このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年11月8日 17:38 | |
| 1 | 0 | 2005年10月23日 08:34 | |
| 0 | 13 | 2005年10月23日 05:19 | |
| 0 | 3 | 2005年9月25日 06:24 | |
| 0 | 2 | 2005年9月11日 19:40 | |
| 0 | 0 | 2005年8月22日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
前に積んでたAopenのCobra AW-850Deluxeを諸事情により
手放したため、今回別のをと思いこれを購入しました。
結果、かなり音の広がり感が増したように感じ、
また、高音や低音がはっきりしたようにも感じました。
やっぱりコレより上のサウンドボードには負けるのでしょうが
この金額だとかなり上等だと思います。
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
バルク品で3千5百円くらいで売っていたので、
ダメもとで買ってみました。
もともと、パソコンの音自体あまり期待していなかったので、
お金をかけたくなかったのですが、さずかに
この値段ならダメもとだと思いました。
機能的にも複雑なことはやりませんし、
基本的にラインインとラインアウトのみの
2チャンネルステレオしか使わないので、
余計な機能がないほうがよかったです。
結果は、バッチリです。
オンボードのAC97でしたが、全く次元が違います。
完全に「オーディオ」の音になりました。
コストパフォーマンスが極めて高いと思いました。
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
外部DACなので、このボードに使われているDACは使っていません。デジタル96kHzで、DAC搭載ヘッドホンアンプのDr.DACに直接入力して、OPAMPのOPA627BPx4を経由してヘッドホンに出力しています。Dr.DAC改が4万円、ヘッドホン(HD-580)が3万円かかっています。
Dr.DAC Super にする 楽しい方法 (私のDr.DAC)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Dr.DAC
デジタル系ヘッドホンで聴くことが中心であれば、このX-Fi-DAはおすすめです。CMSS-3Dヘッドホンが優れたサラウンドを演出するからです。このサラウンドは残響音が残るタイプではなく、左右の2chから全方位から鳴っているような感覚になるタイプのサラウンドです。2chのソースであれば、そのように聞こえます。5.1chのソースでは前後左右の感覚を残した状態で聞こえます。DVDソフトの出力設定はヘッドホンでなく、最大チャンネルにしてCMSS-3Dに委託したほうがヘッドホン向きの音になります。音響処理する際の細やかさが違います。
クリエイティブの音はドンシャリ系と言われます。その点について。CMSS-3Dと24-bit Crystalizerを両方使って聴くことになります。低音が効きすぎで私はバスを50%から35%に落としています。この調整パネルはメインコンソールにボリュームと同列にあって、簡単に変えられます。この調整をしていれば不満点はありません。高域と低域の調整はアナログ風ではなくデジタルで処理されてますので、音の明瞭さはそのままです。
24-bit CrystalizerとCMSS-3Dはすべてのソースに影響します。音楽EAXサラウンド(残響系)は2chソースに限ってONになります。繊細さという点でグレードアップされてます。種類はバスルームとかチャペルとか、聴くにしてもありえないシチュエーションはなくなっています。クラシックを聴いたりして音が変わってしまうような昔のものとは違いました。いま解像度が非常に高い状態で聴いていますが。ボロがでない繊細な感じです。
クリエイティブの付属ソフトというと、音楽管理と音響管理が統合されてて使いにくい部分がありました。X-Fi-DAではそれが分かれています。X-Fiのツールと、Media管理ツールは別々のインストールパッケージになっています。両方入れると統合される形になりますが、X-Fiのツールだけインストールしてあれば不便は何も感じません。
製品にはWindowsXPSP2と動作環境を決めていますが、Windows2000SP4でも動きました。ただ2000の環境によってはインストール後正常起動後に青い画面クラッシュする場合があります。クリーンインストール時ではクラッシュしませんでした。この際だからXPにとOSチェンジしようとしましたが、XPのインストクラッシュで無理でした。いまは2000で使っています。
