このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年7月5日 21:47 | |
| 0 | 2 | 2006年7月2日 11:40 | |
| 0 | 0 | 2006年5月15日 10:04 | |
| 0 | 1 | 2006年3月20日 15:10 | |
| 0 | 0 | 2006年3月16日 01:50 | |
| 0 | 0 | 2006年3月8日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCI 容量 最終更新期日
オーディオボード
■対応OS WindowsXP(32ビット版)、2000
●SE-150PCI Driver Ver5.00b DOWNLOAD 11.8MB 2006/06/29NEW
(2006/06/29更新)
・ 修正箇所
コントロールパネル「Envy Audio Deck」アイコンからオーディオミキサー(Audio Deck)起動時のエラーを解消しました。
・ 変更箇所
オーディオミキサー(Audio Deck)のスキンを一新しました。
※操作方法は、同梱のPDFファイルをご覧ください。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se150pci.htm
0点
最新ドライバーが出たとの情報で、私もインストールしてみたんですが、エラーがでたりして正常にインストール出来ないでいます。
他のサウンドカードとの2枚差しですが、製品添付のドライバーは
正常にインストール出来て不具合も出ていませんでした。
最新ドライバーの不具合かと思い問い合わせしましたが、正常にインストールされた方はいらしゃいますか?
書込番号:5220816
0点
音源は、SE-150PCIを1枚挿し(マザーにオンボードのサウンドをBIOSで無効)の環境で、昨日、旧いドライバをアンインストールし、更新ドライバをインストールして使ってます。
XPにて、インストールは正常、とりあえず今日までに不具合は発生していません。
書込番号:5222190
0点
ご返事ありがとう
インストール手順は同じなので2枚差しが原因かもしれませんね。
メーカーに環境を言った上で問い合わせ中なので結果を待ちたいと
思います。
書込番号:5222341
0点
新しいドライバで「Audio Deck」の画面を表示しただけで、ずーっとCPU使用率が50%前後になるんですが、私の環境だけでしょうか?。
MB MSI-815E-Pro
CPU Pentium3 1G
メモリ 512MB
OS Win2000
なんか気持ち悪いので、前のドライバに戻しちゃいました。
書込番号:5222584
0点
タスクマネージャーからCPU使用率を確認したところ、当方では、新しいドライバで、Envy24HF Control Panelを起動時は17パーセント程度、その後は7パーセント以下でずーっと安定しています。
当方の環境
MB GIGABYTE:GA-6OXET(i815EP)
CPU PentiumIII-S 1.4GHz
MEM 512MB
OS Windows XP Pro (SP2)
書込番号:5225078
0点
MB ASUS:P4P800-E(Intel 865PE)
CPU Pentium4 3GHz Northwood
MEMORY 1GB
OS Windows Xp Pro sp2
上記環境で、問題なくインストールでき、
動作も問題ありませんでした。
あとはどうでもいいことですが、
AudioDeckのデザインが、かっこよくなったのはよいのですが、
2000とXPでボリュームコントロールのコントロール名が異なるようで、
XP環境でAudio Deckの表示をした場合、中途半端な改行が入って
表示バランスが悪いのが残念です。
2000 "CD Player"
XP "CD プレーヤー"
2000 "SW Synth"
XP "SW シンセサイザ"
(4.51aのAudioDeckでは、
変に改行されなかったので、気にはなりませんでした)
書込番号:5229422
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
どうもご丁寧に情報ありがとうございます、Audio Deckもよくなりました、http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se90pci.htm
書込番号:5219227
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
X-Fi のサウンドはノーマルではあまり良くならない。解像度をとことん上げた再生環境なら真価を発揮する。レビューにチラッと書いた10万円環境はやさしく書くと次の通りだ。
X-Fi をエキポシ樹脂でグリーンカーボランダム#16(砥石、電磁波吸収体になる)を密着させる。グリーンは導通性があるのでエキポシ樹脂(FRP用とパテ)で絶縁できるので、しっかり層を作りしないと誤作動を引き起こす。他の電磁波吸収体では効果ないとされている。こうするとデジタル出力のみSN比が大きくなり、ノイズが根本的にカットされ出力される音が非常に鮮明になる。3000円ぐらい。
