このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年5月24日 17:30 | |
| 0 | 2 | 2008年5月16日 22:13 | |
| 5 | 10 | 2008年5月5日 01:35 | |
| 2 | 2 | 2008年4月14日 14:02 | |
| 4 | 2 | 2008年4月4日 19:15 | |
| 3 | 0 | 2008年3月31日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
ONKYOのサウンドカードは音量調節がしにくいと思われている方が多いようなので、便利なソフトを紹介します。
FaderController
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se282193.html
非常に細かい音量調整ができます。
VolSync
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se362824.html
マスターボリュームとWAVEを連動させられます。
0点
SE-90PCIは楽なんですけどね。
書込番号:6956326
0点
SE-90PCIだとマスターボリュームが効きますからね。
上のソフトはPCで音量調節される方には凄く便利なので、ぜひ使ってみてください。
書込番号:6956716
0点
板違いかも知れませんが、小生SE-150PCIを愛用していて、WinXP Pro (X64)でもVolSyncがちゃんと動作します。
書込番号:6959918
0点
藍色のなにかさん、こんにちは。
いつもお世話になります。。。
こちらの板に書かれているという事で、これらのソフトは200PCIにも使える、という事
なんですよね?
インストール前に一応、聞いてみました。
書込番号:6970882
0点
このカードの前のやつ150何とか??
あれを出て直ぐ買ったのねぇ
それでよぉ
音が今イチでVOLUMEの不便さゆうたらピカ1
一ヶ月も聞いて無く、スロットに刺さったままの厄介者が
やっと出番の兆しですぅ。
書込番号:6988583
0点
あれから、多数のマザボーに載せ替えて使ってみたのよ
やっぱ、農キョウはぁ、基本的に音の素性が悪くて 駄目ね!
音楽リスニングには全然向かないのね、
たまに元箱の蓋を開けてケミコンやカッパー・バスパーを
眺て楽しむ程度にしか使えね〜ょぉ。
「再び使用を断念っすぅ」
因みに 使ったSP:バロー・オレンジ数種
使ったAMP:AUα907i
書込番号:7056649
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 SB-XFI-SR51
久しぶりに、USB2.0の新製品が出ることになり期待してます。USB1.1だとディジタル処理
ノイズが出て致命傷ってことは分かっているのに中々出なかったのはどうしてなのかなあ。
USB2.0にしたからって、コストUPになるわけでなし、技術的に難しいわけでなし。
もっともオンボードが飛躍的に良くなったから、よほど良いものを低価格で
提供しないと売れないとは思いますが。
ディジタル音源処理のトップ技術を持っているCREATIVEの新製品なので
とにかく発売されたら購入してみようと思います。
0点
別にトップ技術をもってる訳ではないような・・・。
サウンドブラスターがゲーム用音源として標準みたいな事があって今に至る感じ、音質云々では調べれば、結構悪評高いし相性問題も良く出るメーカーです(サウンドブラスター系はずいぶん昔からゲーム用PCに使ってますが、相性問題は良く出るし結構癖者です)
お金に余裕があって、音質云々だったらレコーディング関係のインターフェイスのが良い音がでると思います(私の環境下では レコーディング用のI/Fと普通のサウンドカードでは雲泥の差があります)
書込番号:7743577
0点
初代Digital Musicを愛用しています。他のUSBオーディオは使ったことはありませんが
オンボードサウンド(Gigaのマザー7nfrz)に比べて段違いに音はいい。「まぼろし放送」
とかを流して超録で16bit, 41kHzで録音してmp3の160kに変換してポータブル
オーディオで聞いています。USBには他にマウス、プリンタ、カードリーダを
接続していますがノイズって聞いたことがありません。単にこの個体が当たり
だったのかもしれませんが。唯一問題なのはヘッドフォン出力のボリュームが
良くなくてうまく合わせないとヘッドフォン出力が出ないことです。
