サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Sound Blaster Z販売開始

2012/10/31 06:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

昨日から販売が開始されましたが、いきなり売れ筋ランキング1位ですね
Recon3Dシリーズの欠点を改善してるし(アナログ性能等)
デザインも良いので人気が出そうですね。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20121011104/
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21402

書込番号:15274918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信96

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット

スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

皆さま、こんにちは。

オペアンプ交換可能なサウンドカードについて情報交換したいと思います。
サウンドカード以外のお話しでもOKですので、お気軽にご参加ください。

以前より欲しいと思っていた製品なので、購入を決意しました。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

サウンドカードに搭載されているオペアンプは、以下の通りでした。
出荷時期によって違うオペアンプを使っている可能性はあります。
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ)
・I/V変換用オペアンプ:NJM2114D(2回路タイプ)

音に関しましては、PCオーディオという感じが抜けきれません。
でも、オンボードサウンドと比べれば雲泥の差はあります。

サウンドカードのオペアンプを交換-その1
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:MUSES8820D(2回路タイプ)

音に関しましては、市販のCDプレーヤーで再生している?と勘違いするほど。
PCで音楽CDを再生しているだけなのですが、関心しながら聞いていました。

サウンドカードのオペアンプを交換-その2
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:LME49710NA(2回路タイプ)

音に関しましては、MUSES8820Dの特徴とはちょっと違います。
NJM2114Dと比べると、低域から高域までフラットに音が出ています。
好みの音ではなかったので、MUSES8820Dに戻しました。
せっかく購入したLME49720NAですが、お蔵入り決定です。

将来的には、LME49710NAについても交換してみたいと思います。

書込番号:15271431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/30 12:55(1年以上前)

Cuppermineさん、スレ立ておめでとうございます。

オペアンプごとの音質の違いはよく載っていますね。私のほうはオンキョーのSE-200PCI LTDなので、交換可能かどうかわかりませんが、オペアンプ買う予定があるので、交換できればまた報告します。

書込番号:15271633

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/30 13:14(1年以上前)

私は Sound Blaster X-Fi Titanium HD 使っていますが、
「PCオーディオという感じが抜けきれません。」 くないですよ  (´・ω・`)

もの凄い解像度で、
Britney Spears の DVD-Audio [In the Zone] をかけると
頭の中で音が鳴ってるみたいです。
ホームオーディオより鮮明です。 (迫力は劣りますが・・・)


ちなみに Sound Blaster X-Fi Titanium HD 搭載オペアンプは
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP

PC スピーカーは ONKYO GX-70AX
ヘッドフォンで聴く時はサウンドブラスターのヘッドフォンジャックではなく、
PC スピーカーのヘッドフォン端子に挿しています。

ヘッドフォンは SONY の MDR-CD900ST を使っています。


近々 BOSE Companion20 multimedia speaker system を買う予定でおるんですが、
ホントはこれ以上パソコンの音にこだわる必要無いと思っております。
AV システムを持ってない人はパソコンの音にこだわってもいいと思いますけどね。

私はホームオーディオもカーステレオも、今までずっと JBL を愛用していました。
実現したら BOSE 初体験になります。

書込番号:15271695

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/10/30 14:37(1年以上前)

こんにちは。

当スレにお越し頂き、ありがとうございます。
どのようなスレに成長するか、楽しみです。

オリジナルのNJM2114Dの評価中は、「あれ?」と首を傾げていました。
このサウンドカードの実力が生かしきれていないよ〜と思い、MUSES8820Dに
変更したら、「お〜!」と納得していました。すごいサウンドカードです。
自作の真空管アンプと自作のエンクロージャなので、この世に1setしかない
サウンドシステムを構築しています。市販のものですと、出費が痛くて…。

そして何も聞こえなくなったさま
以前のスレでお世話になりました。またよろしくお願いします。
SE-200PCI LTDは、アナログ部にカバーが付いたカードでしたね。
SE-200PCIの写真を見る限り、基板に直接半田付けのようです。
外すにはマイナスドライバのような形状の小手先が必要ですね。

越後犬さま
いつもPC関連のスレでお世話になっております。
NJM2114Dはバイポーラ構造のオペアンプなので、MUSES8820Dを選びました。
MUSES8920Dをお使いになられているので、音の違いを試してみたいですね。
ご存知と思いますが、MUSES8920DはJ-FET入力のオペアンプです。

書込番号:15271915

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/10/31 08:55(1年以上前)

おはようございます。

Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、RCA端子を使って録音してみると、
標準設定では録音レベルが低め(AUX入力の80%)であることが分かりました。
録音レベルを90%に引き上げることで、丁度良い感じなったと思います。

SACDの音楽を24bit,96kHzのWAVEファイルで録音してみました。
WMPで再生させますが、一度も音飛びすることはありませんでした。

肝心の録音した音楽ですが、WMPのプロセスに着目しました。
WMPのスレッドを1つに絞ると、SACDで再生したときと同じ空間の広がりを感じる。
WMPのスレッドが2つのままでは、CDで再生したときと同じ程度の広がりしかない。
WMPはシングルスレッド用に作られているとの情報あり。それが原因かも。

再生ソフトによって違いはあるかもしれないですが、そのような結果となりました。
誰でも体験できる面白い試みだと思うのですが、皆様の環境ではいかがでしょうか?

