このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年9月13日 20:01 | |
| 2 | 0 | 2007年8月22日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2007年8月22日 01:14 | |
| 0 | 2 | 2007年8月19日 21:14 | |
| 0 | 0 | 2007年8月10日 02:28 | |
| 0 | 0 | 2007年8月6日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ハンファ > TOKYO STYLE S010-V
最近、このサウンドカードを中古で買いまして、vistaにて使い始めました。
インストール直後は、ハードディスクが回っている時にノイズをひらったり、低音が完全に不足気味で、かと言って、音その物の分解能が少し不足していたりと、「中古で6000円だから、仕方ないか」と思っていました。
次の休日に、とりあえずノイズ対策だけはしておこうと、大阪日本橋のパソコンショップをまわり、電源等の強化とケーブルの見直しと、ついでにオペアンプの交換をしてみました。
オペアンプは、デジットさんというショップに行って、店員さんが非常に親切にしてもらえたので、奮発して、1ヶ630円のOPA2604を5ヶ購入し、インストールしてみました。
はっきり言って、月とスッポンです。
まだ、潜在能力の一部しか確認できていないとは思いますが、明らかにノーマルとは違いを感じました。
音の分解能が上がっているのにもかからわず、音自身は柔らかいです。
低音不足は、十分に解消されました。
3500円弱の出資でここまでグレードアップできるとは思っていませんでした。
ノイズの問題は、電源の強化のせいだと思いますが、完全に問題外になり、やっと、音楽が聴ける環境になったと思います。
ま、勿論、マルチビットのCDプレーヤーと比較する気は無いですが、パソコン用のサウンドカードとしては、かなり良い線と思います。
まだ、ONKYOのSE-200などは使った事は無いですが、これで、この音が出るんだったら、SE-200はどんな音が出るんでしょうね?
ただ、気になるのは、最近、このカード、色々なショップで叩き売り状態になっていますね。
店によっては新品でも6000円台、在庫処分のかごに入れている店もありました。
人に聞くと、Vista対応で無い旧タイプの方が音は良いと言っていました。
果たして、どうなんでしょうね。
ま、私の場合、6000円で買いましてので、文句を言ったらバチが当たるかもしれません。
意味の無い話ばかりの板で申し訳ありません。
と言う事で、ではでは。
0点
バーブラウン社の OPA2604APは、音質が良いですが、消費電力も大きいのでその辺の注意も必要ですよ。
書込番号:6750753
0点
お返事、有難うございます。
今の所、消費電力による問題は出ていないようです。
インストールしてしばらく使ってみまして、音が少し落ち着いてきた気がします。
このカードに関しては、さすがに最高とは申しませんが、コストパフォーマンスには非常に優れた点があると思っています。
オペアンプに関しては、まだまだ勉強不足ですので、良い情報がありましたら、宜しくお願いいたします。
ただ、このカードが万人の方に進める事ができないのは残念ですね。
相性問題等、気難しい面もあるようです。
私の場合は問題なく使えているのですが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6750843
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
今までは、IODATAのGV-MVP/RX3でオンボードからアナログ経由プリメインアンプ、スピーカーでテレビの音声を出していました。
当然といえば当然ですが、今回、PRODIGY HD2のアナログ出力に変更したところ、劇的に音が変わった(気がします)。
音楽番組はもちろんですが、スポーツ番組では歓声の臨場感が増し、ドラマでは台詞の張りが変わり、BGMは存在感が増しました。
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
消費税&長期修理保証込みで、13000円でゲットしました!
実は最後の最後までクリエイティブのEX−GAMERと迷いまして、
ここの書き込みと雑誌のレポート(各社製品サウンドカードの、
物凄く細かい比較記事)等を何度も何度も読み返しながら参考に、
結局ステレオシステムにオンキョーを使ってる事が最後のポイントで、
購入を決めた次第です。
こういう類の商品って、店頭で比較できるようなサンプル等がないので、
いくらネットで参考になるレポート等を読んでも結局は個人の好みも
加味される訳だから、ある意味“賭け”的な買い物でもあるように思って
ました。
なんだか“かなり良さそうな”印象の箱を恐る恐る開けて、PCにインスト
ール。
ドキドキしながら早速PCに取り込んでいる音楽ファイルを聴いてみました。
・・で、もう数分で「コレにして良かった!!」と大満足〜☆
以前使っていたエゴシステムのMAYA5.1chカード、音質もまぁまぁ良くて、
購入価格(当時で確か8〜9000円位)にしてはOKな1枚でした。
ただ、音楽を聴きながらWEBとか見てると、よくプチプチと飛ぶ・・というか、
ノイズが入ると言うか。
それがちょっと気になってたんです。
まぁ、ステレオと違いPCだから仕方ないのかな?と何となく納得してましたが、
このオンキョーのカードを買ってそれは間違いだと初めて解りました。
ノイズも全くと言って良いほどなし!
時々聞こえていた「プチプチ」音もなし!
おまけに音質自体も“大きく膨らんだ”感じ・・と言うか、しかもそれに加えて
柔らかくてしっとりとしてると言うか。。。
完っっっ全にレベルアップした感じですね!