最近買ったDell Inspiron 1720の音が良くないのでこの製品を買おうと思っています。
私もこの製品を期待しています。
書込番号:7816164
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
サラウンドが嫌いで、ゲームでも純粋な綺麗な音を聞きたくてこれにしましたが、残念です。
理由
1、はっきりいって音が古い。
何で皆さんこんなに評価してるのかわかりません。ちなみにもうエージングは終わりました。
せっかくのデジアンA-905FX とD-112Eのクリアーで元気の良い音が、
A-922M D-202AII を今まで使っていましたが、それ同じ音、
繊細だが、暗くて滑らかで音の広がりがあるぼやけた音になってしまった。
2、音はクリアーではありません。
皆さん一つ一つの音が綺麗に聞こえると言ってるようですが、そうは聞こえません。
レコードの音みたいです。滑らかだがぼやけている。
加工されている音で、ぼかされています。
低音と高音は相当抑えられています。
確かにノイズは減ったようですが、その代わり高音と低音が極端にカットされているような状態です。
これだけ、高音と低音をカットすればノイズ減るのも納得出来ます。
3、FF1にて曲によっては、グォングォンという音がします。
4、サラウンド?設定にすると、FF11にてまともな音とはなりません。
このゲームでは、この設定まともに使えません。
0点
まず ゲーム向きのサウンドカードじゃないと思うんですが・・。
そもそもFF11の音ってMP3だったような・・。
SE-200PCIは、確かに評価されすぎだとは思うけどそこまで酷い商品でもないと思う
(いわゆる、安物サウンドカードの中ではまともというレベルで)
私のゲーム用に使ってるPCは Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPSが載ってます
http://kakaku.com/item/05601010299/
その方がゲーム自体も軽くなるし 所詮ゲームだしそれなりになってれば良いと思ってるのでコレ
どうしても高音質にしていきたいのなら、汎用ドライバを持つタイプのレコーディング用の物をお使いになったら如何でしょうか?(値段的は PC買える値段するけど)
書込番号:7747262
0点
十分高音質の部類に入ると思いますが、好みに合わなかっただけでしょう。
周波数特性を調べましたが、低音と高音がバッサリ切られてはいませんでした。
聴感上も十分伸びているように感じます。
PCでこれ以上を求めるなら、DAC1-USBやMini-DAC等の導入をお勧めします。
書込番号:7747862
0点
そもそも50Hz〜からしか出ないD-112Eで伸びもクソもないと思いますよ。
あなたの書き方を見る限りオーディオシステムのどこかに問題があるか
バッタものでも買ったとしか思えませんが。
書込番号:7753130
0点
>そもそも50Hz〜からしか出ないD-112Eで伸びもクソもないと思いますよ。
>あなたの書き方を見る限りオーディオシステムのどこかに問題があるか
バッタものでも買ったとしか思えませんが。
ここまで言うことはないかと
それに音の伸びとかいうときは中高音系のことを指すような事が多いような
音響用測定CDとか発信器を使って試してみればすぐ判るけど 20Hz〜20KHzの間(CDの規格で入ってる音)ですら聞えない人なんて山ほどいるんだしそういう細かい事突っ込んじゃ駄目です
差し替えてない限りFF11の音楽はMP3、MP3の規格を知っていれば後は言わずともry
プロじゃない限り、本人がそれで良いって言うならそれで良いんだよ。それを気に入らないならより上位の環境にいけばいいだけ('∇')
書込番号:7753278
0点
関係無いですが、MP3でもLAMEでエンコードすれば良い音しますよ。
容量はWAVEと比べて約7分の1、周波数も18kHzより上を切りますが、
音質の劣化は感じません。
書込番号:7754122
1点
MP3は、他にもいっぱい削ってるから、まあ判り難い楽曲とそうでない物もあるし
周りが五月蝿かったり色々な要因で 聞き比べできないこともあるけど
はっきり言ってCDとMP3の音質は別物
CDと比べると何が違うのかというと
・人間の聞き取りにくい周波数の音の情報は削る(完全にバッサリ削ったり情報量を落したり)。人は20Hz〜20KHzの音が聞き取れる(CDはそれを前提に周波数帯を決めている)といわれているけど、実際はもっと下も上も聴くことができる 個人差や普段鍛えてるかどうかとかにもよっても変わるけど 実際は50KHzくらいまでは感じられるんではないかと言わてたり(この辺は人や文献等によって意見の異なるが、でも上の周波数の入ってる音とそうでない音を聴くテストをして上の周波数の音が入ってるほうのが自然に聞える(または良い)と答える人が多いらしい
