このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2012年10月12日 17:34 | |
| 0 | 7 | 2012年8月11日 11:33 | |
| 0 | 0 | 2012年8月7日 19:59 | |
| 1 | 12 | 2012年7月16日 17:04 | |
| 1 | 1 | 2012年7月11日 23:18 | |
| 0 | 0 | 2012年7月9日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20120817012/
http://www.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13285
別に水木一郎さんになったわけじゃあないんですが(いあ、水木一郎あにきのことは尊敬してますよ、ええホントに)。
X-Fiを完全に置き換えられるのがようやく出るらしいです。
詳細が分からないので買う予定には入れていませんけど、良さそうなら買ってみるのもありかなぁ、なんて思ってみたり。
でもGTX660TiでもGTX580に勝てるとかいうのを読むと、サウンドカードのことなんか忘れてしまいそうw
0点
ZxRも狙って付けた気のする名前です。
バイクは全くと言っていい程知りませんが、こんな名前のものがあるくらいは知っています。
今は名前負けしなければいいなとしか思えません。
書込番号:14949195
1点
サウンドカードに関わらずオンボードサウンドでも同じですがヴォイスチャット時
マイク音量のコントロールが甘い(マイクの音量が相手側に大きく伝わらない)
のは、結構問題になっていたんではないかと思うんですが、
それがこのカードで解決するってぇなら魅力はあるんですが・・・。
THX XFi+マイクロフォンアンプで充分間に合ってるんで「それ以上の何か」の
魅力がないと手が出ないかもですね。
書込番号:14949383
1点
 ̄O ̄)ノ オハー
昨日4亀見ましたがアナログとデジタル両方求める人には良さそうな感じですが
1番は値段でしょうね
SB-R3D持ってるけどアナログはがっかりでしたからね
カードのカバーは好みが分かれそうです。
書込番号:14949531
1点
こんにちは。
わたしは買おうかと思います。
サウンドブラスター好きです!
アスースのカードも良いですがやはりサウンドブラスターだと思います。
昔からずっとですから。
お金が飛んで逝きますねー(ToT(ToT)
スピーカーはいまだにクリエイティブのギガワークスT20です。
2.1チャンネルスピーカーにするか迷っております。
あーギガバイトさんからX79Sチップセットのマザー出るんですね。アスースから出たら使ってみたいですね。
関係ない話題ですいません。
サウンドブラスターの今度でるサウンドカードは購入現段階では決定しております。どうせなら最上位を購入したいですね。
書込番号:14951628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sound Blaster Zシリーズ正式発表!
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13291
PCIe Sound Blaster Zは今月ですね
書込番号:15194628
0点
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201208/10_01.html
http://www.asus.com/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_One/
やっと出てきました
日本はPCパーツはいつも後からになることが多いですね
4万ならツノさんが行きそうですね。
0点
ぜって〜いかない、と断言だけw
とかいいつつ、店頭で見かけたら買うかもしれない。
「ぜって〜いかない」と言ってたじゃん、とつっこまれたら「そんな昔のことは忘れた」とか言うかも。
ぴぃ☆さんは買うとか昔言ってた気がする。
書込番号:14917526
0点
マンボなオークさん、ツノが付いてる赤いヤツさん
こんにちわ
私は今の構成で十分満足ですのでいきませんよ(^_^)
前に書き込みしたタイミングなら買ってましたが。
ツノさんのレビューにナイスを付けさせて頂きます♪
書込番号:14920792
0点
店頭で見かけたら、って4万以上もっててこんなもん(こんなもん扱いはひどいか?w)買うなら、その前に買うものがたくさんあるような気がしてきた。
Z77マザーも欲しいしi7も欲しいしメモリーも欲しいし、GTX680のカードも欲しいしSSDもさすがにX25-Mは換えたいし。
サウンドユニット買う前に新しいヘッドホンも仕入れたいし。ヘッドホンはちょっと前に1個買ったけど、4万あればHD650とか買えそうだしなぁ、と妄想だけが先行する・・・・・・。
つうことでやっぱこれはぜって〜かわね〜、ということになると思います。
