サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントパネル オーディオコネクタ

2021/07/22 14:35(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX

スレ主 rndseedさん
クチコミ投稿数:105件 Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXのオーナーSound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXの満足度3

中古はどうかと悩んだのですが、オークションで購入して取り付けました。
ちょっと問題があり、フロントパネルにヘッドホンを繋いだときにライン出力1の音が止まりません。
これは本来の動作ではないと思うのですが、どうでしょう?
フロントパネルはIhtel HD、ドライバはCreativeからダウンロードしたものを使用しています。製造番号から2015年頃のものだと思います。

書込番号:24252372

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/22 14:50(1年以上前)

フロントパネルHD Audioは、こちらに挿してないのですか?

書込番号:24252394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rndseedさん
クチコミ投稿数:105件 Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXのオーナーSound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXの満足度3

2021/07/22 16:46(1年以上前)

>あずたろうさん

そこに挿しています。

補足ですが、マザーボードにもオーディオデバイス(Realtek)はあり、マザーボードのコネクタに挿していたときはきちんとヘッドホンの接続を認識して(マザーボードの)スピーカー出力が止まっていました。フロントとパネルに問題はないはずです。現在RealtekはBIOSで無効にしておりデバイスマネージャーにも認識されていません。

書込番号:24252566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/22 17:18(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0000572677/#tab
自分がこちらを使ってたときは切り替わっってましたので、
OSのアップデート等違いで変わってきてるかもしれないですね。

書込番号:24252626

ナイスクチコミ!0


スレ主 rndseedさん
クチコミ投稿数:105件 Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXのオーナーSound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXの満足度3

2021/07/22 19:17(1年以上前)

>あずたろうさん

新品のFxにしようか、中古のRxにしようか迷ったのですが、失敗したかもしれません。

ドライバは自動インストールされるもの、Creativeが配布している2種類のものの合計3種類試しましたが、結果は同じです。

書込番号:24252802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2021/11/14 20:51(1年以上前)

今日、購入して、取り付けましたが、わたしも、フロントパネルにヘッドホンを差し手も、スピーカーからの音は止まりませんね。
フロントパネルのヘッドホンは、ちゃんと音が鳴るので、接続に問題があるとは思いませんが、そういう仕様なのでしょうかね。
フロントパネルのヘッドホンだけ聞こえて、スピーカーからの音を遮断する方法も見つかりそうもないし。
マザーボードのオンボード音源のほうが、より迫力かつ、細かなコントロールが可能なので、この問題が解決できなければ、ヤフオク行きです。音質のコントロールが、もう少し、詳細にできればよいのですが・・。

書込番号:24446036

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2021/11/23 21:15(1年以上前)

どちらも設計が古く基礎は20年近く前のものです。
HD Audio対応も後付けなので、ドライバーとしては新しい機能になり不具合があるのかも知れません。

書込番号:24460401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2

クチコミ投稿数:9件

パソコンで再生した音声にイコライザーやサラウンドなどをかけて、spdifで出力することはできないのでしょうか?いろいろと設定してみたのですが分からなくて…

書込番号:24250203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/21 04:12(1年以上前)

SPDIFにての伝送で極限までノイズレベルを下げることが目的で、音色加味されたものを伝送はないです。
(と言っても機器のノイズはDAC内にて、ローパスフィルター等で除去はしています)
音色を弄ったもの・・その場合は出力はアナログ出力になります。

書込番号:24250264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2021/07/21 06:11(1年以上前)

設定→システム→サウンド にて

Sound Blaster ZxR ってステレオミキサー(クリエイティブ流に言うなら再生リダイレクトだったっけ?)はありましたっけ?

書込番号:24250306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/07/21 10:00(1年以上前)

Realtekとかは出来るんだけどね。

SPDIFは5.1chの伝送もできるので、モノによってはエンコードして本物のサラウンドにすることもできます。でも音質が落ちます。
(多分このカードはそういうコンセプトじゃないからできない)

そもそも、SPDIF程度の音質で良いならこのカードを使う意味は無いですよね。
MB付属のReltekでいいのでは?

