サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とても満足できる品物です♪

2005/01/09 06:26(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)

スレ主 たかぽんぬさん

最近ノートパソコンを購入したので、コンポに光デジタルで繋げたく
この商品を購入しました。

WindowsXP だと、製品を USB接続するだけで認識、動作しました。
付属のソフトも一切使用せず、しかも外部電源いらずなので、
ありがたい限りです。

ノートにソニーの SonicStage というソフトでため込んだ音楽が
たくさんあり、それをコンポでリスニングするのに使っています。

書込番号:3751368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SE-150PCI買いました

2005/01/01 19:00(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 だらけ犬さん

過去ログとかで中音に艶があってバランス的な構成と言うのを見たため、一度買ってみようと12月中旬から計画していたんですが、先ほどやっとの思いでSE-150を買えました。早速midi、mp3、waveと聞き漁っています(笑)
 感想としては今までオンボードで聞いていたためもあってか、随分変わりました。専門的に音楽をやっているわけではないので、具体的には説明できませんが、特に感じたのは1音1音の違いをオンボードだと誤魔化していたのかな?音と音の間のメリハリが出てきて、言い方としては少し大袈裟ですが、今までと全く別の曲を聴いているような感じがします。音質自体も今までとは全然違うと感じるんですが、音楽用語はサッパリなので表現に困りますが敢えて言うとするなら、音に深さが出てきたって言うべきかなぁ。次からは書き込む前に少しは勉強してきます(滝汗
 最後に即解決しましたが、起こった問題も1つ報告。最初スピーカー音量を右と左のバランスが、1:1の状態で聞こうとしたところ、右スピーカーの音が鳴りませんでした。配線が原因とは考えられ難いため、バランスを右2:左1に変えてみると1:1の音が出てくれました。上記の通りサウンドカードは初めて購入したんですが、左右のバランスって変わるものなんでしょうか?
長く読み難い文を最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m

使用スピーカー:ROLAND MA-5A

書込番号:3715480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ったので早速取り付けました。

2004/12/27 20:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 かわむっさんさん

たった今つけて、320kbpsのMP3を聞いています。

環境はSONYの10年ぐらい前に20万ぐらいで買った
セパレートコンポに接続して聞いています。

感想は
『丸』って感じですね。
音がすごい柔らかいです
角がないのでドンシャリには絶対合わないですね。
低音の設定はアンプに頼った設定をして結構満足です。

書込番号:3694188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音のフォーカスが実に甘いので

2004/12/14 18:42(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 αααさん

このボード家の環境では、音のフォーカスが実に甘いので
今日、ポン橋でNO-PCI+を買って刺してやった。
ピンぼけがバッチリ直ったし残響音がリアルになった。

書込番号:3632306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

音質について

2004/11/30 03:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 おさるちゃんnさん

先ほどSE-150PCIとIntelのD865GBFのサウンドの聞き比べを、2000円ぐらいの耳掛けヘッドフォンとMP3の曲を使ってしてみたんですが、少なくとも僕の耳では集中して聞いても音質の差はわずかでしたが、そんなもんですか?せっかく高いカネを出して買ったのに少し残念です。
いいヘッドフォンやいいスピーカーで聞いたら全然違うのでしょうか?
それとも曲にもよるんでしょうか?

書込番号:3566029

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


もじゃりん@さん

2004/12/04 15:40(1年以上前)

最初の話題に戻りますが
そもそも家で聞くのに 耳掛け式ヘッドフォンで音質求めるのは御門違いです
せめて数千円以上のダイナミック型(耳を完全に覆うヤツ)で聞いてくださいな
 

書込番号:3583861

ナイスクチコミ!0


maoh0407さん

2004/12/04 21:20(1年以上前)

違いの分からないお猿さんの僻み根性たっぷりのいやみをひとつ。

「洋画家、故中川一政氏が所有していた美術コレクションがオークションに
かけられたとき、当初の予想価格が1〜2万円に設定されていた絵があった。
ところが後にそれがゴッホの絵だと分かったとたん6,600万円んで落札され
た。絵そのものとしては1〜2万円の価値しかないのに、ゴッホの絵だと分
かるとなんとなくいい絵に見えてくるものだ。それと同じように、ここでSE
-150PCIを指示している人たちは、ONKYOブランドと巨大なコンデンサーに埋
め尽くされた外観から、さめた目で見ればちんけな音なのに、いい音だと思
い込み、いったん思い込むとまるで催眠術にでもかかったようにいい音に
聞こえているだけ。ケケケケ・・・・・」

