このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2011年5月8日 15:22 | |
| 1 | 2 | 2011年5月5日 12:17 | |
| 0 | 10 | 2011年4月29日 16:19 | |
| 2 | 16 | 2011年4月12日 23:32 | |
| 5 | 21 | 2011年4月11日 07:58 | |
| 0 | 5 | 2011年4月9日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
機械いじりが好きな自分がいじりたいという欲求に従い改造しました。
ほぼ総てのコンデンサーを東信のUTSJシリーズに変えました。
一週間ほど使い込みエージングを終えると違いが鮮明になってきます。
なんと言うかフィルターを一枚のけたような解像度が高まり音がよく伸びるように感じました。
0点
黄色の丸で囲まれた箇所のコンデンサーは絶対に違う容量にしないでください、フリーズもしくは起動さえしなくなります。
青いまるで囲まれたコンデンサーは47μFなのですがここを100μFに変えると…なんか音がすごい変わります。
PC音源らしい高音ががんがん鳴る音から一転、低音がより鳴りすごい広がるようになり臨場感がすごいことになります。解像度が全体的に上がったような?
なんというかどう表現していいのかよく分からない音になります
書込番号:12984797
2点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
一年と少し前に、購入したのですがドライバCDをなくし困っています。
販売元のHPを見てみてもなぜかこのドライバだけがなく、本体の性能を使いこなせていない状況です。
このドライバの置き場所か、これに代わるドライバについて知っている方がいればぜひご教授ください。
現状はHD Audio 用の Microsoft デバイス ドライバを使っている状況です。
これだと音は出るのですが、ノイズが入ってしまいクリアインストール前の音質よりも格段に悪くなっています。
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110218_427949.html
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/
登場したら、やはり欲しくなるよなぁ。
0点
SE-200PCI LTDから、実に3年ぶりに新製品の投入ですね。
"PCI Expressへの解答"というコンテンツしだけが公開
されている状況ですが、徐々に製品の全貌が明らかに
なるんですね、楽しみです。
書込番号:12677972
0点
いつのまにか、ONKYOのサイトがFeature2として、
"すべてを超える圧倒的な回路設計"
更新されましたね。
書込番号:12744155
0点
ブロック図を見るとPCI-Expressに直接接続され、DDRメモリーを搭載しているらしいので、もしかしたらCreativeのCA20K2かも知れません。
書込番号:12832392
0点
Feature 4が出ましたね。
はっきりと書いてはいないですが、EAX ADVANCED HD 5.0に対応する点も含めてCA20K2で確定みたいですね。
SoundBlaster X-Fi Titanium HDの高音質版で、一応マルチチャネル出力が出来るというものになるみたいです。
純然たるSE-200PCIの後継ではないので、購入するかどうか迷う人もいるのではないでしょうか。
ついでに言うとオペアンプICを使用せず、ディスクリート部品で構成されているので、オペアンプ交換で好みの音にするのも出来ません。
書込番号:12859259
0点
uPD70116さん、
>Feature 4が出ましたね。
発売が近づいてきた感じがしますねえ・・・
>CA20K2で確定みたいですね。SoundBlaster X-Fi Titanium HDの高音質版
>純然たるSE-200PCIの後継ではないので
ONKYOではなく、SoundBlaster風味なんですかあ・・・
>購入するかどうか迷う人もいるのではないでしょうか。
迷いますなあ。
書込番号:12859484
0点
>CA20K2で確定みたいですね。SoundBlaster X-Fi Titanium HDの高音質版
>純然たるSE-200PCIの後継ではないので
純然たるSE-200PCIの後継機が良かったなぁ…。
発表当初は買う気満々でしたけど、誰かの感想を聞いてから買うかどうか決めようかな。
書込番号:12861838
0点
4月下旬に発売らしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438019.html
店頭予想価格は34,800円前後^^;
書込番号:12874510
0点
http://akiba.kakaku.com/pc/1104/29/110000.php
発売となりましたが、34,800円なので食指が動きません、
しばらく様子見かと・・・
書込番号:12950409
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/
この連載って、良いと思いませんか?
