このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2009年2月9日 21:06 | |
| 0 | 1 | 2009年2月8日 12:42 | |
| 0 | 0 | 2009年2月5日 13:40 | |
| 6 | 3 | 2008年12月1日 07:47 | |
| 0 | 0 | 2008年11月9日 16:37 | |
| 0 | 6 | 2008年10月24日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
Xonar HDAVの24p騒動が一段落したらリリースされると噂のあるXonar HDAV 1.3 Slimの写真を見つけましたので掲載しておきます。元記事は
http://cathy-yu.blogspot.com/2008/12/asus-box-design-xonar-hdav-13-slim.html
これはXonar HDAV 1.3からアナログ部分を取り去ったもので、ロープロ対応PCIカードです。写真ではロープロブラケットになっていますが、当然ながら通常のブラケットも付属しているでしょう。HDMI IN・OUTの他に、S/PDIF端子(同軸・光兼用)も見えます。
マニュアル(中国語)はこちらから
http://www.megaupload.com/jp/?d=5JEUDMBX
3点
renethxさん、こんばんは。
Xonar HDAV 1.3 Slim非常に発売が楽しみな製品です。
昨年はXonar HDMIと言う名で4Gemar等で記事を見て以来音沙汰
が無かったのでその後どうなったのか気になっていましたが開発は
進んでいたようでなによりです。
情報ありがとうございました。
書込番号:9067081
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
これから購入する人へ一応念のため。もうじき改良版が出るようです。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20081207153438016&board_id=21&model=Xonar+HDAV1.3&page=1&SLanguage=en-us
For Xonar HDAV1.3, new shipping version will be able to support the new 24P mode, for existing users, we'll also announce upgrade policy once it's ready.
BDを24Hz(の倍数)で楽しみたい方は今しばらく待たないといけません。その頃にはAuzentech X-Fi HomeTheater HDも出ているかもしれません。
http://www.auzentech.com/site/company/announce.php?switch=39#39
0点
アップデート
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?SLanguage=en-us&id=20090205134644301&board_id=21&model=Xonar%20HDAV1.3&page=2&count=18
「24p issue resolved, yay.
BUT the RMA process will take up to 6 weeks for most countries outside taiwan,
PLEASE provide us with the FIRMWARE 1.39 and instructions to flash it. All other companies with firmware upgrades almost always allow the option for the customer to update the firmware themselves, Asus are failing to provide proper support for there product.
RMA for a firmware update is unacceptable, it is not a hardware issue.」
やはり一旦メーカーへ送り返し、ファームウェアをアップデートしてもらう必要がありそうです。
書込番号:9059495
0点
サウンドカード・ユニット > ハンファ > TOKYO STYLE S010-V
下の「M2N-SLI DELUXE」「熱暴走」の続き
M2N-SLI DELUXEが故障したため、ほとんど取り替え。
Q6600
P5QーE
R4830-T2D512-OC
EAH3450HTP256M
NINE HUNDRED
8cm 15mmファン
を購入
PCIスロットの順番
PCIex1 S010−V
PCI 空き
PCIex16 R4830-T2D512-OC
PCIex1 空き
PCI 空き
PCIex16 EAH3450HTP256M
PCIex16 空き
の順番です。
R4830-T2D512-OCの上に
S010−Vが来るため、8cmファンをケーブルタイで真ん中あたりに取り付け。
今の所は、安定しています。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
オンキョーさんにはVISTA 64bitのドライバーが出ていませんが、本家のVIA(USA)にはEnvy24 Audio controller family driver Version - 5.40a 05 August 2008 が出ています。インストールしてみましたが、日本語表記で動作も問題ないようです。当然他のOSの最新版もあります。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2
2点
VIAが新しいドライバを出しても、オンキヨーはやる気ないのか全く無反応ですね。
自社製品向けに細かくカスタマイズしている訳でもないようなので、時間が掛かる訳でもないだろうし。
>他のOSの最新版もあります
ダウンロード前にOSの選択がありますが、Envy24 controllersは行き着く先はどれを選んでも同じだったりします。
>Supported Operating Systems: Windows Server 2003 x64, Windows 98, Windows 98SE, Windows ME, Windows 2000, Windows XP, Windows Vista 64-Bit, Windows Vista 32-Bit
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=7&CatID=1500&SubCatID=107
書込番号:8388444
2点
今、SE- 200 PCIを保有していますが、64bit版非対応ということなので、
自作パソコンを組み直すにあたってオークションに出すことにしました。
XP home と Vistaのデュアルブート時にVista home premium 64bit版にドライバーをインストールしてみたのですが、
私の場合では、光デジタルのみ出力できていました。
アナログ出力は、Lのみ出力されていました。
ONKYOさんは、やる気ないみたいですね。
LTDですらも64bit版のドライバーがありませんでしたし・・・。
書込番号:8666623
1点
VIAのドライバーでVista64もちゃんと動作しますよ?
