このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 18 | 2010年12月27日 00:58 | |
| 1 | 0 | 2010年7月17日 10:35 | |
| 1 | 1 | 2010年7月2日 03:33 | |
| 3 | 3 | 2010年7月10日 09:24 | |
| 3 | 2 | 2010年7月18日 20:54 | |
| 0 | 6 | 2010年6月5日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
題名の通りなんですがこの製品の付属のドライバーを入れるとブルースクリーンが出続けて製品をはずすとでなくなるということがおきました。
仕方ないのでOSを入れなおし付属のドライバーをいれずに使用していますが音は出るのですがマイクがどうも音を拾えてないようです。ちなみにホームページにいけば新しいファームウェアがありましたが入れても関係なくそうなったので多分ドライバーのせいなのか初期不良なのかという感じです。あと自分のPCの構成は
OS Windows7アルティメット64bit
CPU Phenom II X6 1090T
マザー 890FX Deluxe3
メモリ W3U1333Q-2G×4
グラボ TOXIC HD5850 1Gを2枚でCrossFire
電源 超力2プラグイン SPCR2-1000P
という構成につなげてます。とりあえず暇があれば交換してこようと思います。
あと上のタイトルで言うことじゃないかもしれませんがこの製品で気になることがあればドライバーのない状態でのことならわかる範囲で答えようと思います。
0点
STOPエラーのエラーコードは?
先ずはメモリーに問題がないか確かめた方がいいと思います。
書込番号:11655905
0点
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD&Product_ID=19829&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=4&x=17&y=11
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD&Product_ID=19829&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=3&x=28&y=16
URLが長くすいません。これらは適用済み?
書込番号:11655971
0点
後はAMDチップセットなのでUSBフィルタードライバーを削除してみるといいかも知れません。
書込番号:11658234
0点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
とりあえずエラーコードはちょっと見る間なく消えたのでわからないですね。メモリーもチェックソフトCDに焼きチェックしたところエラーは出なかったのですがメモリーチェックではわからないものでしょうか?あとUSBフィルタードライバーというのはどんなやつでしょう少なくともアンインストールの項目にそれらしいのはなかったのですが・・・
きらきらアフロさんも返信ありがとうございます。
1つ目のURLのファームウェアは買って1回目おかしくなった時点で当てました
2つ目のURLはまだ入れてないですが見る限りでは下の二つだけでいいのかな?
書込番号:11659258
0点
USBフィルタードライバーはCatalyst Install Managerにて、アンインストールが行えます。
書込番号:11660895
0点
私もWindows Vistaでブルースクリーンになるという現象が起きましたが、なんとか解決しました。
私の場合はインストールの手順が問題だったのかなと考えています。
1.Sound Blasterを接続
2.デバイスCDをインストール
これでうまくいきましたが、
ブルスクリーンが出たときの手順は、
1.ドライバCDをインストール
2.Sound Blasterを接続
3.オーディオコントロールパネル、エンターテイメントコンソールが開けない(このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスが見つかりません。)と出た。
4.デバイスマネージャを開き、ドライバのバージョン(プロバイダ)を確認したらインストールしたドライバではなかった。
5.ドライバの更新ボタンを押し、参照先をドライバCDにして更新を行うとブルースクリーン
6.再起動してもはずさないとブルースクリーン
といった感じです。参考になれば幸いです。
書込番号:11661459
1点
1つ別の問題?も見つかりました・・・
BCcode116(調べてる限りではグラフィック関連)が10回に1回くらいOS起動画面で出るようでそれを含めでブルースクリーンが出まくっていたのかもしれません。
書込番号:11662994
0点
以前も書きましたが、メモリーチェックは行いましたか?
STOPエラーの一因は、メモリーであることが多いです。
書込番号:11664217
0点
visvioさん返信ありがとうございます。
visvioさんが成功したやり方ででまくったのでおそらくもう別の問題な気もします。
とりあえずメモリーを1本づつ付けは外ししたところどのメモリーでも同症状が出たのでやはりメモリーではない感じです。後はグラフィックボードをちょっと見てみます。
書込番号:11666366
0点
同じ症状の方がいて、少し安心(?)しました。
自分の買った個体の問題では無いようなので、初期不良・交換は無意味と判断できます。
自分も、Win7-64Bitで、AMDのCPU(Phenom2-X4-955)です。マザーのチップは890GX。
ドライバーのUpdate、FWのUpdateを待つしか無いのでしょうか。
まあ、まだ出たばかりのデバイスだから、こういうことは仕方ないのかな。
今は、別のUSBサウンド繋げてます。
とりあえず、しばらく押し入れにしまっておきます。
なお、このデバイスを付けない状態では、全くブルースクリーンは出ません。
高負荷の状態でも。
念のため、memtestでメモリーはチェック済。
書込番号:11677229
0点
おそらくAMDチップセットに良くある固有の問題ではないでしょうか?
