サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

XP非対応デス

2010/05/31 22:42(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 錆猫.comさん
クチコミ投稿数:17件

カードを差し込みドライバをインスト
そしてwebでアップデート
デバイスマネージャーできちんと認識確認。
でも音が出ないのでオカシイなぁと思い
まさか・・・と確認すると7、vista対応。
XPは明記無し・・・(苦笑)

もうXP非対応品が出始めたんだなぁと
しばし郷愁にかられました。

書込番号:11435281

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/05/31 23:08(1年以上前)

どうしてもXPがこころ残りであれば、Windows 7でXP Modeを使いましょう。

書込番号:11435483

ナイスクチコミ!0


スレ主 錆猫.comさん
クチコミ投稿数:17件

2010/06/01 16:35(1年以上前)

>きらきらアフロさん
アドバイス有難う御座いました。
まぁ7マシンは年末辺りに組もうかと思っていましたので
それまでは大事にとっておこうと思います(笑

全然くやしくない、くやしくないぞー・・・。

書込番号:11438034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

補足ですが・・・

2010/05/28 16:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

クチコミ投稿数:156件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

ASIOでの再生は余分なものが一切入らないため、よりピュアに聴こえています。
CDからのドライバインストールでASIO周りもセットアップされますので、後は
お好みのソフトを用意して再生してみましょう。

私の場合は ASIO4ALL_2_10_beta1_English と Lilith 0991b の2つでシンプルに
再生しています。音楽の取り込みだけは利便性から、iTunesを使用してますけどね。

ItunesがASIO対応になればうれしいものの、ここまでしなくても普通にいい音を
奏でてくれていると思います。

書込番号:11419581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2010/06/01 20:59(1年以上前)

なぜASIO4ALLを使うのですか??
ASIOに対応してるのに全然シンプルじゃない気が・・

書込番号:11438905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

2010/06/03 13:13(1年以上前)

お返事遅れました。ご指摘いただいて感謝です。
今更ながら読んでみて、ふと我に返りました(汗笑)。

ASIO4ALLを使っていた理由は些細なもので、有志が作っていた
とあるソフトを走らせるときに、こちらが入っていないと
サウンド周りで問題を起こしていたので・・・5年前の話です。

そして、オーディオドライバなどもほとんど更新されなかった
ため、再インストールなどをした際はなにも考えずに、
すぐこちらのソフトを入れ直している自分がいたのでした。


よく考えてみたらこちらのTitanium HDにも提供されているの
でしたよね。ちゃんと選択できて鳴らせました。こちらのは
問題起こさないみたいで、ALLを取り外すこともできました。
お恥ずかしい限りです。

昔は新しいドライバが出るたびに更新していたものですが、
最近は熱意が冷めちゃった証なのでしょうか。今後は気を
つけていきたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:11445905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

Xonar Essence STXベータ版 7.12.8.1771ドライバ

2010/05/27 11:13(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

いつのまにか出てました

書込番号:11414244

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/27 11:21(1年以上前)

いつのまにか、がんこなオークさんが復活してる‥‥‥(^_^)

書込番号:11414266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/06/03 09:15(1年以上前)

ドライバを書き換えてみましたが、foobar2000でASIOで鳴らした上で、他のアプリケーションでなにか音が出る動作をしたとたんに、異常動作してしまいました。(まるでホコリまみれのCDを再生したみたいな音飛び&リフレイン?のような感じ)
環境はwindows7の64bitです。仕方がないので、Version 7.12.8.1777 に上書きしたら、ASIOでも全く問題なく動作しました。ま、beta版ですから文句言う気にもなりませんけど。参考までに。