まぁ、付属のツールがダメなら、間に噛ますようなソフト (バーチャル音声デバイス) を挟むとか。

でも、EQで修正できる範囲はしれてる (音質は犠牲になる) んで、音色や音質のレベルが気に入らないなら、自分にあうSP+アンプのブランドを探した方が良いと思いますよ。わざわざSPDIFに戻すなんて、、、

ルームアコースティックまで含めてキャリブレーションしてくれるツールもありますけどそれなりな値段はします。
SoundID Referenceってやつ。
でも元々出てない音はやっぱり出ないし、質の悪いSPや設置状況をEQでどうにかできたりはしないです。

書込番号:24250496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/21 20:06(1年以上前)

最近usbdacを購入し、そちらの方が音質がいいのでda変換をusbdacでしたく質問させていただきました。

>>あずたろうさん
>SPDIFにての伝送で極限までノイズレベルを下げることが目的で、音色加味されたものを伝送はないです。
やっぱりできないんですね....

>>ムアディブさん
>Sound Blaster ZxR ってステレオミキサー(クリエイティブ流に言うなら再生リダイレクトだったっけ?)はありましたっけ
ありますね。

>でも、EQで修正できる範囲はしれてる (音質は犠牲になる) んで、音色や音質のレベルが気に入らないなら、自分にあうSP+アンプのブランドを探した方が良いと思いますよ。
主にfpsなどで使用するのでイコライザ―やスカウトモードなどの機能が欲しいんですよね。そもそもこのspdifは96khzまで出力できるので十分です。

>質の悪いSPや設置状況をEQでどうにかできたりはしないです。
ヘッドホンで使用します。

書込番号:24251175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2021/07/21 23:05(1年以上前)

音の善し悪しはとりあえず置いといて。
SPDIF出力ができるかどうかならステレオミキサーがあるんなら(多分)できます。
おそらくAD変換することになるわけだしいい音かどうかってことになると「?」なので、やる意味があるのかってあたりは微妙ですけど。

1 コントロールパネルの「サウンド」、「録音」タブで録音の規定のデバイスを「ステレオ ミキサー」に設定
2 「ステレオ ミキサー」のプロパティから、「聴く」タブを選択、「このデバイスを聴く」のチェックボックスをオンにし、「このデバイスを使用して再生する」でSPDIF出力(Sound Blaster ZxRではどういう項目になるのかはわからないけど)を選択

これでいけるはず。

書込番号:24251482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

先週購入し、PCのみUSB接続によりイヤホンで使用しています。ボイスチャットの音がうるさい時、mixAMPの右側ボリュームを左回りのゲーミングに回せば、ボイスチャット音量を絞れると思ってましたが、音量は変わりません。色々調べましたが、そのような記述は見つかりませんでしたので、ご存知方ご教示よろしくお願いします。もしかして、右側ボリュームは、mixAMPとして、別のルートのインプットを調整するためのものでしょうか。その場合は、やはり、ボイスチャット音量は、PC設定で操作するしかないでしょうか。

書込番号:24236580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/07/12 19:46(1年以上前)

取説どうりに設定してますか?

書込番号:24236780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/07/12 19:52(1年以上前)

取説で参考になるのは、接続ぐらいで、USB接続、本体PC切り替えのみです。ソフトの設定では、ボイスチャットボリュームぐらいで、他の本体設定にかかわるものは見当たりませんでした。

書込番号:24236794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/07/12 22:10(1年以上前)

https://www.astrogaming.com/ja-jp/products/mixamps/mixamp-tr-gen-4.939-001727.html

じゃあここからどうぞ。

クイックマニュアルより簡易なマニュアルが付いてくる???