PCの構成を書きます。
CPU:intel Celeron G465 (1.9GHz, 35W, 1コア/2スレッド)
MEM:シリコンパワー DDR3-1333 2GB 1枚 (DDR3-1066動作)
M/B:ASUS P8H61-M LX PLUS ← オンボードサウンドOFF
HDD:TOSHIBA 2.5型 120GB
ODD:PLEXTOR PX-810SA

サウンドシステムの構成を書きます。
CDP:SONY SCD-XA5400ES
AMP:6BM8/8B8真空管アンプ (自作)
SP:FOSTEX FF-165WK (箱は自作)

書込番号:15275278

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/10/31 21:40(1年以上前)

こんばんは。

以前、別のスレでウィルス対策ソフトを実行しても音質に影響はないと
判断していたのですが、よく考えてみると矛盾しています。

ソフトウェアによって音質が変化するのか再度検証してみました。
SACDを24bit, 96kHzで録音したWAVEデータを音源として使います。

Microsoft Security Essentialsのインストール
ソフトウェアが常駐するだけで、音が曇りました。
ウィルスチェック中は、かすかに音飛びしているようにも感じます。

Microsoft Security Essentialsのアンインストール
ソフトウェアの常駐から開放されると、音の曇りが晴れました。

ソフトウェアによる影響があると分かりました。
あのときは、ずっと検証していて疲れていたのかな?

また、2スレッドのまま録音すると、曇った音源が出来上がります。
曇った音源は、1スレッドで再生しても曇ったままです。
必ず1スレッドで録音するようにしてください。

書込番号:15277750

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/01 10:07(1年以上前)

おはようございます。

今、思ったのは…
「アナログが絡む部分は、シンプルな構成が良い?」です。

PCオーディオに限った話に置き換えてみますと、アナログが絡む
部分は、シングルスレッドが好ましいのではないか?ということ。
音楽データ配信サービスは、現在のクラウド環境で問題ない。
AD変換、DA変換をするPCだけ気にすれば良いことになります。

色々なソフトが常駐しているPC環境では、音源が持つ本来の特徴が生かされ
ないことが明快となりました。

CDが音源の場合、シングルスレッドとマルチスレッドの違いは微々たるもの?
↑CDでも分かる程度の変化はあります。

SACDが音源の場合、CDと比べて音の情報量は圧倒的に多い。
↑高域の音がスピーカーからどんどん零れ落ちます。

Linuxの環境であるVoyage MPDは理想的な環境なのかもしれませんね。
ASUSTeKのC60M1-I(TDP 9W)は、低消費電力の再生環境には最適か…。

書込番号:15279630

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/04 04:53(1年以上前)

おはようございます。

さて、今回はサウンドカードで音を取り込む際に使うRCAケーブルについてです。
動作確認用として購入した激安ケーブルと、少し奮発したケーブルを比較します。

激安ケーブル:ノーブランドのOFCを使ったもの
音はそこそこ取れている。しかし、細かく音を分析してみると、残響が物足りない。

少し奮発したケーブル:audio-technica AT7A64/2.0
音は良く取れている。残響も感じられる。納得できる一品と言える。

著作権の問題がなければ音の違いを聞いて頂きたいところですが、そこはSACDから
取り込んだ音という性質上、掲載できないのが残念です。

オペアンプはMUSES8820Dで決まりと思っていますが、別なオペアンプを調達中です。
現物が届きましたら、早速評価してみたいです。

書込番号:15292111

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/04 18:18(1年以上前)

こんにちは。

Sound Blaster X-Fi Titanium HDでI/V変換している回路にオーディオ
用のオペアンプは必要なのでしょうか?
もしかすると、この疑問に答えてくれるオペアンプに出会ったかも…。
それが、Texas Instruments製造、Burr-Brown設計のOPA2277PAです。

OPA2277PAは、測定器などで使用される高精度オペアンプです。
I/V変換している回路に高精度が生かせるのではないか…。
実際にWAVEファイルを再生してみたら、予想を超える分解能です。
音楽の出だしで分かりました。