書込番号:3585235

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさるちゃんnさん

2004/12/04 21:33(1年以上前)

WAVとMP3の音質の違いは普通の人間には絶対に聞き分けられません。
ビットレートにもよりますが。

書込番号:3585313

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/12/04 22:21(1年以上前)

なにをもって違いとするかですね。圧縮が違うと認識している前提で
1 明らかに音が違う
2 精神的を含めた音の違い
3 同じ曲を聴いたときの違和感
4 そのほか

私の場合は『3』ですね。 全く同じに感じるけど、何か違うでも大きな差は見出せない。ってとこですね。何かがわかればそこを突き詰めて調べてみて、違いを見出す感じです。
私は聞き比べれば、7割当たればいいほうです。(違いを見分けるのなら)

でもサウンドカードを聞き比べるなら、最低でWAVEを使います。普段は、音楽サークルの知人に、生録させてもらってそれを使います。

もうこれは普通じゃないけど、中指で金属をなぞっただけで、何μ凹凸があるかわかる人居ますし、一目見ただけで、寸法を0.01mm単位で当てる人もいます。
絶対無理だと思うことも、突き詰めてみれば判ってくるってことですね。
私はそこまではいってませんが。

書込番号:3585606

ナイスクチコミ!0


忘れた。さん

2004/12/05 00:28(1年以上前)

>中指で金属をなぞっただけで、何μ凹凸があるかわかる人居ますし、

エッチングやメッキ屋の親父に言わせりゃー多分普通のことです。

>一目見ただけで、寸法を0.01mm単位で当てる人もいます。

図面上で言うことのH7以下の制度を一目見ただけで判断は信じがたい
が 工作機械の組み立て現場の摺り合わせ箇所では確かに千分の単位
の制度を親父の指の感触 光の反射等の感覚で上手に模様を入れてま
すね 他国には真似できない 日本の工業職人が得意とする分野ですね
でも 其れは摺り合わせの話で 一目見ただけで、は・・・う〜ん。
旋盤師の中にも 一見で寸法を0.01mm単位で当てる人もいますが
合金素材の熱膨張の事があるから 横で聞いても そんなん誰もが
ハイ ハイ もう良いから冷ましてからマイクロで測れよって
言われると思いますよ、現実は。 
其れに 真夏でもストーブの上にベアリング並べて置いてたら 
オイオイ大丈夫か??ここの会社って思われるしね。


書込番号:3586389

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/12/05 00:50(1年以上前)

メッキ屋の親父とかが、それを判るようになったのにどれだけの時間がかかったんでしょうね?
過程として、その間に指先の違和感などがあったはずです。
付け焼刃で出来るほど簡単なものではないってことですね。 

>ハイ ハイ もう良いから冷ましてからマイクロで測れよって
言われると思いますよ、現実は。

そういうことが、出来る又は可能ってことですよ、熱膨張まで計算に入れてたら、ただの屁理屈で否定してるだけですよ。
てか 職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
 
>其れに 真夏でもストーブの上にベアリング並べて置いてたら 
オイオイ大丈夫か??ここの会社って思われるしね。

そんな企業とは誰も取引しないから大丈夫。

書込番号:3586531

ナイスクチコミ!0


Lukielさん
クチコミ投稿数:38件

2004/12/05 01:32(1年以上前)

結局、何かにこだわるということは己を知るということなんですよね。
そのためには時間とお金が必要になります。
結果、数千円のものと数万円のものが自分にとって同じものとなったとしても
いいんじゃないでしょうか。
それがこだわりってモンです。

waveとmp3が同質に聞こえる人はそれだけ同じデータ量でたくさん曲を入れられる訳ですから
幸せ者だといえます。
聞こえない人はそれだけの出費をしなければならない訳ですがこだわりには必要経費なんであきらめてください。
ただ、そういう探求が楽しかったりするんですよね。

私なんかやっぱりアナログの方が音がいいと思ってますから。
ただこれはアナログ時代には優秀なマスタリング職人がいたけど
デジタルにはいないという悲しい現実がありますけど。