これまではPCで聴く音楽はヘッドフォンがほぼ100%で、それで充分と感じてまし
たが、このカードのおかげで高くてもちゃんとした“スピーカー”も揃えてみたく
なってきました(笑)・・ヤバイです(;^_^A
0点
・・すみません、自己レスですが。
このカードの書き込み、まだした覚えがなかったのでついさっき↑↑↑に
書きこんだんですが、以前に一度、ほぼ同じ内容で書き込んでいる事に
気付きました・・。
なんだかマルチポストみたいで申し訳ないです。
いや、でも本当に覚えてないんですよ!
・・酔っ払ってたのかなぁ・・??(;^_^A
書込番号:6658933
0点
コレイイ!さん、こんばんは
満足出来る結果で良かったですね!
音に艶が出で前に出てくる感じがすると思います。
次はスピーカーで悩む楽しみが増えましたね。
因みにワタシの場合はBOSEよりONKYOの方が合っていました。
ところで、マルチの件はもう一つの方を削除依頼したら如何でしょう?
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:6661195
0点
いつまでも青春さん ,レスをありがとうございます。
さきほど削除依頼を送信しました。
そういう事ができることを知りませんでした・・(;^_^A
スピーカー、欲しいけど、、、果たして投資する分だけ使い倒すか??を、
これから暫くは自問自答の日々かもしれません・・(笑)
書込番号:6661391
0点
コレイイ!さん
多少なりともお役に立てて良かったです。
本格的オーディオ用スピーカーには敵いませんが
この辺りの物でも結構いい音です。
http://kakaku.com/item/01705010037/
http://kakaku.com/item/01705010034/
機会があったらショップで視聴してみて下さい。
ワタシもGX-90Dを視聴して、思わず買ってしまった一人です。
(音には好みがあるので一概には言えませんがね)
書込番号:6661690
0点
いつまでも青春さん 、何度も“危ない”情報をありがとうございます(;^_^A
もちろん教えて頂いた2つのURLはチェックしました。
やはり価格コム内実売価格で3000円ほどしかないのであれば、
GX-77M かなぁ・・と自然に考えてしまいました。
ほっんと、ヤバイです(笑)
ただ現時点ではPC周辺にスピーカーを置くスペースがない事で、
即買い行動に走る事を防いでいますが・・・・・(゚_゚i)
みなさんの書き込みを見てると「うぅ・・聴いてみたいな〜・・」って
気持ちが膨らんできます。
書込番号:6665725
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
VISTA 64bitドライバ正式にVIAより公開されましたねー。
早速入れてみました。(OSクリーンインストール)
AudioDecも使えていい感じ。
音質も少しアップしたような?
(高音がクリアになった)
皆さんのレポートお待ちしておりまーす。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=37&CatID=2930
0点
カードが150PCIで200PCIとは、ちょっと異なりますが一言だけ書き込ませてください。
Vistaの64版には添付されていた、CDキットからのインストールは拒絶されました。
同じようにマザボ(P5B-D)のドライバ他のインストールも、添付されていたCDからは拒絶されました。
OSにたいしてCDキットが32版では致し方ないかとは思います。
然し、VistaのRC-1の64版にはすんなりとインストール出来たのにと、ちょっと気分的には微妙。
すべてオンラインで探し、ドライバの類は取り込み使用していますが、中には使ってみたいソフトもありますが、仕様では仕方ないかと思います。
これではメインで使用しているXPと、当分縁が切れないのかなとも思っています。
AudioDecも使え、高音がクリアになったとの事ですが、スピーカーは何をお使いでしょうか、、、。
それはともかく、取り込んで試してみます。
以上、取り留めのない書き込みご容赦。
書込番号:6425465
0点
初めまして初カキコです。最近自作で初めて64bit組みました。
リンクのことで質問なんですが、VIAのHPのドライバは
VIA Vinyl Envy24 controllers: MT/DT/GT/PT/HT-S
でいいんですか?これをインストールしても音が出ないんですが...
アンプはadio-tachnicaのAT-HA25Dをつかってます。
M/BはP5K Deluxで、SoundMaxは無効にしてます。
書込番号:6657750
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Creative Xmod XF-MOD
まともなPC環境が前提ですが、自らCDよりエンコードした128kbps以上のmp3の音を、X−Fiにヘッドホンモニター(例えば:SONY/MDR-CD900ST)を直結して聞いたら世界が変わります。ノイズも無く、いい音出しますよ!
「X-Fi Crystalizer」は、Onで最低レベル。「X-Fi CMSS-3D」はOff。この商品を、\1000以下で買えるイヤホンでレビューする資格はありません。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
Sound Blaster Audigy 2 ZSをXPで使用していました。
Vista機を導入したのですが、そのカードのVista対応ドライバが
UPされたので、取り付けしたらXP機のオンボードサウンドより良い音が出てしまったので、
焦ってこちらを購入しました。VistaはOS標準でバス・トレブル(低音・高音)をいじれる機能が付いているので、
聴感上さらに良い音に聞こえてしまうので、心配していましたが、音楽ファイルがいっぱい入っているXP機にこれを導入したら、
標準でEQ機能が付いているので、良い感じに調整出来ました。音が鮮やかになります。
他ユーザーさんが仰るとおりで、音質はこの価格帯ではかなり良い方かと思います。
また、別途CDオーディオレコーダーを持ち備えているのですが、
サンプリングレートコンバーターを使用する事なく、標準で44.1kHzのデジタルOUTが設定できるので、
デジタル録音環境も良い感じに整いました。
とてもコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

