このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年4月30日 11:21 | |
| 0 | 0 | 2006年2月12日 12:56 | |
| 0 | 0 | 2006年2月10日 21:17 | |
| 0 | 1 | 2006年2月8日 15:20 | |
| 0 | 1 | 2006年3月30日 17:00 | |
| 0 | 1 | 2006年1月21日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
残念ながら、私には多分合わないモノです。
アマゾンから今日届いて今も音楽聞いてますが、
手放そうと思います。
オンボードの音(ALC6505.1)よりは確かに良くなりましたが、
私にはわずかな差でした。そういう意見も読んでいたので
覚悟はしてましたが、イコライザ使ってるくらいで
他の処理に音飛びするし、ボリューム類もかなり面倒に
なってしまいました。音響のコンポは酷く使いにくいリモコン
だなと思ったことがありましたが、それに近い使いにくさで
SE-150のHPを読んで期待していたので、とても残念です。
オンボードの時は、TVキャプチャの音も疑似5.1で聞けたのに、
ボード上のline入力に差したらなんとモノラル・・・ステレオで
すら聞かせてくれないなんて、参りました。
私の耳とスピーカーの程度では、
とても失った利便性を補うだけの価値は
見いだせませんでした。
0点
手放す前に、なんとかならないかと
いろいろ試行錯誤中です・・・。
TVの音は、ステレオで出るようになりました。
内部接続のピンの配列が違っていたらしく、
差し込み側を変更することで解決致しました。
今は、イコライザなどの3Dエフェクト関連を
適用していても音飛びしない方法を模索中。
というわけで、モノラルは解決したことを
今後参考にする人が惑わないように訂正いたします。
書込番号:4892751
0点
その後です。
カードを抜いてからオンボードやこれのドライバを
全て抜いて、その後で改めてBIOSで殺してドライバを
インストールするという手順でやってみたところ、
ほとんど音飛びしなくなり、やったかと思ったのですが、
喜びもつかの間、次の日からまた頻繁に音飛びが
復活してしまいました。うーん、なぜなのだろう・・・。
とにかく、エフェクトはオフにすることにしました。
なんだか何度もエフェクトを試しているうちに、
初めはホールの中で聴いているような心地よさに酔って
絶対使いたいと思っていたのですが、聴きすぎて耳が
変になってきてしまったので、もうそのままがイイです。
それに、iTunesでイコライザがものすごく便利に使えるので
曲毎にこれで設定できれば充分です。
それと、煩わしいボリュームについてですが、
めっちゃかゆいところに手が届くフリーソフトが
ありましたので、ここにご紹介しておきますね。
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/fctrlr3.html
これのおかげで、キャプチャだろうがWAVEだろうが
怖くありません。かなりお勧めです。
もうしばらく検証は続きますが、
とりあえず使おうかなと。聞き慣れた曲に
聞き慣れない楽器が聞こえる時点で、再現性が高いと
いうことなのでしょうから。
でもこの・・・曲によってある耳が詰まるような
圧迫感はなんなんでしょうね。音もフラフラ揺れている
ような錯覚に陥ります。オンボードではなかった気が
するんですけど・・・
書込番号:4903576
0点
このボードがオンボードとあまり変わらないというのは自分的には
考えられないですね。
まず、あなたのPC環境、使用スピーカーは何でしょうか?
>でもこの・・・曲によってある耳が詰まるような
圧迫感はなんなんでしょうね。音もフラフラ揺れている
ような錯覚に陥ります。
これがよくわからないですが、耳が詰まるっていうのは音が歪んでいると解釈すればいいのですか?
私の感想として、このボードはオンボードや他のカードに比べてよりオーディオ的な音に近づいた感じというと抽象的ですが、個人的には満足していますね。PC内部はノイズが飛び交っていて電源部はオーディオ的には最悪のスイッチング電源。その悪環境の中で、このボードはこの価格でよく頑張っていると思いますよ。持ったときのずっしりとした重み、ずらっと並んだコンデンサー。それだけでなんだか良い音がしそうな気もしますし。(笑)
いろいろ使いこなしてみてそれでも音がご不満でしたら、それこそあなたの耳との相性が悪かったということでさっさと他のボードかオンボードに戻されたほうが精神衛生上も良いと思います。
書込番号:4904821
0点
>まず、あなたのPC環境、使用スピーカーは何でしょうか?
まったくもってそこから述べてもらいたいと私も思いますね。
Athlon系だとドライババージョンによってはプチノイズが入るそうです。ドライバは最新版ですか?
ソフトウェア以外にもVGAなどからのノイズ対策も施しましょう。
>でもこの・・・曲によってある耳が詰まるような
圧迫感はなんなんでしょうね。音もフラフラ揺れている
ような錯覚に陥ります。
オンボードのころは音がくぐもっていてぼやけた感じだったのがサウンドボードを追加して音がすっきりして耳の奥まで響いてきている感じでしょうか?