この問題はnforce4時代からずっと言われてきた事です。
過去にUSB接続プリンタの不具合にAMD USB audio filter driverが影響していたことがありました。
ドライバ削除で解決しましたがそもそもAMD USB filter driverはUSBのパフォーマンスを上げる為のものなんですが…。
AMD M780Gでは一部のオーディオインターフェイスで音が途切れるなどの不具合がメーカーサイトで報告されています(Roland UA-1G等)。
AMD M780GをDPC Latency CheckerでDPC間レイテンシのモニタリングチェックを行うと周期的に一瞬レイテンシがはねあがります(通常は)。
これがチップセット間やUSBのデータ転送で遅延が生じ音楽メディアファイル再生に影響し音切れなどが発生している可能性があると言われてます。
あくまで予想ですがAMD USB audio filter driverやAMD USB filter driverがチップセット間のデータ転送やUSB制御に悪影響を及ぼしているのではないでしょうか?
オーディオPC環境について参考になりそうなサイトを貼っておきます。
http://www.yung.jp/bony/?page_id=487
しかしいきなりブルースクリーンは聞いたことがありませんね…。
どうせきっとメーカーは動作テストをIntel系の構成しか検証していないに違いない(怒)。
書込番号:11678496
1点
lain@wired さんの話は参考になりそうですね。
いまいち、「AMD USB audio filter driverやAMD USB filter driver」の停止方法がわからないので、時間があるときにネットサーフィンして調べてみます。
また、昨夜、メーカーに問い合わせたら、もう回答が来ましたが、「AMD USB audio filter driverやAMD USB filter driver」の話は無くて、PC一般の常識的な回答のようにも・・
>お問い合わせ内容に関しましては、これまでに他のお客様よりご連絡いただいたことが無く、弊社でも再現いたしておりません。
(以下、回答を略して書きます。)
※セキュリティーソフトを一時的に無効。
※設定を保持するアプリケーションを一時的無効。
※上記が完了いたしましたら、全ての弊社アプリケーション及びドライバをアンインストール。
:オンボードサウンドを無効にして下さい。(可能な限りBIOSから無効)
:マザーボードのBIOS、チップセットのドライバを最新の物にアップデート。
※場合によっては、幾つか前のバージョンの方がよい事もあるようです
※設定変更や、アップデートによる傷害が発生した場合につき弊社にて保証は致しかねます。
:BIOS設定で使用していないオンボード機能を全て無効。
そのほか、機能もしくはIRQやINTがUSBコントローラと競合していないか確認。
※特にグラフィックボードとのIRQの共有は避けて下さい。
:現在インストール済みの弊社アプリケーションおよびドライバを全てアンインストール再度、インストールCDよりインストール。
■重要■
※インストールの際は、必ず製品をパソコンに接続している状態で行ってください。
:パソコン上で弊社サウンドカードが認識されているかをご確認下さい。
【その他】
一般のお客様よりご連絡いただきました情報でございますが、下記によりお直りする可能性もございます。
1.BIOS設定にてEIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)の項目がある場合、こちらの項目Disabled(無効)にして下さい。
2.その他CPU温度のモニタ等、システム監視をするアプリケーションがあれば停止して下さい。
平日はゆっくり時間が取れない(サラリーマン)ので、週末にでも試してみます。
書込番号:11681392
2点
洗濯機が回っている間、ネットサーフィンして、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027988615
を参考に、「ATI Catalyst Install Manager」のアンインストールから、「USBフィルタードライバー」というのをアンインストールしまた。(USBオーディオドライバーというのは選択肢に出てこなかった。)
すると、デバイスを繋いでも、ブルーバックは出なくなりました。
続いて、製品付属のCDから、フルインストールしましたが、ブルーバックは出ません。
アドバイスありがとうございました。(メーカーのアドバイスでは無く、lain@wired さんのアドバイスが結局効いたようです。)
書込番号:11681837
1点
記述間違い:
誤)USBオーディオドライバー > 正)USBオーディオフィルタードライバー
(まあ、いずれにせよ、「ATI Catalyst Install Manager」のアンインストール上にはありませんでした。あったのは、「USBフィルタードライバー」で、それをアンインストール。)
なお、BIOSなどの設定は一切いじっていません。
書込番号:11681938
0点
うーんなんというかAMDやハードウェアサードパーティはこういった不具合を把握してないんでしょうかね。
nForce4のときもチップセットドライバの一部NVshield(nvidia製チップセットユーティリティ)かなにかのせいでE-MU 1212m PCIの動作不良を引き起こしていました。
最初はPCIの割り込みか競合するwindowsドライバのせいかと悩みました。