これを参考にして、OPANPの交換とかすると、良いかもしれませんね。
すでに載ってる情報だったらごめんなさい。
0点
http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
ここにオペアンプの音質の違いとか載っていて、参考になると思います。
OPAMPをOPANPって書き間違えたのは愛嬌(笑)
書込番号:12236501
0点
オペアンプに関してなら「司 オペアンプ」検索をかけてみるといいです。
日本でリニアテクノロジー(LT系)の地位は彼が確立したといってもいいし、
他の人はその後ろを結果的についていってる感じです。
インターネット上でのレビューの精度や聞いたオペアンプの数なら
彼が私の知るなかではトップクラスかと
LME49系とかOPA627とかはもう古いです。
OPA211とかOPA827だったかな?をとりあげてほしいところ。
まあスレ主さんの一番上で書いた方はオペアンプについての解説は
わかりやすいとは思いますがね。
某大型掲示板でも司さんはとりあげられてるんでかなり有名人だと思います。
書込番号:12247728
1点
それらが取り上げられないのは、そのままでは安定しないからでしょう。
単純な差し替えで音が変えられるのが売りなのに、基板の改造が必要だったら本末転倒でしょう。
書込番号:12258479
1点
オペアンプ道で紹介してた、LME49860を3つ乗せ変えました。
解像度は高くなり、ボーカルの定位が良くなりました。
ボーカルがスッキリして、ハッキリした感じ。
高域のチキチキした音が強くなったような感じですね。
音が硬くなったかも?
でも、この音好きだな。
曖昧な感じがなくなった。
ちなみにソースは、西野カナの「遠くても feat.WISE」です。
書込番号:12268869
0点
愛内里菜のIt’s crazy for you(ALL SINGLES BEST)を聴いたら、
高域が出すぎていて、キツイ音だった。
録音が悪いのかなぁ???
リマスターした音源だけど?
音がチリチリして、キツイ。
書込番号:12269055
0点
西野カナの「遠くても feat.WISE」も時間がたったら、キツイ音になった(汗)
高域発振してるぽい。
ノーマルの方が音が良かった(涙)
無音状態で、キーンって言う音が出てる。
LME49860は駄目みたい(涙)
エージングが出たら、良い音に変わるのかなぁ???
書込番号:12269169
0点
LME49860がチーって言う音を出してる(汗)
音楽がチリチリした音になった(汗)
ノーマルの方がよほど良い音だった。
高域が出すぎてキツイ。
音が硬いって言うのと違う。
高域が歪んでる。
うちの環境だけかな???
書込番号:12269270
0点
パソコンとアンプの電源切っても、チーと言う音が聴こえてた。
発振してるの、俺の耳の中だ(汗)
耳鳴りだった(汗)
書込番号:12269395
0点
オペアンプを一個だけ、元々付いていたOPA2604APに戻した。
結果、厚みのある音で、スッキリした感じもある。
高域のヒステリックなチリチリした感じの音はしなくなったが、音の解像度は
LME49860を3個使ってた時より落ちたと思う。
元々のオペアンプを全く交換しない時より、音に厚みが感じられる。
硬さのない音で、聴きやすくなった。
高域は上品な感じがする。
ボーカルは優しくなった。
長時間聴くなら、元々付いていたOPA2604APを1個と
LME49860を2個の方が良いと思う。
聴いていて安心する音です。
癒される音って言うか、聴き疲れしない音ですね。
他の組み合わせは知らないけど、他のオペアンプの音も聴いてみたいですね。
どれが自分にとってベターなのか?興味があります。
まぁ、このサウンドボード以外のアンプやスピーカーの相性とかもあるかも知れないし
耳の音の聴こえ方も、個人差があって、良い音って個人個人で違うと思うけど、
僕は今のところ、この音の方が、元々の何もいじらない時より良いと思う。
目に近視や遠視、乱視があるように、耳にも個人差があると思うから、
自分の耳で聴いて良い音を見つけるって、良い事だと思う。
書込番号:12273971
0点
YUIのCAN’T BUY MY LOVEって言うアルバムを少しボリュームを上げて聴いているけど、最初、音が硬いって感じた。
気温が16.5度と低めなのが原因かどうかわからないけど、聴いてるうちに音が柔らかくなってきた。
オペアンプの温度で音って変わるのか、真空管アンプの音が温度で変わるのか、スピーカーの音が変わるのかわからないけど、とにかく音を聴いてるうちに柔らかく変わった。
西野カナの遠くても feat.WISEも今日は、この条件だと音が少し硬く感じる。
これがボリュームを少し下げると、音が柔らかくなるから、音色も音を聴く時の条件で
変わるようです。
もしかしたら、エージングの影響なのかも知れない???
