このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2007年2月6日 02:48 | |
| 0 | 0 | 2007年1月11日 02:29 | |
| 0 | 0 | 2007年1月2日 15:23 | |
| 0 | 5 | 2007年4月29日 12:22 | |
| 0 | 2 | 2007年1月3日 04:14 | |
| 0 | 0 | 2006年12月29日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
というお題でファイナルファンタジー11、ファンタシースターユニバースなど
オンラインゲームの為にSE90PCIを購入しました、音楽鑑賞用と一般に評されるこのカードには
変わった使い方かもしれませんが、けっこう長時間になりやすいので音楽も楽しめればと。
使用環境は
windowsXP SP2
CPU:C2D E6300
マザーボード:AsrockVT775dual
メモリ:DDR400 512MB2枚
さて、結果ですが英語・日本語ドライバ500b両方ともそのままインストールした
状態では効果音飛び、BGM再生が変などの症状が出ました。
そこでコントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオタブ>
音の再生にある詳細設定>パフォーマンスで出てくるハードウェアアクセラレータを
アクセラレータ(基本)まで落として使用することで問題を回避できました。
これでSEGAのPSUのF&Q内のwindows環境のトラブルにも書かれていますが(そして
今回の対処方法と一見違う方法が書かれていますがやってる事は一緒です)
Directsoundと相性良くないのでしょうか。他にもPCゲームで同じような
現象で悩んでる方試してみてください。
サウンドカードの音の評価?まだ取り付けて数時間なんで…(;つД`)
でもこの時点でも音が変わったなとは感じます。
1点
別にEAX対応ゲームじゃなければ、サウンドブラスターもONKYOもたいして変わりませんよ。
逆に言えばEAX対応ゲーム(バトルフィールド2など)では、段違いにサウンドブラスターのほうがいいです。
書込番号:5924524
0点
こんばんは、便乗して質問させてください。
わたしも同じような環境で使用しようと考えています。
(ネトゲ:FF11 今後BFも視野にいれてます)
(音楽:iTuneを通してコンポ感覚で使用する予定。
主に女性ポップ、男性ポップ、男性ロックききます)
そこで、サウンドカードをオンボードから増設して
いい音で楽しみたいと思ってます。
そこで、値段的に手ごろでよさそうなSE−90PCIが第一候補です。
そこで、あわせてスピーカーも購入予定です。
使用は上記の目的でPCデスク上に置く予定です。
このような環境でオススメのスピーカーがあれば
教えていただきたいです。
予算は15000円程度までです。
それと、このサウンドカード以外でサウンドカードとスピーカーの
よい組み合わせがあればおねがいします。
予算は両方で3万円までに抑えたいです。
以上、みなさんのご意見お願いいたします。
書込番号:5953498
0点
その後一週間以上使用しての感想です。
前回の書き込み時、使い方の書き込みがちょっと端折り過ぎました。
まず私はオンボードサウンドからの変更でして、
第一にFF11をプレイしている時間が長くて、ずーっと聞き続ける
BGMが良い感じにならないかと、そしてたまには音楽も聴くので
二束のわらじ的な使い方もできるかなぁと期待してました。
個人的にはISAスロットの頃からSB一筋だったので、違う物を
使ってみたかったってのが本音かもしれません。
まずゲームでの使用に関してですが、前回の処置方法でもやはり
音遅れには対処できませんでした。
ので、オンキョーのHPにある対処方法のように3Dエフェクトを
OFFにした状態にしないとダメのようです、色々試しましたが…。
音のほうですが、データレートの少ないゲーム用BGMでもやはり
音の厚みが出るように思えます。
再生に使用しているスピーカーは2chのダイアトーン・DS-51Pです。
ただ、前述のようにエフェクト・イコライザの諸機能が使用不能の
素の状態なので、好みはありますが部屋でスピーカーの音量をある
程度気兼ねなくできる環境以外ではちょっと物足りないかなという
気がします。
あと3Dサウンドの音の定位感(3D上で音の上下左右前後の
位置感覚)は、まあこんなもんかな〜という程度でした。
ヘッドフォンで聞けば音質も良好で、今まであんまり
使っていなかったヘッドフォンをしながらプレイしたりしてます。
本領発揮の音楽再生なら、他の人の感想どおり文句なしだと思います。
総合的な感想ですが、EAX対応・非対応かかわらずゲームでの
使用を第一義にするならやはりサウンドブラスターの方が良いかも
しれませんが、私のように二束のわらじ的な使い方ならこちらを
選ぶのもアリだと思えるカードです。
書込番号:5967941
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIPL (Sound Blaster X-Fi Platinum)
いろいろ考えた末、これに決めました。値段も手ごろだったし。
わたし的には大満足の買い物で、満足でした。
…あれ、ちょっと簡単すぎますか;^_^A でも、こんな感想が1つくらいあっても、いいのでは;^_^A
0点
本日、SE-200を買いセットアップしました。OSはVistaなので不安がありましたが、取りあえずドライバーはWindowsUpDateで簡単に入り問題なく使えてます。オンボードのやつ(HD Audio)と比べて月とスッポン、クリアで良い音が出ています。正月早々良い買い物をしました。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
SE-90PCI からの乗り換えで昨日購入し、測定&試聴中です。
下の「[5797739] マイク入力が低すぎる」にも書かせていただきましたが、音響測定用マイク Behringer ECM8000 をマイク入力に繋いでいます。
http://www.behringer.com/ECM8000/index.cfm?lang=ENG
ファンタム電源 PS400(48V設定)を経由し、キャノンプラグ−モノラルミニプラグ変換アダプタを使って SE-200PCI のマイク入力に入力しています。AudioDeck でレベル調整します。
