このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2010年4月9日 22:25 | |
| 1 | 2 | 2010年3月4日 00:28 | |
| 2 | 1 | 2010年2月4日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2011年4月9日 09:32 | |
| 1 | 0 | 2010年1月11日 18:04 | |
| 10 | 14 | 2009年12月7日 01:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
使用環境
windows7 ult 64bit
cpu core i7
mem 4G
RCAステレオ or アナログマルチ出力
購入後、早速とりつけてwin7で音楽ファイルを再生するとRCA、マルチ出力共に必ずプチプチと雑音が入ってしまう症状が起きてしまいました
オンボードのサウンドカードはoffにしてるし、常駐ソフトを停止しても改善なし
再生ソフトもいろいろ試したけれどどれも同じ
調べてみるとwin7で同様の現象が起きている方もいるみたいです
試しにubuntu linuxを適当な外付けHDDにインストールして音楽ファイルを再生してみると鮮明でクリアな音がスピーカーから流れてくれました
ということでどうやらwin7、もしくはデバイスに問題がありそうです。なんらかのソフトとの相性が悪いだけかもしれませんが…。どちらにしろソフト面の問題でwin7使用時では残念な結果になってしまいました。
サウンドカードそのものはほんとにすばらしい音を出すことが確認できただけに、かなりショックです。サウンドカード一枚のために使い慣れないubuntuに乗り換えるのも考えにくいですし、当分はwin7のデバイスの更新を待つことにします。
同じような症状の方は他にいないでしょうか?
0点
M/Bは?メーカー、型番?M/Bからの音は?
中途半端にPCの構成を書くと良いアドバス期待うすですね。
書込番号:11134709
0点
どちらかというと報告のつもりだったんでかなり適当に書き込んでしまいました。まあどちらにしろ適当に書いたら報告の意味もないですね(汗
他の方々に参考にしてもらうにはもう少し詳細にするべきでした。失礼しました。
オンボードのほうは特にプチプチといった雑音はのってません。マザーはASUSのP7P55D-E Deluxeです。
一応サポートに電話で問い合わせたところ、「そういった報告はほとんどないのでデバイスの問題の可能性は低い」というようなことを言われました。何かしらのソフトウェアとの相性が悪いんですかね。とりあえずゆっくり時間をかけて調べてみたいと思います。
書込番号:11134957
0点
私もスレ主さんと同様にプチプチと音とびします。環境は
OS windows7 64bit Professional DSP版
CPU Athron X2 4400+
マザー ECS A780GM-A ver1.0
MEM トランセンド PC6400 2GB *2
グラフィック オンボード
HDD Seagate baracuda.10 320GB、同11 320GB
光学ドライブ LG製バルク品、NEC製バルク品
アンプ マランツ PM-SA17
スピーカー FOSTEX FE108EΣを使用した自作バックロードホーン
接続方法 RCAステレオ
正式な型番ではありませんが以上の通りです。使用ドライバは
SE-200PCI/200PCI LTD Win7 Driver Ver5.40f(2009/10/22更新)
オーバークロックなどはしておりません。また、スピーカーやアンプはiPodやテレビからのソースでは問題が出ていません。光学ドライブはどちらを使用しても同様の症状でした。
HDDもbaracuda.10と11の2種にインストールしてみましたが同様の症状でした。シリアルATAケーブルも交換しましたが効果なしです。
オンボードサウンド機能はOFFにしています。
OSの再インストールは3回ほど試し、ドライバのインストールもインストーラーを使用した場合、手動でinfファイルから読み込ませた場合でそれぞれドライバと音楽再生プレイヤーのみをインストールした状態で行いましたが、やはり音とびは起きますのでなんらかのアプリケーションと干渉しているということはないと思います。
音楽ソースはCDや、youtubeなどの動画配信サイト、DVDや内臓のHDDの他、ローカルネットワークで結んだ別のPCのHDDのものからでも同様の症状で、拡張子は動画でDVDのMPEG2やmp4やaviなど、音楽ファイルはwav、MP3、ttaなどを試しても同様の症状です。
音楽再生ソフトはFoobar2000、lilith、Winamp、iTunes、WindowsMediaPlayerなど有名どころを試してみましたが症状は変わらずです。
この症状はβ版からも確認していまして、そのときにはドライバは
SE-200PCI/200PCI LTD VistaDriver Ver5.20a(2007/11/16更新)
を使用していました。
また、
Windows XP 32bit Professional
E-200PCI/200PCI LTD 2000/XPDriver(2007/03/07更新)
環境ではこのような音とびは発生しておりませんでした。
解決手段を知っている方、何か思いつく手段がある方がいらっしゃれば是非アドバイスをください。
書込番号:11158596
0点
この製品はそもそもx64は正式サポートしてませんから
そこではないのでは?