あるいは、電源の力が弱いせい?
WMPの音じゃ、駄目なのかなぁ???
それとも、俺の耳のせい???
書込番号:12288321
0点
室温が18度まで上がったせいなのか、オペアンプの今日のエージングが出たせいか、わからないけど、西野カナのアルバムの音が柔らかくなってきた。
この間、聴いた音と同じ感じになった。
音に厚みが合って、ボーカルは優しい感じって書いた、この間と同じ音。
書込番号:12288425
0点
西野カナのBest Friendが開放的な音に聴こえる。
音って、録音によって違うものみたいで、同じアーティストでも曲が変わると、聴こえ方が違うみたい。
結論は、主観的な音の変化って、オペアンプを交換した時の周りの条件で違うものみたいで、オペアンプを乗せかえる前の前と、乗せかえた後の音では、オペアンプの温度とか、エージングが違うので、乗せかえた直後の音で比較するのはナンセンスだと思うこと。
乗せ変えてしばらくして、聴く音の違いが、正確な音の違いではないかと思う。
今の音は明るい感じで、音に厚みがあって、ボーカルは優しく軽やか、高域はスッキリした感じで気持ち良い音、低音は軽い感じで重くないけど、しっかり出てる、ギターの音がハッキリした感じで聴きやすい音、今の音を聴いてる条件は室温19度湿度61%です。
音を鳴らし始めてから2時間はたってます。
ボーカルに艶も感じます。
あくまでも、主観なので参考程度にしてください。
聴いているのは、西野カナのto LOVEと言うアルバムです。
書込番号:12288564
0点
今日、2回目のYUIのCAN’T BUY MY LOVEと言うアルバムを聴いてます。
今日、最初に聴いた時より音が柔らかくなってます。
ボーカルも軽い感じになった。
音の硬さは少なくなった。
音が前に出る感じがする。
ボーカルが優しい感じになった。
室温20度、湿度58%、音は3時間以上鳴らしてます。
これは、オペアンプを交換する前より、音が良くなってるのは確かです。
書込番号:12288811
0点
MUSES8820を付けたレポートをサウンドカード・ユニット全体の口コミに投稿しちゃった(汗)
似たような音なのでとりあえずいいか。
書込番号:12597090
0点
私もLME49720x3で試して、高音がキツイ感じだったので、後段だけ標準に戻した口です。
最近、MUSES02に後段を換えてみました。(LME49720x2+MUSES02)
また、ワンランク上がった感じです。解像度はLME49720x3より上がっていて、余韻が感じられるようになったのに、高音の突き刺さりが無い感じです。
ただ、ヘッドフォン出力はJRC4580が変更不可なので、それほどのアップは無いです。
MUSESは秋月通商通販で3400+送料500円と他のOPAMPと比べるとかなり高いですが、
確実に価値はあると思います。
書込番号:12699538
0点
MUSES8820を2つ換装したのが2月の頭だから、もう2ヶ月半 MUSES8820を使っています。
音は凄く良くなりましたね。
少しずつ良くなったので、どこがどう良くなったか説明できないけど良くなりました。
前の音と聴き比べてないので、今の音の感想ですけど、
音が柔らかい感じで、聴き疲れしないです。
音が滑らかで、高域はスッキリした感じ。
高域は素直なイメージがあります。
低音も中域も厚みが感じられます。
聴き心地は凄く良いですね。
でもこの評価はOPA2604×1個 (デフォルト)を使った音です。
この音は大好きな音です。
もうこれ以上OPAMPを換装する事は無いかも知れません。