・人間の耳の特性の大きな音が鳴っていると小さい音が聞き取りにくいことを利用してその情報を削る又は情報量を落す(でも人間の耳って高性能で小さな音の方に集中していると大きな音が鳴ってても小さな音を聞き分けられるのよね。例えるなら 五月蝿い場所で会話ができるのがそれ)
・小さい音は消したり、情報量を落す(上の書いたの以外に小さい音ならあんまり聞えないからいいやみたいなやり方)
あとは音に対してビットレートを最適化したり、数学的な圧縮等々して圧縮してる訳です。(詳しく知りたければ本やネットで調べてください)
かといってCDの音がベストかと言われると全然そんなことはないからこそ次世代オーディオメディアDVDオーディオ(これはもう実質消えた)やSACDなどがある訳だけど
MP3でも満足できる人(CDとMP3の聞き分けられない人)すら多いから普及しないねぇ(´・ω・`)
SACDに全部なるっていうと製作サイドも完全対応できない状態だから、フルに使いきろうとすると厳しいところではあるけど、少なくとも今のCDよりは上でも 結局は聴いてる本人が楽しめるのが一番、それにどんな規格であろうと生演奏には勝てんと私は思います(たとえ音質的に劣ろうとね)
ちなみにこんな技術もあります。
X-Fi Crystalizer(クリエイティブのMP3の高音質化技術)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061019/creative.htm
すっごい微妙。かけないほうが個人的にはいいかなと思います・・・。
Bit-Revolution Technology(日立マクセルの高音質化技術)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/31/news083.html
これはまだ聴いてないですね。だって出てる製品が微妙だから買う気が起きない(´・ω・`)
まあ他にもMP3プレーヤーのソフトで類似した機能(PCで演算)をしたり色々世の中にはあります
スレの内容とは大きく逸れるけど、以上MP3のちょっとした豆知識でした(´・ω・`)
書込番号:7758644
0点
人に聞こえない部分の情報を落とすのだから、
元のデータと音質は落ちないと考えていますね。
foobar2000のABXでLAMEでエンコードされたMP3とWAVEを聞き分けることは
非常に困難で、私が知る中でテストを成功させた(普通の楽曲で)人を見たことがありません。
私の目の前で完璧に当てられている人がいたら、10万円くらいならあげてもいいです。
システムが悪いからMP3とWAVEの差が付かないんだと言われればそれまでですが。
一応SOULNOTEのスピーカーシステムとSTAXのヘッドホンシステムを使っています。
MP3の劣化に気づかない私ですが、電源やオーディオケーブルでの変化は分かります。
この辺がオーディオの面白いところだと思いますね。
どんなオーディオシステムも生の音には敵わないのは同意します。
どんなメディアにも原音なんて入っていないので、
原音忠実性なんて考えるだけ無駄です。
オーディオマニアに出来るのは、自分が生っぽいと思う音に
システムを近づけるだけですね。
書込番号:7759124
1点
このサウンドカードは純正のままでは高音質、高解像度ではないです。
1年使用してエージングによる変化を待ちましたがやはりだめですね。
ここに書き込んでいる方はチューニングしていますか?
PCでこれ以上を求めるなら、とりあえずいじってみるべきです。
とりあえず、スレ主さんはOPA2604でも入れてみると良いと思います。
3000円もかければLTDよりいい音出ますよ。
書込番号:7763481
0点
十分高音質だと思うんですけどね。
買ったばかりのときはPCからこの音が…と嬉しかったですし。
ONKYOのカードがダメという人は、恐らくカップリングコンのシルミックUが苦手なんだと思います。
結構癖あるんで、私は好きですが。
広がりと高級感はあるが、透明感が無い、ややウォームな傾向というのは
シルミックUの特徴そのものです。
カップリングコンを取っ払って、ジャンパー線で直結にすると
印象が違ってきます。というかお勧めです。
オペアンプの交換より効果は大きいです。
書込番号:7763529
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
今日ポン橋で見たよぉ
えっ!