書込番号:11445273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RCUとRCU2の違い

2010/05/11 12:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2

スレ主 yoshi_booさん
クチコミ投稿数:46件

オリンパスPJ-10を検討していましたが、
デジ造が費用が最も安く済むため、本製品購入を検討しています。

FMアンテナ(2素子)をベランダに立て、オーディオチューナーにつないで
FMを聞いています。AMは今のところは聞いていません。

FM放送を録音するやり方として、RCU2と旧RCUだと、
1.FMの同軸ケーブルから分配する(RCU、RCU2どちらも可能)
2.チューナーとケーブル接続し録音する(RCU2のみ可能・・外部音声入力端子があるので)
が考えられます。

1だとゲインが分配され1/2となってしまうので、購入したら2のやり方で接続してみようと思います。

なお、附属ソフトのRadioPlayerも、RCUでは「RadioPlayer2」にバージョンが変わっているようです。
2になって何が変わったのかが不明なので、どなたか教えて欲しいです。

書込番号:11346732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信42

お気に入りに追加

標準

皆さん意見交換しませんか?

2010/04/04 18:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:1406件

サウンドカードを御使用の皆さんこんにちは。

皆さんはPCの音源もしくは工学ドライブからのCDの再生にどのようなソフトを使用していますか?これは皆さんにぜひともお勧めしたいというソフトウェアを紹介してみませんか?

またサウンドカードからオーディオに接続をしている人も多くいらっしゃると思います。相性のいいシステムお勧めのケーブル等なんでもかまいません。PCオーディオについて語りましょう!!

ちなみに私の使用しているシステムは……

サウンドカード→SE200PCILTDもしくはSEU55SX(ノートパソコン用)
ソフトウェア→Frieve Audio foobar2000 Wavosaur.1.0.5.0(音源編集用)

スピーカー→ESOTERIC MG-20もしくはONKYO GX100HD
アンプ→(英)MUSICAL FIDELITY A1
スピーカーケーブル→キンバーケーブル12TC(ゴールドムントバナナプラグ使用)
          GX100HDはベルデン8460を使用
ラインケーブル→キンバーケーブルHERO1.5mもしくはベルデン8460自作品もしくはオーディオクエストMini5

CDプレイヤー等ありますがこれは除外しておきます。


それでは興味のある方、情報交換したい方の書き込みを楽しみにしております。

書込番号:11187542

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 22:14(1年以上前)

バッファロー社製 IFC-PCI4U2V (USB2.0)インターフェースカードを買ってこれにUSB-DACを継いでみました。今のところ、音飛びは起きません。しばらくコレで経過をみてみます。

書込番号:11255399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/19 23:21(1年以上前)

>桜咲いたさん

USBのインターフェースカードで音飛びは無くなったようで良かったですね。
やはり、オンボのUSBに問題があるような気がします。
私がカードを使用しているのは、USB2.0の速度のためではなく、
M/BのUSBが全然ダメなのと、USB機器に対して気を使っているカードを使用したかったからです。
WAVファイルを再生しても約1.4Mbpsですので、USB1.1の規格である12Mbpsでも全然問題ありません。USB1.1だからと言って音飛びの原因にはならないです^^;。


>avenewさん
>一般的にUSBケーブルで音は変わりません。
通常のUSB機器ならケーブルで性能が変わったりはしませんが、
USB-DACに関しては、事情が異なります。