但し、一般的なオーディオとは違って、どこまでも平坦な音です。
人によっては、つまらなく聞こえるかもしれません。

再度MUSES8820Dに戻すと、聞き慣れた音なので心地よく感じます。
オペアンプ1個で、こんなにも音が変わるか…と思いますよ〜。(^^

書込番号:15294619

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/04 18:55(1年以上前)

もー
とりあえず MUSES8920 & OPA627BP で落ち着いているのですが、
そういう事を言われると試したくなりますね  (^_^;

1個 300円くらいなら今度買って試したいと思います  (^ー^)


Sound Blaster X-Fi Titanium HD というカードは、
オペアンプを交換することによって過去の音楽資産が息を吹き返します。
不思議ですね^^

私は PC オーディオを聞き込む時はもっぱらヘッドフォンを付けますが、
AV アンプに繋いでドーンと出したらどんな音になるのか興味があります。
しかしそれをやるには部屋の模様替えをしなくちゃいけないんですね。
3日がかりの作業になるので覚悟が必要です。
でもいつかやらなくちゃと思っております。

書込番号:15294795

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/04 22:28(1年以上前)

越後犬さん、こんばんは。

Sound Blaster X-Fi Titanium HDの秘めた能力は計り知れません。
オペアンプ1つ変えるだけで、これだけ変化しますから…。

OPA2277PAは試されたことがなかったようですね。(^^
OPA627BPと比べますと安いオペアンプですから、気軽に試せると思います。

私も音を出すまでは全く期待していなかったんです。
購入したことを後悔していたぐらいですから…。
計測器用だから固苦しい音だろうと勝手な予想を立てていました。

レハールの喜歌劇「メリー・ウィドウ」を再生してみました。
※ SACDの音を24bit 96kHzで録音したWAVEファイルです。

それぞれの楽器から出る音が、さほど混ざることなく聞こえてきます。
歌声もはっきりとしています。歌っている内容までは分かりませんがw

他にもオペアンプを注文してありますので、到着が待ち遠しいです。

書込番号:15296031

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/06 13:21(1年以上前)

こんにちは。

今回は、Sound Blaster X-Fi Titanium HDのI/V変換回路についてです。

I/V変換回路って、ものすごくノイズに敏感らしいのです。
本格的なシールドは無理ですが、何か手は打てないものか…。

また、自作のRCAケーブルで録音すると、音の情報量は増えるものの、
曇に遮られたような音なので、これも何とかならないものか…。

PCは多種多様なクロックで動いており、高周波ノイズでいっぱいのはず。
高周波ノイズにはアルミテープが効くと話しを聞いたことがあります。

昔、小さな穴が開いたアルミなべを修理するために100円ショップで購入
したアルミテープがあったので、OPA2277PAの表面に貼ってみました。

さて、効果のほどは…
先ほどまでは曇に遮られたような音でしたが、雲の切れ目から音が降り
注ぐようになりました。理由はまったく分からないのですが、音に変化
がみられました。

色々と実験していますが、結果が出ると面白いですw

書込番号:15302712

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/07 20:08(1年以上前)

こんばんは。

注文していたオペアンプが届いたので、音の変化を感じながら
好みのオペアンプを探してみました。

I/V変換用オペアンプ(評価時はLME49710NAで統一)
OPA2134PA バランス良く音が出ており、申し分ない。
OPA2277PA 高域が少なめ。それ以外は問題ない。
LME49720NA 一見バランス良いのだが、音は気に入らない。
LM4562NA 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
OP275GPZ 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
MUSES8820D 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
NJM2114D 高域が少なめ。それ以外は問題ない。

RCA出力用オペアンプ
OPA134PA 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
OP07CP 一見バランス良いのだが、音は気に入らない。
LME49710NA このデバイスで評価したこともあり、音のバランスは良い。

OPA2134PA+LME49710NAの組み合わせを安いオペアンプでの理想とします。
後日、OPA134PAとの組み合わせも追って評価したいと思います。

書込番号:15308490

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/08 16:29(1年以上前)

こんにちは。

これは、OPA134PA+OPA2134PAの慣らし運転中の出来事です。

メモリの構成によってサウンドブラスタからの音質が変化するというもの。
何かの間違いかと思い、何度も確認しましたが、結果は一緒でした。
検証したのは、2GBx1、2GBx2、4GBx1、4GBx2の4通りです。
・メモリが2枚のとき → 音が伸び伸びとしており、広がりを感じる。
・メモリが1枚のとき → 音に広がりを感じない。