0点
ETYMOTIC RESEARCHのER-6iの場合
カナル型イヤホン、12800円です。設定はCMSS-3D/ON、24-bit Crystalizer/標準、バス35%です。CrystalはER-6iでは浮いた感じになったので、標準に落としました。CMSS-3Dの立体感の得られやすさはHD-580(開放型ヘッドホン)に比べ落ちました。イヤホンには最適化されてないようで映画を見るとき違和感を感じるかもしれません。特に前後が把握しにくい感じです。ER-6iの倍音表現の美しさは残っています。
解像度や艶はDr.DAC(OPA627BPx4)が最高の状態であるので、このイヤホンの限界を感じるところまで性能を引き出してます。Crystalの機能で艶がさらにかかって聞こえます。HD-580の時にはあまり感じない程度でしたが、それを感じます。
書込番号:4455756
0点
今度はPlayStation2の光デジタルをX-Fi-DAのデジタル入力に
繋いでみました。ゲームの大部分はプロロジックUで、X-Fi
は対応してないので2chで聞くことになります。
再生環境>Dr.DAC(OPA627BPx4)-光96kHz-CMSS3D/ON-Crystal/Max
Crystalの良さはあまり感じられないが、声は普通よりはっきり
聞こえます。効果音は迫力があります。BGMはPS2の音質という
壁を越えられなく、こもった感じです。全体的にゲームに適した
サウンド効果を得られます。これは他のサウンドカードでは
無理でしょう。
------
X-Fiのパッケージ見てると、アップサンプリング&リアルタイム
リマスターに80%ぐらい処理使われてる感じですが、それだけ
で使うとあまり効果を体験できません。これは内部の処理向けに
他の音響処理が綺麗に聞こえるようにある感じですね。この処理
なしで、他の処理を有効にすると音が良くないのですよ。つまり
Crystal/OFFで、他のエフェクトをかけるのはナンセンスだといい
たい。だからX-Fiではブロック図が存在せず、ループ状の処理系
という形で表現しているんだと思いました。エンターティメント
モードで、Crystal/ON、CMSS-3D/ONで使うことが大前提で受け入
れられるならば、おすすめでいいかな。
書込番号:4457310
0点
悪いレポート
デジタルIN対応は2chPCMだけでした。RAWは未対応。
プロロジックUに対応してない。
U対応していてCMSS-3Dヘッドホンで聞けるといいのに。
書込番号:4462280
0点
デジタルでのループバックテストをしました。
ボリュームは最大でなく94%にするのがベストみたいです。
Dr.DAC Super にする 楽しい方法 (最後のほう)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Dr.DAC
RMAAサイト公認のX-Fiアナログ特性(PDF)
http://audio.rightmark.org/downloads/Sound%20Blaster%20X-Fi%20Testing%20Methodology%20And%20Results%20For%20RMAA%20v5.5.pdf
これ見ると最上位機種とは根本的に部品が違うのかもしれないな。
テストがオーディオクリエーションモードでないと、機能しないようです。だからCMSS-3Dでの特性は分かりませんでした。
書込番号:4482448
0点
エージングが効いて来たのか、少しだけど透明感がでてきました。HD-580だから分かる差であって、他のヘッドホンでは感じられないかもしれません。ずっとX-Fiで聞いてきて、昨日MDのデジタルサラウンドで聞いてみたら、とても物足りない気分になりました。解像度・サラウンドの質・音質あらゆる点でX-Fiが素晴らしいことに気付かされました。AudigyよりMDのデジタルサウンドが今まで良くて、X-Fiはさらにその上をいってます。(※残響系サラウンドの話ではありません)
Dr.DACはオペアンプ交換しても2年の保証期間。オペアンプ次第で音質がとても変わります。X-Fiデジタル出力後の味付けはオペアンプで決まるので好みの音を探せます。またプリアンプとしてライン出力できるのでヘッドホン以外の用途にも使えます。例えばDVDプレイヤ→X-Fiデジタル入力→X-Fi音響処理→Dr.DAC→テレビといった感じです。OPA627BPを使っていればテレビの音に艶がでます。
書込番号:4487371
0点
ぽぽろんのりゃ さんへ
詳しいレビュー大変参考になります!m(__)m
ちょっと質問がありますがお答えを頂ければうれしいです^^
実は僕もこのボードを買ってPS2と繋がるつもりですが、光デジタル入力はリニアPCMの信号だけが音を出ますか?DTSやDDの場合はどうでしょうか?
