サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ノイズ

2021/05/06 15:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

PCにUSB接続して、switchにAUX接続して使ってます。GW中にswitch本体を実家に持って帰り、帰ってきてswitchをしようと思ったら酷いノイズがずっと鳴ってまともにできません...
アンプを介さずにスピーカーに接続したら使えるし、PCは使えてます。
AUX接続しているコードを買い替えてみたけど治りません...
なにか治る方法、または原因がわかる方がいたら教えてください🙏

書込番号:24121824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/06 16:34(1年以上前)

里帰り前の状態とは何処か違うのでしょうか?

その時は気づかぬほどの低ノイズ量だったとか。
配線の引き回し方でも、ノイズの拾い方は変わります。
前とできるだけ同じ状態に再現を。

書込番号:24121878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/05/06 16:57(1年以上前)

里帰り前と配線は全く同じなんです...
里帰り前日の夜にパソコンを自作して、タコ足配線がいっぱいになっちゃったからかなと思って違うコンセントにswitchのを差しても改善されませんでした...
最初買った直後はホワイトノイズがしてAmazonでノイズ軽減するやつ買って、快適にできてたんですが、里帰りして戻った時から酷いノイズがしだしました...

書込番号:24121915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2021/05/07 11:40(1年以上前)

一番肝心なことが抜けていますが、PCと接続したときにはどうなるのですか?
取り敢えずUSB、可能ならAUX接続も試してください。

書込番号:24123303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/05/12 17:37(1年以上前)

USB接続はいつもしているので全く問題ないです。
AUX接続はホワイトノイズが若干するだけで特に問題ないです。
もしかしてswitch側の問題ですかね...

書込番号:24131961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/20 12:41(1年以上前)

自分も同じような問題で困っております。
Astro A50にてSwitch(光)、PC(USB)にて接続、PC側の音がノイズ/ひずみ酷く返品。
その後MixAmp購入、同様の接続をすると全く同じ症状。
Switch側をアナログ接続(AUX)すると今度はSwitch側の音に重機みたいなガーというノイズが入り使い物にならない

という状況となっております。
ファームはアップデートしましたが状況変わらず、途方に暮れている次第です…

書込番号:24145813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/20 13:24(1年以上前)

連投すみません、さらに検証したところ、SwitchのUSBにDAC(SondBlasterG3)をつなぎ、そこからアナログ出力でMixAmpのAUXに接続すると普通に聞こえました(ホワイトノイズはある)。
 ※AUXへのケーブルは同じものを使用

最近のSwitchのアップデートでSwitch側が変わった、のでしょうか?

書込番号:24145876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK

クチコミ投稿数:308件

PCケースのフロントパネルにヘッドホンとマイクの端子が付いています。
このサウンドカードの内部アナログ出力端子とPCケースのフロントパネル用のケーブルと接続しています。
そして、PCケースのアナログ端子へヘッドセットの各々の端子をヘッドホン、マイクに接続しました。
そして、フォートナイトをプレイすると、自分のヘッドホンの音は問題ないのですが、マイクの音が相手にどうやらノイズが乗るようです。
ノイズの音は周期的に内部ファンのような連続している音です。
表現は難しいですが「フォンフォンフォンフォン・・・・」という連続、周期的な音です。
こちらのパソコンをシャットダウンしたら、相手にはノイズはすぐに消えたそうなので、原因はこちらにあるようです。
やはり、内臓サンドカードはPC関係も何十年とやって、技術も向上しているはずですが、PCケース内部のノイズ問題は解決できないのでしょうか?


ちなに、以下の状況です。
PCケース:フラクタル・Define C TG FD-CA-DEF-C-BK-TG
マザーボード:ギガバイト/AORUS GA-Z270X-Gaming 5 [Rev.1.0]
ケースファン:サイズ/KAZE FLEX 140 SQUARE RGB PWM 1200rpm KF1425FD12SR-P(4個)
OS:Windows10 64bit
ヘッドセット:コルセア/HS35 STEREO

普段はヘッドセットはUSB接続のロジクール/G933s Wireless 7.1 LIGHTSYNC Gaming Headsetを使っています。
これであれば、ノイズは皆無です。
アナログ接続であれば、外付けのサウンドカードでSound Blaster X3 SB-X-3などを使うしか方法がないでしょうか?