未だにONKYOが用意しないのは腹立ちますがw
書込番号:8716429
1点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
お世話になっています。
今日この商品が届いたのでさっそくPCに接続してみました。
が、定期的に大音量のノイズが発生します。
ビックリしました。
結果を先に言うと、私の接続方法が悪かったみたいです。
原因はUSBハブ(apple keyboard付属)から接続していたからのようです。
本体に直接接続するとノイズも消えました。
とりあえず参考になれば。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
私のパソコンのスペックです。
マザーボード: ASUS M2A-VM HDMI
CPU : AMD Athlon64X2 5600+
メモリ : DDR2-SDRAM 533 1024MB X 2 (2GB)
HDD : HITACHI 320GB SATA
HDD : HITACHI 500GB SATA
DVDドライブ : I/ODATA BRD-SM4 SATA
DVDドライブ : NEC AD-7173A IDE
グラフィック : 玄人志向 GF-8500GT-E256H/EX
SOUND : このカード
この状態で500GBにVista32、300GBにVista64をインストールして
マルチブートで切り替えているのですが、
オンボードサウンドのドライバを削除して、BIOSからオンボードサウンドを禁止しても
このカードを取り付けて、Vista64を立ち上げると、
オンボードサウンドを認識してしまい、自動的にドライバが組み込まれます。
このカードを取り付けないとオンボードサウンドはBIOSの設定が有効です。
Vista32ではこの現象は発生しません。
結果として私の環境では、Vista64でこのカードを使用できずにいます。
同様の経験をお持ちの方、解決方法を発見された方はお教えいただけると嬉しいです。
0点
すいません。書き忘れました。
Vista32ではOSが立ち上がった時の音が出ません。
デスクトップが表示されてからの音は出ます。
私の環境ではVista64使用不能、Vista32一部問題ありです。
クリエイティブのサウンドカードは、これまで何種類か使いましたが、
これ程大きな問題が発生したのは初めてです。
もちろんオンラインアップグレードでドライバ等は最新のはずです。
書込番号:8536069
0点
オンボードドライバは削除しても再起動すると自動的にインストールされるだけなので、ドライバを無効にしてみては。
書込番号:8536881
0点
Hippo-cratesさん、アドバイスありがとうございます。
仰るように、ドライバを削除してもBIOSでオンボードサウンドを無効にしないと
自動でドライバは組み込まれます。
しかし、BIOSでオンボードを無効にしても、このカードをセットすると、
Vista64の場合オンボードサウンドのドライバが組み込まれてしまうのです。
もちろん何度もテストしました…
このカードをセットしなければ、BIOSで無効にすれば勝手にドライバを組み込むことはしません。
書込番号:8537197
0点
デバイスマネージャで無効に。
書込番号:8539149
0点
Hippo-cratesさん、再度アドバイスありがとうございます。
何度か実験して原因が特定できたのでレポートします。
あくまで私の環境では再現することを明記しておきます。
・Vista32またはVista64をクリーンインストールする。
・Vista SP1をダウンロードしてインストールし、WindowsUpdateでアップデートする。
・Vista64の場合は、オンボードサウンドを無効にする(Hippo-cratesさんのアドバイスです)
(Vista32の場合は何もする必要はありません)
・音源カード付属のCDでインストール、この状態でカード及びソフトは、正常に動作している。
・MS office 2007をインストールする。
・MS office 2007 SP1をダウンロードしてインストールする。
・再起動を要求されるので、再起動する。
・カードが動作を停止した内容のメッセージが表示され、設定ソフト等も動かなくなる。
・この時点でMS office 2007 をアンインストールして再起動すると、エラーは消える。
という結果になりました。
Vista32固有の問題としてOSの起動音が鳴らない、ズレる等の現象は改善されません。
仕方がないので、MS office 2007を使用せずに Openoffice.org 3.0 でしのいでいます。
この状態だとトラブルなく動作しています。
何とか対応してほしいのですが、MS IME 2007 が使えないので…
書込番号:8541283
0点
さらに何度か実験して細かい原因が特定できたのでレポートします。
・Vista32またはVista64をクリーンインストールする。
・Vista SP1をダウンロードしてインストールし、WindowsUpdateでアップデートする。
・Vista64の場合は、オンボードサウンドを無効にする(Hippo-cratesさんのアドバイスです)
(Vista32の場合は何もする必要はありません)
・音源カード付属のCDでインストール、この状態でカード及びソフトは、正常に動作している。
・MS office 2007(MS Office IME 2007だけを)をインストールする。
・再起動する。
・カードが動作を停止した内容のメッセージが表示され、設定ソフト等も動かなくなる。
・この時点でMS Office 2007 をアンインストールして再起動すると、エラーは消える。
という結果になりました。
IME 2007にパッチを当てなくても、この現象は発生します。
書込番号:8543871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