書込番号:11180709
0点
7では64ビットもサポートしていると思うのですが
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
書込番号:11180815
0点
【CPU】 Core2 Quad Q9650
【Mem】 DDR2-800MHz 2GBx4 TWIN2X4096-6400C4DHX
【M/B】 ASUS P5Q-E
【VGA】 RADEON HD5770 (VAPOR-X HD5770)
【電源】 M12 SS-600HM
【 OS 】 win7 Ultimate x64
【ヘッドホン】ATH-A900
【Audio Card 1】SE-200PCI LTD Driver 540F
【Audio Card 2】Prodigy HD2 ROM書き換えしE-WDMのベータドライバを使用してます
私の環境ではオーディオカードを混載してますが特に問題は起きてません、ノイズも音飛びも無いです。
余り質の良くないマザーボードや電源はノイズ対策を省いてコストを抑えてると思うのですがどうでしょうか?
余り安い製品はコイルやコンデンサを安価な物にしてしまったり省いたりしますからね。
書込番号:11191341
0点
OS:Win7Pro32bit
CPU:E8400
M/B:EG45-M-DS2H
MEM:CFD1G*2
GPU:Onboard
サウンドドライバ:Ver5.40f(2010/4/4時点で最新)
再生ソフト:WMP、Soundplayerlilith、GOMplayer
これでブツッという雑音、急に音量が上がったり下がったりなどの現象が起きます。
サウンドドライバとOS以外同じ構成ではこのような現象は一切起きませんでした。
サウンドドライバ周りが怪しい気がしますが…
書込番号:11192096
0点
ドライバーの問題もあるのでしょうが、それよりもPCIバスとVIAチップとの相性が悪い気がします。
レイテンシーの変更くらいで直る可能性もありますが、最近のものは変更が出来ないことも多いと思います。
書込番号:11195005
0点
VIAのドライバを使ってみては?
64bit対応のドライバ出てますがインストーラが正常に動かないと思います。
なのでユーティリティを入れる事は出来ませんが、ドライバだけであればwindows側からドライバインストールをし、解凍したフォルダを指定すれば入ります。
もしかすると、既にインストーラーが動くものがリリースされてるかも知れません。
書込番号:11196335
0点
インストーラーの問題は互換モードを使うことで解決は可能です。
XPモードではないので、間違えないでください。
書込番号:11202344
0点
>>ねこ☆さん
>>uPD70116さん
情報ありがとうございます。VIAからV540aをダウンロードしてインストールしてみましたがV540fと変化はありませんでした。音の症状を伝えるのは難しいので今回はDPCLatencyCheckerを使ってレイテンシを比べてみました。やはりV540aとV540fでは、ほとんど変化はないようです。
またオンボードとSE-200PCI LTDを比べると、SE-200PCI LTDを使用した場合の方が圧倒的にレイテンシが高く、やはりノイズが発生しやすい状態であることもわかりました。
OSによってレイテンシがどう変わるのかを検証できれば、OSとの相性が明確に分かりそうなのですが、残念ながら今の環境ではできません。
一応参考までにDPCLatencyCheckerのモニタ画像を載せときます。
書込番号:11207634
0点
私の言ったレイテンシーはPCI Latancy Timerの方で、音声再生のタイムラグではありません。
書込番号:11210418
0点
>>uPD70116さん
はい、そこは理解しています。紛らわしかったですね、すみません。前にも書いていますが、音の症状を伝えるのは難しいので、参考として当環境での再生の際のレイテンシを提示しました。SE-200PCI LTDを使用した場合、当環境ではレイテンシの値が大きくなり、雑音が発生しやすくなったということを数値的に示したかっただけです。
ちなみに私のマザーボードではPCIのレイテンシを変更することはできませんでした。
書込番号:11210669