書込番号:24117126

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2021/05/04 06:27(1年以上前)

フロントパネル用のケーブルにアルミホイルを巻くか、
フェライトコアを取り付けて軽減できるかですね。

アルミホイルを巻く場合は、ショートしないように注意を。

書込番号:24117133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/04 07:15(1年以上前)

初めからですか? 最近になってからですか?

後者ならこれの挿し直しを3,4回繰り返してみてください。

書込番号:24117165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2021/05/04 09:18(1年以上前)

単純にファンケーブルとHD AUDIOケーブルをどこかで束ねたとか近くを配線が通ってるとかは無いよね?

とはいえ、自分はマザーの内蔵サウンドを使ってるがそういった問題は無いけど、一度スピーカーケーブルにHDMIのノイズが載ったことがある。こっちはHDMIケーブル変えたら治ったけど。。。

HD AUDIOケーブルもシールド入ってるんだかどうかみたいなケーブルなので、ノイズを拾ってもおかしくはないかな?とは思う。

ただ、使用期間もマザーがKabyLakeだから3年くらいは使ってそうだから、いつから?が一番問題な気はする。

書込番号:24117315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/04 11:17(1年以上前)

> これであれば、ノイズは皆無です。

美しい旋律でリラックスできる音楽•穏やかなピアノ音楽とギター音楽| Sunny Mornings
https://www.youtube.com/watch?v=hlWiI4xVXKY

此を ヘッドフォン で再生して”鳥のさえずり”が所々に有るのが聞こえる?
聞こえない場合は S/N 比が悪いと思う。
(手元の環境では再生音量は 10 程度)

書込番号:24117504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2021/05/04 13:57(1年以上前)

みなさん、お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
質問しておいてなんですが、家の大掃除をしておりまして・・・・。
夜にゆっくり見させていただいて、実践できるご意見がありましたら、挑戦して、結果を報告させていただきます!!!
よろしくお願いします。
しっかし、ひどいノイズでした。
相手はこちらのノイズがうるさくて、フォートナイトで発狂していました(苦笑)

書込番号:24117763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ再生に必要な物

2021/05/02 18:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:47件

現在、GX-100HDというスピーカーを使用しています

https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/index.htm

こちらのスピーカーは、ハイレゾ再生に対応しているらしいのですが
ハイレゾ再生アプリと、ハイレゾ音源ファイル以外に、必要な条件がわからず質問させていただきました

現在の使用中のマザーボードには、デジタル端子がありません
そこで安価な中古サウンドカードを購入して、デジタル接続をしたいと考えております

最近のサウンドカードには、ハイレゾ対応と書いてあるのが多くありますが
古い物には書いてありません

しかしサウンドカードの使用表に、デジタル出力24bit/96kHzとあれば
それを購入すれば良いのでしょうか?
それともちゃんとハイレゾ対応と書いていないとダメなのでしょうか?

私の耳が聞き分けられるとは思いませんが、気持ち的な問題で再生できるのならば
再生してみたいなと思いまして




書込番号:24114190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2021/05/02 20:09(1年以上前)

オンボードサウンドの設定をこれにしただけで気分はハイレゾ

たいていのオンボードサウンドのHD AudioってやつはHigh Definition Audio、規格上はステレオ192kHz/32bitくらいまで扱えるものなので、ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
サウンドカードもよほど古いものでないなら(サウンドブラスターならAudigyあたりから)ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
ハイレゾ対応って書いてあるかどうかは、ハイレゾが流行ったあたりの製品かそれ以前の製品かってくらいの違いです(かなり大雑把ですが)。