「鳴きっぷりでっか?」
そんなん聴かんでも分るがな
製作したんがぁ 農協でっせぇ〜
わしは、どぶ銭しとぉないし
こんなラジカセモドキはぁ好かんわぁなぁ
ほなぁ。
0点
どっかのPCショップでプレビューしてあるの見かけましたが
あんな雑踏が激しいところでプレビューしても意味あるのかな?と思いました。
ちなみにラジカセはラジカセで独自の魅力があるとは私は思いますけどね〜。
書込番号:7671528
2点
>どっかのPCショップでプレビューしてあるの見かけましたが
http://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/51873482.html
こちらのほうでしょうか?
PCショップの音質レビューですから、話半分とは言わないが・・・。^^;
書込番号:7672635
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
ONKYOがSE-200PCIのリミテッドエディションを発表したようです。
http://onkyo.jp/wavio/release/200pci_ltd/main.htm
レビュー記事です。
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121528/
EGOSYSもちょっと前にPRODIGY HD2の改良バージョンを同じような考えで発表してましたけど、ONKYOのほうがインパクトは大きそう。HD2は2ch専用品で、競合するのはSE-200PCIではなくてSE-90PCIのほう。
当方、2ch専用品で十分なんで、PRODIGY HD2もSE-90PCIも両方持ってます。今はHD2を使ってますけど、気まぐれでSE-90PCIに変えたりします。
SE-90PCIも同じようにやってくれませんかね。今は2ch以上の多チャンネル再生品が主流みたいで、無理かもしれないけど。
4点
●その他の特長
・A3D、EAXによる3Dサウンド対応・キャプチャーカードからの音声入力に対応(内部接続 LINE IN端子装備)※
※Windows Vista環境下では、OSの仕様により、ご使用になることができません。
ドライバーダウンロードで発売後、対応ドライバーがおいおいでるのか?
そもそもVistaで使えないのか?
どうなんでしょう?
書込番号:7628277
0点
ONKYOの発表によると、VISTAでは64bitには未対応だけど、32bitには対応だとか。(一部制限事項はあるかも)
Windows VISTAからはDirect Sound周りが大幅に変更になってます。ドライバの対応が遅れているのは、そのせいでしょうかね。
ONKYOというよりも、VIAにまかせるしかないでしょう。
http://www.4gamer.net/specials/tooearlytogetvista/003/tooearlytogetvista_003.shtml
この機種は買う予定無いけど、ひょっとしたら、そのうち買ってしまうことがあるかもしれません。
書込番号:7629612
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
USB Sound Blaster Digital Music SXは、
2008/03に新型番として新発売されました。
このくちこみは、
2008/03発売の新型番SX→SB-DM-SXV
と旧型番→SBDMUSXの違いについてです。
メーカホームページによるとハードウエアは新旧同一だそうです。
よって、自分は新型番はVISTA対応CD-ROM付属する程度だと
思い込んで旧型番を購入してしまいましたが
実は、新型番には“Creative Media Toolbox”というツールが
付属するようになっていました。
(旧型番には、“Creative Media Toolbox”は付属していません)
“Creative Media Toolbox”は、
Gracenote社のMusicIDによる曲名情報が検索できるのです!
これは、音楽の波形の特色から曲名を検索できるのです
約1500円相当のツールが付属することになります
(注)約1500円相当とは、
類似のツール(Gracenote社のMusicIDを使用)は
ソースネクスト社のiPod selection 曲名判別が
\1980(ダウンロードなら\1880)というのがその理由です
これツールが旧型番にはないとわかって、ちょっとショックです。
おそらく新型番でもXP使用では、なんら変わりなく、
“Creative Media Toolbox”が付属するだけ+αと思います
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