絵の価値について言及されている方がおられますがゴッホに対して値段が上がるのは当然といえます。
ゴッホというネームバリューもそうですが研究資料としての価値、歴史的価値も加味されます。
乱暴な言い方をすれば普通のメジャーリーグのボールとイチローが最多安打を記録したボールでは価値が違うのに近いです。

書込番号:3586772

ナイスクチコミ!0


忘れました。さん

2004/12/05 04:09(1年以上前)

>職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。

結構しょっちゅうあったりもしますよ。
あんた工大卒だから SUS316Lって材質の意味知ってると思うけど
旋盤やフライスなどで加工を施し図面どおりの物に仕上げた部品を
機械製造メーカーから純正部品として手に入れる
規定や指示どおりの事を守れば316Lだよね
3爪チャックで掴める品物だと良いのだが(シャフト等)
加工の工程が複雑な形状の品物で
果たして地金状態の316Lと同じ材質状態だと思いますか??
確かに 規定や指示どおりの事を守れば316Lだよね
僕の知る限りでは、大体が普通の316に化けてるよ
実際 誰が何処で其れを加工したかだよ
切削マシーン使って加工している職人さんが名目上で
316Lや13クロム又はハステロイの違いが解っても
其れに その材質専用のチップを使って削るとは限らない、
加工賃は同じだし
汎用のチップでも精度的には問題なく加工できるのに
何故?高価な専用チップを使わなくては成らないのかが
解っていない人や時間的にめんどクサイので水に
浸したタオルで冷やしながら加工する 普通ですよ
その部品がどの様な用途で使わなくては成らないのか
迄は彼らは 知らないから 経験上一番易い方法を採る 
工業上で起こる重要なミスって 最初は そんな些細な処から
起きて結果的に甚大なミスに繋がる 新聞やニュースなんかでもよく
言ってますけど

序でに
貴方 工大卒だから鋳造物で一見ダクタイルに見えて洗うと
表面に結晶模様の現れるベシロンって素材知ってると思いますけど
それの加工図面で大抵の面に三角3つ入ってる物を
まともに綺麗に削れる方法やチップ観たこと有る??
僕の知る限り、
直立ボール盤の高級品アシナ製+神戸製鋼のあらゆるキリを使って
でも 綺麗に穴(8〜10ミリ程度)一つまともに開けれません。
従って図面どうりの精度の加工は住●金属USA以外では施せません
なのに切削前の鋳造品を部品として最大手メーカーは売っている
其れを2割増し程度の加工賃で町工場で泣く泣く加工してますよ
彼らは必ず言うよこれ以上は絶対無理だと三角3つの筈が 寂れた
マシニング・センターレベルに成ってるよ 出した方も文句を
言わない約束だけど
>職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
「ハッキリ言ってその認識は間違ってます。」

書込番号:3587131

ナイスクチコミ!0


もう少し抑えましょう。。さん

2004/12/05 04:17(1年以上前)

>他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、
>相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。
>また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、
>掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。

掲示板ルール&マナー集にはこのように書かれています。
[3582188]などの忘れた。さんの書込みは、
見ていて不快な気分になる人も多いかと思います。
挑発的な発言は慎みましょうよ。

書込番号:3587143

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/12/05 13:37(1年以上前)

まぁ 間違ってるのはいいんだけど。

話題違うから、もうサウンドカードや音質からかけ離れてますからね。
知があるのはいいことですよ、しかしそれを適した場所に使えるのが知識です。
まぁ私を否定したいのでしょうけど、↑はこの掲示板ではただの邪魔です。この辺でやめときましょう。
この後は 忘れました。さん  が居てもスルーしますんで。(ここのスレでね)

書込番号:3588470

ナイスクチコミ!0


maoh0407さん

2004/12/05 20:15(1年以上前)

>メジャーリーグのボールとイチローが最多安打を記録したボールでは価値
>が違うのに近いです。

違いのわからない私のような人種からすると、この話もまったく不思議で、
イチローが打ったからといって、そのボールの材質が変化するわけでもな
し、メジャーリーグのボールとまったく同じだと思いますが。違いあると
すれば、単なる「精神的な妄想」によって、単なるボールに付加価値をつ
けているだけだと思います。私のように音質に疎いものからすると、SE-
150PCIに対する評価もイチローのボールに対する評価のように思えますが。