高いオーディオインターフェースと安物のサウンドカードとオンボードサウンド、いちおうみんなハイレゾ対応と言っていいようなものです・・・・・・出る音は違いますが。
気持ちでどうにかなるものなら、オンボードサウンドのまま設定だけ弄ってなんちゃってハイレゾでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:24114322

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2021/05/02 21:11(1年以上前)

このパワードスピーカーの仕様を見るとアナログ端子も付いてますしRCAステレオピン ステレオミニプラグコード変換ケーブルも付いてますね。

なのでサウンドカード購入しなくてもPCとSPをアナログ接続すればハイレゾ音楽は聞けますよ。

PCオーディオをどこまで理解されてるのか分かりませんが、ハイレゾを良い音で聞きたいと言う事であれば、ASIOを使って出力する方が良い場合が多いのでサウンドカードよりUSBDACを購入してこのスピーカーに繋がれた方が良いと思います。

因みに私ならですが今の状況で投資するなら、PCとはとりあえずアナログ接続にして、サブウーハー購入します。

何か別にサウンドカードかデジタル出力を使う理由があるなら別ですが・・・

このSPにはサブウーハーの端子も付いてるので、そちらの方が音質は上がると思います。

書込番号:24114420

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/02 21:28(1年以上前)

安さ優先ならコレ、USB接続なので楽です。
FX-AUDIO- FX-D03J \2,690
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/

よく言われる事ですが、ハイレゾのシールに踊らされてはいけません。
音源、スピーカー、アンプのバランスが大事です。昔も今も変わりません。

書込番号:24114448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/02 21:38(1年以上前)

>七瀬菜々美さん
上位御使いだ!

自分は・・・
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/index.htm
此方だから(冷汗)まあ聞き分け出来るか!で決まります。

デジタル音源?か
アナログ音源!か
聞き分け出来る入力かが鍵ですね(滝汗)


https://tecstaff.jp/2013-11-7-hi-res-test.html
良く話題に成ってますね!

結局は・・未熟者な自分です(苦笑)

書込番号:24114467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/02 21:48(1年以上前)

正直・・・最近のマザーボードの音源は良いので
アナログ音源では聞き分け良いです!

デジタル音源では差ほど善い感じはしません!
一緒な感じがします(苦笑)

航海して後悔します!なので・・・
 ここ最近のマザーボードなら必要性は無いですね!
サウンドカード・ユニット買ったら大航海します!
高価なの無いから良いかな?

書込番号:24114483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/05/02 22:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます
やはり音関係は難しいですね…
USBDACというのも拘ってしまったら沼にハマりそうですね
アナログもデジタルも聞き分けなんて出来ませんが、やはり安いサウンドカードを中古で探してみたいと思います
せっかくのアンプ内蔵なので
無ければ教えていただいたURL先のを候補に…

書込番号:24114613

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/02 23:26(1年以上前)

後悔して航海して下さい!
>七瀬菜々美さん
結局答えが見えてるな!
解ってれば最も良いのにしてるよ!
航海しない答えでてます!とっくの前に(大爆笑)

書込番号:24114673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/05/02 23:37(1年以上前)

サウンドカードもよほど古いものでないなら(サウンドブラスターならAudigyあたりから)ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
ハイレゾ対応って書いてあるかどうかは、ハイレゾが流行ったあたりの製品かそれ以前の製品かってくらいの違いです(かなり大雑把ですが)。


との事なのでそれが決め手になりました
買ってもいいかなという中古品で安価な物が見つかるかどうかは別ですけども
デジタル接続とマザボからアナログ接続でもおそらく聞き分けができないでしょう…

書込番号:24114696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/05/02 23:53(1年以上前)

あと認識があっているかわかりませんが

アナログ接続
マザボのDAC→ケーブル→スピーカー
音質はマザボのDACになってスピーカー内蔵のDACは使用されないのでマザボのDACの音になる

デジタル接続
マザボの光端子→ケーブル→スピーカー
マザボのDACを使わずにスピーカー内蔵のDACで変換されるのでスピーカーのDACの音になる

という風になっていると思っています(調べてもよくわからない)
なのでサウンドカードの性能は良くなくても光端子さえあれば良さそうという事で今回の質問をしました

書込番号:24114729

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2021/05/02 23:59(1年以上前)