音源のデータ程度でメモリ帯域が不足しているとは思えないです。
でも、CPU(Celeron G465→SandyBridge)に何やら原因がありそうですね。

実は、昨日までWindows 7 Professional SP1(32bit:2メモリ1枚)でしたが、
Windows 7 Professional SP1(64bit:メモリ2枚)にしてから、CPUのスレッド数の
変更により音質が変化するか確認する実験を再開してみると、ほとんど音質が変
化しなくなり、原因を追究してみたら、メモリの構成だったということで…。

メモリを2枚挿しているPCでは、CPUのスレッド数を変更しても音質は変化しない?
メモリを1枚挿しているPCは、CPUのスレッド数の変更により、音質が変化する。

何だかPCオーディオって、気難しいところがありますね。

書込番号:15312182

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/10 20:57(1年以上前)

こんばんは。

1回路オペアンプのOPA277PAを2個購入。
OPA277PA+OPA2277PAで音出ししている。
低音は響くのだが、高音は物足りないように思う。
OPA134PA+OPA2134PAのときも不発に終わっている。
OPA277PA+OPA2134PAも後で試してみよう。
LME49710NA+OPA2134PAを超えるものは出てくるのか…。

PCオーディオ用にマザーボードとSSDも買いました。
ASUS P8H77-IとTOSHIBA 128GB (3.0Gbps)です。

書込番号:15322185

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/10 22:29(1年以上前)

LME49990は悪くないと思います。
別なカードでLME49720から変更したら、別次元の音になりました。
表面実装品なので、DIP化するか、DIP化されたものを買う必要があります。

書込番号:15322674

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/11 02:10(1年以上前)

現在
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP
ですが、

2回路の方を MUSES02 にしようか、
LME49990 両面実装にして試してみようか、検討ちう・・・   ( ´ェ`)

書込番号:15323611

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/11 02:59(1年以上前)

こんばんは。
ご来場頂きましてありがとうございます。

uPD70116さま
1回路オペアンプのLME49990MAも魅力的ですね。
それにしても、別次元ですか…。そんなにすごいですかw
調べてみると価格も218円(税抜:chip1stop調べ)とお安い。
変換基板も安いですから、300円ぐらいで実現可能ですね。
それよりも心配なのがLME49990MAの発熱です。
実際に使われてみて、いかがでしたか?

越後犬さま
まずは、LME49990MAの2個乗せから試されてはいかがでしょう。
オペアンプの値段もお手ごろなようですし…。
SOP2個→DIP変換の基板は294円(マルツパーツ館調べ)と少々お高いのですね。
MUSES02は高すぎて、お財布が痛いです。(ToT

書込番号:15323700

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/11 09:39(1年以上前)

おはようございます。

OPA277PA(RCA増幅)+OPA2134PA(I/V変換)の評価です。

落ち着いた音なので、長時間聴いても疲れないですね。
低域から高域まで無理をしている感じもないです。
どちらも170円なので、コストパフォーマンスは高い。

書込番号:15324401

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/11 22:27(1年以上前)

私の場合はスペースに余裕があったので、DIP用の変換基板を使って2回路化しましたが、発熱は問題ありませんでした。
サイドファンを付けて風を当てていますが、今の季節なら温くもならない程度です。

定格より遥かに少ない+5V単電源だからだと思われます。

忘れていましたが、そのままでは耳が疲れてしまったので、10uFの電解コンデンサーをパスコンとして追加しました。
こういうこともあるので、スペースに余裕がないX-Fi Titanium HDでは厳しいかも知れません。

書込番号:15327898

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2012/11/12 19:16(1年以上前)

uPD70116さま、いらっしゃいませ。

LME44490MAの発熱は気にならないほどですか。
実際に使用している方の情報は大変参考になります。

また、音質改善のため、パスコンを使用されたとのこと。
使用された電解コンデンサは、オーディオ用ですか?
電圧と容量を覚えていましたら教えてください。
今後の参考にしたいです。

書込番号:15331298

ナイスクチコミ!0


この後に76件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信103

お気に入りに追加

標準

やっちゃった?『改』

2012/10/24 12:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

DGからの買い替えで、グレードダウンしたかの様な音質でしたが、

オペアンプ交換してみました。
店舗買いですが、評判の良さそうな物が1種類しか無かったので、それを購入。

I/F変換オペアンプ?
らしい2ヶ所を、TL1364に交換。

良い悪いは別にして、変化は1聴にして分かりました。

デフォルトでは、評判通りヘッドホン端子からはまあまあの音。
RCAからだと非常に痩せた感じの音でした。

それが、1個あたりたったの800円の部品を交換しただけなのに、まるでDACを買い換えたくらいの音質の変化に、戸惑いを隠せません。

交換後は、
ヘッドホン端子よりもRCA→P1uの方が格段に音質が良くなりました。

この組み合わせでとても好みになったのはK701ですね。
私的に、ほぼ期待通りの音です!