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
そろそろ、後継モデルが発売されないでしょうか?最近はボードではなくPCに力をいれているみたいですが・・。
どなたか情報おもちでしたら宜しくお願いします。ネットなどで見ましたが発見できず。。
0点
直系の後継機は無理でしょうね。
何しろVIAのPCI版サウンドチップは増えていませんし、PCI-Express版もありません。
何か他のチップを持ってくるか、新しいサウンドチップの開発してくれるのを待つしかありません。
後者が無理なら、前者で作るしかないでしょう。
サウンドチップが変われば、音の傾向はやはり変わるので、今までのファンには違和感があるかも知れません。
書込番号:11029256
1点
後継に関しての情報、今の所一切無いですね。
ONKYOからの発表はもちろん、噂さえも無い。
で、ONKYOは(と言うか、ONKYO DIRECT)最近他社製サウンドカードの通販を始めました。
http://onkyodirect.jp/pc/options/sound/
ONKYO DIRECTの会社概要を見ると、役員の中に2名、ONKYO本社の役員も兼任している人がいるので、新型を出すのなら競合製品となり得る他社製品を新規に扱うような事はしないと思うのだが。
これは、当面新しい内蔵サウンドカードは出さない、との意思表明なのか…
それとも、auzentechと組んで新型開発とか、完全丸投げで今後のONKYOカードはauzentechのOEM品になるとか?
当方の現環境は、SE-200PCI(LTD相当に改)とX-Fi Elite Proの2枚挿しです。
ゲームはX-Fi、音楽再生はSE-200PCIを使用。
3月中に新しく1台組む予定なので、新しいPCに載せるカードを去年から物色していたのですが、PCI-Expressでは思うような物が無く、悩んでいました。
SE-200PCIには及ばなくても、出来るだけそれに近いクオリティの音を出す物が欲しい。
3月に入り、もう待てないと痺れを切らし、現在手に入る中でそれなりっぽい物をリストアップ。
クリエィティブ社の現行製品は、相変わらず安価な汎用コンデンサを採用しているので、音質的には期待出来ないので初めから除外。
以下の3枚が候補として残りました。
http://audiotrak.jp/product/prodigy_71_x-fi/featspec/
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_bravura.php
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_forte.php
一時、Bravuraに決めかけたのですが、仕様詳細を確認すると、採用DSPはクリエィティブ社の旧世代品。
これでは面白くない。
forte採用のDSPは、クリエイティブの現行製品と同じ20K2です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sound_Blaster_X-Fi
クリエイティブ社のDSPを採用し、アナログ部の設計を重視したforte。
この組み合わせが吉と出ているのか、凶なのか興味がありましたし、まあ、この程度の価格ですので、失敗したら失敗したで…との考えでforteに決定。
試聴の結果は、大吉ではないが、小吉位と言えるクオリティでした。
(SE-200PCILTDレベルを大吉としての対比)
が、それは改造した後の結果。
改造前は末吉程度。
forteはカップリングにMuse ESを採用していますが、その他の部位はSamyoung社の汎用コンデンサでした。
クリエイティブ社カードに採用されているJAMICONの汎用品と大差無い。
それらの影響なのか、ノーマル状態ですと低音域の締りが無く、腰砕けっぽい音でした。
そこで、OS-CON、UTSJ、Muse ES、AMCEを調達し、適材適所で換装。
換装直後は「やっちまったのか?…」と思える、改造前よりも悪化したような音でしたが、エージングした所、低音の締りが増し、高音域もクリアーさが増しました。
OS-CONの初期の音のまとまりの無さが原因だったみたいです。
本当はSE-200PCI LTDレベルの物が欲しかったのですが、forteの改で、ある程度納得行く結果が得られたので一応、満足しています。