結局チップセットドライバ以外の付属ユーティリティアンインストールで解決しましたが(レイテンシ問題は残りたまに音切れは治らなかったけど)。
AMD構成とオーディオインターフェイスと用途不明のチップセットユーティリティは鬼門のようです。
M780Gとこの機種を組み合わせる予定だけどなんだか不安だ…。
書込番号:11683284
0点
結局コレ買いました
AMD M780Gでも問題無しでした
Windows 7 64bit環境でAMD USB filter driverはアンインストールせず
OS標準ドライバで使用中
デバイスの不具合問題はPC環境に依存という結論になりそうです…
書込番号:11886427
0点
インストール後再起動でブルースクリーン又は、起動後にブルースクリーンする問題を当スレで解決しましたので、参考までに…w
構成
CPU: AMD 1090T
M/B: ASRock 890FX deluxe3 (890FX+SB850) (BIOS現状最新)
mem: OCZ(BEMP対応)2x2 + AXA3QS4GK1600S18D 2x2
電源:antec CP-1000
GPU: sapphire HD5770 original
HDD: WD 500G x 4 (RAID10) + WD 500G (RAID0)
光学デバイス: LG DVD
OS:windows7 x64 Pro
最初の順序(再起動後にブルー…)
@ドライバCDにてインストール
A再起動
Bデバイスを挿す
C若干の時間後ブルー化
D再起動を繰り返す
以後毎回7日前のバックアップに復元
・オンボードサウンドをBIOSでOFFにするも変化なし
・最初にデバイスを挿して汎用ドライバでドライバ当てた後にドライバCD使用→再起動せず
(ただし最初の時より色々進んだ為、順序も大事と思われる)
・AMD USB audio filter driver をアンインストール後、ドライバCD使用→成功
AMDチップセット場合は、地雷を踏む可能性があるみたいですが、回避可能でよかったです
書込番号:12424352
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
失敗談をひとつ。
いくらやってもアナログ出力から音が出ず、店に持っていっても異常なし。いろいろ
やってみて、ふと製品HPのQ&Aを見ると「ライン出力とヘッドホン出力は一方しか
使えません」との記述が・・・。
当方、小型スピーカーへの接続にヘッドホン出力を使用しており、それがささった
ままになっておりました。
こんなマヌケは普通いないと思いますが、いちおう参考になったらということで。
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
メーカーホームページに発売日が「15営業日後」になっています。
営業日は月〜金なので計算すると7月22日(木)になります。
※7月19日(月)は祭日
中国各地の工場は賃上げストが広がっているとニュースで聞いてましたが
クリエイティブさんの工場もそうなのでしょうか。
もしそうなら、場合によってはさらに発売が遅れるかもしれませんね。
この製品が発売されたら即買おうと思っていましたが時間切れ。
実績ある他社製品にしようと思います。
0点
もう発売されているようですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/ni_i_sc.html
リンク先で15営業日後となっているのは、クリエイティブのオンラインストアでの発送予定日ですね。
書込番号:11571401
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
とりあえず一応の解決策が見つかったので報告します。
1まずVIAのサイトにてWindows7 64bit用のEnvy24 Family Driverドライバをダウンロードして解凍しておきます。(2010/6/26現在バージョンは5.40aでした)
2ONKYOのドライバをアンインストールして再起動。
3ダウンロードしたドライバをインストールするのですがSETUP.exeからはインストール出来ない(どのシリーズかを認識できない)と思いますのでその場合コントロールパネル→デバイスマネージャーからインストールしてください。
4デバイスマネージャからインストールした場合、ユーティリティ(Audio Deck)がインストールされていませんがダウンロードしたドライバフォルダ内にあります。(Envy24_Family_DriverV540a→VIAEnvyAud→EnvyADeck)
これはインストールしなくてもそのままで使えますのでEnvyADeckフォルダを適当な場所(Program Files等)へコピーしておき、EnMixCPL.exeのショートカットをデスクトップやスタートメニュー等に作っておけばよいと思います。
このやり方だとWindows起動時にユーティリティが起動しませんが毎回使う様な物では無いのでまあ問題無いかと^^;
ONKYOのサポート外のことをやるので全て自己責任で行ってください。
1点
>Windows7 64bitにてゲーム等でBGMは出るのにSEが出ない問題
確かに一部のゲームでその現象が出ますね。
私はWinのサウンド(再生デバイス)を、デジタルオーディオ(S/PDIF)に設定することで解決しています。
アナログ出力から問題なく出力されています。
私が試したゲームは、雀龍門(オンライン麻雀ゲーム)です。
書込番号:11550536