書込番号:4494874
0点
PS2は最初の初期型で付属CDも、DVDソフトも紛失してしまっているので確認ができません。据え置きのDVDプレイヤーでは5.1chPCMもRAWもダメでした。現状、2chPCMだけ使える感じです。なので先程、技術サポートにメールで問い合わせしました。どういう条件でDDやDTSデコーダーが使えるのか? 回答が来たら、内容をここに追記します。それはヘルプなど説明書に何も書かれていません。
書込番号:4496443
0点
よくプレスリリース読むと
<引用>
Sound Blaster X-Fiシリーズでは外部DVDプレイヤーやコンピュータ内のソフトウェアDVDプレイヤーなどから入力されたデジタルパススルー信号をこれらのデコーダーによりデコードしてアナログマルチチャンネル出力することができます。
アナログマルチチャンネル出力とあるから、ヘッドホンや2chスピーカーはできないという回答かもしれない。僕は5.1ch環境を持ってないからテストはできない。回答を待ってみましょう。
書込番号:4496545
0点
<DSIXをX-Fiで使う>
DSIXをX-FiとDr.DACの間に付けました。「箱だけDSIX」にカナレケーブルGS-6を付けたものがヤフオクであったので買いました。DSIXは簡単に説明すると、電源が必要なデジタルケーブルで、波形を改善して、質感やSNやダイナミックレンジを向上させるものです。本物DSIXは6万円します。
箱だけDSIX(ケーブルと配線を半田付けするだけで完成)
http://oyaide.com/catalog/product_info.php/products_id/312
本物DSIX(ケーブルが2万円以上するものを使用)
http://www.acoustic-revive.com/dsix.html
最初、次元の違う音を聞いてる感じでした。質感の向上は素晴らしい。音の粒が数倍以上に感じられ、優しく包み込むような鳴り方をします。高級オーディオの愛好家からみれば、X-Fiにつなぐなんてもったいないと言われるかもしれません。たぶん完全にX-Fi最上位モデルを追い越してる音になってますね。
いまの状態
XFI-DA >> DIGITAL OUT >> DSIX(最新世代) >> DR.DAC >> HD-580
<X-FIの純粋なリバーブ>
EAXを有効にして、環境セットをなしにすると、純粋なリバーブが楽しめます。少し透明感が欲しいと思ったら、-20dBぐらいにセットすれば残響音の少ないリバーブにできます。DSIXを繋いで音質面は非常に良くなったのですが、ちょっと透明感が薄くなったのが不満だったので、この方法を見つけて-25.4dBにセットしています。
書込番号:4498681
0点
ぽぽろんのりゃさん>
いろいろ調べて貰って本当にありがとうございました!僕もホムペで探しましたがクイックセットアップしか資料がないので確かな答えが見つかりませんでした。
でもクイックセットアップのイラストではDVDプレーヤーの入力が描いてるから、多分大丈夫と思いますけどね。
とりあえず買うつもりですが、上手く行けるように祈るしかありません^^;
書込番号:4500886
0点
4日経っても栗社員からの連絡が来ない。ユーザー無視は相変わらずだね。
3日前から、ある無謀な改造チューンを行った。意味ある結果を残したが、保証は切れ、信頼性もなくなった。故障リスクも高まった。詳細は僕のサイトで。概要だけ報告しておきます。
良い結果だけ報告(悪い結果はサイトにて)
Noise level, dB (A): -104.8 → -147.8
Dynamic range, dB (A): 104.0 → 133.1
THD, %: 0.0002 → 0.0000
IMD + Noise, %: 0.0027 → 0.0003
Stereo crosstalk, dB: -103.3 → -145.7
印象:とても澄んだ音で抜けも良い(デジタル出力)
電磁波対策をした結果です。基板上に電磁波吸収材料を取り付けた。