書込番号:11029768
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)
3年目に突入したサウンドカード
これまで調子もよく買ってきた当初と変わらない
クリアな音を出力してくれていたが
つい最近だが
音楽鑑賞時だけ時折ザザザザッ〜というノイズが出るようになった。
もう寿命なのかなーと思いながら
色々チェックしているうちに
PC内部に細かいホコリが以前より多くなっている事に気がつく。
去年まで
カーペットに置いていたPCを
フローリングに移動となり環境が少し変わったせいで
細かいホコリを結構吸ってしまっているようだ。
サウンドボードの基盤の上にもうっすらホコリが積もっていたので
エアスプレーで除去したら
ノイズが消えました。
ホコリでノイズがのるような事例が過去にあったかどうかは知りませんが
今はまたクリアな音質に戻りました。
数日様子みてもノイズが出ないようであれば
ホコリを吹き飛ばしたことで調子が戻ったと考えていいかな。。。
あと数週間これでノイズがでないようであれば
サウンドカードの基盤に絶縁スプレーを吹きかけて
ホコリ対策を強化してみようかなと思います。
1点
絶縁スプレーは止めた方がいいかも知れません。
静電容量が変化して、音が変わる可能性があると思います。
埃と一緒ですね。
書込番号:10887434
1点
PRODIGY 7.1e X-Fi Audio はPCI-Express とCREATIVE社のX-Fiチップセットを搭載する事でゲーム・映画等のマルチメディア環境で最高の性能を発揮させAUDIOTRAKが独自の技術力と経験に基づいた最高の音質作りの為の回路を構成。マルチメディアと音楽を融合させた最上級PCI-Express 7.1chオーディオカードです。
0点
>対応API DirectSound / DirectSound 3D, EAX 1.0 / 2.0,EAX ADVANCED HD 3.0 / 4.0,OpenAL
http://audiotrak.jp/product/prodigy_71_x-fi/featspec/
惜しいな…
X-Fiを名乗っているが、EAX ADVANCED HD 5.0対応のX-Fi Xtreme Fidelityチップ(CA20K1系、CA20K2系)ではないようですね。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioに載っているのと同系の物かな?
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20071107051/
書込番号:10852753
0点
あぁ
あの名ばかり管理職・・もとい名ばかりX-Fiチップね・・・
基盤的には惹かれるんだけどなぁw
書込番号:10855118
0点
AuzentechのAuzen BRAVURA 7.1と通じるところのあるカードですね。
別にX-Fiであることは重要ではないのでしょう。
PCI-Express接続のサウンドチップの方が重要だったと思います。
他にも選択肢はあった筈なので、多分クリエイティブメディアが販路拡大の為に売り込んでいるのでしょう。
書込番号:10855142
0点
>多分クリエイティブメディアが販路拡大の為に売り込んでいるのでしょう
うん、クリエイティブは今までは現役世代のDSPは他社に提供せず、1〜2世代前位の物なら他社に提供していた。
今回のPRODIGY採用DSPも例によってその類かと。
でも、AuzentechのX-Fi HomeTheater HD、Forte 7.1はクリエイティブの現役世代製品採用と同じ20K2系なんだよね。
いまの所、X-Fi最強カードはAuzentechのHomeTheater HDだろうな。
個人的な希望としては、20K2系をONKYOに提供してほしい。
で、SE-200PCI的な設計思想で製品化して欲しいと望む。
書込番号:10855174
0点
movemenさん、
まもなく発売されるONKYO SE-300PCIEは、
サウンドチップにはCreative 20K2 X-Fiが採用されましたね。
書込番号:12876111
0点
ベータじゃないのがやっとやっと本日アップされてますね
ベータで不具合は無かったですがうれしいな!!