>七瀬菜々美さん

認識はそれであってます。

スピーカーのDACを使ってみたいと言う事なら試して見られるのは良いかと思います。

先ほど書きましたようにケーブル付属してる様なので聞き比べも出来ますね。

書込番号:24114738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/05/03 03:14(1年以上前)

>あと認識があっているかわかりませんが

大まかには合ってます。
まずは、DACの音質がダメだとどうしようもないので。

さすがにONKYOの回路なら、どんなMBのアナログ出力にもアナログ的には負けないと思いますけど。

ただ、デジタル伝送にも品質がありまして、光でつなぐとジッターが多くなります。
まぁ、気が付かなきゃ幸せなので、必死で聞き分けようとしなきゃいいんですが、ハイレゾがどうこうってレベルで話するなら光は避けたほうがいいかなぁと。

USBオーディオデバイスは、詳しいことは知らないのですが、昔の方式だとジッターが光どころではない話になるので気を付ける必要はあります。マスタークロックがどうのこうのって明記しているものの方がいいですね。(DA変換している個所と違うところをマスターにすると、DA変換が合わせようとすることでジッターが発生します)

>USBDACというのも拘ってしまったら沼にハマりそうですね

うーん、DACはどうなんだろ。

USB AIFなら、沼って程じゃないです。

一応、1〜3万クラスでもハイレゾとCDレベルの違いくらいは分かります。2万のやつはごちゃごちゃ、3万の奴は低音は弱いもののクッキリはしてる。みたいな感じ。
でもそれなりの音質を求めるなら10万に飛んじゃいますね。

まぁ、SACD (マルチch) のまともなのが欲しかったら40万ださなきゃいけなかったことを考えると安いものですが。

ASIOでないと〜って言ってる人が居ますが、ちと情報が旧いような、、、
今はWindowsオーディオもWASAPI排他がありますんで、(旧)コアオーディオによる音質劣化は避けられます。
なので、mora qualitasでなくても大丈夫。Amazon Music HDでも排他ONでWASAPI排他になります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1249693.html

ただこの機能は起動のたんびに解除されるんで面倒な事この上ないですが。

それと、接続しただけではHiResにならない場合がありますんでご注意を。
AIF固有の設定とか、Windowsの奥深くに隠ぺいされたサンプルレートの設定とかやらないと開かなかったりします。

Amazon〜だと、"ULTRA HD"ロゴを右クリックするとステータスが出ますんで確認してください。
HiRes未経験だと「あれ? おかしーなー」って気が付くことも出来ませんからね。

フォーマットが途中経路でLoResになってても、親切にもわざわざLoResに変換して音を出そうとするので。

そしてもちろんHiResの効果が分かるかどうかはソースによります。
POPSだとEQで高域をバッサリ捨ててたりするのでわかりづらいです。ヴォーカルのコンセントレーションに微妙に出るかな。
DSD収録してSACD出してる新譜のクラシック (オケ) はわかりやすいですね。空気感が出ます。
またはDSDの楽曲があればアナログ的な艶のある音が出るはずです。

書込番号:24114892

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2021/05/03 04:27(1年以上前)

>ASIOでないと〜って言ってる人が居ますが

だれもそんな事書いてませんよ(笑)

ASIOとWASAPIのどちらが音が良いかは個人の好みなんで出来るなら聞き比べて下さい。

ただオーディオクラスの例えばUSBDACの場合USB2.0オーディオクラスとセットになってます。

このオーディオ用のUSBと言うのはクロックを外部のオーディオ装置のを使えるのがメリットの一つです。

最近のUSBDACはストリーミング等気軽に高音質で聞けるようにWASAPIに対応した物も出てますがオーディオ用のDAC単体で売られてる物の多くはDSDファイルを色付けなく出力できるASIOを使ってる物の方が多いかと思います。