さて、

変化が確認出来ましたので、次はMUSESシリーズに行きたいのですが、

STXに有る3ヶ所のオペアンプ。
一応組み合わせとして定番の、
MUSES8920×2
MUSES8820×1
の構成を考えていますが、
音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位が最もバランスの取れた、オススメ組み合わせがあれば教えて頂けると有り難いですm(_ _)m

書込番号:15245427

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/28 17:34(1年以上前)

そこそこ改善したようで、お勧めした甲斐がありました。

>音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位
私もその辺(特に解像度)をもっと良くしたいと思い、オペアンプを交換しましたが、
LME49990に満足してしまってあまり試していないです。
MUSES01、MUSES8920、MUSES8820、LME49720、LME49990、OPA2604、OPA827、LT1677(1回路は2回路へ変換)、
を買って試した内では、I/VにLME49990とLPFにMUSES8820の組み合わせが、質問の部分では一番良く感じました。

ちなみにMUSES02とOPA627も候補として調べたのですが、LME49990より狭くなりそうな予感がしたので買っていませんw
そのうち試してみたいとは思っています。

書込番号:15263689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 18:21(1年以上前)

食い物よこせさん。

どうもです^^

今日パーツが届いたので、
MUSES8920×2 と MUSES8820 を入れ替えたのですが、一聴した感じではLT1364×2 より落ちますね…

もっとグレード上げて、1回路を2回路にしたりもしてみたいのですが、熱が心配で躊躇しますね。

熱暴走とか、基盤や周辺のコンデーサー痛めたりとか、発振とか、大丈夫なものなのでしょうか?

次考えたのが、オーソドックスに3個共LME49860 の組み合わせ。

色々やってみないと結果は出ませんよねf^_^;

書込番号:15263921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/28 19:22(1年以上前)

LT1364とMUSESの組み合わせではどうですか?
解像度や分離感だと、ナショセミかリニア系が良さそうですね。

熱対策では小型ヒートシンクや放熱シート、銅板を貼り付けて使っている方も居るみたいですが、
熱対策は熱の篭るアンプで使用している方達がやってるようです。
私は何もしていないのですが、冷却の良いPCケースを使っている為か大丈夫なようです。

書込番号:15264143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 20:19(1年以上前)

食い物よこせさん。

なるほど、
その場合、スルーレートの高い1364をI/V変換で、バッファを8820で良いんですよね?

実は、LT1364もネットで言うほど爆熱って感じしないんですよ。

貼り付けヒートシンクで十分な気がします。

書込番号:15264436

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/10/28 20:59(1年以上前)

発熱が気になるのは、もっと高い電圧で駆動する場合です。
PCでは+5Vの単電源での駆動でしょうから、発熱は意外と小さいです。

書込番号:15264632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 21:02(1年以上前)

とりあえず、

LT1364 ×2
と、ちょっとひねくれて
MUSES8920
の組み合わせにしてみました^^;

なんですかこの解像度は!
恐ろしいほど今まで埋もれていた音が出てくるわ、一定に鳴っていると思ってた楽器のうねりまで!

音場は普通だけど、クッキリハッキリし過ぎて10分で聴き疲れしそう・・・
だけどいろんな音聴けるので、しばらくこのまましておこうw

書込番号:15264652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 21:08(1年以上前)

uPD70116さん。

どうもです。

え〜っと、このサウンドカードは4ピンで電源取っているんですけど、
差し込んだ時に5Vの方が刺さるんですかね?
覗いて確認しておけば良かった・・・

でも、5Vなら熱の心配いらないとの事で安心しました。

書込番号:15264682

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/10/28 23:12(1年以上前)

電源自体は+12Vが供給されますが、それをそのまま使うことはありません。
電圧降下をさせて、必要な電圧を作ります。
マザーボードから取らないのは、マザーボード上のノイズを避ける為です。
電源レギュレーターの仕様では、3V程度は落とす必要があるので、上限は+9V辺りです。

負電源を正電源から綺麗に作り出すのは難しいので、負電源は使われないでしょう。
負電源も使うと実質2倍の電圧で駆動しているのと等しいので、それがないだけでもかなり違います。

書込番号:15265373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/30 18:14(1年以上前)

何気なく秋葉原でLT1469×2買ってみました。
解像度や分離はかなり良いです。LME49990と違ってフラットでも高域寄りで音がちょっと近いかな?
HD598やMDR-1Rで直挿しだと、曲によっては高域が少し刺さるがHD25だと平気。
一晩通電して少し丸まったような気がするが、それでも刺さり気味。
アップサンプリングした音源の高音のサックスなんかはちょっと危険w