でも、将来もっと評判の良いOPAMPが手ごろな値段で出てるのが
わかったら変えるかも知れません。
それが自分の好きな音とは限らないけど。
書込番号:12889965
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
3月中旬に次期WAVIOシリーズの新モデルが発表になりますね。
HP拝見する限りではどうやら,PCIエクスプレスx1になるみたいです。
SE-200PCI LTDと比べてどうなるのかが楽しみです☆
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/
1点
こればかりは時代の流れでしょうね。インテルがSANDy世代でチップセットレベルでのPCIのサポート打ち切りましたからその当たりも関係してるのではと思います。
書込番号:12673977
1点
とりあえず、wktkな訳だが、ONKYOがAuzentechのようにCreativeから20K2やCA0110の提供を受けるとは思えん。
(ONKYO DIRECTは、Auzentechのサウンドカードを販売していたりするが)
ティザーサイトの画像を見た感じでは、従来通り、Envy採用でPCI-Express to PCIブリッジを載せてPCI Express x1対応にしたカードのように見える。
ならば、SE-200PCI LTDやSE-200PCIを所持し、現PC環境に装着、使用出来ているユーザーにとっては食指が動かない製品かも。
ちなみにSE-200PCIはKRHK-PCITOPCIEX1を介せばPCI-Express x1スロットで動作可能で、安定性も問題無い事を当方環境において確認済みです。
ただ、KRHK-PCITOPCIEX1はロープロファイルPCIカードを前提とした形状なので、SE-200PCIを挿す場合はケースへの固定には一工夫要ります。
まあ、仕様に関しては今後のティザーサイトの更新待ちですな。
DSPは20K2で、アナログ部は従来通りのONKYOカードの設計思想だったりすると当方は発売と同時にIYHしてしまうと思う。
書込番号:12675685
3点
まぁ、だいぶ前に出たPCI-EX用サウンドカードの記事で、特にPCI-EXによる特徴は何も無いってのがあったけどな。
サウンドカードはオンボードの性能がよくなった昨今、買い替え需要が低いのでクリエイティブ以外のサウンドカードメーカーがIntelに打診したのかもな?w
クリエイティブはオンボードでの採用例も多いので別格だろうしな。
ONKYOはサウンドカードじゃなくてユニットだけにしたほうがいいんじゃないのかな?
書込番号:12677062
0点
どちらの製品を買うかどうか迷いますね。。。。
もう少しまって新製品を買うのか、新製品が出るこちによって値下がりする製品を買うのか。。。。
書込番号:12677604
0点
新作のサイトを見た感じ、アナログ端子にはLTD同様シールドが着いてそうですね。
なにはともあれ購入者のレビューが楽しみです。最近中古のLTD買ったばかりなので
このカードに買い換える事はないでしょうけど…サウンドカードが壊れた、又は
PCが壊れて新調する時に新作カードの評価が良かったら購入しようと思います。
書込番号:12678815
0点
クリエイティブはオンボードのソフトだけで
ハードの提供はしていなかったと思っていた
ハードも提供しているマザーをどうかご教授願いたい
書込番号:12682618
0点
ASUSはお約束のRampageとかCrosshairにはX-Fi系が採用されてなかったかな?