それは、USBケーブルの構造とバスマスタタイプのUSB-DACの構造を理解していれば誰でもわかる話です。

まず、USBケーブルの構造は
・5V電源ラインとGND
・信号ラインとGND
の4本で構成されています。
そして、
バスマスタは、この5V電源ラインからデジタル部とアナログ部へエネルギーを供給します。
特に、M/Bからの電源ラインはノイズの巣窟で、そもそもアナログ部へ使用するのは、致命的なのですが、
バスマスタというと構成上、仕方なく使用せざるおえない状況です。
オーディオの知識が少しでもあれば、ノイズだらけの電源で音質を期待出来ないことは自明ですので、
メーカーもUSB-DAC側でもノイズ対策していますが、コストの関係でまともな対策をしておりません。
よって、USBケーブルもノイズ対策されたものを使用すればそれなりの効果が期待出来ます。
ちなみに、安いUSBケーブルは、信号ラインと5Vラインを個別にシールドしていないので、
5Vノイズ → 信号ライン
信号ノイズ → 5Vライン
というノイズ混入が、ケーブルが長くなればなるほど発生確率が高くなります。
ちなみに、
ケーブル変更でバイナリデータは変りませんし、デジタル信号が変質して音質がアップする事はありません。
問題は、デジタル用電源をアナログ回路に使用しているが故です。
それを是正する方向で部品(ケーブルも含めて)を交換すれば、音質が良くなるのは当然の結果でしょう。
(USBケーブルを交換する事で音質の劣化を低減させているので、結果的に音質が良くなるという意味)
RCAケーブルと違って、USBケーブルは明確な理屈で現象を説明出来ますので、
プラシーボではありませんよ。

もちろん、某サイトの10cmは?な所ですが、短く出来るなら限りなく短くした方が良いです。
(伝送損失の事もあるので)

ちなみに、
USB2.0の最大転送距離は、5mです。
USB3.0の最大転送距離は、3mです。
さらに、この最大値は、シールド等のノイズ対策がしっかりしたケーブルでの保証距離です。

私が最初にレスしたときに、桜咲いたさんへの心配点として、
・USBケーブルが5m以上
・ノイズ対策されていないUSBケーブルを使用
を述べた理由が理解して頂けると思います。

書込番号:11255865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2010/04/19 23:34(1年以上前)

なんかハイレベルなお話が展開されていますね……これは勉強になります(^_^;)

以前PRO KABLEを紹介しましたがあそこのケーブルを自作機器の配線用に購入していただけなのでUSBケーブルはあくまでこんなのがありますよという紹介のつもりだったんですがそこからここまで詳しく話が展開したのは正直驚きでした(笑)

USBの伝送ロスなどは知っていたのですがここまで詳しくは知りませんでした。

これからも勉強させてもらいたいと思います

書込番号:11255960

ナイスクチコミ!0


avenewさん
クチコミ投稿数:23件

2010/04/19 23:42(1年以上前)

2号クンさん、ご指摘ありがとうございます。
国数英の勉強ばかりで、勉強不足でした。。汗

USBのバスパワーは盲点でした。
サウンドユニットはACアダプターから電源をとっているので。

自分の言った他の内容は2号クンさんが仰られていた通りだと思います。

書込番号:11256024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 15:45(1年以上前)

USB2.0 PCIカードを使って音飛びしなくなっていましたが、起動パーティションを一度バックアップソフトで保存したのち、これを復元すると、途端に音飛びが始まりました。もう一度コンパネからオーディオなどの設定をやり直したところ音飛びが消えました。たぶんソフトや設定が適正に当たっていなかったためでしょうね。オンボードのUSBを使っていたときも、2,3週間出ないと思えば、次は数分おきにプツプツとなったりで、正直訳が分からなかったんです。2号クンさん、avenewさんがおっしゃるように、音飛びの原因はUSBよりも、マザーや設定など人為的な問題が中心のようです。それにしてもPCは複雑怪奇ですね。

書込番号:11262560

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/22 14:45(1年以上前)

音飛びはUSB-DAC側にバッファーメモリを入れれば簡単に対策出来るのですが現在対応しているDACは無いようです。携帯用CDプレーアのショックアブソーバと同じ原理で非常に簡単です。ディジタルTVには入ってますが、音響用はICメーカとしては安いし数は出ないビジネスなので開発する気がないようです。

書込番号:11266462

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2010/04/22 22:04(1年以上前)

レイテンシーが増える問題もあります。
タイミングを合わせた制御というのが難しくなるので、映像とのタイミングがずれたりする可能性はあるでしょう。
USB2.0まではDMAが使えないので、CPUの処理に余裕がある必要もあるのが難点です。

書込番号:11268105

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 00:01(1年以上前)

