サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2ch→5.1chでお困りの方へ

2005/08/05 15:45(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)

スレ主 クロ玉さん
クチコミ投稿数:1件

今さら何を言ってるんだと言う方もいるとは思いますが、「MediaPlayerなどで5.1chにできない!!」、「DVD再生ソフトでしか5.1chにならない!!」などでお困りの初心者さんの参考までに書かせて頂きます。

 このサウンドカードは、音楽などの2chソース(ステレオ)などはCMSS3Dを使って擬似的に5.1chへ拡張変換しています。そのため、このカードをインストール後、自分でサウンドカード側の設定を変更してやらないとせっかく5.1ch環境を構築されていても、2chのまま出力され、フロント2つのスピーカからしか出力されませんし、また、サブウーファへの出力もされない状態です。

 そこで、設定のやり方を説明します。
 
 *@Aは付属のアナログ出力ケーブル(黄緑・黒・ピンクの3本)でスピーカやアンプとつないだ場合のみ多分確実な情報です。

@2chソースを5.1chソースなどに変換させる方法。(これはインストール時にすでに5.1chなどに設定されているかもしれません。)
 まず、全てのドライバ、ソフト、ユーティリティをインストール後、なるべく最新版のものへアップデートします。そして、「THXセットアップコンソール」、又は、「スピーカ設定」を起動します。上のほうにある「スピーカ/ヘッドフォンセレクション」を自分のスピーカ環境にあったものにします。これでサブウーファ以外の全てのスピーカから出力されると思います。

Aサブウーファの出力をONにする方法。(私はこれで苦労しました。)
 まず、@の作業を終え、今度は「スピーカ設定」を起動します。上の方にある「バスマネジメント」タブを選択し、「サブリダイレクト」のチェックボックスにチェックマークを入れます。これでサブウーファから出力されたと思います。もし出力が弱い、小さい場合は、下にある「クロスオーバー周波数」を右へ(高)スライドさせてみてください。「高」にすることで低音域に選択される成分域が広くなり、サブウーファからの出力を増やすことができると思います。

Bデジタル出力(光ケーブルなど)をする場合。(こちらはまだ試していません。)
 まず、「オーディオコンソール」を起動し、「デコーダ」のタブを選択します。その中にある「SPDIF バススルー出力」を選択します。これで接続先へもDolbyDigitalやDTSの信号が含まれるようになっているハズです。

一応私のPC環境書いておきますね。
PC :DELL / Inspiron 9200
CPU:Pentium M 2.1GHz
RAM:512MB
HDD:60GB(FUJITU製)
OS :Windows XP Home
スピーカーは、Jazz Speakers製(アメリカでは有名らしいです)の5.1chシステムスピーカをアナログ接続で使ってます。5.1chはやっぱり違いますね。古いので新しいの欲しい・・・。

これはあくまで経験を通して分かった参考文ですのであしからず。スピーカの環境によっては適用されないと思います。

長文失礼しました・・・。

書込番号:4328275

ナイスクチコミ!0


返信する
白樺君さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 ニコ動 

2005/11/13 22:52(1年以上前)

参考になりました ありがとうございます

書込番号:4576882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なにも書き込みがないので

2005/07/11 10:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > テラテック > Aureon 5.1 Sky

クチコミ投稿数:8件

現在は所蔵しておりますが、SE-150PCIを購入するまではバリバリ現役でした。人によって違うとは思いますが、高音が少しきつめに聞こえるサウンドカードです。
安定性は同種のカードの中では抜群に良く(Revolution7.1やProdigy7.1、Prodigy192と比較。 SE-150PCIはOnkyoのくせに安定性抜群です…)初心者の方が購入しても安心です。

書込番号:4273386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCとは思えない音質

2005/07/09 21:03(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:51件

オンボードにDENONのアンプと5万くらいするピュアオーディオ用のスピーカーをつないでいましたがこのサウンドボードとオルトフォンのケーブルを投入したら100万くらいかけたメインオーディオをも食うのではないか?という音がなるようになりました。すごくいいと思います。
最初高域がきついなぁと思いましたがドライバの更新とトーンコントロールで解決できます。皆さんもサウンドボード買ったらスピーカーとアンプを検討してみるのもいいと思いますよ。

書込番号:4269846

ナイスクチコミ!0


返信する
mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2005/07/31 13:44(1年以上前)

私は現在コンポはセパレートでKENWOODのKA-7090RにLS-E7で
聞いていますが、その後にPCでSE-150PCIの音を聞いても
かなり良い音で聞こえますよ。
今までサウンドはYMF724,SB Live! Value,Platinum,Prodigy7.1と
使ってきましたがSE-150PCIのように綺麗な音で聞こえる物は
ありませんでしたね。
まあ実際にはノイズは乗っていると思うのですが、
PCのサウンドもかなりレベルあがってきたんだなと思ってしまいましたね。

書込番号:4317418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/07/31 21:03(1年以上前)

SBはなんか作られたような人工的な音がするので受け付けませんでしたね。ノイズはあまり感じさせられません。このボードでも同じですが、SN比はPCのくせに高いですね。PCは静穏化しているので全く気になりません。このボードはなかなか音楽的ですね。TEACのスピーカーを心地よく鳴らしてくれます。これが限界かなぁ、って思いますけどね。あとはピュアオーディオでやるので、机の前でこの音聞けるなら満足です。