音源がPCMだとこれまた好みがあると思うのでどちらが良いとは言えませんが・・。

オーディオに関して言うと新しいからいいとかではありません。

それぞれの機器の動作や物量で違ってきます。

それからクラシックのSACDやDSDなら全て良いわけではありません。

どう録音されてどう編集されたかによります。

細かく書くと誰の演奏とかどこのホールとか、マスターがどこから出てきたものとか色々ありますがそれは置いておいて・・・

生っぽい音や空気感を感じるなら、DSDダイレクト録音されたものが本物だと思いますが、機材も高額で編集もほぼ出来ないのでタイトルもあまり出てませんね。

まあもちろんPCMから編集されたDSDやSACDでも良い物もあります。

またこれはPOPSも同じで、海外アーティストのSACDはかなり音の良い物もあります。

タイトルによって良し悪しがあるのはPOPSもクラシックも同じなので、何でもかんでもひとくくりに「POPSは〜」とか言うのもどうかと思います。

ただダイナミックレンジに関してはPOPSの場合音圧を上げるためにコンプレッサーがかかってる物があり、レンジが狭い事はあると思いますが、普通のPCのモニターの端に置くくらいのスピーカーでPOPSを聞く場合どちらが良い音に聞こえるかもそれぞれかと思います。

音圧が高いというのも良い音と感じる要素ではありますからね。

書込番号:24114923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Audio Control Module つないだけど反応なし

2021/04/23 18:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

クチコミ投稿数:85件

Audio Control Module をつなぎましたが、何のコントロールも利きません。
何か設定が必要なのでしょうか。
ご存じの方がおられましたら、ご教示お願いします。

また、PCを休止状態から復帰させたときなど、音が出ないという現象が多々あります。
PCを再起動すると音が出るのですが、対応策はそれしかありません。
打開策をご存じの方があられましたら、よろしくお願いします。

PCの構成は下のものです。
マザーボード:ASUS PRIME Z490-A
CPU: Intel Core i7-10700K
PSU :Corsair RM750x
Memory: Corsair CMK32GX4M2D3200C16(×4)
CPU Cooler: 虎徹 MarkII
VGA: MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC

書込番号:24097201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:816件

2021/04/23 20:06(1年以上前)

>chief331015さん

Audio Control Module無しのSB-Zを使用しています。

>Audio Control Module をつなぎましたが、何のコントロールも利きません。

Audio Control Moduleはアナログ接続の外付けマイク+出力音量調整ユニットですので、Audio Control Moduleにヘッドフォン又は
アンプ内蔵スピーカーを接続すると接続した機器の音量を調整出来ます。
マイクの機能はSound Blasterのコントロールパネルで調整しますのでAudio Control Moduleでの操作はありません。

>PCを休止状態から復帰させたときなど、音が出ないという現象が多々あります。

スリープ(休止)状態からの復帰で音が出なくなる症状はSound Blasterに限らずそれなりにある様ですが、原因不明な事が多い様
です。
昔からSound Blasterはドライバに定評?がありますので、ドライバを更新されていないのでしたら最新のドライバを試されてみてはと
思います。

ドライバダウンロードサイト
https://jp.creative.com/camp/win10/

書込番号:24097320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2021/04/23 23:51(1年以上前)

キャッシュは増やせないさん
返信、ありがとうございます。

>Audio Control Moduleはアナログ接続の外付けマイク+出力音量調整ユニットですので、Audio Control Moduleにヘッドフォン又はアンプ内蔵スピーカーを接続すると接続した機器の音量を調整出来ます。

Sound Blaster ZxR メインカードとスピーカーをRCAケーブル2本で接続しています。今、音は出ています。同じメインカードにAudio Control Moduleをつないでいますが、Moduleにイヤホンをつないでみましたが、イヤホンから音は出ません。
ボリュームも利きません。