確かにレイテンシーが増えますがCDを聴く限りは何ら問題ありませんね。
ついでに老婆心ながら、現在USBオーディオプロセッサICはUSB1.1対応以降開発されてなくて世の中のUSB−DACは全てUSB1.1です。アナログ接続は論外ですがUSBより光の方が良いですね。
ディジタルTV・携帯電話・携帯オーディオは今後もビジネスが大きいのでICは沢山開発されています。オーディオの電子回路は今やICで決まってますし、開発は技術力のあるICメーカーのビジネス判断任せですからオーディオメーカーはどうにもならんと言ったところですか。今も一部ではしている上記分野のICの流用が益々拍車がかかりそうですね。

書込番号:11268883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/23 00:23(1年以上前)

>avenewさん
オーディオケーブル(RCA等)のように詐欺的行為が横行している現状では、USBケーブルに関して疑うのは致し方ありませんよ。
早速と言うか、相変わらずというか、高音質と謳って高額で販売しているUSBケーブルがあります。
製品自体はまともそうですが、値段は...困ったものです。
近い将来、
「高級USBケーブルに交換したら劇的に音が良くなった。」「いや、それはプラシーボだ。」
と言った、やり取りが出てくるのでしょうね(苦笑)
「高級品=音が良くなる」と思っている人は、完全にバイアスが掛かっていますからプラシーボと言って良いと思います(笑)

>桜咲いたさん
音飛びが発生してしまいましたか。
やはりPC側に問題がありそうです。
一つ確認して欲しいのですが、
OSのプロセッサスケジュール設定はどのようになっていますか?
プログラム優先ですか?それともバックグラウンド優先ですか?
これが、プログラム優先ならバックグラウンド優先にして様子をみて下さい。
システムプロパティ→詳細設定のタブ→パフォーマンスの設定ボタン→パフォーマンスオプション→詳細設定
で、確認出来ます。(XP、VISTA共に)


>岡瑠都さん
DACにメモリバッファを入れれば、音飛びは改善しますし音質も良くなりますが、
動画再生時に画と音がズレてしまいます。
AVアンプ等のAVに特化している製品は、画と音が同期取れるようになっていますが、
PCでメモリバッファ付きのDACを使用すると同期が取れないので、現実的ではありません。
もちろん音楽再生のみで一切動画を観ないなら問題ありませんが...。
でも、PCの動きに対して、ワンテンポ遅れての音(クリック音等)の発生は何とも言えない違和感がありますよ^^;
私は懲りたので自作USB-DACは意図的にメモリバッファを外しています。

書込番号:11268993

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 02:12(1年以上前)

2号クンさん
仰る通りです。画像と同期の取れてない音声は気持ち悪いですね。

書込番号:11269332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 19:16(1年以上前)

2号クンさん
勿論、バックグラウンド優先ですよ。
M/BはASUS製、CPUはAthlon64 X2 5400+です。そんなに低スペックとは思いませんが・・・

書込番号:11271515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2010/04/23 20:01(1年以上前)

USBケーブルや同軸デジタルケーブルの質が影響する理由は、両方ともエラー訂正がないからです。
可能な限り正確に伝えられるケーブルというのが、高音質のケーブルということになるでしょう。

書込番号:11271713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2010/04/23 20:08(1年以上前)

なにかシールドがしっかりされていてそして安いUSBケーブルは無いですかね?

確かにオーディオ規格のUSBケーブルは作りは良さそうですが平均で1万近くするのが多いので………

書込番号:11271751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/23 20:34(1年以上前)

>オーディオ規格のUSBケーブル
==>
コンピュータのデジタル信号伝送系であるUSBケーブルになんでオーディオ規格があるの?
理由がまるで想像できない。

デジタル信号がケーブルでビット化けしたら、プログラムデータなんて絶対に送れない。
USB1.1でも2.0でも ケーブルでデータ化けは起きないでしょう。原理的に。

音楽信号のSPDIFの方は、同じデジタルでも音楽用だからどれほど厳密かは良く分からないけど、電子計算機用のデータ用のケーブルは誤差0でないとそれはケーブル不良だと思ってた。