書込番号:3590193

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/12/05 20:49(1年以上前)

イチローの最安打記録のボールは、世界に記録を残した唯一ものだから、価値が付くんですよ。
また 興味ない人には価値は変わりませんね。

150PCIも音の違いがわかる人には、価値があるものだと思います、たとえ、オンキョーという名前がなくても、良いものだと世間に認識されれば、価値が付きます。
逆にオンキョーでも、へたれた物なら価値は付きません。
しかし 違いが判らない 又 あまり興味もなく音が出れば良いと言う人には、1000円で買えるものと変わらないでしょう。

いかに 自分で必要なクラスにラインを引くかが大事って事ですよ。

書込番号:3590369

ナイスクチコミ!0


ProdigyUser7さん

2004/12/05 23:54(1年以上前)

このスレとはバイバイした筈でしたが、
 他のことで検索かけていたら、面白い記事を見つけたので
戻ってまいりました。

 MP3 Vs WAVE 対決じゃなくて MP3 Vs MP3対決(エンコーダ
ー比べ)をやっているようです。
 さらにはデコーダー比べもあるようです。

MP3の音質徹底比較
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030426A/

書込番号:3591621

ナイスクチコミ!0


Lukielさん
クチコミ投稿数:38件

2004/12/06 01:00(1年以上前)

ゴッホやイチローの価値はいわば市場原理の価値だともいえます。
わかりやすく言えばオークションの価値でしょうか。
ゴミみたいなビニル製のおもちゃでも100人、1000人(それ以上)の人が欲しいと思えば
値がつり上がっていきます。
確かに興味のない人にとっては妄想にしか映りませんよね。

ここでの音質への価値は個人(好み)の価値です。
個人が良ければ良いし悪ければ悪いです。
スレ主さんはこの機械に価値を見いだせなかったので残念な買い物をしてしまった訳ですが
次回は実際店頭で視聴されてから購入されることをおススメします。
音(好み)の世界ではブランドや値段やスペックはまるで当てになりません。
私自身、店で視聴した結果、候補に挙げてた物を買わずに別の物を買ったことが多々あります。
実際に視聴できない場合は信頼できそうな情報を探す必要があります。

また、スレ主さんがおっしゃる通り音楽のジャンルによって機械には得意不得意があります。
音の強弱が激しいクラシックとアタックレスポンスが激しいロックでは信号の流れ方に大きな違いがあります。

ただ、所詮サウンドユニットの性質から言ってN/S比とダイナミックレンジを
なるべく損なわないようにしか作ることができないので
つまりパソコンの持つノイズをなるべく干渉しないように作ることに血力を傾けていると思われます。

最初のレスのヘッドフォンをかえて聴いていみるというアドバイスは的確だと思いますよ。
できるだけ音源に忠実な信号を持っていても出口でそれを再現してくれないと意味がないですから。

書込番号:3592040

ナイスクチコミ!0


900stさん

2004/12/06 02:51(1年以上前)

>MP3 Vs WAVE 対決じゃなくて MP3 Vs MP3対決(エンコーダ
>ー比べ)をやっているようです。
> さらにはデコーダー比べもあるようです。

こんなんもあるよ。見難いけど。
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html

自分はiTunesを使ってんだけど、ちょっとショック。
やっぱLAMEか・・・

書込番号:3592374

ナイスクチコミ!0


音質ネタでこんなにも・・・さん

2004/12/06 09:16(1年以上前)

MP3とWAVでは、変わりますよ?音質。

聞き分けられないというのは、そりゃ個人差があるから。
ある友人は、ブラウン管テレビの電源を入れると発生する、キーンという高い音が聞こえませんでしたし。

それに加えて、音のソースにも依存しますね。
特に、シンセサイザを多用した曲での高い周波数成分をだすところでは変化が顕著です。
なんというか、フヤーンとしたゆがんだ音になります。
ロック調の曲(例B'z「LovePhantom」)をgogoなんかで128Kbps以下にエンコーダするとわかると思います。(シンバルなどがわかりやすいか・・・)
でも、あくまでも高い音が、ということなので注意して聞かないとわからない人もいるでしょう。