デジタルからアナログに変換するDACにはDr.DACを使う。3万円ぐらい。Dr.DACのオペアンプは交換してOJIスペシャルのオペアンプへ交換する。4万円ぐらい。(またはBB OPA2134をAD823ANへ変え、JRC 5532DDをOPA2134へ変える。交換時にナノカーボンPCをピンに塗布。2500円)制振粉末M2052をハヤコートマーク2と混ぜ(各オペアンプ表面)とチップ部品の表面すべてに塗る。4000円。電池を抜く。このように改造することでデジタル入力の解像度が非常に高くなる。エージングは最低1ヶ月。
よくDACとX-Fiで聞かれるのがこの組み合わせ。でもこのままだとX-Fiが筋肉質な音になってしまい、実はあまり良くない。そこでデジタル接続の中間に入れるのがDSIX。本物は6万円するが、組み立てキットなら2万円で買える。このDSIXを入れることでX-Fiの表現力が一気に良くなる。
あとお好みのヘッドホン。
安くまとめれば6万円前後、高いパーツを使えば10万円。
ノーマルのX-Fiサラウンドは太い線で音が繋がりを持っているのに対して、このX-Fiサラウンドは極細線で音の繋がりを持つ。ぼやけた音の像が絶対位置でピタッと定まる感じです。バトルフィールド2をやると綺麗な効果音で聞こえてきます。PS2のデジタル出力はPS2の音ではない音で聞こえてきます。
リンク集
http://www.baysidenet.tv/catalog/product_info.php?products_id=42
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=304%5EDRDAC
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0287524
http://www.localmailorder.com/index.html
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=501&id=01032
http://japan.digikey.com/
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17391
http://www.bond.co.jp/product_detail/P3148-28053.html
http://oyaide.com/catalog/product_info.php/products_id/1593
http://www.google.com/search?lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=X-Fi%20%E6%94%B9%E9%80%A0
0点
OJI-SPECIALのオペアンプ価格が違ってました
COP-01 \10,300(NJM5532)
COP-02 \13,000(OPA2134A)
高くても8万円、+ヘッドホンに訂正します。
ITmedia +D LifeStyle:ヘッドフォンアンプ高音質化作戦
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/31/news001.html
OPA627BPは高いし変換基板を入手しないといけないので、627BPを使うぐらいならOJI-SPECIALのオペアンプを推奨します。私は1500円(eBay個人輸入)で買ってて、OJIが出る前だったので627を使ってます。
書込番号:4929657
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
インストールCDを紛失するとOS再インストール時
サウンドカードが使えなくなります。
Creativeのサイトでドライバーはダウンロードできます。
それで一応使えるのですが、詳細設定がまったくできま
せん。
インストールCDはCreativeのサポート受付から紛失を
届けると、CDを売ってくれます。
送料込み、1575円。郵便局からの送金のみ。
http://jp.creative.com/support/contact/emailform.asp
0点
サウンドカード・ユニット > AOPEN > CobraAW850
AX4G Proで音が出なくなり、取り合えず音だけが出れば良かったので、価格.comで一番安かったこのサウンドカードを購入。ウインドウズXP pro SP2にインストールしたら、音は出たが、パソコンが立ち上がらなくなってしまった。サウンドカードを外すとOK。口コミで見たら、どうやらあんまり良いうわさではない。試行錯誤の結果どうにもならず、Aopenに助けを依頼。即日返事がありBIOS設定にてオンボードサウンドを無効にするよう指示があり、方法も書いてあったので実行してみるとバッチリOK。今は全く問題なし。安かろう悪かろうと思ったサウンドカードが安くとも良かったと言うお話しでした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