書込番号:12682744
0点
RampageとかCrosshairはX-Fiを謳っていても載せているのはRealTekやAnalog Devices。
http://www.clunk.org.uk/forums/reviews/35117-asus-rampage-iii-formula-living-review.html#post99961
ソフトウェアエミュレーションでクリエイティブ社製カードと同様な機能を実現している。
実際に、クリエイティブ社製DSPを載せているマザーは非常に少ない。
今度発売されるギガのマザーはX-Fiを載せているようです。
http://www.gigabyte.co.jp/press-center/news-page.aspx?nid=967
書込番号:12682919
0点
有難う
GIGAから出るですか
GIGAはASUSに比べオンボードも音が良いので
期待します
でもミドルでお願いしたいですねー
書込番号:12683472
0点
あらら
いつの間にか新製品が決まってるみたいで、
楽しみです。
書込番号:12697316
0点
新作のサイト更新されていましたね。
どうやらシールドカバー装着されるのかなっと思ったら回路設計の発表でした。
シールドカバーが着くかどうかはまだ分からないですが…サイトを見た感じでは
SN比が向上と書いてあったのでLTDの115dBよりSN比が上なのかも気になる所ですね。
書込番号:12706120
0点
かなり大規模な回路ですね。
力入ってそうで楽しみです。
四角は専用設計の巨大なLSIだったりして。
書込番号:12706779
0点
これ電源バスパワーの12Vですよね?
ハイパワーGPUを載せてる私から見たらあんな瞬間的に消費電力が変化するものが並列でつながってると音質に影響が出るような気がしますね。
ONKYOのDAC-1000なんて大型のトライダルトランスまで使って電源に気を使っているのにこのボードは(HPには書いてないがSE-200PCIなどから推測するに)チャッチイコンデンサだけだと電源的に弱い気が・・・。
ならむしろ並列で繋がっている機器が少ない5Vで動いているSE-200PCI LTDの方が音がいい気もしますね。
まぁ、ガチガチのオーディオPCにはハイパワーGPUなんて積まないでファンレスで組んでしょうからいいのかもしれませんが・・・
>movemenさん
KRHK-PCITOPCIEX1いいですね。
外部のPCアダプタから電源をとれそうなんでPCの安定していない電源環境で使用したら音質向上効果ありそうですね。
書込番号:12732349
0点
ついに3つ目が開放されましたね。(長いよONKYOさん…)
パッと見た感じ、クリアな音質を期待できそうですね。
このカードが同軸デジタルが入出力可能なのであれば発売されたら買い換えるかも。
まだ詳しい事はわかりませんがとにかく楽しみです。
書込番号:12844227
0点
他の所にも書きましたが、構成を見る限りCreativeのCA20K2を使ったカードみたいです。
SoundBlaster X-Fi Titanium HDに近いものとなる予感がします。
書込番号:12844737
0点
>>※光(S/PDIF)入出力、およびデジタル同軸出力時は24bit/96kHzまでの対応です。
今時に、この仕様はあまりにも残念すぎますね。
書込番号:12874330
0点
SE-200PCI LTDと比べて音質はどうなるんだろう・・・。
ASIOの正式対応はうれしいんだけど素直に喜べないわ・・・
書込番号:12874460
0点
クリエイティブのボードをオンキョー風にアレンジしたモデルみたいな感じですね。
少しゲームやサラウンドを意識し過ぎな気がします。
「オーディオボード」から「サウンドボード」になってきた感じですよね。
オーディオを重視するならレイテンシーはそこまで重視されないと思うので(映像がないので音ずれがないため)、値段は高いですがUSB接続のDAC-1000の方がよさそうですね。
私的にはグラボと並列で接続されるPCIEのバスパワーはノイズが多いと思いますしね。
ゲームやサラウンド重視の場合SE-300PCIEってところでしょうか。
ただ、ゲーマーから見て2スロット占有するサウンドボードってどうなんですかね。
値段も3万5千円もするならグラボ増設した方がゲームが快適になるような・・・。
書込番号:12875376
0点
>えきすぷれすさん
今時、HDMIが付いていない以上、ホームシアター目的のデジタル出力は期待できなさそうですね。
DDLやDTS Connect等について言及していないところから見ると、デジタル出力でのゲームサラウンド用の機能は省略か有料オプションかな?