この構成で、MySpeaker や WaveSpectra を使ってアナログ出力→オーディオシステムでの再生 や 192 kHz 光デジタル出力→CEC DA53→オーディオシステムでの再生 の周波数特性などを調べているところです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/26/okiniiri.html
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
http://www.cec-web.co.jp/frame_set.html
http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
スピーカーは、YAMAHA NS1000 (NS1000M ではなく NS1000!)2本とスーパーウファー YAMAHA YST-SW1000 2本、スーパーツィータ FOSTEX T925A 2本、という実質的に左右いずれも 5-wayシステム(NS-1000 が 3-way なのでSWとSTを加えて 5-way)で、アンプは LAXMAN のセパレート(プリアンプ、パワーアンプ)です。
MySpeaker ソフトを使い、SE-200PCI から出力した信号をオーディオシステム再生し、それを SE-200PCI に繋いだ測定用マイク ECM-8000(20〜20kHz でフラットな録音特性)で拾ってf特性、ノイズレベルなどを解析しています。オーディオシステムの調整によって、20〜20kHz 全域でほぼフラットな再生が可能ですし、ノイズレベルも極めて低く、非常に優秀、良好です。
オーディオアンプには、SE-200PCI のアナログ出力と光デジタル出力→DA53→ の両方を繋いでありますので、ボタン一つで瞬時に切り替えて比較試聴できます。
SE-200PCI の音質についての私の率直な印象をお知らせすると;
アナログ出力は、SE-90PCI に較べると、中低音〜中音域が豊かになっていますが、わずかにエコー的な響きも感じられ、私の好みからすると、ちょっと「音を作りすぎているかな?」という印象がありますが、他の皆さんも報告されているように、S/N に優れた素晴らしい豊かな音であることに間違いありません。強いて一言で表現するなら「SE-90PCI と較べるとピアノの中低音域が豊かに響く!」でしょうか?
一方、192 kHz サンプリングによる光デジタル出力→DA53コンバータ→オーディオシステム の再生では、SE-90PCI のそれと大きな差は感じられませんが、ほんの少し透明感が増し、S/N 比が向上している印象があります。
私の場合、音質や音場の微調整は、オーディーシステムやスピーカーアッテネータ調整で行う環境/主義ですので、非常に素直でクリアで癖のない(作られた印象がない) 192 kHz サンプリングによる光デジタル出力 を常用することになりそうです。それだけ、DA53 が素晴らしいわけではありますが......
音響測定用にマイク入力も安定して問題なく使えるという点を含めてSE-200PCI には、とても満足しています。
0点
追加情報として、測定用マイク ECM8000 の仕様と特性です。
http://www.behringerdownload.de/ECM8000/ECM8000_C_Specs.pdf
書込番号:5827494
0点
貴方では、パソコンからSE-200PCIを経由してDA53を通して音楽を再生されているようですが、このうちの一つだけを用いるのと違いがあるのですか?当方も、パソコンのHDからオーディオ・アンプ(アナログ)を通しての音楽再生を考えており、アナログ変換にSE-200PCIかDA53を候補として考えているのですが、その両方を用いていると言うことで、狙いをお教え頂ければと思います。
また、当方はパイオニアのCD100枚チェンジャーを所有していて、あまりの便利さに重宝していますが、音が薄っぺらいので音質を改善したいとも考えてます。CDチェンジャーとオーディオ・アンプとの間にDA53を挟むと、音質の改善は見込めるでしょうか?(CDチェンジャーのトランスポートがちゃちなので、意味はないとの意見もありますので)。
更に、話は変わりますが、シャープのデジタルアンプSM-SX10にデジタル入力し、音楽を再生する場合と、上記のDAコンバーターを通してアナログに変換するのとでは、音質的に差はあるのでしょうか?オーディオショップで聞いたSM−SX10のデジタルインプットの情報量ががあまりに多かったので、この方向でも検討してます。
書込番号:6281041
0点
Wanchailaさん
SE-200PCI を使わずに PC --> DA53 --> オーディオアンプ で利用する場合は、PC と DA53 の間は、USB ケーブルで接続すことになりますが、この場合は、DA53 の仕様として USB1.0 対応ですので、PC 側の USB オーディをデジタル出力がどの様な品質であっても、帯域的にサンプリング周波数は 48kHz が上限となってしまいます。
一方、SE-200PCI のデジタル出力サンプリング周波数は 192kHz まで可能であり、DA53 のデジタル光およびデジタル同軸入力も 192kHz まで対応しています。
http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-200PCI?OpenDocument
CEC社の
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html#sp
には、
> デジタル信号の入力は、USBであれば48kHz、オプティカルで
> あれば96kHz、同軸・バランスであれば192kHzまで対応して
>います。
とありますが、この記述の一部は間違いで、オプティカル(光)でも問題なく 192 kHz に対応しており、SE-200PCI の光出力端子から 196 kHz で DA53 に入力すると、自動的にサンプリング周波数表示が 196 kHz に固定されています。
私が、SE-200PCI と DA53 の両方を使用している最大の理由は、この 192kHz サンプリングによる高音質再生の実現です。
パイオニアのCDチェンジャーの出力仕様を知らないので、これについてはコメントはできませんが、少なくとも光か同軸バランスによるデジタル出力端子がなければ、DA53 は使えませんね。これがある場合には、DA53 へデジタル出力させて DA 変換させることによって音質が改善されるかどうかは、試してみない限り分かりません。CDチェンジャー内蔵の DAコンバータが低品質とのことですので、DA53 を使うことで、おそらく(44.1kHz のサンプリングであっても)劇的に改善されると想像されますが.....