書込番号:24237084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/07/13 07:29(1年以上前)

本体ソフトでなく、使用するボイスチャットソフト側で音声入出力先を指定することによって、mixAMPで調整できるとわかり、解決しました。
最初は下記リンク先の記事のチャットソフトが何の事かわかりませんでしたが、ご教示いただいた、メーカーサポートページ繰り返して読んでいるうちに、何とか解決に辿り着きました。ご教示いただきありがとうございました。
https://www.sassanblog.com/entry/mixamp-1

書込番号:24237536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]

スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

MixampとPS4で5.1ch対応の映画を再生したのですが、何故かバーチャルサラウンドよりステレオのほうが明らかに定位が良かったです。

同じ状態の方や、改善方法等をご存じの方はいらっしゃいますか?ヒントになるような推測でも構いません。

当たり前ですが、ゲームではサラウンドのほうが定位が良好でした。(音に包まれている感覚があり、音の方向が明確) そのため、設定不良やバーチャルサラウンド機能の故障ではなさそうです。

プラットフォームはPrime Videoで、PS4版プライム アプリの5.1ch設定はONにしています。コンテンツは5.1ch対応コンテンツの中でも音響に定評があることから、実写版トランスフォーマーシリーズを利用しました。

書込番号:24235725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/12 04:26(1年以上前)

>原さん

実際のスピーカーは5.1ch 配置ですか?
モノラルではなくステレオの事を言ってますか?

書込番号:24235732

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 04:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ヘッドセット/イヤホンを接続したMixampをPS4 Proに光デジタルで接続した場合のDolby Digitalによるバーチャルサラウンド(5.1ch風2ch)についての質問です。

書込番号:24235735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 05:12(1年以上前)

プライムビデオのアプリ内設定です。

書込番号:24235742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 05:13(1年以上前)

PS4のオーディオ設定です。

書込番号:24235743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/12 05:18(1年以上前)

定位もそうですが、ボーカルの音量感も通常のステレオとは違って聞こえません?
例えばボーカル音量が低くなって、周りに埋もれるような。。
そういったことが安いサラウンドでは顕著に不自然で、使う機会も無かったですね。
もちろんスピーカー配置から本格サラウンドは、家ではできてないのでわかりませんが。

書込番号:24235745

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 05:20(1年以上前)

失礼しました。PS4の設定項目です。

primevideoのアプリ内設定です。

画像のアップロードが完了しないまま投稿していたようです。失礼しました。

書込番号:24235747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 05:22(1年以上前)

>あずたろうさん
たしかに、音質に対する印象も変わりますよね。

書込番号:24235749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/12 06:06(1年以上前)

>原さん

結局ステレオの方がクッキリ聴こえて好感だったという事ではないですか?
バーチャルサラウンドならば仕方なしと思いますよ。

要はテレビにサウンドバーで擬似サラウンド再生相当のものと実際に音源を使ったリアルサラウンドの差です。
バーチャルサラウンドの場合、ゲームで感じる包まれ感を疑似的に出しているのですから実際にはぼやけてしまいます。
これでも臨場感が出て好ましいと感じる人もいるわけです。(ゲームと同じように好きという人)

書込番号:24235780

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 06:46(1年以上前)

>kockysさん
なるほど、その可能性はありそうですね。つまり「ハリウッドのスタッフが味付けしたステレオ」と「ドルビーがサラウンドに聞こえるように味付けしたステレオ」で私の聴感上前者が優れていたと。

書込番号:24235798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/07/12 07:50(1年以上前)

吹き替えではなく字幕の方ですよね?
吹き替えだと字幕(英語版というか、オリジナル音源?)より悪くなっていてサラウンドを感じませんが、オリジナル音源だとちゃんと聞こえる、ということがあります。

書込番号:24235852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/12 08:03(1年以上前)

>S_DDSさん
やはりそうなのですね。その可能性を考慮して字幕版を視聴しました。

書込番号:24235867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/07/12 09:21(1年以上前)

聞いてないんで推測だけど、、、

元々リバーブとか駆使して作り込んである2Mix (映画) に、さらに後付で同じことをやると、混ざって混沌としてしまうし、元々その辺の処理をしていないで単純にステレオに送り出しているゲームとかは、後付け処理するほうも理解しやすく、スッキリ効果的に聞こえるとか。

書込番号:24235961

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK

2ヶ月ほど前にこの商品を購入しました。
最初は何事もなかったのですが、ここ最近、
パソコンから音がしなくなりました。
確認しているとパソコンの電源入れてwindowsまで立ち上がって数秒でこのサウンドボードの赤LEDが消灯していることに気づきました。
この点について改善方法をご存じの方がいらしたら、ご教示いただけないでしょうか。