>マイクの機能はSound Blasterのコントロールパネルで調整しますのでAudio Control Moduleでの操作はありません。
マイクは今使用していません。


書込番号:24097682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:816件

2021/04/24 00:48(1年以上前)

Audio Control Moduleとカードの接続

Audio Control Moduleとヘッドフォンの接続

>chief331015さん

返信ありがどうございます。

>Sound Blaster ZxR メインカードとスピーカーをRCAケーブル2本で接続しています。

こちらの音量はAudio Control Moduleを通していないのでAudio Control Moduleでは音量調整出来ません。

>同じメインカードにAudio Control Moduleをつないでいますが、Moduleにイヤホンをつないでみましたが、イヤホンから音は出ません。

Audio Control Moduleの音量調整はカードから出力される音量を絞る調整になりますので、音量が小さいと聞こえにくいかも
知れません。(Audio Control Moduleを通しても音量は大きくなりません)

マニュアルのメモ(ハードウェアについて 6)から抜粋
>Audio Control Moduleのボリュームコントロールノブは、お使いのコンピュータに設定されたマスターボリューム
>コントロールの最大レベルを元に、ヘッドフォンの音量を調整します。 したがってAudio Control Moduleをお使い
>になる前に、コンピュータの最大ボリュームを決定しておくことをお薦めします。

カードのAudio Control Moduleに接続している出力端子のコードを抜いて、直接イヤホンを接続してみて音が出るのであれば
Audio Control Moduleの異常、イヤホンから音が出ないのであればイヤホン又はカードの異常が疑われます。

書込番号:24097733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:816件

2021/04/24 01:12(1年以上前)

Audio Control Moduleとカードの接続

>chief331015さん

失礼致しました、同じ図を2枚貼り付けてしまいましたので訂正致します。

私が使用しているSB-ZのサウンドカードはRCAとミニジャックの2種類の音声出力端子は有りませんので、ご使用のSB-ZXRの
2種類の音声出力端子に同時に音声出力出来るのか、切り換えがあるのか判りません。

PRO STUDIOのスピ−カ-/ヘッドフォンの画面だと思いますが、出力端子の切り換えが無いか確認して頂けたらと思います。

書込番号:24097751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2021/04/24 23:43(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

返信ありがとうございます。

どうもAudio Control Moduleですべてがコントロールされるとの誤解があったみたいです。

>>Sound Blaster ZxR メインカードとスピーカーをRCAケーブル2本で接続しています。
>こちらの音量はAudio Control Moduleを通していないのでAudio Control Moduleでは音量調整出来ません。

が、最たる誤解です。

今の自分の使い方では、Audio Control Moduleはまだ必要とされていないようです。

数度にわたる返信でいろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:24099555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G1 SBX-G1

クチコミ投稿数:11件

BlasterX Acoustic Engine Proを使ってSound BlasterX G1の音調整しようとインストールしましたが、添付画像の画面しか出てこず、何の設定も出来ない状態です。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。原因がお分かりの方がおられませんでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:24094756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件

2021/04/22 11:04(1年以上前)

画像添付を忘れてましたm(_ _)m

書込番号:24094762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/04/22 11:44(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0000954805/#tab

自分も上記機器で、コンパネ画面出ずにソフトが、まともじゃなかったです。

【付属ソフト】
これが残念でした。 ドライバーソフトはサイトから最新を落としてきたのにコンパネに「接続機器が見当たりません」と^^;
使えたならサウンドブラスターのアプリで少しは遊べたかもですが。。

あまりの不具合さに即返品したので、原因探るまでやってなかったです。

書込番号:24094807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/22 12:54(1年以上前)

一緒にインストールされている「X-Plus コンフィグレーター」では認識しますでしょうか?
認識出来る場合は「ジェネリック」を選択してアップデート(設定書き込み)し、G1をUSBポートに差し直してみてください。

購入時の初期状態では設定のおかしいものがありそうです。
自分のは当初はサウンド設定からビット数/サンプリング周波数設定がグレーアウトされていて変更出来ず、上記アプリで設定を入れたあとは直っていました。

書込番号:24094924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/04/22 13:02(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます!
X-Plus コンフィグレーターでは動作していますので、試してみます!