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
今更 後継機の話をするのも遅すぎる気もしますが
ONKYOさんに求めている事や、サウンドカードに求めていることについてお話しませんか
個人的に出て欲しい物は、200PCI LTD OPAソケット式 消費者に合わせて 2chアナログ出力版 光出力マルチアナログ出力版 3系統出力版と3タイプを出して欲しいです
実際3タイプ出すのは、難しい話ですが、私は2chアナログ出力しか使用しないので余計なパーツは省きたいです
皆様の考えも聞かせてください
仲良くお話しましょう^^
PS
もしLTDがOPAソケット式で発売されていたら 他社のサウンドカードは今程売れてはいないと思います
0点
OPAはまあどうでもいいや、と思ってますけど、
いい加減ONKYOさんもPCI Expressのカードも出して欲しいな、と。
スロットの位置関係でPCIが使いにくい場合とか。
書込番号:10562719
2点
こんばんは(*゜ー゜)ノ
私はいろいろ繋げるので端子の数は今ぐらいが良いですね。
ついでに来週末に総合計130万のオーディオシステムが入るのでPCが本格的にミュージックサーバーとして機能するようになります。なのでさらに2ch専用出力の質をあげてもらえると嬉しいですね(笑)
オーディオで音の味付けをする事を考えるとすっきりした音になれば私としては満足ですね(^_^;)
確かにオペアンプが交換出来るようになればさらに良いですね。自分好みの音により近づけることが出来ますしね(笑)
一つだけ注文するとするならばもう少し録音を綺麗にやれるようになると嬉しいですね(^_^;)
私が使用しているソフトにも問題があるとおもいますが録音すると低音が膨らみすぎて音源がダメになっちゃうのでソ
福岡のとあるオーディオショップがONKYOのSE-U55SXをコンデンサから抵抗まで改良出来るだけ改良したカスタムを売っているのですがLTDも改造してくれないかなぁと淡い期待をしています(笑)
もしやってくれたら即買いですね(^_^;)
なんか話が脱線してしまいましたねすみませんホ
書込番号:10562749
1点
PCI Express x1仕様を出して欲しいです。
最近のマザーはPCIスロットが1〜2本の製品が多い。
2本有っても、PCI Express x16の直下だと2スロット占拠のグラボを挿すと使えなくなってしまう。
そうなると、PCIカードは1枚しか挿せない訳で…
次期PC用として検討しているマザーがそう言う仕様なので、現環境において以下の製品を試してみました。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1411
結果、SE-200PCIは問題無し、正常動作しました。
X-Fi Elite Proは駄目、全く認識されません。
変換基板でのSE-200PCIのPCI Express x1化はOKだったので、とりあえず一安心。
ですが、KRHK-PCITOPCIEX1は本来ロープロPCIカード用なので、カードの固定に一工夫要るし、2ch ANALOG OUTがケースと干渉してしまい、RCAケーブルでの接続が不可能になってしまう。
次期PCを組むまでに、PCI Express x1仕様のカードを出して欲しいのだが、今の所、何の情報も無いようなので、望み薄か…
OPAソケット式は私としては不要。
自分で改造出来る。
書込番号:10562809
2点
私も、PCIEx1モノで出れば嬉しいですね。
PCIはグラボで隠れたり、搭載数が少なかったりで・・・
SE-200PCIの次は、SE-300PCIですかね?
SE-90PCIの次は、SE-100PCIはすでにあるから・・・何だろ?