いあ、DA-100持ってなければ迷いますけどね。
もし今サウンドユニットを買うとしたら、hiFaceとかかな。
書込番号:14920843
0点
今気づいたんですが私だけメダルがないです(^_^;)
書込番号:14920994
0点
前から気づいてましたが私だけお金がないのでいいマザーもいいビデオカードも・・・・・・(以下略)持ってません(泣)
持っているのはDA-100くらい。
書込番号:14921004
0点
ツノさんもオークさんもノリが良くて楽しいですね♪
でも、オークさんメダル価値はありそうですが我慢します(^_^)
書込番号:14921191
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > ROG Xonar Phoebus
http://www.guru3d.com/article/asus-xonar-phoebus-soundcard-review/
コントロールパネルもROGでかっこいいけど
今までのXonarのコントロールパネルの使いやすさも捨てがたいですね
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
質問のスレッド14776435ではお世話になりました。
昨日購入して取り付け後の報告です。
結論から書きますと、グラボの上隣のPCIexpress×1にはSE-300自体の“厚み”が原因で装着不能で何と、グラボに接触するのですね。
結局、グラボの下にあるPCIexpress×16に装着して、拡張ボードはひとつ飛ばして一番下に取り付けました。
グラボと接触するのは他でも発生しているかと思います。
結果的には、グラボ下のほうが熱に対して上側よりはこのほうが良かったのかも。
で、肝心の音質はSE-200よりやや細身で一皮剥がれたような、明瞭間が増しました。
CDによっては女性ボーカルの「サ」行が若干強調されますが、これは別に所有するピュア・オーディオでも同じで、SE-200ではこれが無かった…ということは(笑)
実際にはあり得ないでしょが、聴感上では高域が伸びたように聞こえます。
スピーカーはBOSE M2ですが、よく鳴ってくれます。
1点
いろいろ試行錯誤した結果なのですが、サウンドボードはスロットの一番上に差した時が最も音がよかったです。
なのでVGAを下段のスロットに移し、一番上にサウンドボードを移動させる事をお勧めします。
書込番号:14808193
0点
トーマス・アルバートさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
レスを拝読して、早速入れ替えました。
写真が撮れていないので下手なイメージ図ですが、配置はこのようにしました。
ノイズが減ったのかな、SN比が向上したような感じです。
深夜なので小さな音量でしか視聴できませんでしたけど、また後日報告させていただきますね。
書込番号:14808451
0点
今日は半日ほど色々と聴いていました。
グラボに接近した状態よりノイズ感が減ったようです。
上にも書きました、SE-200PCI LTDに比べると細身の音色もSoundBlasterが基本になっているからでしょうか。
取り付け状態を撮っておきました。
書込番号:14812675
0点
恐らくですがSN比の向上は上段スロットに接続したため拡張スロットへの電力生成回路との距離が縮まり、さらに間にVGAを挟まなくなった為の電力波形の安定化、そして信号線が短くなったことによるデジタル信号の劣化低減が原因と思われます。
そして200LTDより細身の音なのは搭載コンデンサの差によるものでしょう。200LTDは最高ランクのオーディオ用UTSJコンデンサ、300−PCIEはUTSPという普及型……
技術があるのならコンデンサ交換を試してもいいでしょう。無くとも裏面に電源用の太い2200μFのコンデンサの両足にフィルムコンデンサを並列でハンダ付けするだけで音が締まり低音も大きくなります。
書込番号:14812836
0点
トーマス・アルバートさん
コンデンサーに関する記述は、購入前に貴殿の書き込みを拝読しました。
総合的にはSE-200PCI LTD よりも音質は向上した、私にはそのように感じました。
クリアーになって、音の分離も良くなったと思います。
細身の音が良いのか良くないのか、自分の中ではそれが判りません(笑)
ただ、鳴り方自体は上でも書きました、別のオーディオ装置(Mcintoshのアンプ、JBLスピーカー、CDプレヤーはエソテリック)に近いので、こちたが本物なのかな、とも思っています(笑)
コンデンサーの交換の件、私もかつては真空管アンプのキットを組んだことがありますから、半田ゴテ、その他の知識と手先は一応持っているつもりですので、いつか挑戦したいですね。
コンデンサー個体についても、貴殿の別レスを拝読することにしますね。
今日、何度も何度も聴いた曲は女性ボーカルで、これらはアルバムを持っています。
Youtubeにもアップされています、この2曲です。