書込番号:24094940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/04/24 15:04(1年以上前)

試してみましたが、私の場合はダメでしたm(_ _)m
情報有難うございました!

書込番号:24098601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/24 22:39(1年以上前)

いえいえ。
そうでしたか…これで直ればよかったのですけどね。

書込番号:24099458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/05/02 11:20(1年以上前)

情報教えていただいた皆さんありがとうございました。サポートに連絡して無事正常作動に至りました。
参考までに手順は下記のとおりです。
1. Windowsデスクトップ画面でWindows ロゴキーとRキーを同時に押して
出た画面に「msconfig」を入力して「OK」ボタンをクリックします。
2. システムコンフィグレーション画面が開きますので「Boot」タブをクリック
します。
3. 「セーフブート」のチェックボックスをチェックしてその下の「適用」と「OK」
ボタンをクリックします。
4. パソコンを再起動するとセーフモードでパソコンが起動します。
5. C:ドライブの中にある「Program Files(x86)」フォルダ
を開き、「Creative」>「製品名」>「Program」フォルダを開きます。
6. その中に「install.bat」をクリックして実行してください。

「install.bat」の場合はcmdの画面が表示されます。こちらも特別な操作は
必要ありません。自動的に消えるまで放置してください。

7. セーフモードの解除を行います。
「6.」の操作後、改めてステップ1〜3を行ってください。
今回は「セーフモード」前のチェックボックスをはずしてください。
8. 操作完了後、パソコンを再起動して弊社製品が正しく動作するかを確認
してください。

以上で私の場合は直りました。

書込番号:24113487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズ

2021/04/18 10:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

オンボードのスピーカー接続からUSBDACのアナログRCAに繋いでいるのですが、ノイズがすごいんですが、
このカードを使って光デデジタルさせようと考えているのですがノイズは治りますか?

書込番号:24087567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2021/04/18 10:32(1年以上前)

>mh415さん

オンボードのアナログ出力から、USB DACのアナログ入力に接続しているのでしょうか。
USB DACとUSB接続すれば、ノイズは出ないでしょう。
サウンドカードを買う必要はないと思います。

書込番号:24087592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/04/18 11:09(1年以上前)

それってなんて言うか、自動車を押して歩いてるような感じ?

PCのアナログ出力が酷いのはわかってて、だからUSB DACで置き換えるんですよね?

USB DACのアナログ入力はPCに入力するための端子だと思うんですけどね。

USB DACにUSBでつないでみて、ノイズが出るようなら、電源対策することになりになりますが。(PCのUSB電源にもノイズは乗りまくっているので)

書込番号:24087654

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2021/04/18 12:06(1年以上前)

まず僕のやりたいことはpowerDVD18ウルトラででLANで接続したレコーダーの録画物をパソコンで見ることです。
USBDACがpowerDVD対応していないのか何なのかわかりませんが、一切音声が出ません。
そこでUSB以外でつないだら音声が出ました、しかしノイズが乗ってしまって残念でした。
そこで光デジタル出力にしたらノイズが乗らないかを教えてほしいのです。
スピーカーもPCスピーカーではなくケンウッドのスピーカーを「使っていてDACはあくまでもこの
スピーカーで音を鳴らすために買いました。だからUSBで接続したらいいと言うわけではありません。
USBDAC側は一応どんなケーブルにも対応しています。
一応メーカーと型番はTEAC AI-301DAです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24087743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2021/04/18 12:29(1年以上前)

光デジタル出力にしたら、普通はノイズは乗らないと思いますが

書込番号:24087778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28135件Goodアンサー獲得:2468件

2021/04/18 15:52(1年以上前)