まぁラインアウトからアンプに繋ぐなら、ハンダも必要無く良いかも知れないです。

書込番号:15272516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 18:31(1年以上前)

食い物よこせさん。

どうもです^^

そう言われるとLT1469も気になって来ますw

自分は、あれからバッファをMUSES8920〜MUSES8820に換えてみました。
HD800にはこちらの組み合わせの方がトゲトゲしさも和らぎ、ある程度の解像度も保持出来る感じがします。

後は、もう少しだけ広がりと奥行き出たら満足なのですが…

昨日、MDR1R買っちゃったので、暫くオペアンプ道はお休みして、MDR1Rで聴きまくりますf^_^;

書込番号:15272578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/30 20:23(1年以上前)

偶然見つけたのですが、電圧計ってる方がいました。
http://atelierrin.blog.shinobi.jp/Entry/160/

昇圧されて24.25Vがオペアンプに掛かっているようです。
さすがにこの電圧なら熱くなるかと

書込番号:15273043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 20:47(1年以上前)

食い物よこせさん。

いま見ました。
24Vって・・・ w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

昨日、1Rのバーインに一晩鳴らしっぱだったんですが^^;
昇圧しているんですね。

う〜んこれだと1364は危ないかな?
今のところは大丈夫なのですが・・・

ナショセミのオペアンプだったら熱大丈夫なんですかね?
LME49860 ポチってみよっかな。

書込番号:15273162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/30 21:33(1年以上前)

ヘッドホンに24.25V掛かってる訳では無いはずです。
LT1364は36Vまで大丈夫なようですし、よほどの低電圧用じゃなければ大丈夫じゃないかな。
まぁEssence STXでは熱や電圧で困ったことはないです。
DR.DAC2 DX TEの方が熱くて困ります。

MDR-1Rいいですよヽ(´ー`)ノ
普段は刺さりませんが、アンプと音源次第ではかなり高域が刺さるようになったりと面白いです。
LT1469ではHD598より刺さるので、帯域が広いのでしょうw

書込番号:15273401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 21:54(1年以上前)

食い物よこせさん。

ヘッドホンにではなく、
1364を一晩中電流流していたので24Vの記事見て、熱は大丈夫かな?と。
上の方の言われた9V辺りなら、全然心配いらないと思うのですが^^;

1Rはスペック上4Hz〜80kHzですし、耐入力も1500mWと高いですので、
色んなセッティング楽しめそうですね^^

HD800では手持ちベストのLT1364とMUSES8820の現組み合わせも、1Rでは低音過多ですね(汗

書込番号:15273535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/13 21:01(1年以上前)

横から失礼します。

オペアンプの交換をしようかと思っています。
初心者です。

ヘッドホン出力を主に使っているのですが、
ボーカルの抜けとがいまひとつに感じます。
中域がもっとクリアになればいいなと思います。
LME49990に変更すればボーカル等は抜けがよくなるのでしょうか?

オペアンプが3個ついているようですが、
どれを変更すればヘッドホン出力の音は変わりますか?

シールドを外して左側に1個、右側に縦で2個ついていたかと思うのですが。

書込番号:15336148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/13 21:19(1年以上前)

おでん姫さん。

自分も回路は全然ダメで、しかもアナログでアンプに繋いでいるので3個共交換対象ですが、
ヘッドホン出力に関係するのは、左右対象になっている2個を交換すれば大丈夫だと思います。

LME49990は試した事が無いのでごめんなさい。

食い物よこせさんからのコメントを待ってみて下さい。

書込番号:15336246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/11/13 21:51(1年以上前)

こんばんは
STXは2個対になっている前段が、それぞれステレオのLとRでアナログ出力全てに影響します。
後段はRCA出力用のオペアンプで、ヘッドホンには影響しません。

LME49990は低域〜高域までフラットで音の分解能がかなり高く、低ノイズなのが特徴です。
他の高解像度系と違うのは、音の伸びが自然でバランスが良く聴きやすいところでしょうか。

ハンダ付けの経験はありますか?
LME49990は1回路なのと通常のDIP8ピンサイズではなく、小型のSOP8ピンサイズなので、
1回路SOP→2回路DIP変換基板に2個ハンダ付けが必要です。
ハンダ付けが無理なら、ヤフオクで基板実装済みの物が出品されています。
ヤフオクも無理なら、少々高いですけどこちらのお店で売っています。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.headphonekit&name=OTOMATSU%83I%81%5B%83f%83C%83I%97p%83I%83y%83A%83%93%83v&send.x=55&send.y=10&send=img
後、オペアンプは極性あるので向きに注意してくださいね。

書込番号:15336428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/13 23:16(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました。
ヘッドンホン出力の音を変えたいので今回は2個対になっている方を
2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?