誰か解説して欲しいです。

書込番号:11271869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2010/04/23 20:42(1年以上前)

私は単にシールドをしっかりしてノイズ対策をし端子もそれっぽく格好良くしたものだとおもうんですけどね………

オーディオのケーブルはそういうやつが多いですしなんとも………1000円の財布で満足する人もいればブランド品じゃないと嫌だという人がいるように自己満足を満たすためのもんじゃないかなと………考えるだけムダな気がしてきました(-"-;)

書込番号:11271907

ナイスクチコミ!0


avenewさん
クチコミ投稿数:23件

2010/04/23 21:01(1年以上前)

1000円のケーブルも10000円のケーブルも変わりませんよ。
エラー訂正に関してですが、5m以下の数メートルオーダーの範囲内では、音質劣化は考えられないと思います。

だいたい、あの方たちはブラインドでしてないんですから言いたい放題です。
そういう人を否定するつもりは毛頭ありません。ですが、それを参考にすることは間違っています。
バッファメモリ云々も、デフォルトの状態で音飛びするような製品は腐ってます。そんなものはありません。
だいたいが違うところの問題です。

エラー訂正も音飛びとは無縁じゃないでしょうか??

書込番号:11271973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/23 21:36(1年以上前)

USBケーブルの電源ラインの質云々の話であれば、どっちかっていうとアナログ系の話だね。
音にこだわるなら、ケーブルにこだわるのでなくて、パソコンのラインからの電源で駆動するデバイスは避けるのが本筋だと思う。いっそ電池駆動とかなら、曖昧さがなくていいや。

書込番号:11272135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 12:34(1年以上前)

聞きかじりの知識ですが、usb1.1規格で音声のデジタル信号をDACに送るには通常isochronous転送という方式が採られるようで、コレが音飛びの元凶とする意見もみられますね。幸いDACがoptical inputにも対応しているんでこちらに変えますかねえ・・・

書込番号:11274632

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/30 03:24(1年以上前)

桜咲いたさん
isochronous転送はusb1.1だと1回訂正送りしかしない(usb1.1は低速です。)ため音飛びの可能性はあります。初期のPDPはよく起こしてました。usb2.0に改良されたので今は無いようです。当然isochronous転送してます。外付けDACは全てのメーカはusb1.1なのでこの製品に限った事ではないと思われます。光があれば光に換えるのが賢明です。

書込番号:11298733

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2010/06/05 03:09(1年以上前)

>デジタル信号がケーブルでビット化けしたら、プログラムデータなんて絶対に送れない。
>USB1.1でも2.0でも ケーブルでデータ化けは起きないでしょう。原理的に。

コンピューターの送受信する情報なんて元々バグだらけですよ。データ訂正しまくって多少のエラーは無視する構造になってるから動くだけで。
特にUSBはデジタル転送の中でも信頼性低いですし、有線規格としたは例外的といっていいほど規格に無理のあるものなので転送は全然理論通りに行われていませんし、大量の転送をしていればカンマ数%のエラーは普通に発生します。勿論不純物の多い伝送線のケーブル使えばエラーは増えます。

SATAなんかだとUSBとは比較にならないほど強力なエラー訂正機能が付いてますから、そんなにケーブルの影響はありませんけど。


ま、それと耳で聞き分けられるかはまた別の話ですが。私自身はジャンク品はともかく、フェライトコア等ある程度ノイズ対策のされたもので、メッキが剥げたりしてなければそれ以上の物との違いはよく分かりませんね。

書込番号:11453342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これから購入する方へ

2010/03/24 19:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:2件

この商品を購入する方は下記のURLを一読した方が、よいのでは・・・。

http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7picturesja/thread/ff6894a8-3eb2-4aaa-aaae-bb6f39d15457

ちなみに私はWindows7を再インスト−ルをしました。

書込番号:11134919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る