門外漢です。
釈迦に説法・・・誤情報なら スルー願います。

取説 や Q & A に,こんな記述が,

○パソコンとUSBケーブルで接続する前には,必ず専用ドライバーソフトをあらかじめインストールしておいてください。
ドライバーがインストールされていないパソコンと本機を接続した合、正しく動作しません。
その後、正常にドライバーをインストールすることができなくなる場合がありますのでご注意ください。

○Windows10環境において、専用ドライバーのインストール前にUSB DACを接続した場合、Windows(Microsoft)標準ドライバーで認識してしまい,後から専用ドライバーをインストールしても正常に認識しない場合があります。
このような場合一度デバイス(USB DAC)とデバイスドライバーをパソコン上から削除して,再認識させることで、正常動作させることが可能です。

何かお役に立ちませんか ??

書込番号:24088075

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2021/04/18 16:35(1年以上前)

たぶんドライバはありませんでしたのでファームウェアをアップデートしましたがダメでした。
RCAのケーブルをいいのに買えるこれを買うかですね。

書込番号:24088137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:816件

2021/04/18 17:11(1年以上前)

PowerDVD19

サウンドカード光デジタル出力

USB接続ヘッドセット出力

>mh415さん

PowerDVD19をインストールしているPCでX-Fi Titanium Professional Audioを使用しています。

DLNA対応のNASにレコーダーで録画した番組を保存していますので、音声をサウンドカードの光デジタル端子の出力に切り換えて
再生してみましたが音が出力されません。

音楽ファイルの再生では音が出力されますので、PowerDVDの著作権保護機能で出力を停止しているのではないかと思います。
アナログ音声出力とグラフィックボードのHDMI出力では音声は出力されます。

USBDACでPowerDVDの音声以外が出力されているのでしたら、USBDACの出力も著作権保護機能が動作して音声の出力を停止
しているので、サウンドカードの光デジタル出力を使用しても音声は出力されないのではないかと思います。

USB出力がダメなのかと思いゲーム用に使用しているUSB接続のヘッドセットで確認してみましたが、こちらでは音声が正常に出力
されました。

書込番号:24088199

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2021/04/20 12:14(1年以上前)

ありがとうございます。そう言う理由で再生されないんですか。理由は良く分かりました。やはりRCAのいいケーブルを
買うしかありませんね

書込番号:24091200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2021/04/20 12:39(1年以上前)

>mh415さん

PowerDVDをやめて、VLCとかにしたらダメですかね。

書込番号:24091246

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2021/04/20 12:56(1年以上前)

元々そういうのをしたくてpowerDVDをかったんで…。リモートソフトだったグリーンチャンネルを見られないのもあって
無理ですね。多分ナスネなら出来るけど値段が高いです。

書込番号:24091280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:816件

2021/04/20 13:28(1年以上前)

>mh415さん

モニターとHDMI又はDP端子で接続していて、音声出力端子があるモニターでしたら、出力される音声をUSBDACに入力する
方法もあるかと思います。(音声出力先をモニターに切り換える必要があります。)

裏技の様な方法ですが、モニターとの接続がHDMIでしたら、音声分離器を使用してデジタル音声を取り出す方法もあります。

我が家では少し特殊な接続をしておりまして、グラボのHDMI出力から音声分離器に入力してHDMI Ver1.4のサラウンドアンプ
に音声を出力して、HDMI Ver2.0の信号が必要なFHD240Hzのモニターに映像を出力しています。

音声分離器に光デジタル出力端子がありましたので、AVアンプに入力するとPowerDVDでNASに保存した番組の音声も出力
されました。
この場合5.1ch音声の番組等はステレオで出力される事になります。

HDMI音声分離器はAmazon等で結構安価なものが売られていますので使用可能な様でしたら検討されてみてはと思います。
4Kモニター等を使用されている場合は対応HDMI2.0対応のものが必要です。

書込番号:24091325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/04/20 20:15(1年以上前)

> 理由は良く分かりました。やはりRCAのいいケーブルを買うしかありませんね

ノイズ対策を行えば改善する可能性が有るかと。

書込番号:24091885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る