また、気になっている点として、パソコン本体がそもそも悪くなっていることも考えられます。
掲示板違いになってしまいますが、症状として、
・パソコンを使っていると、突然シャットダウンすることがある。
 このときはパソコン本体の電源は落ちていないのですが、ディスプレイはパソコン本体を認識していないので、ディスプレイは黒画面のままです。PC本体の電源を入れ直しても無反応なので、そのときは、電源ケーブルを抜いてPCを再起動するようにしています。
・パソコンが勝手に再起動することがある。
 このときも電源ケーブルを抜いてPCを再起動するようにしています。

恐らくサウンドカードが問題ではなく、マザーボードもしくは、電源ユニットが異常かもしれません。
因みに電源ユニットは7年前に購入した、シルバーストーン製の750Wの電源を使用しています。
マザーボードも同時期に購入したasus製のマザーボードです。

対処方法についてご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24222101

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2021/07/04 14:40(1年以上前)

>デンジャラスクッキングさん

まず、デバイスマネージャーで、サウンドデバイスをどのように認識しているか確認してください。

また、メーカーのホームページから、ドライバの最新版を入手して、インストールしてみてください。

書込番号:24222205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件 Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKのオーナーSound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKの満足度5

2021/07/05 23:20(1年以上前)

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
デバイスマネージャでSound BlasterX AE-5 Plusの「デバイスの状態」を確認すると、
「このデバイスは正常に動作しています。」
と表示されます。

認識はされているのでしょうか?

書込番号:24225051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2021/07/06 00:23(1年以上前)

>デンジャラスクッキングさん

認識はされていますね。
あとは、右下のスピーカーのマークで右クリック → [サウンドの設定を開く] から、出力デバイスを設定してみてください。

書込番号:24225146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件 Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKのオーナーSound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKの満足度5

2021/07/07 11:35(1年以上前)

>あさとちんさん

回答ありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ありません。

右下のスピーカーのマークで右クリック → [サウンドの設定を開く] から、出力デバイスを設定もいろいろ試しましたが、
変化ないです。

書込番号:24227584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2021/07/07 12:25(1年以上前)

>デンジャラスクッキングさん

出力デバイスを Sound Blasterに設定しても変化ないということでしょうか。

あとは、別のPCI-Eスロットに挿してみるとか、オンボードサウンドをDisableにして再起動してみるとか。
それでもだめなら、カードかマザーボードの故障の可能性が高いでしょう。

書込番号:24227661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2021/07/07 18:48(1年以上前)

光るのは仕様なので問題ないです。

その表示は自己診断機能ではないので、ソフトウェア側から見たものが正常なら正常と表示されます。
窓口だけ無事で実際に仕事をする部分に問題があるということもあります。
特にサウンドデバイスは一方的に送り付けるだけなので、返答を受け取る機能がなく異常を察知し辛くなっています。

最近のパソコンには沢山のサウンドデバイスが搭載されています。
PCモニターにもHDMI入力があるので、スピーカーがなくてもイヤフォン用としてサウンドデバイスだけあるということもあります。
そちらに切り替わってしまうということもあります。
そうなるとこのカードからは音が出ず、HDMIモニターから音を出そうとしますがスピーカーがないので音が出ないという状態になります。
DisplayPortでも同様です。

書込番号:24228209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件 Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKのオーナーSound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKの満足度5

2021/07/08 14:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>あさとちんさん
別のPCI-Eスロットでは試してみましたが、症状は変わらなかったです。
このとき、PCが強制的にシャットダウンする症状も出ました。
「オンボードサウンドをDisableにして再起動」はやってないので、試してみます。

>uPD70116さん
以前は入力できたところにケーブルを繋いでいるのですが、マザーボード側もしくはソフトウェア側で勝手に切り替わっているということでしょうか。
入力が複数あるので、ケーブルを差しなおしてみます。

いずれにしても、PCの強制再起動、シャットダウンはサウンドボード由来ではないでしょうか?