推測だけどEliteモデルは電磁波対策がされたボードを使っているんじゃないかと思う。それでノイズレベルが下がり、高いSN比になっていると予想します。Digital Audioもチューン次第ではEliteを凌ぐ特性を得られる可能性があります。でも賢い方法でやらないと、保証は切れるし、故障リスクも高まるよ。熱を持つ部分は放熱させないといけないとか・・・アースを取るとか・・・無視してやってしまったからね。
書込番号:4504497
0点
クリエイティブサポートに何度も問い合わせのメールをしていますが返事がありません!! サポート体制は最悪ですね。
さてX-Fi-DA生活をしてきて分かったことをまとめます。
・DAC搭載ヘッドホンアンプへのデジタル出力に最適
・電磁波吸収体を使うと信号ノイズが大幅に除去できる
・デジタルケーブル「DSIX」はX-Fiと相性がいいようだ
・バスが強調され過ぎるので、いまは20%にしてる(CMSS3Dの特性)
・上記条件を満たすとCMSS3D音響がパーフェクトに決まる
電磁波吸収体でのノイズ除去は予想以上でした。でもデジタル出力でしか効果ないでしょう、DAのDACが足を引っ張りますのでアナログ出力で澄んだ抜けの良い音は無理です! アナログ出力で考えるならオンキョーのサウンドカードの方がいいでしょう。デジタルの場合、ダイナミックレンジが大幅に良くなるのでX-Fiのサラウンドも非常に高品位なものとなり感動モノです。その訳は後述。
10万円ぐらい金をかけた環境でX-Fiのサラウンドを体験すると真の実力を見せてくれます。エージングのある一線を超えるとCMSS3Dヘッドホンのボケやブレと感じていたものが一切無くなり、すべてがシャープになり、音のひとつひとつが正体をあらわす。サラウンドヘッドホンの騙された感じはまったくなくて、真の意味でヘッドホンが無い感じを体験します。それでこの音響は正確に演算されたものだと確信しました。この境地にたどり着くには電磁波吸収体チューン&DSIXは必要じゃないかな。しかし、もっと安くできる方法があるかもしれない。
作られた音疑惑があるにしても、上記の音でDVDやCDを聞いてしまうと昔の状態には戻せない。ステレオソースをマルチチャンネルシミュレートの高品位サラウンドで聴く習慣を始めると、それがスタンダードになってしまう。
RMAAでCrystalの特性が某所で公表されたのを見てイコライザを設定して比較してみたが同じにならない。あれを信じるのは間違ってると思う。特定信号に対しての1つのパターンである可能性が高い。
書込番号:4523199
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
Acoustic Edgeから乗り換えました。
本家のサポートページを見ると、相変わらず相性問題が発生している
ようですが、ひとまず私の環境では問題なく動いています。
ただ、インストールの際に付属のCDからインストールしようとすると
いきなりインストーラーが強制終了するのには困りました。
どうやらQuickTime7が原因のようです。アンインストールすると
問題なくインストールできました。
音ですが、無音状態で何かの処理をしている際に、かすかにノイズ
らしきものが聞こえるとことがある以外はクリアな音を出している
と思います。
うりのCMSS-3Dは、ヘッドホンで試した限りでは確かにサラウンド
がいい感じで効いてくるので、映画には向いています。逆に通常の
音楽の再生ではかなり味付けされたような音になるため、好みが
分かれるでしょう。もちろんOFFにもできます。
X-Fi 24-bit Crystalizerはまだ効果がよくわかりません。
その他EAXやイコライザのエフェクトもよく効いていると思います。
すべてOFFにすると、フラットな音になりました。
ひさびさのSound Blasterですが、とりあえず満足です。
いろいろ遊んでみようと思います。
0点
従来からゲームに最適と言われていますが、今度のX-Fiは音楽も
そこそこいけると思います。
自分はPlatinumにしましたけど、最上位のElite Pro以外は音質
の差はないみたいですね。24-bit Crystalizerはシンセや楽器の
音色が変わりますよ。低音と高音が強調されますが、自分には