書込番号:4318218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっぱりオンボードよりは良いですね

2005/07/09 08:00(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > ENVY24HTS-PCI

スレ主 BBmmmさん
クチコミ投稿数:11件

今回、オンボードサウンドからこちらの製品に乗り換えました。
最低価格帯の製品ですがオンボードでアンプの出力を上げると聞こえるような可聴域のホワイトノイズは全く聞こえなくなりました。その結果か音の解像度が非常に上がったように感じられ非常に満足しています。

1万円ぐらいのPCスピーカーを使っているエントリーユーザーの方ならそれなりに楽しめる製品だと思いますよ。

書込番号:4268610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

すべて順調

2005/07/03 13:05(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > M-AUDIO > DELTA 1010 LT

スレ主 himit_2001さん
クチコミ投稿数:1件

DTMをやっています。今まで古いオーディオカードでやってきましたが、多チャンネルのミックス、エフェクト処理に負荷がかかり、音切れが激しかったので、思い切って購入しました。

音質面での差は価格そのものの差だと思っていましたので、何よりもドライバの安定性やソフトとの相性が大事だと思います。しかし一方で、完パケ状態で納品するようなプロでない限り、たとえば定価5万円と6万円の間の1万円の差額を実感として持てるとは思えません。したがって、私のように「そこそこ」の音質を求め、安定性を求めるならばM-Audio社製品の5万円前後までのカードはどれを購入しても無難だと思います。

さて、1010LTに関しては、まずin、outとも多チャンネル用意されており、複数のシンセ、音源をミキサーを介さず直接レコーディングができるのが魅力です。付属のツールを利用して出力先を簡単に決められるのも便利です。マイク用にキャノン端子やデジタル入出力もきちんと装備されていて、そこそこのクォリティで録音ができ、設計としては十分です。

次にCPU負荷ですが、当方のPCはpentium4の3GHz、RAMはFSB800の1.5Gを積んでいるので、比較的新しい部類に入ります。この環境では音トビやノイズなどはまったく入りません。どんなアプリを使用しても、ゲームを使用してもきちんと再生してくれます。

ちなみに、DAW関係では、Logicのバージョン5を使用していますが、VSTのプラグインインストを5個、Audioトラックを20ほど同時に使用し、さらにEQやCOMPなど1トラックに3つくらい、合計で20〜30程度使用しても安定していました。VSTプラグインはFM7やPro53、Stylusなどです。レポートをするためにプラグインをかけていたわけではないので、最高いくつぐらいまで耐えられるかは調べていませんが、かなりいけそうです。

総合的に見ても、この値段でこの性能であれば大満足です。

書込番号:4257569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SE−90PCIの評価です

2005/05/01 00:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 小辞林さん
クチコミ投稿数:1件

本日SE-90PCIを買って取り付けましたので
感想の程を書きたいと思います。が遍歴を少し書きます。

以前はサウンドカードを別途取付して聞いていました。
CMI8738(だったかな)を搭載したやつで当時オンボードで
聞き慣れた耳には「結構いい音だな」と関心しました。
しかし今年の正月に買い換えた時にまあオンボード音源でも
問題なかろうとしばらく使っていたのです。(6chでしたし)
ところがやはり違うもので特に「音の厚み」が違いました。
そんなところに丁度ネットでこの商品を知り購入した訳です。

私の再生環境はPC買い替え前からいわゆるバラコンで聞いています。
今は引越ししたのもありTEACの同軸小型SPとSONYのTA-FA3ESというAMPで
卓上で鳴らしています。
当然PCスピーカーでの評価とは違うと思いますが
オンボードとの圧倒的な違いは「空気感・音場感・音の厚み」です。
ジャズではピアノの余韻が響き、ドラムの叩く強さが伝わってきます。
ボーカルは定位が良く表情が少し感じられる程度まで解像感があります。
音質的には「なめらか」に感じます。
これはVLSCの効果なのか、CD,MP3,PCM全てに共通です。
また私は少しだけゲームもやりますが
HALF-LIFE2での効果音に迫力が増しました。
音の厚み、音圧感、音場感、キレの良さと全てにおいて向上してます。
正直この音を9千円前後で手に出来ることは幸せだと思います。

と、良いことばかり書きましたが少し残念だった点と気なる点を。
まず残念だったのが、古いバラコンのCDプレイヤーよりは音が少し良くない点。
かなり健闘しているがSE-90PCIが勝ってるのは解像感だけに感じた。
それ以外の音の定位・なめらかさ等は劣っている。
まぁ再生専用の単品コンポだから当然といえば当然だが期待が大きすぎたかも。
また気になる点は果たして費用対効果として満足できるのかという点。
前述と矛盾しますが、これは再生環境で評価が大きく変わってくるからです。
もし5,000円以下のPCスピーカーで使ったとしたら恐らくさほど満足度は無いように思います。
もしこのサウンドカードを使うならそれなりの環境でないと力を発揮できないと思う。(宝の持ち腐れになるかもしれない)

いろいろと書きましたが商品としてはとても気に入っています。
こだわりの作りも心をくすぐられます。オーディオ好きなら気に入るでしょう。
再生専用という潔さも好きです。
しかし単機能が故に一般人に理解されないのではと心配にもなります。
とにかくONKYOさんには頑張ってもらいたいですね。
以上長文にて失礼しました。



書込番号:4203972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る