ヤフオクでは片面実装品というものが出品されているのですが
それでいいのでしょうか?

あと極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
極性はオペアンプ見てもわからないと思います。

書込番号:15337011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/11/14 01:14(1年以上前)

>2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?
2個とも変えましょう。片方だけだとLとRで音が違ってしまいます。

>片面実装品
両面実装品を買ってください。
表裏に1個ずつLME49990が実装されているものを、ソケット2つ分です。

>極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
すぐに外せば壊れない事もありますが、逆に挿すと壊れます(´・ω・`)
向きは、番号振ってあるか1つだけピンの形が違うのが1番ピンで、ソケットの半円の窪み側に1番ピンを挿していきます。

書込番号:15337551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/14 16:05(1年以上前)

詳しくありがとうございました。

紹介してもらいましたお店で購入してみます。
逆に刺さないように気をつけます。

書込番号:15339432

ナイスクチコミ!0


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio SB-R3D-PA

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

アナログ性能も大幅に高めたPCIe Sound Blaster ZxRは来年ですが
下位モデルのPCIe Sound Blaster Zが今月
中間モデルのPCIe Sound Blaster Zxが年内予定です
どのモデルも24bit/ 192kHz対応で
現行機種よりアナログ性能も上がってるようです。
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13291

書込番号:15198190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/15 10:28(1年以上前)

よくわからないので教えて下さい。
光デジタル出力の音質も変わるのでしょうか?

書込番号:15206541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/10/15 13:00(1年以上前)

デジタルの基本仕様は同じだと思います

書込番号:15207063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/15 15:54(1年以上前)

がんこなオークさん

ありがとうございます。
今はデジタル接続のワイヤレスヘッドホンで
使ってますので、取り敢えず買い換える必要はなさそうですね。

書込番号:15207523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

やっちゃった?

2012/10/05 13:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

内臓サウンドカードはDGを1年くらい使ってました。

導入理由は、ヘッドホンによる音楽鑑賞です。

こちらの方が、使用パーツも設計も格段に上そうでしたので購入しました。

早速試聴したところ、
DGに比較して、音場が狭く平面的で、全ての音が前に出て来て団子になり、響きも無くカラカラに乾いた音に聞こえるのですが…

ひょっとして、やっちゃった?

まさか地雷だとは(´・ω・`)

何日か聴いてダメならDGに戻そうか。

内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?

書込番号:15164011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/05 13:16(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/
DGを試したことは無いけどDGより悪いとは考えにくいですね


>内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?

Dolby Headphoneは試しましたか?

書込番号:15164054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 13:33(1年以上前)

がんこなオークさん。

自分も、まさかの展開に愕然としています…

エフェクトやイコライザ等は、あまり好みでは無いので…
出来ればデフォルトで満足したいです。

DGは、ノイズも無く立体感も有りクリアで音場も素直に広がる印象ですが、
一点、ハイハットやタンバリンの金属音の表現に難が有り、子供のオモチャでサルがシンバルをチャリチャリさせている様な音を出す事があります。

グレードを上げたかったのに、今のところ失敗した感じです…

書込番号:15164114

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2012/10/05 14:59(1年以上前)

ちなみに使用環境はどんなんすか?

書込番号:15164330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 15:27(1年以上前)

masa.HSさん。

環境と聞かれましても、スロットに挿して規定の配線しただけなのですが…

書込番号:15164404

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/10/05 20:38(1年以上前)

環境というのはどの様なヘッドフォンを使っているかとかそういうことだと思いますよ

ヘッドフォンは、どこに接続していますか?
Xonar DGにはライン出力しかないですし、こちらにはヘッドフォン出力があります。

書込番号:15165410

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2012/10/05 21:37(1年以上前)

お使いのヘッドフォンやスピーカーはなんでしょうか?と言う事です^^;

音に関しては好みなど色々と要素ありますので難しいですよね。

もしかしたらお使いのヘッドフォンとDGの組み合わせが
思いのほかスレ主好みだったのかもしれませんね。


STXとATH-A900との組み合わせで使用していますが満足しています。
良くはなっても悪くなると言う事は考えにくいかな…と^^;

書込番号:15165687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/05 22:26(1年以上前)

音が好みじゃなければオペアンプの交換をお勧めします。
別物になりますよ。

書込番号:15165909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 22:27(1年以上前)

uPD70116さん。

>DGにはライン出力
え〜っと、一応ステレオミニジャックから繋いでるのすが?
ダメなのでしょうか・・・

masa.HSさん。

なるほど機種の事でしたか^^;