シャープの SM-SX10 と DA53 の比較については、実際に比較視聴しなければ何とも言えませんが、スペック仕様を比較するなら、両者の対応サンプリング周波数(196kHz まで対応しているか?)とDAC素子の個数と品質がキーポイントでしょう。ちなみに DA53 は、高性能で定評があるバーブラウン社製のDA素子 PCM1796 を左右チャンネル独立に2個使用していることが大きな特長です。
シャープの SM-SX10製品ページ
http://www.sharp.co.jp/products/av/1bit/prod03/smsx10s/index.html
は、既に消えているので詳しい仕様は不明ですね。しかし、
http://www.ac2.jp/tp/au_1bamp.html
の下の方にある SM-SX10-S の情報では、
> 光、COAXIALでの接続は、規格上、96kHzまでですが、
> i.LINK接続した時に192kHzのDVD-Audioまでのマルチ
> to1ビット変換が可能です。
とありますので、光や同軸バランスによる入力は 96kHz が上限であり、このスペックに注目する限りは、SE-200PCI+DA53 による 196kHz 出力とDA変換の方が有利(高音質)である可能性が高いと思われます。
DA53 が2個搭載している PCM1796 の仕様は
http://www.chipcatalog.com/TI/PCM1796.htm
で分かります。
いろいろ情報を集めてください。しかし最終的には、SE200-PCI と DA53 を入手されて、私がいろいろ比較検討したように、ご自身で検討、試聴してご判断いただくことが必要ですね。
書込番号:6281374
0点
Wanchila さん
上のコメントで、所々 196kHz」 となっているところは間違いで、正しくは「192kHz」 ですので、そのようにお読み下さい。
書込番号:6281390
0点
早速の丁寧なご回答有難うございます。
シャープのSM-SX10は実売だと15万円位で探すことが出来そうで、プリメインアンプでもあることを考えると、DA53と+SE200とそう大きな差は無くなるので、ちょっと迷ってしまいました。
現在、同じオンキョーのSX-U55Xという安物パソコンインターフェイスで頑張ってますが、少なくともSE200は導入したほうがいいようですね。
また、色々試してみて、相談させていただくかもしれませんので、よろしくお願いします。
書込番号:6281890
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)
半年ほど前にこのカードをクチコミニ参考に購入しました。
起動音やゲームのBGMがならないなどわかっていたので
それほど気にもせず使っていたのですが、あるときプロ麻雀極天元戦編やっていていつも鳴らないBGMが鳴っているのにきずきました。
それはDAWソフトのSOL2を起動したままやっていたの鳴っていたのです。
ためしにCubase LEやSingerSongrighterV8でやったら鳴りました、
しかしSONER LEだけはなぜか鳴りませんでした。
麻雀のゲームぐらいしかしないので他のゲームではBGMが鳴るかどうかはわかりませんが参考にして下さい。
たぶんBGMにMIDIデータを使っているので鳴るのだと思います。
ただしこの方法だと音量が大きめになるのでPatchMixDSPで音量を
調節しないといけないかもしれません。
0点
凄い発見ですね。
鳴らなかったSILENT HILL 3と麻雀ゲームのBGMが見事鳴りました。
全く使い道が無かった音楽制作ソフトのいい活用法が見つかりました。ありがとうございます。
書込番号:5824543
0点
入力ミスがありました
→起動したままやっていたの鳴っていたのです。
起動したままやっていたので鳴っていたのです。
→SingerSongrighterV8
SingerSongWriter8.0です。
B MKUさん
よかったですね
これでこのカードを買う人が日本で5人位増えるかも知れませんね。
書込番号:5833733
0点
サウンドカード・ユニット > ハンファ > TOKYO STYLE S010
ASUS A8N-EのUniversalPCIe(PCIe×4)に挿して使用してます、正常に動いてます。
特典でついてきたNJM5532DDに最初から取り替えて使っています。
今のところ満足してます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

