このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年3月3日 23:30 | |
| 1 | 2 | 2012年3月3日 17:51 | |
| 9 | 6 | 2012年2月12日 11:15 | |
| 0 | 0 | 2011年12月20日 20:46 | |
| 1 | 0 | 2011年12月9日 20:18 | |
| 1 | 1 | 2011年11月10日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
本製品の基盤を眺めていてふと思ったことなのですが……フロントイヤホン用のHD AUDIOコネクターの左横にあるパターンとおそらく電源用のパーツが取り付けられていそうなパターン
これってもしかしたら……ASUSのサウンドボードにあるような補助電源の名残りなんじゃなかろうか……だとしたら何故削った?(コストか!?コストなのか!?)
電源からの供給電力を安定させるというケーブルもある以上、削られたのが実に惜しいと思ってしまうのは私だけでしょうか…
0点
ありがとうございました。時に予算の関係もありますのでオペアンプのみ交換いたします。
色々とアドバイスありがとう!
書込番号:14236476
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
win7 64bitでずっと1年近く使っていて、いきなり音が出なくなったと思ったらタスクバーの右下のスピーカーマークにバッテンが・・・AudioCenterのアイコンもいなくなってる・・・。
デバイスマネージャーで調べるとデジタル著名が確認できないため使用不可とか・・何ぞこれ??
仕方ないのでASUSのサイトから一つ前のドライバをダウンロードしようとしたら、デジタル著名の期限が切れていますが信用しますか?みたいな文が出てきて、チェックを入れた後にダウンロード、解凍フォルダの中のwin7フォルダのsetupを管理者として実行でインストールし直したところ、無事音が出ました。
あーびっくらこいた。俺だけなのかな???
1点
症状が出る人とと出ない人がいますね・・・
書込番号:13527620
0点
導入してから1年余りで、うちも同事象が発生しました。
ルーターを交換した直後にスピーカが鳴らなくなったので、何かやっちゃったかと心配しましたが、おかげさまで回復しました。
ひょうたろうさんの対処内容とほぼ同じですが、一応、うちの環境での対処内容を書き残します。(OS:win7 64bit)
1. 最新ドライバをインストール
解凍したアーカイブのWIN7フォルダ直下のsetup.exeを管理者として実行
…ここではまだ回復していない
2. コンパネ>ハードウェアとサウンド>オーディオデバイスの管理から、「サウンド」ダイアログを立ち上げ、
「再生」タブ内の「スピーカー」を「規定のデバイス」に変更
…回復 \(^o^)/
以上、どなたかのお役に立てば幸いです。
書込番号:14234730
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
kakaku.comの評価からONKYOのSE-200PCIにしようか迷いました。使っているPCがDELLのDIMENTION E520です。vaio PCG-f66から乗換た時大変いい音でした。サウンドカードをつければさらにいい音になるかと思い購入したのですが、あまり変わりませんでした。使っているヘッドホーンはソニーのデジタルコードレスDP-EF6000です。クーロンCD化したCDを聞いています。アナログのほうが音がよく出ているように思います。デジタルは途中でノイズが入ります。せっかく購入したのにがっかりです。
1点
サウンドボードにノイズがのるなら、PCIのさす場所を変えてみてはどうでしょうか。
意外とそれでノイズがなくなったりしますよ。
書込番号:6875026
2点
デジタル接続ではオンボードサウンドの出来如何では
あまり違いは感じないかもしれませんね。
例えばうちみたいにTVキャプチャーボードからのアナログ音声を
アナログで出力してるとオンボードとの差はかなりあるのですが。
あとセキュリティソフトについては何をお使いですか?
どうもProdigy系のドライバーでのデジタル接続とウィルスバスター2007の
ファイアウォールとは相性が悪いらしく、Firefoxでのスクロール等で
すごいノイズが出ていました。
アナログ接続では問題ありませんので原因究明せずに放置していますので、
解決方法はお教えできませんが、参考までに。
書込番号:6875070
2点
サウンドカードはアナログで比べると差がはっきりでると思います。
光デジタルだとそんなに違いはないかもしれません。
※自分もそうですから。
変化がほしいなら7.1XTではなくQVEのドライバで再生して
QSOUNDで好みに設定すると楽しめるかもしれませんが・・・
加工した音を嫌う方もいらっしゃいますし、好みに合わないかもしれません。
デジタルでノイズがのるならそれを理由に初期不良返品や別製品との交換も
交渉すればできると思いますよ。
気に入らないなら早いうちに、対応なさったほうがよいとおもいます。
それにしてもdellのオンボってそんなにいいんですね。不思議です。
書込番号:6875703
2点
早速返信ありがとうございます。PCIの差す位置によって変わるものなのですね。勉強になりました。アドバイスありがとうございました。
セキュリティーによっても影響されるのもなのですね。私のPCもウイルスバスター同等品が入っていますが、IE7閲覧時ページの切り替えで音が一瞬とぎれることがあります。最新のPCなので能力の不足ではないと思うのですが。アドバイスありがとうございました。