HD800とK701なのですが、
ヘッドホンの掲示板でアドバイスを頂きながら、DA100とP1uでテコ入れしたのですが、正直DGからの音もアンプ経由の音も大差ないかなと・・・
HD800本来の広大な音場を出すにはCDプレーヤーが必須と言う結論が出たのですが、
自分としてはPCからヘッドホンで良い音で聴きたいという願望が有って、どうしてもCDプレーヤーには行けず・・・

それで音源はPC限定で、HD800を手元に残すかK701を手元に残すかで悩んでいまして、
音楽鑑賞での鉄板はSE−200PCI LTDなのでしょうが、
DGの音が凄く好みで、あとシャリ付きさえ無くなればとの思いでSTXに行ったのですが、
全く傾向が違うのに愕然と。

STXはシャリ付きはないのですが、音にほんの少し歪が混じるのと音場がかなり狭く聴こえます。
歪はPCIとPCIeの違いかな?とも思ったり、音場は響きの有る無しの違いかな?と???

書込番号:15165914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 22:34(1年以上前)

食い物よこせさん。

Burr-Brown PCM 1792AがC-Media CMI8786より性能が落ちるとも思えないのですが・・・謎です。

オペアンプ交換で音場とか響きが変化するのか?気になるところです。

書込番号:15165947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/05 23:59(1年以上前)

今試しにオペアンプ交換してHD598で少し聴いてみたんですが、
デフォルトのNJM2114D×2とLM4562だと、高域の伸びがなく響きも微妙ですね。

換えるなら、LME49990(デュアル化)×2とMUSES8820を試して欲しいです。
私も使ってますが、結構改善されると思いますよ。

ただしLME49990は少々厄介で、
・1回路なので変換基板に2個ハンダ付けして、デュアル化しないといけない。
・触れないくらい熱くなる。(STXのカバーは付け無い方がいい)
の2点には注意を、面倒なら両面基板に実装済みの物がヤフオク等に出てたりします。

まぁお試しで手軽に安く済ましたいなら、MUSES8920×2とMUSES8820でもデフォルトよりは良くなりますよ。
他にも『STX オペアンプ』でぐぐれば、色々ヒットしますので参考に。

書込番号:15166402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/06 00:37(1年以上前)

食い物よこせさん。

情報有り難うございます^^

半田は滅茶苦茶苦手なので、お手軽の方が良いですf^_^;

耐え難い感じになってきたので、とりあえずDGに戻しちゃいました。

何かドライバーがおかしくなったらしく、DGのセンターが出て来なくなってしまった( ̄∀ ̄)
でも音は出ていますw

書込番号:15166567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/06 00:47(1年以上前)

そういえば、出力ゲインの切り替えしましたか?
Xonar Audio Centerの、アナログ出力の横のトンカチマークで、ゲイン切り替え出来ます。
HD800はインピーダンス300Ωなんで、上げないと音が変になるかも?

書込番号:15166609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/06 09:46(1年以上前)

食い物よこせさん。

ゲインの方はDGも同じ設定の仕方なので、大丈夫です^^

STXは300Ωまでとネットで記述が有ったのですが、設定画面では最大600Ωになっていますね。
嬉しい誤算です。

書込番号:15167525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/10 23:48(1年以上前)

続報。

再度Xonar Essence STX に挿し変えました。

今度は、以前と違う場所のPCIeに。

最初に挿した場所と違い、ノイズがまとわり付く感じが無くなりました^^
相変わらず音場の狭さと、光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐ですが・・・
これはマザボが原因かと思われます。

しばらくはこのまま聴いて、後々オペアンプ交換しようと思います。

書込番号:15187862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/11 06:24(1年以上前)

このカードはOPAがヘットフォンとRCAと両方同じですから換装すれば
両方音が変わります
SB-XFT-HDはRCAだけですからね

書込番号:15188594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/11 16:35(1年以上前)

>光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐
インピーダンスが高すぎて、ノイズのボリュームも上がっちゃってるんでしょうかね。
それとも場所変えて軽減したって事で、電源やグラフィックボードがノイズの原因になっているのかも?

シールドボードなるものがあるので、付けてみるとか
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=258

書込番号:15190285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/11 17:45(1年以上前)

食い物よこせさん。

元凶はマザボだと思っています。

アンプ等は処分する事にしましたので、処分後はサウンドカード直でヘッドホンに繋げて聴きます。

サウンドカードから接続機器さえなければ、ノイズに悩まされる事も皆無なので充分音楽を堪能出来ます^^

書込番号:15190489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D SB-R3D

スレ主 首領蜂さん
クチコミ投稿数:31件

クリエイティブの北米サイトから、Win8用とされているベータドライバを入手すればDolby Digital光出力が可能になります。

書込番号:15051536

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る