書込番号:10562830
2点
いや、SE-300PCIじゃダメですって。
SE-300PCIE(仮)ならええなぁ。
サウンドカードと地デジカードでPCIを使わなくなったら、マザーからPCIスロットが消えてくれるかも知れない。
そういうモデルが出始めてくれるといいな。
そういうモデルばっかは困るけど(^_^;
書込番号:10562881
2点
こんばんは
流されるのを覚悟で書きましたが
こんな短期間で書き込みをしてもらえるとは嬉しいです
なるほど 確かにPCI Expressで出してくれると助かりますね
天地創造さんの言う「福岡のとあるオーディオショップ」は凄いですね 抵抗まで変えているのが恐ろしいです
130万のオーディオシステムは羨まし過ぎです
OPAソケットは想像以上にお呼びじゃないんですね
気軽にいじれて個人的に美味しいんすけど;
次はコンデンサや抵抗にも力を入れてもらいたいですね
書込番号:10563965
0点
>OPAソケットは想像以上にお呼びじゃないんですね
手頃に交換出来るのは、楽で良いですが、交換するなら自前で出来ますからね。(保証は無くなりますが)
PCIかPCIExかは、個人レベルではどうしようもありませんから、先にそちらをと優先順位の違いでしょうか。
書込番号:10564056
1点
こんばんは
わたしが求めるSE-200PCI LTDの後継機は、
カタログスペックより試聴上の音質を最重視
個人的にはクリアーで繊細、解像度が高くサラサラとした質感をもった音が好み
メインチップとドライバーが足を引っ張りそうなんで、VIA社に協力してもらう
市場価格は、27000円から32000円あたり
2chアナログアウトの音質をみがいてほしい
foobar2000より音質のいい再生プレイヤーを別売で作ってほしい
以上です
書込番号:10584890
0点
ああー、でもSE-200PCI LTDを買おうと思わなかった最大の原因が、うちのPCのファンが割とやかましいことにあるんで、
たとえPCI-E仕様で出たとしても買わないだろうなぁ。
とは言うものの、最近はケースを静音タイプに、パーツもミドルレンジで静音仕様に組みたくなる頃合いではあるけど。
ハイエンド級もなんかどーでもいいや、って気分になってきてるし。
もし組み替えするようなら購入検討する………やっぱりしないかな(^_^;
書込番号:10584939
0点
確かにケースファンがうるさいと音楽とか聞くときに耳障りになりますね(^_^;)
私も近いうちにAntecのP183を買って何とか静かにしたいと考えていますが……金が無いのが一番キツいですね(T_T)
私の場合特にオーディオをPCに繋ぐことも考えるとPCの消音対策を早いうちにしないといけませんね(笑)
話しは変わりますがもし後継種が出るとしてそのサウンドカードに搭載するDACは何処のメーカーのになるんでしょうね?
最近は32ビットDACも出てきてますし今のDACより良いものを出して貰いたいですね(*´∀`*)
書込番号:10585049
0点
ソケットを取り付けられるだけの技術がない私にとっては、後継機には是非ソケットを装備して欲しいです
パソコンの静音性は気分的にも大切ですよね 自分もそろそろ積んでるファンを静音性の優れたものにしたいのですが どうやら私のパソコン内部で一番うるさいのはHDDらしく 当時静音性に優れていたWD6400AAKSを二つほど入れているのですが常にジリジリカリカリうるさいです
静音を求めるだけでサウンドカード以上にお金が掛かるかもしれません;
後継機が出るならメインの変更部分はDACになるかもしれませんね
バーブラウン製かウォルフソン製が固いのでわないでしょうか
書込番号:10585376
0点
ハーブラウン社製だと今と変わりないですからあえての旭化成のDACを搭載みたいな暴挙にでてもらっても私はありかなと思います(笑)
最近は日本のDACも結構良くなってきてますから悪くはないと思います。ただ値段が高くなりそうなのがちょっと心配かな(^_^;)
ONKYOさんもオーディオ専門のメーカーと結託してつくってもらえれば凄まじいのが出来ると思います。2万から3万位のも欲しいですが部品がイギリス製などヨーロッパでつくられた本場のハイグレードオーディオコンデンサや最新DACを搭載した値は張るけども究極のサウンドカードを販売してくれないかなとあり得ない期待をしています┐(´ー`)┌
絶対こんなことあり得ないと思いますがね(笑)
書込番号:10585466
0点
どうせ作るなら、PCに内蔵させるのはデジタル部分のみ、アナログ部分はPCの外に出すようなのがいいな。
昔カノープスがTVキャプチャでやったみたいに。
っつうか、普通にデジタル出力のみにしてオーディオに繋げって言われそうw
書込番号:10585514
0点
PCI-Expressは当然として、幾つかのパーツをカスタマイズ可能なセミオーダー形式にすると、改造出来ない人が飛びつくと思います。
取り敢えずオペアンプとコンデンサー辺りでしょうか...
価格はどれだけになるか知りませんが、欲しい人はいると思います。
それが市場に受け入れられるかどうかが、微妙なラインだとは思うのですが...
書込番号:10591699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