音がフラフラ揺れているというのは元の音源(WAVEなりMP3)がそういうものだったなら、オンボードでは丁寧に再現されていなかったものがきれいに聞こえるようになったから感じるのかも。ポータブルオーディオなんかでヘッドフォンを粗悪なものから良いものに変えると似たような感じがあるかな。
使い勝手については慣れです。どんなに使いにくい物だって慣れてしまえば同じです。使いにくいと感じるのは最初だけ。
それで諦めるくらいなら自分の使ったことのないメーカーのものに手を出すべきではないです。
書込番号:4913036
0点
とりあえずいえること
スピーカーが悪かったらどんなに良いものつけても
何にも変わらない
これはめちゃくちゃ遅いCPUに最高速のビデオカード載せてるようなものですね
サウンドカードは良い音を提供しているのに
スピーカーがぼろぼろで、良い音が鳴らないなら、結果的に音が悪いままですね
というわけで、どんなスピーカーを使っているのか
ぜひとも知りたいです。
書込番号:4915854
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
その後いろいろ試した結果、過去に多くの方が
書かれたとおりの感想にたどり着きました。
まず環境を明らかにしますね。
スピーカーはソニーのSRS-D211です。
PCスピーカーの中では上の中くらいの音は出ると
思っています。ただ、ウーファーが分かれていて、
サテライトがかなり小型な為、高音と低音の間の音が
足りない感じはしますが・・・。
CPUはAthlonですが、今のところノイズはいっさいありません。
3DEffectを使うと音飛びはしますが、ノイズはないです。
耳が詰まる感じは、どうも部屋の環境(音の反響)と
スピーカーの左右のバランス、それにエフェクトが加わって、
右耳が特にそんな圧迫感に襲われていたようです。
今はエフェクトを切って左右のバランスも慎重に整え、
普通に聞こえるようになりました。
部屋はよくある縦長の6畳。その前方の右隅に机をおいて
仕事をしているのですが、スピーカーを机の上に置きたくない
事情があり、また部屋に広く音を響かせて聞きたい希望から、
SRS-D211を選んで左右前方の隅、天井近くに下向き設置しました。
どうやら3DEffectさえ使わなければ、とりあえず
なにをやっても不具合は出ないようなので、再びBIOSの
サウンドをONにしてAC97のドライバーをインストール。
同じソースを何度も交互に聞き比べて、オンボードと
SE-150の差を確かめてみました。今までは聞き比べるまでに
時間がかった上、戻すのも面倒でしてませんでしたから。
だいぶ耳が鍛えられてきたのかもしれませんが、
オンボードは確かに音が悪いですね。ドンシャリ系なら
ばばばばっと濁ったような、ぶれたような、1音1音が
はっきりしない感じでしたし、アコースティック系のソロは
女性ボーカルの艶っぽさが、かすれた感じにグレードダウン
してました。これが、AVアンプなどの機材に繋ぐことで、
さらにはっきりと差が出るのだろう事は、私にも
容易に想像がつきました。
特に2chで聴くと、その差がはっきりわかりますね。
私は4chでオンボードを聴いていたので、結構厚みがでて
綺麗に誤魔化されちゃうんですよ。今は納得がいったので、
SE-150を手放す気はありません。オンボードは嫌です。
ただ、残念なことも1つ。
これも過去ログに散々書かれていたことですが、
今回SE-150+SRS-D211と、アイワのCDラジカセCSD-EL33+SRS-D211
とで、CDの聞き比べをしてみたのですが、これだけオンボード
よりも1音1音がはっきりしたSE-150なのに、ソニーに吸収
される前の粗悪なアイワ製品に明らかに負けてるということを
確かに実感してしまい、悲しかったです。それ専用ですから
当然といえば当然なのでしょうけれど・・・。
ただし、CDラジカセ備え付けのスピーカーからの音は最低です。
ヘッドフォン端子からSRS-D211で鳴らすと、生まれ変わりました。
というわけで、寝室に置いてある高校時代にバイトして購入した
でかいコンポのアンプをSE-150と繋ぎたくてしょうがない衝動に
かられましたが、スピーカーがあまりにでかくて置き場所が
ないため断念。今はSE-150の高品質2chにSRS-D211を、
サラウンドとバックサラウンドには、昔ショップブランドPCに
ついてきた今は亡きダイヤトーンのDS-31Pが、ずっと未使用の
まま倉庫に寝ていたので、それをオークションでもう1セット
捨て値で購入して計4つ、合わせて6.1chで鳴っています。
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatonesp/ds-31p.html
このところ、本当によく音を聞いていたので、
音楽を楽しむ感覚はゼロでしたが、耳が敏感になって
コンポとの差がかなりはっきりあることも実感できました。
もう随分古いコンポですが、一応13万したのでそこそこの
音は今も出るんですね。パナのSC-D50ってやつですが。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sys/sc_d50.html
なので、ちょっと悲しいですね、あっさりコンポに負けるのは。