ブンタ2様 詳細なレポート大変参考にさせていただきました。思い出したように急にいい音が聴きたくなることがあるのです。最初は4〜5万円のヘッドホンを購入しようかと思っていたのですが、PCでその性能が出るのかと思いやめました。次にアンプをつけると音が良くなるとか書いている人があったのでアンプを購入しようかと思っていたのですが、何分経験がないので手軽なところでサウンドカードとなった次第です。音にこだわり始めたらきりがなく青天井ですから。私はイコライザーで音を変えたりゲームをしないのでそちらの方面の機能は持ち腐れです。今はデジタルが主流ですが、アナログも悪くはない。CDよりも使っていけばジーという雑音が入るアナログ録音されたテープのほうが音がいいというのを何かで読んだような気がします。いろいろありがとうございました。
書込番号:6877862
2点
sigeさん
別スレで申し訳ないですが、レビューを見て、ちょっと感想を♪
別にひとそれぞれの感想レビューをするのは一向に構わないし、満足度からすれば正当な判断だと思われます。(否定している訳では全然ないんで、気分を悪くされないでくださいね)
多分、Sigeさんの環境ではこの手の価格帯のモデル(Luxmannの方ですが)は十分に性能を発揮できないと思います。SENHEISERのヘッドホンHD598を購入した方がきっと満足感はあると思いますよ。2万円程度ですし、ヤフーオークションにでも出品された方がいいと思います。
あと安いAVアンプは駄目ですよ〜。僕も7,8年ぐらい前に最初2万円程度のものから初めてフラッグシップまでいっちゃいましたけれど、全く違います。まぁ、今はそれなりにCPがいいものが出ていると思いますが、中古で程度のいいぷリメイン買ってスピーカー鳴らしてあげると、多分別次元の音がなると思いますよ。ただ、これ繰り返すと今度はスピーカー・・・って感じになってきりがないので、どこかでキリをつけないといけないですけどね。ただ、ヘッドホンで楽しめるなら、まずはHD598はおすすめです。おせっかいで申し訳ないです。
書込番号:14140913
0点
ginsanさん
ご連絡ありがとうございます。このたびわかったのはヘッドホンを交換するほど音の違いが截然としないのではないかということです。DA-100でブッキンだーさんも投資の割に音質の向上がいまいちのようなニュアンス(「同軸ケーブルのオススメ教えてください」の口コミ)で音質向上の質問をされています。自分は良質の機器で試聴したことがないので、皆さんがレポートされているようなことが感じ取れないことが多いです。また聴く音楽も限られていますので・・・このたびは最近割と聞き込んでいるもので聞いてみたんです。正直なところ全く違わないとはいえないんです。曲によってはしゃっきとして聞こえるようなものもあり、特定の音が際だって聞こえるような部分もあるんです。コストパフォーマンスは別としてサウンドカードとしては音は良いと思います。LUXMANさんには申し訳ないのですが、ぱっと聞いた感じはっとするといった感じではなかったので、期待の割には・・・ということで不当な評価となったのです。たぶん上質なものを聞き耳が肥えてくるとまた評価も変わるでしょうが、もしかすると声なき声?もあるかと思い敢えてレビューを入れさせてもらいました。正直ginsanさんから忌憚のないコメントいただきありがたいです。余分ですが、AH-D5000はオークションで処分しました。DA-100はもうちょっと聞いてみようかと思案中です。すいません、聞くと聴くの違いがわからないので使い方はいい加減です。
書込番号:14142646
0点
最近のノートPCにはカメラ搭載タイプが標準化していますが、
皆さんはサウンドデバイスの状態を確認したことはありますか?
特にマイクはカメラ搭載タイプでは通常だと使用状態で音を拾っているようです。
あなたの生活音、ネットから盗聴されていたりしませんよね?
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
4つあるアナログ・ステレオミニプラグ出力に、それぞれBOSEのアクティブ・スピーカー(Companion2)を接続して使用しています。
私のPCのマザーボード(ASUSのP8H67-V)には、オンボード・グラフィック機能がありますが、古いRadeon HD4650をディスプレイ用に使用しています。
Radeonのドライバのアップデートを行うと、BIOSで無効にしていたオンボード・オーディオ・ドライバが有効になったり、デバイスマネージャーで無効にしていた、SE-300PCIE以外のオーディオ・ドライバが有効になったりします(全てのアップデートでそうなるかは、わかりません)。
手動で元に戻す(無効化)するのが無難です。
特に、SONAR X1などを使用している方は要注意です。
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
Xonar DGを購入後 半年ほど使い今朝故障したのですが
故障の前兆みたいな現象があったので 参考になるか分かりませんが書き込みます。
購入し4ヶ月程経過してから、ボード上のリレーの切り替え音が数分ごとに「カチカチ」聞こえ始め気になりだす。
(音質やドライバーの不具合などはありませんでした)
その後3週間程で、PCの電源を入れた時のPOST画面中に「チチチチチチ・・・」とケース付属のビープ音用スピーカーが鳴り始める。
(ガスコンロで火を着ける時に鳴る音にそっくりで 鳴っている時間は4秒程度でした)
ビープ音が鳴っても普通にOSが立ち上がりますし、MP3等聞いてもノイズ等はありませんが
相変わらず リレーはカチカチ煩かったです
本日 PCの電源が入らなくなり、Xonar DGを外したらPCを起動する事が確認出来たので良かったけど・・・
試しに他のPCIスロットに刺しても立ち上がらなかったのでXonar DGの故障と判断しました
PCIスロット自体の故障は 他のPCIカードで問題が出ないのでM/Bは大丈夫と思っています。
PC構成
CPU Q9650
M/B P5Q-E
MEM 6G
VGA HD6850
電源 550W
一応 気に入っているカードなので修理に出したいと思います
参考になるか分かりませんが 書かせて頂きました
1点
座布団進呈
破損原因として使用していた他のパーツの型番ですとか
PC側のおおよそな使用期間、ケースは窒息タイプじゃなかったか?等の考察があれば尚有り難く参考になりまする。
書込番号:13747131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


