このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年2月23日 19:01 | |
| 2 | 0 | 2008年2月9日 18:16 | |
| 0 | 1 | 2008年1月15日 09:56 | |
| 2 | 0 | 2008年1月4日 19:39 | |
| 2 | 3 | 2007年12月25日 17:59 | |
| 0 | 0 | 2007年12月14日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
・オンボードチップ Realtec ALC883。
・スピーカー オンキョー GX-70HD+SW-5A。
・OS XP。
PCの音響なんて、こんなものかなぁ と不満もありませんでした。
でも、ボードを乗せかえれば多少は改善されるかも と思って、SE-90PCIを購入しました。
・BIOSには触れたくない。
・筐体を開けて、ついでに清掃。
・PCIポート、3ケの内2番目に差し込む。一番簡単な位置だ。
・筐体を閉じる。
さて、起動。認識せず。見事に失敗。
・BIOSかぁ。 でも触りたくないなあ。
・もう一度筐体を開ける。
・ボードを抜いて、エアダスターを吹き付け、同じ位置に差し込む。
・筐体は閉じないで、そのままケーブル類を接続。
スイッチオン。 おめでとうございました。認識開始。
こうなれば、取説に従って先に進む。
特に、オーディオデバイスでは、「Envy24 Family Audio」を既定のデバイスに固定と確認。
筐体を閉じて、三拝する。
早速、WMPに残っていた音源を再生。
・高音は硬い。
・低音は軟派。 SW-5Aは不用か。
・好みの問題だが、クラシックには?が付くか。
・一万円以下の、出力専門のカードに対してこれ以上の望みを要求するのは無理 難題と申すもの。
・PCのその他の作動にも問題無し。
と、言う訳で、悪戦苦闘しましたが豊かなサウンド再生に満足しています。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
CREATIVE STOREで購入した「Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX」が本日到着しました!
今まではオンボードのAC97使ってたんですが、フロント以外のスピーカーの音質が異常にノイジーだったので、コレを購入しました。
現在
OS:Windows vista 64bit
フロント:LogicoolのX-140
リア:ONKYOのGX-R3X(R)
で使用しています。
このS/Bかな〜り低価格ですが、あまりPCの音にこだわらない私からすると、値段の割になかなかいいなぁ〜♪という印象です。
新製品だけあってちゃんとvistaにも対応出来てますし、あまり音にお金をかけないタイプの方にはなかなかいいんじゃないでしょうか?^^
2点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768P-DDEPCI
YAMAHAのシネマステーションに
光ケーブルでつなぎました
総額2万円以下(シネマステーション込み)にしては
信じられないくらいな音質です
高額なオーデオセットを無用の長物にしてしまいました
ソフトウエアでいろんな音質が楽しめます
ドラックというのが気に入ってますが
部屋の外からでは飲み屋のカラオケみたいに聞こえるのが
難点、音量は控えめがいいみたいです
0点
XP時代からYAMAHAのTSS−15を使っています。
今回Vistaに買い替えたところオンボードに光出力がありません。
アナログスピーカー出力を2CH設定にして使っていますが決していい音とはいえません。
音楽ライブや映画をよく見るので光OUTの付いたサウンドカードを何にしようか迷っています。
オンキョーの出力専用カードはVistaに対応していないそうで残念です。
そこでこのカードを購入しようかと思っています。
Visutaのドライバーは付属していませんよね。
メーカーサイトからダウンロードしているのでしょうか。
初心者です、よろしくお願いします。
書込番号:7249572
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
未だにSE-150PCI を使用しています。(笑)
SE-200PCI の板で見た「辛口採点」さんのやり方で 音質がUP しましたので報告です。
>「デジタル出力方法」欄で「SPDIFを使用」と「PCMのみ」を選択し、サンプリングレート選択欄で96kbps固定にする
SE-150PCI とアナログ接続で iTunes の環境でも、ネットラジオでも効果あり。
解像度と音のリアルさが増したみたいです。
iTunes の音質に疑問を持っていましたが、これで当面は なんとか なりそう。
「辛口採点」さん 貴重な情報、ありがとうございました。
2点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
今回初めてサウンドカードを購入し、オンボードから移行しましたが
かなり良い音が出てると思います。
当方サウンドカードやスピーカーの知識がほとんどない素人ですが
高音域がよく出てるのがわかります。オンボードではほとんど聞こえませんでした。
とりあえず上記が第一印象ですが、あまり突出しすぎたわけでもなく、低音もしっかり出てます。
2点
オペアンプを、3つとも「OPA2604」に換装してみました。
高音の細かいニュアンスはとても良く、低音も引き締まった音が出るのですが、どうも低音の音量が足りない感じで、迫力に欠けます。
どちらかと言うと、3つ共変える前のノーマルの方が、バランスが良い感じです。
ネットで調べてみると、「OPA2604」は、要求電圧が高くて、3つ共換装しちゃうと、オペアンプの実力が発揮できないみたいです。
そんな事を色々調べてみると、一個だけ交換がベターみたいです。
今は、「OPA2604」と組み合わせる、要求電圧の低い低音の表現力の高いオペアンプを探しています。
そんな遊びができる所が、このボードの良いところですね。
このボードは、PCによって音飛びが出る事があるらしく、僕も音が飛んでいました。
BIOSで、「PCIボードの周波数を自動で最適化する」設定にすると、音飛びが消えました。
同時に、音も良くなりました。
当方素人なので、因果関係は分かりませんが、プロの方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。
そんなこんなで、楽しいサウンドボードです。
書込番号:6803845
0点
こんにちは
まだ試していないんだけど、FDO部にAD8675を使用したら
変わると思う。AD8675は消費電流が非常に少なくて
雑音がまったく入らない化け物オペアンプなので
後段OPA2604の性能は格段にアップすると思います。
DAC2ページですみませんが。AD8675
http://audio.coolverse.jp/drdac2_kaizo.html
FDOでAD8675を前段に使うと、後段はノイズが全然乗ってない
印象と、しっかり駆動できているイメージです。ハンダ付けの
失敗率が高いので、ノセさんや、上手な人に頼んだ方がいいかも
しれません。
書込番号:6952831
0点
PRODIGY HD2のマニュアルを読むと前段がOPA2134の作動増幅で出力はNJM5532が受け持っているようです。この組合せなら出力だけをOPA2604かOPA2227/8にするので十分でしょう。他にはAD827とかLM6172もいいでしょう。
AD8675を使うなら前段でしょうが,それなら同等性能でDualのAD8676を使うべきでしょう。AD8675を使うとなれば変換基板に2個搭載したものを二組用意しなくてなりません。面倒な上に不経済ではないかと思います。
そもそもAD8675/6は別に驚くほどの高性能オペアンプでもないと思います。オーディオに使うには遅い(SR=2.5V/μs)上に最低必要電圧が高い(±5V)です。OPA2134(SR=20V/μs,±2.5V)の代わりにするなら、LM4562/LME49720とかLT1630とかがいいのではないでしょうか。
オペアンプのレビューはたくさんありますから。
http://headprops.qp.land.to/jpn/essay.htm#supreme
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft12.htm
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog222.html
http://tangentsoft.net/audio/opamps.html
書込番号:7161491
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
以下のリンクに、ステレオミックス機能についての画面情報とレポートが掲載されています^^
http://www.atamanikita.com/sound_cont/device_syousai_cr_sb_Digital_Music_SX.html
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