圧縮音声に関しては、圧縮形式だけにとどまらず、エンコーダからデコーダ、プレイヤーまで様々なところでその音質に絡んでくるので、拘るときりがないです。
なので、ほどほどのところで妥協するのが良いと思います。

いろいろなエンコーダを試してみましたけど、それぞれ一長一短があっておもしろかったですよ。
時間にゆとりがある時、是非、聞き比べを「自ら」やってみてください。

書込番号:3592752

ナイスクチコミ!0


うーむぅさん

2004/12/06 12:12(1年以上前)

私もオンボードからSE−150に乗り換えしてみて聞いてみたですけど
それほど違いは感じられませんでした
ちなみにヘッドホンでSONYのMDR−Z900という密閉型の1万ぐらいのです。
やはり好みとの問題の域かもしれませんけどドンシャリ系が好きみたいなので買って損まで行きませんがそんな感じはしました。

書込番号:3593183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2004/12/07 00:44(1年以上前)

このスレ、安定してきてよかったです。。。

少し前はひどかった。
私も
「>其れにVirusだって何故 無機質のDATAの世界に生物まがいの物で例えるの・・。
>此なんか基本中の基本でしょ
>高校の生物で習ったはずよぉ 染色体の読み込み方法なんて
 現高校三年までの旧教育課程でも現高校二年からの新課程でも生物は選択科目ですから、基本でしょとか言われてもわからない人も多いと思いますよ。だって、理系の半分以上は物理、化学の二つしかやらないもん。」
などなど揚げ足とろうかと思ってましたが、止めときます。

本題に戻します。

自分のPCの環境ではオンボードだとずいぶんノイズが乗っちゃってましたから、SE-150PCIは異世界の品のようでしたよ。
音を小さめで流してるとあまり気付かなかったからいいんですけど、音を大きくするとサーッというノイズがかなり目立ってました。SE-150PCIに変えたらノイズなくなりましたよ。

あと、耳かけヘッドホンってそういうノイズが聞こえにくい気がします。
ポータブルオーディオでのことなのですが、インナーホンと耳かけヘッドホンだと、インナーホンで聞こえてくるサーっていうノイズが聞こえてきませんから。
私が静かなバラード系をよく聞くから目立つというのもあると思いますが…

書込番号:3596500

ナイスクチコミ!0


900stさん

2004/12/07 01:58(1年以上前)

自分もオンボードからの乗換え派ですが、クロック数至上主義者Nさん同様
劇的に変わったと感じます。オンボードではどうもロー・ミドルの音痩せが
気になり、無音状態で音量をフルテンにするとノイズの洪水。挙句に、
ドライブのスピンアップの音まで聞こえてくる始末でした。
以上のことが全て解決され、今のところSE-150PCIで満足です。
ただローがちょっとゴワゴワしてるかんじがする。(そんなような曲をよくきくんだけど^^;)
因みに、出口はGX-70AXかMDR-900STです。

書込番号:3596813

ナイスクチコミ!0


PCスピーカーって…さん

2004/12/12 03:57(1年以上前)

http://goten.jp/d_main.htm
それから、これから俺は身も蓋も無い事を言いますが、
PC用スピーカーに接続する形態を取った場合、
今まで挙げてきた各商品における決定的な差って無いと思いますよ。
個性はあるけど優劣は無いっつか。

書込番号:3619543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました。

2004/12/11 20:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ZENMONさん

先日ムラウチで在庫があるのを見て即座に注文、翌日に受け取り・取り付けました。AopenのAW744PRO(Yamaha YMF744)からの乗り換えです。

音にはまずまず満足しています。今のところ主にカード直付けの2chアウトを直接スピーカ・ヘッドホンにつけて使用していますが、低ビットレートのMP3のノイズが明らかに減っています。吹奏楽のものをよく聴くのですが、ノイズ低減の他にもこれまで聞こえなかった楽器の音が聞こえるようにもなりました。VLSCの効果は同じONKYOのAVアンプで知っていましたが、改めてできるな、と実感した次第です。

あとはデジタルアウトですが、こちらはこれまでもアンプの味が加味されていたせいか、もう少し聴かないと判別できないように思います。…そういえばマルチチャンネル出力を忘れていました。つなごうかな…

書込番号:3617416

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る