1点
>>私はWinのサウンド(再生デバイス)を、デジタルオーディオ(S/PDIF)に設定することで解決しています。
ナ、ナンダッテー
早速試してみましたら見事解決しましたwww完全に盲点でしたwww
ドライバやユーティリティが安定動作する分(後から分かったのですが私のやり方ではユーティリティでの変更が反映されたりされなかったりでしたorz)こちらの方が良いですね。サポート内ですしw
しかしこういうことはreadme.txtにでも書いておいて欲しかったですね。
書込番号:11550865
1点
お役にたてて良かったです。
リードMEってことで自分がリードしてやるしかないかな(色々と失敗も多いですがw)
書込番号:11606767
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
前機種SX/LXはUSB 1.1、Pentium 4 2.2GHz以上が推奨スペックでしたが
この機種はUSB 2.0、Core2 Duo 2.2GHz以上と推奨スペックのハードルが高く
なっています。その分性能も上がっているようでかなり期待しています。
実売価格も7,000円台が予想されるのでCPはかなり高いのではないでしょうか。
0点
値段なりの音でしょうね・・
こういうものは、開けて中身のパーツに何が使われているか確認しないことには、
なんとも言いがたい。
まあ、韓製のたいしたパーツ構成でも無いくせに、数万するDACよりはマシでしょうけど。
書込番号:11484747
3点
この価格帯はいいのがなかったんで期待はしています。
問題は2年前のSE-U33GXVを超えれるのかどうか。(SN比で満足する会社ではないことを願っています。)
機能とかも考えるとあからさまにSE-U33GXVへの対抗馬だと思いますのでねー
書込番号:11645553
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
以前インシュレーターを作ったときに買ってあった銅版があまっていたため
試しに簡単な銅シールドを作ってみました
本当は1mm厚程度の銅版で完全シールドといきたいところですが、300x200mmの銅版だけで2000円ほどします
効果のほどがどうなのか判らないので0.2mm厚のものを2つ折にして適当にけがいて折り
ブラケットに固定しました
90PCIや200PCIの銅シールドの配置からノイズの元となる波はあまり回折しないものと見て
浮かせて設置しています
ブチルゴムは制震よりは短絡防止目的です
あまりもので作るものは仕上がりなど気にならず全く気が楽です
効果のほどは・・・
全体的なノイズ感が少なくなり音場全体が落ち着いた感じがします
また200PCIとLTDの間に感じたようなボーカルの滑らかさが増し、
高域の騒がしさ少なく低域の解像度が上がったためか重心が少々下がった印象があります
いずれもアンプ、パッシブスピーカーで聞いて微差ですが
音を聞きながら付けて外してはっきり違いが感じられる差です
良い方向に効果があるようですね
0点
私も1時期部分的胴カバーではなく全体を覆うものもを作ろうか考えました。
銅板高いのでやめましたが。
電源が下配置のケースなので電源からの高周波がカットできそうですね。
気になるのは上のスロットに刺さっているグラフィックボードのノイズです。
いつかはこっちにも銅板を入れますか?
書込番号:11450390
0点
フランカー#7711さんこんばんは
グラボにCPUにポンプにケースファン
上からのノイズ結構ありそうですね
ちょっと効果を期待してしまします
実は0.2mmのの銅版がまだ4枚残っているんです
他に使う予定もないので早速上部もチャレンジしたいと思います
書込番号:11451748
0点
>minimaFMさん
サウンドボードはそこまで発熱しないですし、銅は熱伝導率が高いんで大丈夫だと思いますよ。
ヒートシンクに使われているほどですからね。
書込番号:11453129
0点
4番アイアンさんありがとうございます
フランカーさんの仰るとおりあまり熱をもたないようですし、まだ気温もそう高くないので
気にせずやってみます
もう上部の作成もして試聴もしたんですが
これはまたすごいですね
したのグレーのは重さを支えるのに置いてある制震スポンジです
期待しているといいつつも、実際どう違うのかは抜き差しながらじゃないとと思っていたんですが、その必要もなく違いが判ります
予想以上の効果です
音像定位のあいまいさがなくなって、今までなかった音の余韻が聞き取れます
特に低域の解像度が上がったためか、低音の出る楽器の前後の距離感がわかりやすくて
奥で低音が広がってる感じがとてもいいですね
音場を漂うようなノイズが少ないので音のない部分(曲ではなく音場で)の静けさが
映像で言うと締まった黒になったようで心地が良いです
実は最初に音だしした時にギター一本とボーカルだけの曲聴いたところ
あれ・・何か失敗した?というくらいなにか違和感を感じました
高音の抜けが良くなく、広がりや迫力も足りず、声に不自然な付帯音がまとわりついてくる
んですが、よくよく考えたらこのカードの特性そのままじゃないのと納得してしまったんですが
ほとんどの曲はいい方向に変化してくれています
今回厚みのない板だったので穴あけてブラケット固定したんですが
1mm厚程度ならコの字に折り曲げて絶縁してゴムの支柱をつけてあげるだけでもできそうですね
書込番号:11454505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