正直CreativeチップのDDLやDTS Connectの出来はものすごく悪くて、5.1ch→5.1chはそこそこだけど、2ch→5.1chでは聞くに堪えないので排除したかも。
アナログでのゲームサラウンドも1スロット余計に占有するので、ゲーム向けとも言えないような仕様・・・
Creativeチップを採用したのはアナログ2chのASIO対応のためだけで、他のCreative機能はおまけにしか過ぎないってところじゃないでしょうか。
その分、2chアナログは相当の自信あるんじゃないかと思います。
書込番号:12879787
0点
いつの間にか発売されてたんですね。
同軸の入出力が可能とヘッドフォン専用端子(アンプも含めて)が付きましたね。
サイトを見るとデジタル端子の欄にはDIRAC?が採用されてなかったのは疑問です。
アナログとヘッドフォン端子にはDIRACが採用なのに…デジタルにはDIRACが不要なのかも私には不明です
LTD持ってるけど買い替え考えましたが今は出たてで値段が35000円と高価格なので先にGX500HDを買うでしょうね。
500HDは発熱に問題あるから新しいサウンドカードも出たしSPもリニューアルしてくれると嬉しいのですがね
書込番号:12883779
0点
PRODIGY 7.1e X-Fi Audio はPCI-Express とCREATIVE社のX-Fiチップセットを搭載する事でゲーム・映画等のマルチメディア環境で最高の性能を発揮させAUDIOTRAKが独自の技術力と経験に基づいた最高の音質作りの為の回路を構成。マルチメディアと音楽を融合させた最上級PCI-Express 7.1chオーディオカードです。
0点
>対応API DirectSound / DirectSound 3D, EAX 1.0 / 2.0,EAX ADVANCED HD 3.0 / 4.0,OpenAL
http://audiotrak.jp/product/prodigy_71_x-fi/featspec/
惜しいな…
X-Fiを名乗っているが、EAX ADVANCED HD 5.0対応のX-Fi Xtreme Fidelityチップ(CA20K1系、CA20K2系)ではないようですね。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioに載っているのと同系の物かな?
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20071107051/
書込番号:10852753
0点
あぁ
あの名ばかり管理職・・もとい名ばかりX-Fiチップね・・・
基盤的には惹かれるんだけどなぁw
書込番号:10855118
0点
AuzentechのAuzen BRAVURA 7.1と通じるところのあるカードですね。
別にX-Fiであることは重要ではないのでしょう。
PCI-Express接続のサウンドチップの方が重要だったと思います。
他にも選択肢はあった筈なので、多分クリエイティブメディアが販路拡大の為に売り込んでいるのでしょう。
書込番号:10855142
0点
>多分クリエイティブメディアが販路拡大の為に売り込んでいるのでしょう
うん、クリエイティブは今までは現役世代のDSPは他社に提供せず、1〜2世代前位の物なら他社に提供していた。
今回のPRODIGY採用DSPも例によってその類かと。
でも、AuzentechのX-Fi HomeTheater HD、Forte 7.1はクリエイティブの現役世代製品採用と同じ20K2系なんだよね。
いまの所、X-Fi最強カードはAuzentechのHomeTheater HDだろうな。
個人的な希望としては、20K2系をONKYOに提供してほしい。
で、SE-200PCI的な設計思想で製品化して欲しいと望む。
書込番号:10855174
0点
movemenさん、
まもなく発売されるONKYO SE-300PCIEは、
サウンドチップにはCreative 20K2 X-Fiが採用されましたね。
書込番号:12876111
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







