このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月19日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2005年2月5日 16:28 | |
| 0 | 1 | 2005年2月19日 17:50 | |
| 0 | 0 | 2005年1月10日 17:05 | |
| 0 | 0 | 2005年1月9日 06:26 | |
| 0 | 1 | 2005年1月23日 07:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日ECカレントで購入。昨日届きました。
2月下旬のようにECカレントのHPに書いてあったのですが、思ったよりも早く届きました^^;
いや〜ほんと音いいですね〜♪
今までのオンボードはなんだったんだって感じです(−。−;
まだゲームなどは試してないのでなんともいえないのですが、通常の音楽を聴くのであれば、音質向上まちがいないですね^^b
0点
2005/02/19 17:57(1年以上前)
そうですね〜。僕もここまでアナログチックなサウンドをかましてくれるサウンドボードなんて今まで出合ったこと無かったですよ。
デジタル音源なのにまるで3HEADカセットデッキやオープンリールデッキで音楽を聴いているような力強さが心地いいんです!^^
デジタルサウンドに嫌気が差している...でもデジタルの使いやすさを捨てたくないって悩んでいたらこんなカードが出てきてくれてとても感謝している今日この頃です!^^;
書込番号:3956727
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日このボードを買い大変満足してます。
オンボードの端子の接触不良や音楽を聴いている際の雑音が気になり購入しました。
私はPCにこのカードをつけそこからSONYのDHC−MD777という古いMDコンポにアナログ回線で繋げているのですがもっと音をよく聞く場合このコンポで音を聞くのではなく、ほかのスピーカーを買ってこないといけないのでしょうか?
このコンポ自体結構値段のしたもので、ほかのスピーカーを持っていないため聞き比べることができません。
どうかご教授をお願いします。
あともしよければこのサウンドカードからどんなスピーカーをつけているとかみなさん教えてもらえませんか?
お願いします。
0点
2005/02/04 17:28(1年以上前)
はじめまして。
まず私の環境をいいますと、univさんと同じくコンポに繋いでいます。
と言ってもunivさんの様な高級なものではなく13,000円程で購入した安いミニコンポです。(スピーカーは交換していますが、これも別のミニコンポのものでw)
私の場合はPC作業中にBGMとして聞くのでそれほど音に拘りを持っていないのですが、univさんはPCをメインで音楽を聴くという形なんですか?
書込番号:3881372
0点
僕の場合はアナログアウトからモンスターケーブルM350Iを使ってオンキョーのINTEC155のX-A5GXにつないでますが音的に大満足です。スピーカーを換えていけど机の上に本体とスピーカーとパソコンの液晶を置いているのでスペース的に無理か...。
書込番号:3886222
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
10代にオーディオオタクだった私もいつの間にか40代に・・。
パソコンの音はオーディオとは違い音楽を楽しむものではない
というのがこれまでの感覚でした。
ところがこのSE-150PCIはその感覚を一掃しパソコンでも音楽
聴けるじゃん!という思いにさせてくれました。
時間が無い今日この頃ですが、パソコンのキーボード叩き疲れた
時にそのまま音楽聴いて一息って感じで使っています。
おじさんは2chのスタンダードな音で満足しちゃってます。
この音で1万円そこそことは・・、久々に買って良かったと感動
しました。
0点
2005/02/19 17:50(1年以上前)
そうですよね。音を深く心地よく聴くなら2チャンネルにかぎりますよね。
最近流行の5.1chはとてもじゃないですけども音楽向きでとは思えません。逆に疲れちゃいます・・・(汗)
書込番号:3956690
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
最近まであまりサウンドにこだわろうと思ってなかった者です。
ちょっとした小金が手に入ったので珍しくサウンドに手を出してみようと思い、安くて評判のいいこのカードを購入してみました。
初心者の私でもよくわかるぐらい音にメリハリが出るようになったと思います。
正直最初は高いぐらいのサウンドカード(ユニット)に変えないと素人には聞き分けることなんてできないだろうな〜と思いながら変えたので、この違いには驚いています。
このカードは安くて性能もそこそこいいと思うので、私のようなサウンド初心者の方がまず試してみるのにお勧めしたいと思います。
もちろんいきなりもっと上を狙ってもいいかと思いますが、私はお金の都合でこれにすることにしました。
素人意見ですが、役に立てていただければ幸いです。
以上使用しての感想でした。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
最近ノートパソコンを購入したので、コンポに光デジタルで繋げたく
この商品を購入しました。
WindowsXP だと、製品を USB接続するだけで認識、動作しました。
付属のソフトも一切使用せず、しかも外部電源いらずなので、
ありがたい限りです。
ノートにソニーの SonicStage というソフトでため込んだ音楽が
たくさんあり、それをコンポでリスニングするのに使っています。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2FDA (Audigy2 Value Digital Audio)(日)
音質はオンボードとほぼ変わりません。(安物スピーカーで。)高いスピーカーだったらもっと違いがあるのかな??でもこの価格でeax4.0対応なら安いと思います。導入も5分で終わったしね。お勧めです。ソフトは可もなく不可もなくです
0点
2005/01/23 07:48(1年以上前)
栗のサウンドカードはほとんどゲーム専用って言い切ってもいいぐらいですよ
音質はオンボードと同等かそれ以下で当たり前だと思っていいです
昔はオンボードが酷かったため栗でもオンボード以上の音質で3万出せばEAX対応の4chとか出せたのでその名残りで今もシェア率高いだけですよ
あと、相性は昔からASUSでさえぶつかりまくりで有名でしたね
さらにドライバーの作りが甘いのも有名です
書込番号:3821252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