特に中森明菜はお気に入りでして(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=azREjKXFElU
http://www.youtube.com/watch?v=tBmIJF5aIRg
書込番号:14812994
0点
追伸
BOSE M2 にRCAケーブル(オーディオテクニカ3,000円前後だった)でアナログ接続です。
1cm厚、5cm正方形の銅版を2枚を底に敷いています。
これで響きが良くなるのですねー。
PC本体を左に設置しているので配線の関係でスピーカは左右を逆に、当然配線はL,Rも逆接続です。
書込番号:14813212
0点
ピンクモンキーさん おはようございます。
>結論から書きますと、グラボの上隣のPCIexpress×1にはSE-300自体の“厚み”が原因で装着不能で何と、グラボに接触するのですね。
ありゃりゃ、載りませんでしたか。
確かめようと思えば私のところでも確かめられたのに(ビデオカードを挟んで設置可能かどうか、がダメなことしか確かめなかったorz)、購入後にちょっと焦らせたかもしれないのですみません(m_m)
んでも、ビデオカードを下段に下げてもパフォーマンスがほぼ変わらないでいられるのはX58ならではですね。
こうなると次はやっぱりZ77じゃなくてX79になるんですかね。
書込番号:14813876
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
厚みで取り付けられなかったのはそれこそ『想定外』でした。
ま、でも結果的にはグラボと離したおかげで熱、そしてトーマス・アルバートさんもご指摘のノイズから逃げることができました。
グラボを下段に変えてからパフォーマンスもチェックしておきました、上段に設置していたときと差は無いです(10の桁で誤差程度)
書込番号:14814338
0点
一応の捕捉で、今のVGAはPCI−E3.0対応品が出てきていますが……そのスペックはPCIE2.0のX8でも帯域をフルに使うことは無いのでぶっちゃけた話、VGAはPCHから延びているスロット以外で性能が落ちことはまずありません。
あとマザーボードでも音がだいぶ変化しましたね(4枚ほど試してみましたがどれも違いました。)しかし大体の傾向としてASUSのROGのように電源回路や搭載コンデンサ、MOSFETに手が加えられているマザーは音がよかったです。
その中でも特によかったのがタンタルコンデンサ搭載モデルマザーでした(こちらもスロットによる音質の変動がありました。)
聴き比べると一目瞭然で、ふつーの板はぼや〜〜〜とした音にしか感じられなくなりましたね。
自分が使っているのはギガのGA-X58A-OCですが、最近ではEVGA X79 FTW 151-SE-E777-KRという最新型の板でも二種類販売されています。
アップグレードの際には候補に入れてみては?
書込番号:14815558
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
トーマス・アルバートさん
色々とご指導ありがとうございます、助かりました。
VAGの移設先もPCIEp×16なので(他2個は×8)ベンチ結果は変化ありませんでした。
ただ、TVチューナーを移設した所が×8なので『×8に何かを挿したときは×16→×8として作動する』ということが言われているので、それを確認のためにベンチテスをしたわけですが同じ結果でした。
>最近ではEVGA X79 FTW 151-SE-E777-KRという最新型の板
次の候補に入れておきますね。
書込番号:14815789
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Champion SB-R3D-FC
どんな接続方法で、どんなスピーカーを使いたいのですか?
アナログなのかデジタルなのか、5.1chなのか2ch(2.1ch)なのかとか、予算はどうなのかとか、そういうことが全くないと誰も選べないでしょう。
他にもアンプ内蔵型がいいのか、別なものがいいのか、別なら既に持っているのか、AVアンプがいいのかとか、考えないといけないことは沢山あります。
書込番号:14795168
1点
サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Bravura 7.1
ニュースリリースにありますが、MBとの相性に問題のあるものがあるようです。
http://www.auzentech.com/site/company/pressrelease_08082011_new_x-fi_b.php
Asrock H67DE にてこのリリースに該当するロットのものを使用したところ、スタンバイからの復帰時に認識しない現象が発生しました。
音質には不満なく、良いものなのですが、asrockユーザーは要注意かも。
書込番号:14784520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