書込番号:24229464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件 Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKのオーナーSound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BKの満足度5

2021/07/13 15:51(1年以上前)

>あさとちんさん

BIOSからオンボードスピーカーをdisableに変更して、ヘッドホンからの出力にしたら、音が出るようになりました。
ただ、設定ではスピーカーから出力ができるので、どうにか設定したいと思っています。
まだ、PCの強制終了、勝手に再起動の件はいつ起きるか分かりませんが。
いずれにせよご教示頂きありがとうございました。

書込番号:24238254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

サウンドカードの選択

2021/06/24 15:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

SB-1095 での受信

趣味のアマチュア無線でディジタル通信を行っている者です。
現在使用中のインターフェイスに難があり、三年ほど前に購入した
Creative SB-1095 を試したところノイズ耐性が悪くてグレイドアップを考えています。
多分 \5,700 か \7,500 くらいの製品だったと思います。

「マルチチャンネルは必要なく」「USB オーディオ・モノラル入出力」に使いますが、
S/N ratio を重視します。
内蔵カードでも構いません。オススメはどれでしょう。

画像は Creative SB-1095 で受信したものですが、
左の 1000 未満のところにはノイズがほとんどありませんが、
右ではかなりのノイズを拾っています。

1000 の境界がサウンドカードによるものか、もう一つのインターフェイスによるものかは私にはわかりません。

書込番号:24204273

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/24 17:59(1年以上前)

失礼ながら、今どきはマザーのオーディオチップも優れモノなので、わざわざサウンドカード使用はしないですね。
FPSゲームなどでの足音の定位をハッキリ聴きたい方、7.1chサラウンドでスピーカー鳴らしたい方くらいのニーズでしょう。

マザー3万くらいのものなら、サウンドカード7,8千円程度のスペックは持っていますよ。
もっと良いものをと思われるなら数万のカードから探されることでしょうね。 

書込番号:24204432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/06/24 18:00(1年以上前)

イマイチ話が見えないんだけど、Line入力の話をしているなら、いくらCreativeでもそれなりにS/N比はあると思うので、問題は他にあるのでは?

仕組みがイマイチわかってないんだけど、SSBかなんかで無線機からのアナログ出力をLineに入れてソフトで解析させようとしている?
であれば音声は自分の耳で聞けるわけだから、無線の出力がどうなのかはわかるのでは?

トラブル解析の第一歩は1次切り分けですよ。

あるいは、そのAIFでLineケーブルでループバックしてスイープするソフトを走らせるなり、自動測定するRMAAとかを走らせたらわかるのでは?

そりゃ、「良いオーディオインターフェース」は幾らでも紹介できますけど、10万円の装置買っても意味が無かったらガッカリですよね?

書込番号:24204436

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

2021/06/24 22:16(1年以上前)

>あずたろうさん
M/B は https://kakaku.com/item/K0001172571/ が一年ほどで昇天してしまったんで、
去年は五万で手が届かなかった https://kakaku.com/item/K0001290369/ を一万下がったので、
この月始め思い切って購入。

ただインターフェイスからのサウンドケーブルが短かったので、オンボードはまだ試してません。
オンボードも検討する価値ありということですね。

>ムアディブさん

モードは USB ですが。JT65 とか FT8 と言われるものです。
今のインターフェイスは TI Burr-Brown のチップのものですが、画像の青みがかったものが出てきません。

書込番号:24204859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2021/06/25 10:10(1年以上前)

https://kakaku.com/gakki/audio-interface/

「あれ?サウンドカード・ユニットってこんなもんだっけ?」と思い、「そうだ。RolandとかSteinbergとかいわゆる楽器系のオーディオインターフェースがないじゃん!」ということに気付いたのでちょこっと調べたら、楽器のカテゴリーにあるみたい・・・・・・今まで気づかんかったよorz

2in2outくらいのでいいんだよね???

書込番号:24205424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/06/25 10:59(1年以上前)

すいません、インターフェースが何かを知りたかったんですけど (それによって答えは変わってきます)、USBで無線機とインターフェースを取っているんですか?