ちょうどよい効き具合です。
購入予定の方は2chにいろいろアップされていますので、購入前
に一度ご確認を。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119608531/l50
書込番号:4452450
0点
レスありがとうございます。
24-bit Crystalizerですが、
ソースを変えて試してみたら、OFFとON(50%)では
確かに低高音域が強調されていて、迫力のある音になりました。
50%→100%の違いははっきりしませんが、
とりあえずONが良い感じなのでこれでいってみようと思います。
書込番号:4453451
0点
デジタル96kHZでヘッドホンですが、ノイズはまったくありません。
音割れなどもまったく無し。アナログだとボードに載ってるDAC
の性能でしょうか、誉めるところがないです。
24-bit Crystalizerは最大にして、バスを50%から35%に下げて
ます。聴きなれた音楽でテストを繰り返して、いまはこの設定になっ
ています。CMSS-3DはONです。この二つをオンにしないと、X-Fiの音を
味わえません。オフだと他のサウンドカードを買ったほうがマシな
評価になると思います。
音楽・映画・オペラ、いろいろ聞いてます。
原音忠実派でなければ買いですね。
書込番号:4454437
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
今までオンボードだったんですが、ときどきノイズが入るので
それだけでもなおればいいかと購入したのですが、予想以上でした。
音の抜けてくる感が素人の僕にもわかり、今まで気にしなかった
高音の音が、意識しなくても聞こえてくるようになりました。
もちろんノイズもなくなりました。大変満足してます。
スピーカーはGX-R3Xです。
あと一つ質問なんですが、スピーカーの左の音が右よりも少し
小さいみたいで、マスターで左に寄せてはいるのですが、
これはどんな原因が考えられるのでしょうか?
0点
>これはどんな原因が考えられるのでしょうか?
・SE-90PCIのレベル差
・GX-R3Xのレベル差
・置いてある場所の違い(壁・棚板・ガラス窓等が近くて、その反射音が加わっている)
などが考えられます。
書込番号:4418200
0点
返信ありがとうございます。
オンボードのときはそのようなことはなかったので、
GX-R3Xのレベル差ではないと思われます。
置いてある場所は、右スピーカーのとなりにテレビがあり、
そこから動かせない状況なので、確認はできませんが
これが原因かもしれないです。
書込番号:4419597
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
音の聞き比べをしていなかったので、
オンボードサウンドとSE-150PCIとの音質の差を調べてみたのですが、
音質のあまりの差に驚きました。
まず、SE-150PCIで聞くと、高音、低音ともにはっきりと聞こえ、
メリハリがあります。
特にパンチが効いた低音には驚かされます。
それで、SE-150PCIを聞いた直後に、
オンボードサウンドを聞いてみたら
こもったようなはっきりしない音に聞こえます。
何か高音と低音とがだらしなく聞こえます。
以上が聞き比べた感想です。
この音の差は微妙なものではなく、
誰が聞いてもわかるくらいの差がありました。
最後にラインケーブルについても調べてみました。
付属品のラインケーブルと、
オーディオテクニカの5000円するケーブルで
音質の差があるか聞き比べてみましたが、
どちらも全く同じ音質に感じました。
どうやらケーブルによって高音質を得るのは難しいみたいです。
環境は、
パソコンはDellのDimension9100
サウンドカードはONKYOのSE-150PCI
スピーカーはBOSEのMediaMateU
サウンドソースは、
倉木麻衣のFeel Fine!と、BoAのJEWEL SONGのMP3(192bps)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

