板を教科書に自作機を組み始め、
そろそろ完成に近づいてきました。
残り少なくなったPCIバスに一昨日サウンドカードを挿しました。
ショップで薦められたHOONTECH SOUND TRACK YMF-754 DIGITAL-XG
ですが付属のCDからのドライバのインストールでは「'Dsl.sys'が有りません」と出て失敗したので、今日、HOONTECHのHPから、WIN2000用らしき「754w2k_a.zip」というのをDLしていれたところ、WIN2000の起動後、マウスは動くのですが、クリックに反応しません。
PCIの挿す場所を変えてみましたが同様です。
外して起動すると元に戻ります。
デバイスマネージャーからIRQ(よく解らないのですが)を見ると(PCI)11に7個表示されてます。
これがいけないのか、カード自体なのか、ドライバなのかよく解りません。
「それはIRQの競合だよ!」とかアドバイス頂ければ、自分なりにもう少し解決法を探したいと思います。
構成は、WIN2000、電源300W、AX3S-PRO、P3-866、IBM-DTLA307045、
メモリー128*3、GLADIAC MX、PROMISE U100、LAN、モデムです。
よろしくお願いします。
0点
2001/05/20 02:51(1年以上前)
問題がある場合は、メモリ1枚で、LAN、モデムは外して
最小構成でいろいろ試してください。
>PROMISE U100
これって必要ないように思いますが・・・
マザーがATA100をサポートしていますよね?
書込番号:171065
0点
2001/05/20 03:57(1年以上前)
今の環境を変えずに、余計なトラブル解決もしたくないという考えがお有りなら
USBのサウンドユニットにするという手があります。まぁUSBにしたらしたで、また新たな不具合が出てくるかもしれませんが・・・。
とりあえずBIOSや仕様からIRQが独立しているPCIスロットを探して、そこに挿してみるってのがお約束かなぁ〜なんて思います。
書込番号:171097
0点
2001/05/20 10:01(1年以上前)
レスありがとうございます。
皆さんのアドバイスをまとめて、LAN、モデム、メモリーを外して挿す場所をもう2回移動、
DLしたドライバを削除、もう一度付属CDからドライバをインスト(今度はOK)、でなんとか動作しました。
そのまま、モデム他をもとに戻しても大丈夫のようです。ただゲームポートはリソース不足と
表示されましたので無効にしました。最初に言い忘れましたがIEEE1394のカードも認識されなく
なりました。(これについては又やってみます。これが原因?)
サウンドカードと一緒にスピーカーもグレードアップしたので、カードによる音質の向上は殆ど
自分には解りませんが(笑)
とにかく、ありがとうございました。
>まおゆさん
PROMISE U100についてですが、WIN2000導入時にHDDがPIOモードでしか動かない、CD-RWドライブ(B's)が不安定という問題がありショップにも相談してとりあえずインテルUATAドライバを使わなくても速度が出るということで導入しました。
また新しい状況(本当の解決策?)になっているようでしたら教えてください。
書込番号:171215
0点
2001/05/20 16:18(1年以上前)
Win2000のSP2が出たら多分PIO問題は解決すると思いますよ。
日本語版はまだもう少し時間が掛かりそうですが・・・。
書込番号:171403
0点
2001/05/20 20:43(1年以上前)
Susinekoさん、追加レスどうもです。
>SP2が出たら多分PIO問題は解決すると思いますよ
XPの発売前になるんでしょうか?それともXPに委ねる?
自作って・・・PCで何をするか、というよりPCの完成そのもの
が目的になっちゃいました。皆さんそうなのかな?
書込番号:171565
0点
2001/05/20 22:02(1年以上前)
SP2は今夏には出てるかと。少なくとも英語版はもう出ているので、さほど遠くではないと思います。
> 自作って・・・
まぁ自己満足がほとんどでしょうね。わたしの場合、単にメーカー製に自分に合ったものがなく、手抜き部分が多いため自作してるわけですが・・・。
書込番号:171615
0点
2001/05/20 23:15(1年以上前)
Susinekoさん、最後までお付き合いありがとうございます。
この掲示板はドンドン新しいスレがたつのですぐに過去に
葬り去られるようで・・・
でも、それだけ自分の欲しい情報を目にする確立が高いですね。
しかし、顔マークは???
書込番号:171702
0点
2001/05/21 00:16(1年以上前)
> しかし、顔マークは???
??よく分かりませんが、顔アイコンの表情が関係・・・してるのかな??
> この掲示板はドンドン新しいスレがたつのですぐに過去に葬り去られるようで・・・
あっはっは、そうですね。左にある「すべて」や「パソコン」で見てると、一日で30件以上は軽くいっちゃいますもんね。(w
しかしサウンドカード限定なら、かなり最新30件に残ってますよ。このカキコもそこから返信してるわけで。
最後に今頃気が付いたんですが、マザボにオンボードサウンドの機能がありましたらBIOS(もしくはジャンパピン)でDisableにしてみて下さい。
オンボードが原因で不具合を発生させているケースは結構多いみたいですし。
でわでわ。
書込番号:171768
0点
Sound Blaster Live! Valueを使っていますが、いくつかのゲームでBGMが鳴りません。効果音だけが鳴っているというせつない状況です。どのようにすればBGMもなるようになるか教えていただけないでしょうか。
0点
2001/05/18 19:18(1年以上前)
BGMが鳴らないゲームはBGMの形式は、CDから再生、WAV、MIDIと3種類ほどありますけど、どれかわかりますでしょうか?
書込番号:169845
0点
2001/05/18 21:29(1年以上前)
パソコンはマウスコンピューターで購入したアスロンの1,33GHzのモデルです、マザーボードはGA7DXメモリは128でOSはwinMeです。ゲームはエイジオブエンパイア2が鳴りません。
書込番号:169955
0点
JAZZ LV CUSL2 XWAVE4000 Meの組み合わせです。起動と終了時に『ボムッ!』と大きなノイズが出ます。これはどうにもならないのでしょうか?他社のサウンドカードでは出ないのでしょうか?教えてください。
0点
2001/05/18 03:59(1年以上前)
うちの、744チップの奴でもなりますね、終了時だけ
あんまりきにしてないですけど
書込番号:169467
0点
2001/05/18 03:59(1年以上前)
パソコンの起動・終了時にスピーカーの電源を入れたままの為、発生しているのではないでしょうか?
書込番号:169468
0点
2001/05/18 05:18(1年以上前)
スピーカーには良くないようなのでパソコン→スピーカーの順番に入れた方がいいと思います。
デジタルで繋げばなりませんよ。
書込番号:169477
0点
2001/05/18 23:26(1年以上前)
ありがとうございます。デヂタルで繋げばならないようなので、USB接続のいいスピーカーを探します。
書込番号:170062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