であれば、サウンドカードは関係ないですね。

書込番号:24205472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/06/25 11:05(1年以上前)

>ALC1220-VB 高性能オーディオ
>(リア 125dB SNR AMP-UP Audio & ESS SABRE 9118 DAC; WIMA オーディオ・コンデンサ付)

まぁ、ギガを信用するのかって話はあるけど、高いMBはそれなりにシールドしてあったりはするので、1万円くらいの内蔵ボード程度の性能は出てたりします。

ブツを厳選すれば8000円でも、それなりにいいAIFは手に入るんだけど、入力レベルがわからんのでは推薦も出来ないし。

書込番号:24205477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/06/25 11:12(1年以上前)

あぁあと、イミュニティを示唆する言葉を使われてますけど、ここの板で聞いても考慮しない答えしか返ってこないと思いますよ。

わたしも聞かれてもわかんないですけどね。
リグに火が入ってないので。

書込番号:24205485

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/06/25 12:03(1年以上前)

>「USB オーディオ・モノラル入出力」に使いますが、
そのUSB機器がサウンドカーの役目をしているのでは? 別にサウンドカードを追加する意味が不明。

書込番号:24205552

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiitoksiaさん
クチコミ投稿数:28件

2021/06/25 15:25(1年以上前)

ちょっと説明が不足だったようです。

現用は TI Burr-Brown のサウンドカードを搭載したもので、
ノイズ耐性もいいのですが、「難」があり、変更したい。
\37,000 くらいだったはず。

もう一つのインターフェイスはサウンドカード搭載なしなので
PC サウンド利用。\9,000 程度。
これに SB-1095 を接続したらノイズ耐性が悪かった。そういう話です。

>ギガを信用するのかって話はあるけど

X570 は Gigabyte がいいと M/B か CPU のスレッドで見たもので。
Asrock は半年持たなかったし(A88 時代)、
ASUS はサポートとケンカしたことあるし。
(Linux はアンインストールせよと EFI-BIOS の件で)

win10 はあるけど、国勢調査と無線の免許関係だけ(メイン Linux 機トラブル時も)。

書込番号:24205827

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2021/11/21 08:35(1年以上前)

>kiitoksiaさん
無線の送信時の話か受信時の話かわかりませんでした。

FT8などのデータ通信でPCから無線機に送信するときに送信電波が回り込んで、信号がおかしくなるので困っているのか、受信時になにか問題があるのかがわかりません。

送信時に送信電波が回り込むならUSBケーブルやオーディオケーブルにフェライトの分割コア(通称パッチンコア)などを挿入して(巻きつけたりして)みてはいかがでしょうか。

書込番号:24455757

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2021/11/21 09:07(1年以上前)

>kiitoksiaさん
ここには、パソコンに詳しい人が居ても恐らくFT8などのデジタル通信の話をしても通じる人は、ほとんどいないと思う。

ノイズ耐性が悪いと言う意味がわかりません。(送信時の電波の回り込みの話ですか?)

受信時1000Hz未満のノイズが見えないと言っているのか?
単にゲインが周波数特性を持っているだけかもしれません。

例えばサウンドカードのドライバーのイコライザ設定で(低域カット、高音域を強調)などにしても変わると思う。
データ通信もその周波数のSN(信号/雑音)比が問題になるのだから、信号も低い周波数でカットされてレベルが下がるかもしれないし、あまり気にする部分ではないと思いますけど。

実際の周波数特性などを測定したいとなれば、それなりの測定準備をしないといけません。
いまPCのスペアナソフトが手に入って、Widows10とかで動くかはわかりませんが、以下のサイトの情報が参考になります。
http://neax.sakura.ne.jp/tube/note/thd/thd71

5年前ごろにいくつかのUSBサウンド機材をPCのオーディオソフトでテストしてみて、多少定在するフロアノイズが高い物はあったけれど、その中にJT65やFT8に影響があるようなノイズが有るものはありませんでした。

中でも先輩から借りたサウンドブラスタのある物は定常ノイズは低かったです。
結果は以下に公開しています。

http://gankun33.blogspot.com/2016/01/usbsn.html
http://gankun33.blogspot.com/2016/01/usb.html

以上

書込番号:24455793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る