そのうち資金と知識をためて、PCスピーカーではなく、
サラウンドアンプ+オーディオスピーカーで構成したいものです。
書込番号:4918924
0点
このSE-150PCIボードは基本的に”オーディオ製品”なのでよ。それもかなり高級な部類の....(高級というのはなにも価格のことだけではないですよ。もっと高価なボードもありますから)
このボードは、RCAピンから出力されるアナログ信号をいかに良質な物とするか、その一点に的を絞った、非常に(オーディオ)マニアチックなものです。
だからこのボードが出す音(良さ、違い)を評価するには、使用するオーディオアンプ、スピーカーもそれなりの物が必要です。
例えばオンキヨー製品で選択するとして、最低
1.アンプ A-905FX(S)
2.スピーカー D-152E(D)
くらいの物を使用して初めてこのボードの良さが出ます。
PCに付属のアクティブスピーカークラスをお使いになるのなら、このボードを使うのははっきり言って無駄です。他のPC系(うまく表現できないけどディジタル音系?)をうまく出力する能力に振っているボードの方がよっぽど”良い”音に聞こえるでしょう。
※私は、このボードをインストールしているPCは、ビデオノンリニア編集用であり、編集時のオーディオモニター用途として使用しています。
アンプは 国産ですが、PC1台が軽く買える価格。スピーカーはアメリカ製のスタジオモニターで、これもPCが数台は買える価格のものです。
もちろん編集しない時は音楽も聴きますが、リビングで使用のメインオーディオ(国産高級車が1台買える価格)と比較しても、そんなに落ちるものではないですよ。
SE-150PCIボードはそういった製品です。
書込番号:5037450
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SB5.1 (Sound Blaster 5.1)
オンボードサウンドのノイズ対策のため、このカード、あるいはAOpenのカードの購入を考えています。
ですが、以前どこかで、TV視聴時(キャプチャカードでの)はサウンドカードから出力されないと言うのを見たのですが・・・
この製品(このシリーズ)は出力されるのでしょうか?
TVキャプチャカードは、ブラケットの外側にラインアウトがあり、それをPCのラインインにつなぐタイプです。
よろしくお願いします。
0点
ピュアなデジタルで出力して300万ぐらいのDAコンバータにつなぐとか。
でもカードが思いつかない。
3万程度のスピーカーならSE90PCIで十分だと思った。
書込番号:4803968
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPEEMUXS (Creative Professional Emulator X Studio)
pcアポロンで買いました。対応が不親切で
製品は自分の5.1デジタルスピーカーシステムに光デジタルケーブルで接続
し、六つのスピーカーの中、前の左、右二つのスピーカーしか音が出ませんでし
た。
返品お願いしたが対応が不親切、言い訳ばっかり、とっても悪がった。悔しいです。
製品は音が出ませんでし
た。付属ソフトが変更になってセカンドエディション///
書込番号:4958411
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
表題の通り、SPケーブルを交換しました。組み合わせは、SE-90PCI(ONKYO)・A-905FX(ONKYO)・SC-E717(DENON)です。
パッシブスピーカー付属のケーブルはそれなりのものだろうと考えていたので、VICTORから発売されているベルデンのものに交換しました。3m長の既製品で値段も手頃。音質は変わったと断言してよいでしょう。劇的かといわれると微妙なんですが、それでも納得ですね。
アクティブスピーカーをグレードアップしようと考えるなら丸ごと交換になるけど、パッシブスピーカーならこんな芸当もできます。ただ、使ってるスピーカーの値段とケーブルの値段のバランスも考えなきゃいけないなあ。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop
ここにはベルデンのものはないですけど、ほとんどが外国製です。ちなみにベルデンは米国の会社。もちろん、ここには国産のものはのってないけど、国産でも良質なものはあると思います。国産のものはチェックしてないんだよね。
ポイントは
1.線材の材質。無酸素銅(OFC、オキシジェン・フリー・カパーの略か?)もしくはそれに準ずる抵抗値の低い材質。
2.ケーブルの被覆構造。3線より合わせだの、中空構造だの色々あるみたいです。通過電流の量は微々たるものだけど、それでも弱い磁界が発生する。線が1本だけなら問題ないのかもしれないが、2本が並行だと相互に悪い影響が出るのでは? どのくらい出るのか微妙だけど、そこらへんの関係で悪影響が出ないように工夫をしてるのかなあと考えています。ここらへんは全くの妄想なんですが。^_^;
次にやるとすれば、RCAケーブル(サウンドカード ← → アンプ)かなあ。SPケーブル並に効果あるんだろうか ?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

