このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年7月9日 14:52 | |
| 0 | 0 | 2012年7月2日 12:11 | |
| 0 | 0 | 2012年6月8日 19:45 | |
| 0 | 3 | 2012年4月30日 18:40 | |
| 1 | 7 | 2012年3月29日 22:11 | |
| 0 | 0 | 2012年3月19日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Bravura 7.1
ニュースリリースにありますが、MBとの相性に問題のあるものがあるようです。
http://www.auzentech.com/site/company/pressrelease_08082011_new_x-fi_b.php
Asrock H67DE にてこのリリースに該当するロットのものを使用したところ、スタンバイからの復帰時に認識しない現象が発生しました。
音質には不満なく、良いものなのですが、asrockユーザーは要注意かも。
書込番号:14784520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.asus.com/News/5Glv6p5m6PTCUvoM/
Xonar Essence Oneは日本では見かけませんが前からありますが
Plus Editionは日本でも売るのかな
Maximus V Formula/ThunderFXの物より上位ぽいですね
0点
ASUSのROGシリーズのサウンドカードが出てきましたね
ツクモで18980円
http://www.mvkc.jp/product/asus/other/xonar_phoebus.php
アナログ性能はXonar Essence STXあたりより悪い感じですかね
オンチャしないので無い機種も出して欲しいな
最近ASUSは丸型の光デジタルが好きですね。
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
いつのまにかXonar DGXとXonar DSXなんて出てたんですね
Xonar DGはインターフェースがPCIなので
PCI Express x1のこの2機種は人気が出るかもしれませんね
DSXはまだツクモだけだけど、この値段で24bit/192kHz対応なんですね
0点
まあ24bit/192kHz対応ってだけならオンボのサウンドでもできる程度のことですから、そうすごいってことでもないんでしょうね。
PCIバスのないマザーボードに使うのには安価でいい・・・・・・のかな?
・・・・・・価格.comの新製品ニュースのところで、これら2種のサウンドカードが
>アナログ出力(RCA端子)×4、アナログ入力(RCA端子)×1
とか書いてあるけど、どう見てもRCA端子じゃあないですよねぇ?
書込番号:14502152
0点
ちわああああああ
うんうんオンボはそうですね、でもサウンドカードだと96kHzまでの物も多い気がします
RCAは私も気になりましたw
書込番号:14502617
0点
http://www.impressjapan.jp/books/3171
6000円弱で4月6日発売
一個買って試してみようかな、と。
ガチ文系の私にも分かるのか?期待したいところです。
書込番号:14354237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽く概要読んでますと
USBバスパワー
アナログアウト3.5mm
同軸デジタルアウト
光デジタルアウト(別売り、ハンダ付け要)
弄れるのはコンデンサーと抵抗
接続はアシンクロじゃなく、PC同期
開発者の説明見てますとジッターやクロックって話は置いといて、コンデンサーの違いを楽しみましょうって感じでしょうか。
アナログアウトは抵抗弄れるのでT1やHD650などの高Ωのものでも可動できるみたいです。
書込番号:14354397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じDACチップをつかった、ハンダ付けが必要なキット。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/
同じDACチップをつかった、完成品。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05304/
光デジタル出力が付いてるマザーも増えたので。安価な光入力のDACとかあったら、もっと需要あると思うんだけど。
http://www.oyaide.com/fiio/Products/d3.html
…USBから電源取るってのは、光の意味が無いw
書込番号:14354495
1点
KAZU0002さん
御紹介ありがとうございます。
秋月のヘッドホンアンプキットは知っていましたが、DACは知りませんでした。
しかも安い。
ハンダゴテを15年程弄ってないのでハンダなしに惹かれましたが、秋月のキットはハンダの練習用に良さそうですね。
書込番号:14354942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
件のキット。ハンダ付けが必要なのは、音質に関わる部分が多いですね。
http://akizukidenshi.com/img/goods/3/K-05369.JPG
金色の電解コンデンサーx2、水色のフィルムコンデンサー、抵抗4本が、チップからのアナログ出力部分です。この辺をオーディオグレードに交換できるようにして、とっかえひっかえを楽しむのがキモかと思います。
残りの黒いコンデンサーは、電源部分。USB経由でPCのノイズが入ってこないように、注意が必要なわけですが。一応、USBから直接チップに給電されないように、安定化&ノイズフィルターは入っているようです。
あとは、RCAを金メッキにしたり、金属ケースに入れてみたり。…手間を時給で換算すると、安いかは非常に微妙ですが。その手間を楽しむのも、また乙な物です。
ちなみに。オーディオ用ハンダなんてものも…
http://oyaide.com/catalog/products/p-4712.html
…。
さらに暴走したいのなら、同じ秋月のD級アンプキットと、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/
自分だけのUSB接続スピーカーなんてのもw
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=1
USB-DACをハンダ付けで組み立てられるのなら、この辺は十分射程圏内です。
書込番号:14355235
0点
今月号のDOS/V Power Report誌に、件の本+キットの記事が3ページほど掲載されています。
まぁ、提灯ページ枠なので、批評については話半分で。
書込番号:14364171
0点
KAZU0002さん
度々参照、ご案内ありがとうございます。
ipodが普及したなら、手軽なPCオーディオも普及しないかな…?
と思っているのですが、回周りではデスクトップ用の小さいスピーカー(フォンアウト直、USB給電)の方が流行ってますね。
書込番号:14364221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には高いけどキットならマルツのほうが気になるかな。(見る限り自作PC的なものに見えるw)
書込番号:14365298
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar D1
今更ですが、このサウンドカードはゲームなどでノイズが入ることがあります。
これはXonar D1 Audio CenterでGX Modeが有効になっているときに起きます。
GXモードはWindows Vista/7でEAXが利用できる機能です。
Vista/7ではAlchemyをインストールして無理やりEAXを利用することができますが、
GXモードはソフトを入れなくてもそのままEAX5.0が利用できます。
(あまり良くないとも聞きますが)
便利ですが、ゲームによってはノイズが入ることがあるのでそういう場合は無効にしましょう。
今のところオフにしてノイズ発生はありません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

